ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 277349
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈

ユルユル登山のつもりでしたが・・・稲村ヶ岳、山上ヶ岳

2013年03月16日(土) ~ 2013年03月17日(日)
 - 拍手
GPS
15:20
距離
29.2km
登り
1,788m
下り
1,764m

コースタイム

3月16日 観音峯登山口6:04 - 7:00観音平 - 7:52観音峯 - 9:09法力峠 - 10:25山上辻 - 11:22稲村ヶ岳 - 11:44山上辻(昼食)12:25 - 13:47レンゲ辻 - 14:33山上ヶ岳 - 15:49小笹宿
3月17日 小笹宿6:05 - 7:21山上ヶ岳 - 9:10洞辻茶屋 - 10:35清浄大橋 (昼食)11:00 - 12:17洞川温泉センター - 12:59観音峯登山口
天候 2日間快晴でした。
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道21号線、虻トンネルの西側出てすぐに真新しいパーキング(休憩)があります(トイレ、東屋あり)。
観音峯登山口もそこにあり、登山ポストもあります。
コース状況/
危険箇所等
観音峯までは全くの春山。ポカポカ陽気のハイキングでしたが、法力峠を過ぎると徐々に雪山の顔を見せ始めます。
稲村ヶ岳、大日山周辺のルートからはアイゼン必須です。
3装着してははずしてを繰り返しましたが、不規則に凍った坂道が現れます。
2日目の下りではアイゼンをつけていないときに4度滑ってひっくり返りました。
法力峠から巻いて北東斜面のトラバースは木も生えていないガチガチの急斜面で足が一度滑ると谷底まで落ちます。
無事ではすみそうにありません。
この日の状況ならピッケルが必要です。
観音峯の登山口になっているパーキング。
登山ポストを見落として届を出さないままスタートしてしまいました。
2013年03月18日 14:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:31
観音峯の登山口になっているパーキング。
登山ポストを見落として届を出さないままスタートしてしまいました。
大津の自宅からほぼ3時間、余裕で日の出スタートできます♪
2013年03月18日 14:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/18 14:31
大津の自宅からほぼ3時間、余裕で日の出スタートできます♪
新しい施設でマップもきれいです。
2013年03月18日 14:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 14:31
新しい施設でマップもきれいです。
つり橋を渡って登りだします。
2013年03月18日 14:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 14:31
つり橋を渡って登りだします。
こんな水場がたくさんあります。
2013年03月18日 14:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:31
こんな水場がたくさんあります。
南北朝の時代まで遡る観音峯の由来記が各所に置かれ、登りながら順を追って理解できるようになっています。
2013年03月18日 14:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 14:31
南北朝の時代まで遡る観音峯の由来記が各所に置かれ、登りながら順を追って理解できるようになっています。
展望台
観音峯まではパーキングから軽装で歩く人を想定した道になっています。
登山道ではなく遊歩道、それもまたよしです。
2013年03月18日 14:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 14:31
展望台
観音峯まではパーキングから軽装で歩く人を想定した道になっています。
登山道ではなく遊歩道、それもまたよしです。
ユニークな形の道標。
2013年03月18日 14:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:31
ユニークな形の道標。
観音平
2013年03月18日 14:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 14:31
観音平
1285mピーク
眺望を満喫できるポイントです。
2013年03月18日 14:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:31
1285mピーク
眺望を満喫できるポイントです。
弥山、八経ヶ岳方面
(八経ヶ岳は見えていません)
2013年03月18日 14:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/18 14:31
弥山、八経ヶ岳方面
(八経ヶ岳は見えていません)
雪の残り方はこんなものでした。
アイゼンは不要だったか・・・
2013年03月18日 14:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:31
雪の残り方はこんなものでした。
アイゼンは不要だったか・・・
山頂三角点
2013年03月18日 14:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 14:31
山頂三角点
3度目の朝飯・・・?
起きてからもう6時間は経過してるので!
2013年03月18日 14:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/18 14:31
3度目の朝飯・・・?
起きてからもう6時間は経過してるので!
子供連れでハイキングなんかいいですね♪
2013年03月18日 14:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 14:31
子供連れでハイキングなんかいいですね♪
日差しがあるから暖かく思っていましたが、0度でした。
2013年03月18日 14:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:31
日差しがあるから暖かく思っていましたが、0度でした。
その名の通り小ピークを3つ越えます。
2013年03月18日 14:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:31
その名の通り小ピークを3つ越えます。
法力峠
洞川からの登山道がここで出合います。
そのルートで稲村ヶ岳に登る人が多いようですね。
2013年03月18日 14:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:31
法力峠
洞川からの登山道がここで出合います。
そのルートで稲村ヶ岳に登る人が多いようですね。
2013年03月18日 14:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:31
見かけは木造ですが、構造は鉄で頑丈に作られています。
2013年03月18日 14:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:31
見かけは木造ですが、構造は鉄で頑丈に作られています。
光の当たり方で木が胸を張っているようです。
2013年03月18日 14:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 14:31
光の当たり方で木が胸を張っているようです。
地面の温度はまだ低いようです。
2013年03月18日 14:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 14:31
地面の温度はまだ低いようです。
2013年03月18日 14:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:31
葉っぱを浮かせたまま凍ったようです。
2013年03月18日 14:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 14:31
葉っぱを浮かせたまま凍ったようです。
