新月のイブネでテン泊⛺武平峠から雨乞岳、イブネ、御在所岳周回!
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:23
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 1,683m
- 下り
- 1,694m
コースタイム
- 山行
- 4:19
- 休憩
- 3:30
- 合計
- 7:49
- 山行
- 4:39
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 6:24
天候 | 1日目:快晴☀ 2日目:なぜか曇り☁ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝7時でほぼ満車 ちなみに西側駐車場もほぼ満車、路駐あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山ポスト】 登山口に設置あり 【コース状況】 今回のルートはルーファイしながら歩かなければならない所が多く、落葉も加わって道迷いしやすいと感じた。 日曜はずっとヘリが飛んでいた(捜索しているような感じ)のが気がかり。 ◆武平峠〜沢谷峠 ・全体的にマーキングは少なめ。実線ルートなのに分かりづらい箇所多数 ・トラバースが多く初心者向きではないかも ◆沢谷峠〜三人山 ・「山と高原地図」には載っていない郡界尾根ルート ・マーキングはほとんどないが尾根芯を外さなければOK。とは言え、ルーファイしながらウロウロ。 ・三人山は急登 ◆三人山〜東雨乞岳 ・今日一番の急登! ◆雨乞岳〜杉峠 ・山頂からしばらく背の高い笹に覆われる ・杉峠までは急な下り ◆杉峠〜佐目峠〜イブネ〜クラシ ・特に危険箇所なし ◆イブネ〜小峠 ・「山と高原地図」には載っていないルート ・マーキングは最低限のためルーファイ必要 迷い込みそうな支尾根もあるので必ずルート確認 ・細いトラバース、落ち葉の多い急な下りなどあるため要注意 ◆小峠〜上水晶谷出合〜根の平峠 ・マーキングは最低限のためルーファイ必要 ・渡渉が数ヶ所あり(石があるため増水時を除き渡れる) ◆根の平峠〜キノコ岩〜国見峠 ・特に危険箇所なし ◆国見峠〜御在所岳 ・特に危険箇所なし ◆御在所岳〜武平峠 ・ザレ場が多いため注意 【水場】 ・イブネ近くの水場は未確認 (鹿が多いため、現地調達の場合は浄水器使用&煮沸した方が良さそう) |
その他周辺情報 | ◆温泉 滋賀県側 ・かもしか荘(15時で営業終了…) https://www.kamoshika-yado.com/ ・やっぽんぽんの湯(かなりお高めです💦) https://www.diamond-s.co.jp/yappon/ 三重県側 ・湯の山温泉に多数あり https://www.yunoyama-onsen.com/oyado/higaeri/ ・希望荘 http://www.kibousoh.or.jp/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|
感想
本当は先週6人で行く予定にしていたプランを1週スライドして、6人のうち大阪在住の3人で決行。(他の3人、ごめんなさい…)
今回のルートは私が設定。全行程の9割ほどは歩いたことがあるので余裕!と思っていたら、そうでもなかった。なんで?体力が落ちたのかな?(泣)
1日目は朝から夜まで雲ひとつない快晴☀
東雨乞岳へのルートは谷筋ではなく郡界尾根をチョイスして正解!前半はゆるゆるな感じだったけど、最後突き上げるような急坂。登りきると360度の絶景が広がっていました〜!鈴鹿の全貌はもちろん、恵那山、御嶽山、北アルプス、白山などまで遠望できるクリアな空。最高ですっ☆続々と人が上がってくるので、雨乞岳へ移動。
東雨乞〜雨乞の笹の稜線はいつ来ても素敵な稜線。四国の剣山系のように1,000mちょっとでこんな景色を拝めるのは素晴らしい〜!