2013年03月18日 14:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 14:31
2013年03月18日 14:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 14:31
思いのほか雪は固くて不用意に足を乗せると派手に転びます!
2013年03月18日 14:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 14:31
思いのほか雪は固くて不用意に足を乗せると派手に転びます!
アライグマ模様の木をまた見つけました。
2013年03月18日 14:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 14:31
アライグマ模様の木をまた見つけました。
空は気持ちのいい青空!
2013年03月18日 14:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 14:31
空は気持ちのいい青空!
山上辻に到着です。
2013年03月18日 14:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 14:31
山上辻に到着です。
稲村ヶ岳と大日山に寄れそうです。
2013年03月18日 14:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:32
稲村ヶ岳と大日山に寄れそうです。
稲村小屋
この時期は休業中です。
2013年03月18日 14:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 14:32
稲村小屋
この時期は休業中です。
先にここで休憩されていた男性、登りだしたけど簡易アイゼンでは怖くてあきらめたそうです。
・・・確かにいきなり雪が増えてます。
2013年03月18日 14:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 14:32
先にここで休憩されていた男性、登りだしたけど簡易アイゼンでは怖くてあきらめたそうです。
・・・確かにいきなり雪が増えてます。
アイゼンつけて、
2013年03月18日 14:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:32
アイゼンつけて、
けっこうな急斜面のトラバースですね。
2013年03月18日 14:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 14:32
けっこうな急斜面のトラバースですね。
さっきまで春山だったのに?
2013年03月18日 14:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 14:32
さっきまで春山だったのに?
かなり危なっかしいところに足を置いています。
2013年03月18日 14:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 14:32
かなり危なっかしいところに足を置いています。
今回はゆるゆる山歩きのはずでしたが・・・
なんか冒険してる(汗)
2013年03月18日 14:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 14:32
今回はゆるゆる山歩きのはずでしたが・・・
なんか冒険してる(汗)
稲村ヶ岳の山頂は展望台でした!!
2013年03月18日 14:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 14:32
稲村ヶ岳の山頂は展望台でした!!
今日の展望は満点ですよ!
2013年03月18日 14:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/18 14:32
今日の展望は満点ですよ!
2013年03月18日 14:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 14:32
2013年03月18日 14:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 14:32
隣の大日山
見るたびにアメリカンドッグを思い浮かべます。
このてっぺんにも行ってみます。
2013年03月18日 14:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/18 14:32
隣の大日山
見るたびにアメリカンドッグを思い浮かべます。
このてっぺんにも行ってみます。
なんだかすごいところをよじ登って、
2013年03月18日 14:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 14:32
なんだかすごいところをよじ登って、
祠のある山頂へ。
2013年03月18日 14:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 14:32
祠のある山頂へ。
やっぱり気分いいですね!
2013年03月18日 14:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 14:32
やっぱり気分いいですね!
この鉄の橋の下に見えてるのは・・・
昔はこんな丸木橋だったのか?
無理!!
2013年03月18日 14:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:32
この鉄の橋の下に見えてるのは・・・
昔はこんな丸木橋だったのか?
無理!!
山上辻に戻っておむすびで昼食。
食事のできるところは指定されています。
2013年03月18日 14:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 14:32
山上辻に戻っておむすびで昼食。
食事のできるところは指定されています。
2013年03月18日 14:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:32
2013年03月18日 14:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 14:32
2013年03月18日 14:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:32
写真は1枚だけですが、
2013年03月18日 14:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 14:32
写真は1枚だけですが、
凍った雪を頼りにつま先の爪に体重をかける緊迫感を知りました。
なんで今こんなルートを歩いてるのか・・・
2013年03月18日 14:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/18 14:32
凍った雪を頼りにつま先の爪に体重をかける緊迫感を知りました。
なんで今こんなルートを歩いてるのか・・・
レンゲ辻にたどり着きました。
2013年03月18日 14:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:32
レンゲ辻にたどり着きました。
個人の印象ですが、この女人禁制の戒律には価値を見出せません。
2013年03月18日 14:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:32
個人の印象ですが、この女人禁制の戒律には価値を見出せません。
ここからは奥駆道です。
2013年03月18日 14:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:32
ここからは奥駆道です。
この山並みの向こうが熊野本宮。
2013年03月18日 14:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 14:32
この山並みの向こうが熊野本宮。
山上ヶ岳の山頂が見えてきました。
2013年03月18日 14:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 14:32
山上ヶ岳の山頂が見えてきました。
こちらから見るとまだ冬山やん・・・
2013年03月18日 14:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 14:32
こちらから見るとまだ冬山やん・・・
山頂部に到着
2013年03月18日 14:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 14:32
山頂部に到着
遠い方が稲村と大日、この近い峰を巻いてきました。
・・・けっこう歩いたと自己満足(笑)
2013年03月18日 14:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 14:32
遠い方が稲村と大日、この近い峰を巻いてきました。
・・・けっこう歩いたと自己満足(笑)
この山頂部はなぜだか居心地がよくて、
2013年03月18日 14:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 14:32
この山頂部はなぜだか居心地がよくて、
目に入るものみんなお気に入りになります!
2013年03月18日 14:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 14:32
目に入るものみんなお気に入りになります!
季節が変わればまた楽しみが増えますね!
2013年03月18日 14:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 14:32
季節が変わればまた楽しみが増えますね!
大峯山寺は雪の中。
2013年03月18日 14:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:32
大峯山寺は雪の中。
ひっそりと三角点。
でも一等です。
2013年03月18日 14:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 14:32
ひっそりと三角点。
でも一等です。
一番高いところにはこれが。
2013年03月18日 14:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:32
一番高いところにはこれが。
本堂
2013年03月18日 14:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:32
本堂
キャンプ地はまだ先。
きりがないので山頂を後にします。
明日またウロウロしに来ますよ!
2013年03月18日 14:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:32
キャンプ地はまだ先。
きりがないので山頂を後にします。
明日またウロウロしに来ますよ!
竜ヶ岳を目印に何度か迷いながら・・・
2013年03月18日 14:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:32
竜ヶ岳を目印に何度か迷いながら・・・
見覚えのある建物が!
去年嵐の中で一夜を過ごした小笹の宿。
2013年03月18日 14:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 14:32
見覚えのある建物が!
去年嵐の中で一夜を過ごした小笹の宿。
テントを担いできたのですが、見ると避難小屋が空っぽ。
テントはお休みに。
なんていきあたりばったりな・・・
2013年03月18日 14:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 14:32
テントを担いできたのですが、見ると避難小屋が空っぽ。
テントはお休みに。
なんていきあたりばったりな・・・
お湯を沸かせば全ての用意が整うメニューです(恥)
2013年03月18日 14:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/18 14:32
お湯を沸かせば全ての用意が整うメニューです(恥)
ランタンの明かりに癒やされるのは事実のようですが、
2013年03月18日 14:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 14:12
ランタンの明かりに癒やされるのは事実のようですが、
ヘッデンの灯りには癒やされることはないような・・・不気味なだけで。
2013年03月18日 14:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 14:12
ヘッデンの灯りには癒やされることはないような・・・不気味なだけで。
建物内に炉がありましたが何とも汚くて・・・
2013年03月18日 14:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:12
建物内に炉がありましたが何とも汚くて・・・
拾えるゴミを持って帰りました。
ほんの5分の恩返し。
2013年03月18日 14:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/18 14:12
拾えるゴミを持って帰りました。
ほんの5分の恩返し。
散歩に出ると東の空が怪しい色に!
ここから変化していく空の色に時間を忘れますね!
2013年03月18日 14:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 14:12
散歩に出ると東の空が怪しい色に!
ここから変化していく空の色に時間を忘れますね!
光っているのは何かと近づくと、光を反射するテープが巻かれていました。
かなり遠くから目立ちます。
2013年03月18日 14:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:12
光っているのは何かと近づくと、光を反射するテープが巻かれていました。
かなり遠くから目立ちます。
朝日を浴びて。
2013年03月18日 14:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 14:12
朝日を浴びて。
重なる山が姿を見せ始めます。
2013年03月18日 14:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/18 14:12
重なる山が姿を見せ始めます。
横から差し込む光の美しいこと!
2013年03月18日 14:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/18 14:12
横から差し込む光の美しいこと!
昨日の自分のトレースを辿ればいいなんて楽だと思っていましたが・・・
2013年03月18日 14:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:12
昨日の自分のトレースを辿ればいいなんて楽だと思っていましたが・・・
セルフポートレート
2013年03月18日 14:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 14:12
セルフポートレート
雪のあるところでは問題なくても、
2013年03月18日 14:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:12
雪のあるところでは問題なくても、
こんなところに迷い込んだり・・・
地図読み力が(涙)
2013年03月18日 14:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 14:12
こんなところに迷い込んだり・・・
地図読み力が(涙)
絵のような・・・
2013年03月18日 14:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/18 14:12
絵のような・・・
どちらにレンズを向けても
2013年03月18日 14:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/18 14:12
どちらにレンズを向けても
ズームにしても・・・
2013年03月18日 14:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/18 14:12
ズームにしても・・・
2013年03月18日 14:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/18 14:12
また山頂にやってきました。
2013年03月18日 14:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:12