雨乞からはちょっと笹薮を泳ぎながら杉峠へ向かいます。
杉峠からイブネはもうお散歩気分。次から次へと杉峠へ向かう人とすれ違う…久しぶりのイブネは超人気スポットと化していました。「ヤマケイ」でもガッツリ紹介されていたし、うーん…
イブネにはちょうど12時頃に到着。テントを張る場所は選びたい放題♪イブネの端から端まで歩いて、強風なので木の陰になるところで、もちろん正面には御在所や鎌が見えるところをチョイス💕
テント立てて、お昼食べて、ちょっとお昼寝してから、クラシまでお散歩。苔ワールドがやっぱり素晴らしかった。
夜はテントの間にタープを設営して風を除けながら夕食を。途中で夕陽を見たり、食べたり、大忙し。夕陽もマジックアワーも最高でした。
気温は低くないけど、とにかく風が強くて…早々にテントへ引きこもり。
夜中もずっと風が強くてパタパタ…シェルターが飛ばなくて良かったww
2日目、快晴でご来光☀と思いきや、雲が広がってる…どうして〜?
ご来光は諦めてのんびりと朝ごはんを食べて、出発は8時のまったりモード。
出発する頃には青空だろうと期待していたけど、ガスまでやって来て視界真っ白。これはこれで雰囲気いいけど、また向こうの稜線に行く頃には晴れるだろうと思って、イブネの台地を後にする。
イブネ北端から小峠のルートは前に歩いた時とイメージが全然違って焦る…
落ち葉が多くルーファイしながら進まないとすぐにルートから逸れてしまう。最後の方は激下りで何度も落ち葉で滑って半ベソで下る私💦怖かった…
(※山と高原地図には書かれていないルートです)
ここからもルーファイしながら歩かないとすぐにルートロス。(どこでも歩けるんだけど)渡渉もあるし、私にとっては神経が擦り減る区間でした…
根の平峠に着いてようやくひと息。ここからはもう大丈夫なはず!
途中の「きのこ岩」や「石門」、たくさんの岩で遊びながら(ガスで眺望ないしね…)御在所に向かう。
山上公園あたりで人がたくさんいるなーと思ったら、ロープウェイ待ちの人たちでした。待ち時間1時間とか?皆さん、お疲れさまです。
ゲレンデを上りきったら御在所!何も見えません!望湖台からはびわ湖も見えません!
ということでさっさと御在所を後にします。
サクサク下って無事に武平峠に到着!
帰りの鈴鹿スカイラインを走っている途中の紅葉が素晴らしくて、思わず車を停めて紅葉観賞!かもしか荘が15時で営業終了していたのにはびっくりしたけど、ここのモミジも美しかった。
2日目のお天気は置いておいて…素晴らしく楽しい2日間でした〜💕
このルートは変化に富んでいてとっても楽しいルートだったな(誰だ、半ベソかいてたのは??)来年は6人で来よう!
武平峠からイブネへの道のりは余裕だろう、と思っていつもより色んなものを詰めて歩いたら、思いのほか急登や痩せ尾根などで体力を使いました😓
ヤマケイでも紹介されていたイブネは写真で見ていたよりもさらに穏やかなエリアでした。
日が沈むまでは風が強く吹く時もあったものの、陽射しもしっかりあり温かいくらい。
360°見回したら遠くまで眺望が効き、景色も抜群。この日は30張りくらいはあったと思われるけど広々しているから窮屈感はなし。
下山の序盤は落ち葉で足元が滑りやすく、脚先に力が入る。
前日と違い食材、水分が減ったので荷物が軽くなり動きは軽やかになったので、しっかり歩く事ができました。
御在所だけあって岩場が多く出現、乗れそうなところはほとんど乗ったのではないか?というくらい。
テント泊、急登、岩場を楽しめた山行となりました。同行者のdolceさんご案内ありがとう。ヒデさんまたよろしくお願いします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
2日間の山行お疲れ様でした〜!
絶景のイブネでのテント泊、羨ましい限りです☺️
dolceさんとの再会、テンション上げ上げになりました。
ほんの僅かな時間でしたが、楽しいおしゃべりの
時間をありがとうございました😊
皆さま、またどこかのお山でお会いしましょう!
こんばんは⭐
イブネではお声がけ頂いてありがとうございました♪
すぐ気付けずに失礼しました😓
何年ぶりかにお会いできて、変わらずお元気そうで、久しぶりにお喋りできて楽しかったです♪
翌日、イブネ北端から小峠に下りましたが、なかなかハードな上にロストしまくりました。皆さん、あのルートを使っているのは凄いな〜と思いました✨
土曜日は強風を除けば最高でした❤️あの日にイブネに行けてよかったです!
またどこかでお会いできれば〜😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する