また山頂にやってきました。
2013年03月18日 14:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:12
本堂が開くのは5月だそうです。
2013年03月18日 14:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 14:12
本堂が開くのは5月だそうです。
正面の山門
2013年03月18日 14:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 14:12
正面の山門
また山頂の笹原に戻って散歩。
2013年03月18日 14:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 14:12
また山頂の笹原に戻って散歩。
2013年03月18日 14:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/18 14:12
立ち枯れの気も立派な舞台演出に一役。
2013年03月18日 14:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 14:12
立ち枯れの気も立派な舞台演出に一役。
日本岩
セルフでここに立った写真をと試したのですがうまくいかず・・・
2013年03月18日 14:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 14:12
日本岩
セルフでここに立った写真をと試したのですがうまくいかず・・・
今日も眺望は素晴らしい!
2013年03月18日 14:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/18 14:12
今日も眺望は素晴らしい!
2013年03月18日 14:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 14:12
真冬なら樹氷なんだろうな。
2013年03月18日 14:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 14:12
真冬なら樹氷なんだろうな。
こんな世界・・・
2013年03月18日 14:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/18 14:12
こんな世界・・・
行場の第一、西の覗岩
2013年03月18日 14:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:12
行場の第一、西の覗岩
見下ろしてみると・・・
高度感はさすがに!
2013年03月18日 14:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 14:12
見下ろしてみると・・・
高度感はさすがに!
2013年03月18日 14:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:13
火山性の岩
2013年03月18日 14:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:13
火山性の岩
さっきの覗き岩です。
2013年03月18日 14:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 14:13
さっきの覗き岩です。
旧の参拝道が腐食等で崩壊が進み、新道ができています。
2013年03月18日 14:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 14:13
旧の参拝道が腐食等で崩壊が進み、新道ができています。
数箇所に「茶屋」があり、参拝者の簡易宿泊施設を兼ねています。
2013年03月18日 14:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:13
数箇所に「茶屋」があり、参拝者の簡易宿泊施設を兼ねています。
内部
この中の通路が参拝道です。
2013年03月18日 14:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:13
内部
この中の通路が参拝道です。
ここが奥駆道と下山道(参拝道)の分岐です。
2013年03月18日 14:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:13
ここが奥駆道と下山道(参拝道)の分岐です。
何度かアイゼンを付けてははずしを繰り返します。
2013年03月18日 14:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:13
何度かアイゼンを付けてははずしを繰り返します。
お助け水
2013年03月18日 14:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:13
お助け水
初めて口をつけてみました。
何の臭みもない、きれいな水の味です!
うまかった!
2013年03月18日 14:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 14:13
初めて口をつけてみました。
何の臭みもない、きれいな水の味です!
うまかった!
アイゼンをつけないときに滑って手をすりむきました。
2013年03月18日 14:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 14:13
アイゼンをつけないときに滑って手をすりむきました。
明るく暖かい麓に下りてきました。
2013年03月18日 14:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:13
明るく暖かい麓に下りてきました。
清浄大橋
登山道はここまでですが、ここからがまた長い!
2013年03月18日 14:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:13
清浄大橋
登山道はここまでですが、ここからがまた長い!
昼食用に分けておいたはずのアルファ米がない・・・
ザックの一番底にありそうですが取り出す気にならず、昼食は味噌汁と抹茶ラテってありえないメニュー(泣)
2013年03月18日 14:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/18 14:13
昼食用に分けておいたはずのアルファ米がない・・・
ザックの一番底にありそうですが取り出す気にならず、昼食は味噌汁と抹茶ラテってありえないメニュー(泣)
県道にそってこんな石畳の遊歩道が。
2013年03月18日 14:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:13
県道にそってこんな石畳の遊歩道が。
アスファルトの県道よりいい気分で歩けます。
2013年03月18日 14:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:13
アスファルトの県道よりいい気分で歩けます。
この辺り、鍾乳洞が数多く存在します。
2013年03月18日 14:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:13
この辺り、鍾乳洞が数多く存在します。
日本100名水、「ゴロゴロ水」
2013年03月18日 14:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:13
日本100名水、「ゴロゴロ水」
2013年03月18日 14:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:13
中で入り組んでいる鍾乳洞を案内してもらえます。
2013年03月18日 14:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:13
中で入り組んでいる鍾乳洞を案内してもらえます。
ここから稲村ヶ岳に登る人が多いんですね。
2013年03月18日 14:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:13
ここから稲村ヶ岳に登る人が多いんですね。
洞川の温泉街。
「陀羅尼助」の意味がやっとわかりました。

小田原の「ういろう」みたいなものかな?
2013年03月18日 14:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 14:13
洞川の温泉街。
「陀羅尼助」の意味がやっとわかりました。

小田原の「ういろう」みたいなものかな?
日帰り温泉センター
朝山頂で時間を使いすぎ、今日は素通り(涙)
2013年03月18日 14:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 14:13
日帰り温泉センター
朝山頂で時間を使いすぎ、今日は素通り(涙)
またストライプの木漏れ日の中を歩きます。
2013年03月18日 14:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:13
またストライプの木漏れ日の中を歩きます。
光の当たる苔の表情を撮りたかったのですが
2013年03月18日 14:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 14:13
光の当たる苔の表情を撮りたかったのですが
近畿自然歩道
比良にもありました。
各地に増えているようです。
2013年03月18日 14:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:13
近畿自然歩道
比良にもありました。
各地に増えているようです。
バスでも来れるんですね。
2013年03月18日 14:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:13
バスでも来れるんですね。
登山ポストがありました!
2013年03月18日 14:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 14:13
登山ポストがありました!
お留守番ごくろうさん!
2013年03月18日 14:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 14:13
お留守番ごくろうさん!

感想

さて! 気にしないふりをしながらもこのところ毎回のストレスが溜まりに溜まった半日登山からやっと抜け出せる連休です♪♪♪

先週の南比良、雪の稜線歩きから明けて平日の初夏のような陽気に気分は無理やり春モードです。
暖かい山でテントかついでのんびりゆる〜い山歩きなんてイメージを持ちながら、南を目指したのが大峰でした。

好日山荘の店員Kさんに話を聞くと、雪は融けかけてぬかるみ状態でもアイゼンが効くことが多いとのこと。
いつも情報をいただいてありがとうございます!

去年のGWに嵐の夜を耐え抜いた(大げさですが)野営地でまた夜を過ごすことにしました。
なんて物好きなことですが、なんとなく今回はいい夜を提供してもらえそうな気がします。

夜明け前にスタート地点の虻トンネル脇のパーキングに到着し、明るくなるのを待ちながら準備をしていました。
登山ポストを見つけられずに用意していた計画書は持ったままのスタートです。
(翌日ここに戻ると目の前にポストがありました! なんで見えなかったんだろう・・・)

観音峯(1347m)までの登山道はパーキングからの遊歩道になっているので歩きやすさ優先のセッティングになっています。
そこそこの勾配はありながら、何のストレスもなく歩けるいい道です。
山頂手前の小ピークからの展望は素晴らしく、初めて山を登る人を案内するのに最適なルートだと感じました。

さらにその先、法力峠で洞川からの登山道と出合います。
稲村ヶ岳への登山ではこのルートを歩く人が多いようですね。

ここまで山は花こそ見えないものの春山の雰囲気で、ザックのアイゼンを出す場面はなさそうだと思っていました。
稜線から外れていくつかの谷を横切るようにトラバースが続きます。
時々雪渓が現れるようになったと思ったら、その雪の表面はカチカチの氷のようでうっかり踏むと足が谷に向かって投げ出されるように滑ります!
温度計を見ると暖かいつもりでしたが0度を指しています。
一組の男女ペアを追い抜きましたが、二人ともアイゼンをつけてました。

まだアイゼンは付けずに歩きましたが、危険センサーを働かせながら歩くのもテンションが上がってアドレナリンが出ますね!

稲村ヶ岳への分岐、山上辻には一人の男性ハイカーが休憩されていました。
稲村ヶ岳に向かったけど簡易アイゼンでは無理だと引き返したとのこと!
雪の量はかなり多く見えますが、引き返すほどの状況とは?
案内図を見ても所要時間はあまりかからないようで、気合を入れなおして歩き出します。(もちろんここでアイゼンはつけました!)

斜面をトラバースするのは変わらないのですが、勾配がさっきとまったく違うことと、木々の間隔が広くてストックしか支えるものがないこと、道が雪で埋まっていて傾斜の変化もないところを無理やり進んでいること・・・
笑ってしまうような状況です。
10本爪のアイゼンでよかった・・・
しっかり爪のかかる雪の固さとアドレナリンの助けで無事に斜面を横切り、山頂にたどり着きました。

・・・ピッケルが必要でした。

建物の屋上のような木のテラスが山頂だったことには驚きましたが、隣のアメリカンドッグのような大日山もよじ登って想定外の冒険を済ませました。

この日の冒険はこれで終わったような気で山上辻に戻り、おむすびを腹に入れて再度スタートしましたが、本当の難所はこの先でした。

同じように斜面のトラバースがあっていやな予感がしましたが、足を踏み入れたのはさっきのルートに輪をかけた傾斜とほぼ氷に近い雪・・・
前爪の出ていないアイゼンで無理やりつま先で体重を支え、山側に体を向けたままかに歩きで移動するしかできませんでした。
このあたりのテクニックを持てていないことを痛感しましたよ・・・

山上ヶ岳山頂では大峯寺やなんやかんやに気を引かれながらも先を急ぎ、宿営地の小笹の宿に着いたのは16時前でした。
後半でかなり時間を取られた結果、山と高原地図の所要時間通りの行程でした。

あまり褒められたことじゃないですが、ここの避難小屋、前回は人が一杯で近くにツェルトを張ったのですが、誰も居ない小屋を見たらテントを張るのをやめてしまいました(汗)

あまり人が歩かないのか雪もきれいで静かなこの一帯。
暗くなるまで辺りを散歩しながらこの日の冒険の余韻にも浸ったりしていました。


目を覚ますと最初に取り出したのは地図です。
計画では昨日のルートを法力峠まで引き返す予定でした。
・・・あのトラバースをもう一度繰り返すのは避けたいところです。
私の技術で無事だったのは運が良かっただけ。
どこかで一歩間違うと谷底です。

大峯寺から参拝道を下り、清浄大橋で県道に出るとかなり大回りですが周回ルートとなります。
西の覗岩などの行場や宿坊の並ぶ山頂で2時間近くウロウロしていました。

人によって評価は異なるでしょうが、何もない自然の山も当たり前に好きですが、人間によって手を加えられた様子も私にとっては「いいもの」です。
信仰や観光など理由は山によって様々ですが、存在意義のあるものを見るのは好きです。

この下山路に点在する「茶屋」の様子は他ではなかなか見られない珍しいもので、あれこれセンサーを働かせているうちに山を下りてしまいました。
下山の道のりをこんなに短く感じたのは珍しいことです!

ここからパーキングまでは結局2時間ほど歩きましたが、川に沿った遊歩道あり、鍾乳洞(!)あり、温泉町の風景ありで素敵なアトラクション満載のルートです!
いつもの時間の制約で鍾乳洞も見ていないし、温泉にも浸かっていません。
この県道沿いで一日過ごすのもありですよ!

テント張って後はのんびりウダウダと過ごすくらいのイメージでしたが、想定外のあれこれが次々現れて素晴らしい山行になりました!
やっぱり縦走したいですね・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6260人

コメント

雪残る稲村ヶ岳
こんにちは
実は今回の記録とても楽しみにしていました
自分にはこの時期にとても歩けないのでmonsieurさんの記録を拝見して
大好きな稲村ヶ岳を歩いた気分にさせていただこうと思っていました

稲村山荘から雪が多かったのですね!
稲村ヶ岳の展望台は私のとても大好きな場所のひとつです
お写真を拝見して早くまた行きたいなと思いました。

それに小笹ノ宿!
ずっとここでテント泊することに憧れています。
いつになるか分からないですがいつか実現できればよいなと思っています

最後は清浄大橋から虻トンネルの駐車場まで歩かれたのですね
本当にお疲れさまでした。

そして素敵な記録を拝見させていただきました。
ありがとうございました。
2013/3/19 18:16
monsieurさん
いい天気に恵まれましたね!
この季節は残り冬、始め春と一粒で二度おいしいですね!
「5分の恩返し」はmonsieurさんらしい。
昼飯の落ちもmonsieurさんらしいですが
2013/3/19 18:48
cocoeさん、ありがとうございます!
山上の辻では何人かのハイカーに会いましたが、みなさん稲村ヶ岳が目的だったようです。

久々にがっつり歩くルートでなかなかの満足度でした
本来冒険よりもリスクの回避が優先されるべきで、あのトラバースは2重3重の冷や汗モノでしたよ

cocoeさんも大峰をぜひ歩いてみてくださいな
滋賀近辺とはまた違う世界に浸れますよ
2013/3/19 20:45
昼飯が行方不明だったとき、
頭の中ではsenrakuyaさんの顔が3つくらい踊っていました・・・怖すぎる〜

天気の良さはなんと言っても大きな「いいもの」ですよね
遠景を見ようと足元を見落としてしまいます。
次に天気が悪ければ半径5mで「いいもの探し」ができます

どうしたって何度も行きたい所です
2013/3/19 20:50
おぉ・・・ガッツリと・・・
残雪期の山上、稲村…
やはり手強そうですね

大日のトラバースもまだまだ油断なら無い様な雰囲気だし、トラバースの多い登山道は神経使いそう…

でもそれを補って余りあるほどの大峰の山容…

87枚目の写真なんて、まさに大峰!!って感じで素敵であります

雪融けが進んで、少しずつ向かえるエリアも増えてきて…
何処登ろうか悩みが尽きません
2013/3/19 22:54
山上辻で出会いましたね!
山上辻で稲村ヶ岳途中のトラバースで引き返し、休憩していた男性の同行者です。あの後、山上ヶ岳へ向かっていたところ、途中のレンゲ辻の手前で前を行っていた男性の方が座り込んでいました。顔には擦り傷が!!まっすぐ行こうとするとその方が「そのルートは止めた方が良いですよ。先ほどアイゼンつけて行ったにもかかわらず10m程滑落しメガネ飛ばしてしまった」との助言を頂き尾根コースで無事山上ヶ岳へ行けました。山上辻で小笹へ行くと聞いていたので無事行けるか心配していましたけどよかったです。山小屋泊まり未経験なので・・・
星空綺麗でしょうね!!!
2013/3/19 23:27
2日間どっぷり浸れましたね
お疲れ様でした。洞辻茶屋からの下りでお会いしましたね。ガッツリ2日間大峰の雰囲気に浸れた感がレコから伝わってきます。
静かな山頂や緊張する凍った斜面の通過など変化もあって充実の山行でしたね。下りはやっぱりコケちゃいまいたか・・ボクは登りで滑るのが怖かったです
2013/3/20 5:57
緊張感もつたわります。
大日トラバースを無事通過出来てほっとしてます。

行ったことないんですが、難関と聞いています

魅力的でどこから手をつけてよいのやら・・・

monsieurさんのレコでますます悩みます
2013/3/20 7:49
はい・・・ガッツリと・・・
utaotoさん、充実してましたよ

「大日のトラバース」と呼ばれるのですね
確かに難所でしたが、アイゼンとアドレナリンのおかげでなんとかなりました

厳冬期の全ルート雪道ももちろん大好きですが、残雪期の変化に富んだ山も嵌まりますね

今度ははutaotoさんのソロ山行ですね
山と向き合う静かなutaotoさん・・・
私の想像力を超えています
レコが楽しみです
2013/3/20 11:58
お互い無事で何よりでした・・・
ho323さん、こんにちは!

同行の男性から情報をいただいて、気持ちを引き締めて進みましたが、10本爪で助かった と何度思ったことか・・・
レンゲ辻までのトラバースでさらに難度が上がったような気がします。
レンゲ辻に着いたときには正直「運が良かった」と思ったことでした。

小笹の宿までは危険度は低く、地形を読んで行けば問題ないかと思います。

季節が変われば表情も変わりますね。
この先何度も歩く道です

P.S. 尾根コース? 知りませんでした
   また調べてみなきゃ・・・
2013/3/20 12:10
kentaikiさん、こんにちは!
やはりお会いしていたんですね
お疲れ様でした。

この山域のスケールの大きさも魅力ですし、歩くたびに表情を変える山々が楽しくて、飽きることがなさそうです

ただ日帰りでいつでもとはいかない場所ですので、今回のように密度の高い山行ができればと考えています

まだどこかでお会いできればと思っています。
その時はよろしくです
2013/3/20 12:48
縦走したいです!
churaさん、ありがとうございます!

あのトラバースを復路に通りたくない一心で、無理やり大回りの周回ルートにしてしまいました
結果はあの県道歩きも含めて大正解の2日間コースになりました

行ったところはどこもお気に入りになるのでランキングはつけないのですが、この大峯奥賭道をやっぱり縦走してみたいです
2013/3/20 12:57
素晴らしい大峰です
あと一日早ければどこかでお会いできてたかもしれませんね^^

綺麗な写真の数々に、自分も同行しているような気分になります。
山稜のレイヤーはどちらにレンズを向けても、ズームしても溜息しか出ませんよね

当日は残雪次第でレンゲ辻から清浄大橋まで周回して帰ろうと考えていたのもあり、
写真と&レポして下さったおかげで行かなくてよかったなと思いました(笑)

小笹の宿も綺麗にして下さってありがとうございます。
山で御一緒したいと思う方の鑑ですよ
2013/3/20 13:19
miztrekさん、ありがとうございます!
富士山の公認ガイドの方だったとは・・・お、お見それしました〜

なんか生意気言ってるのが恥ずかしくなりましたよ

5分のことに目を止めていただいて恐縮です
山と自分が出会うことで私ばかりが喜んでいるのは対等ではないと思っています。
山にも喜んでもらう代わりに神様扱いもしない、そんな自分なりのルールを勝手に決めてはいるんです

心の中の山との会話はどちらもタメ口です
2013/3/20 14:39
初めまして
monsieurさん

初めまして。17日に母公堂から山上ヶ岳経由で稲村ヶ岳を目指してみたものの、レンゲ辻から山上辻のトラバースで断念しました。

monsieurさんのレコを拝見して非常に参考になりました。また大峰には行きたいと思っていますのでお会いした際にはよろしくお願いします。
2013/3/20 21:58
tubataroさん、はじめまして!
コメントありがとうございます

山上の辻へのルート沿いのトラバース(私は逆に進みましたが)、おっしゃる通り危険度は一番高かった印象です

あの斜面で滑り出すと、ピッケルを持っていても滑落を止めることは難しいんじゃないでしょうか・・・

コース変更や撤退の回数では負けませんよ  
その判断も含めてお互いに無事に下山できたことを良しとして、また張り切って歩きましょう
どの山にいつ行っても、必ずいいものがたくさん見つかりますから

どこかでお会いできるのを楽しみに
2013/3/21 13:54
(T_T)
こんにちは〜、遅コメ失礼します

女人禁制なんですか〜?!ひど〜い

色々と宗教がらみがあるんですね〜

本当に絵のような桃源郷のような世界ですね〜 素晴らしいです
避難小屋泊も楽しそうですね

大峰山系は全然いけてないので、今年度の課題です 素晴らしいお写真を見てますます行きたくなりました
2013/3/21 17:50
bebebeさん、いくらでも歩けますよ!
こんばんは

女人結界のゲートには、さすがに世界遺産だけあってずいぶん丁寧な説明書きがありますが、女性を異質と捉えていた頃の戒律を、「古くから守られてきたものだから・・・」と問答無用で固執しているように思えます。

八経ヶ岳や弥山、行者還岳など素晴らしいところがいくらでもあります
深山の佇まいは比良や湖北も及ばない別世界です

真新しい避難小屋もありますし、テン泊適地もいくつもありますよ

私も次にいつ行こうかともう考えています
2013/3/21 18:27
monsieurさん、こんばんは!
のんびりテント泊!
っと、思ったら、結構修行も〜
しっかり冬の道もあったのですね。

山上ヶ岳の山頂、素敵な景色ですね。
行ってみたい〜、けど、行けない場所ですので、
monsieurさんのレコとお写真で満喫させていただきました

アルファ米はあきらめて、味噌汁と抹茶ラテの組み合わせのお食事、、、。
私も同じことするタイプなので心境わかります〜
2013/3/21 23:55
slowlifeさん!
もっとのんびりするはずだったのに・・・
なんてちょこっと思いながら、でも不思議とテンション上がりまくりで2日間があっと言うまでしたよ

帰って数日経過しても楽しかったことしか思い出さないのは、結局私はこんなのが好きなんですね

slowlifeさんは霊山で福寿草ですか
私も頭を春モードに切り替えて動き出しましょうか
 

誰ですか? 「おまえは年中春モード 」なんて言ってるのは
2013/3/22 18:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら