ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2799462
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

西丹沢周回

2020年12月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:04
距離
18.8km
登り
1,583m
下り
1,575m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
0:29
合計
5:54
6:26
6:26
14
6:40
6:42
54
7:36
7:43
14
7:57
7:57
33
8:34
8:37
4
8:41
8:41
20
9:01
9:01
8
9:09
9:10
7
9:17
9:22
0
9:22
9:26
4
9:30
9:30
4
9:34
9:34
10
9:44
9:44
6
9:50
9:50
13
10:03
10:03
9
10:12
10:12
15
10:27
10:32
14
10:46
10:46
3
10:49
10:50
22
11:12
11:12
60
12:14
ゴール地点
6:20駐車場-6:21登山口-7:37犬越路-8:36大室山-9:17加入道山-10:27モロクボ沢の頭-10:50畦ヶ丸-12:13駐車場
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢ビジターセンターの駐車場を利用。到着時(6時頃)はまだ空きがあったが、帰りの時(12:40頃)は満車状態。駐車場まで今日の時点では夏タイヤで問題なし。
コース状況/
危険箇所等
道標とマーキング完備。危険箇所は見当たらなかった。登山道に雪氷はなく、今日の時点では滑り止めは不要だった。
立派な橋を渡る
2020年12月13日 06:46撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
12/13 6:46
立派な橋を渡る
水がある時は役立ちそう
2020年12月13日 06:49撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
12/13 6:49
水がある時は役立ちそう
鎖が出てきた
2020年12月13日 07:19撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
12/13 7:19
鎖が出てきた
犬越路到着。ガス。
2020年12月13日 07:38撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
12/13 7:38
犬越路到着。ガス。
犬越路避難小屋はきれい
2020年12月13日 07:39撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
12/13 7:39
犬越路避難小屋はきれい
大室山へ
2020年12月13日 07:52撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
12/13 7:52
大室山へ
大室山。少し晴れた。
2020年12月13日 08:37撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
12/13 8:37
大室山。少し晴れた。
一瞬の青空
2020年12月13日 08:38撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
12/13 8:38
一瞬の青空
木道歩き
2020年12月13日 08:44撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
12/13 8:44
木道歩き
一瞬の富士山
2020年12月13日 08:59撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
12/13 8:59
一瞬の富士山
加入道山へ
2020年12月13日 09:06撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
12/13 9:06
加入道山へ
加入道山山頂
2020年12月13日 09:18撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
12/13 9:18
加入道山山頂
加入道山はベンチあり休憩適地
2020年12月13日 09:18撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
12/13 9:18
加入道山はベンチあり休憩適地
加入道山避難小屋
2020年12月13日 09:26撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
12/13 9:26
加入道山避難小屋
モロクボ沢の頭へ
2020年12月13日 10:16撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
12/13 10:16
モロクボ沢の頭へ
モロクボ沢の頭
2020年12月13日 10:28撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
12/13 10:28
モロクボ沢の頭
畦ヶ丸避難小屋
2020年12月13日 10:47撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
12/13 10:47
畦ヶ丸避難小屋
畦ヶ丸避難小屋は新築かも
2020年12月13日 10:48撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
12/13 10:48
畦ヶ丸避難小屋は新築かも
畦ヶ丸避難小屋
2020年12月13日 10:50撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
12/13 10:50
畦ヶ丸避難小屋
落ち葉ラッセルの下り
2020年12月13日 11:26撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
12/13 11:26
落ち葉ラッセルの下り
沢沿いに下る
2020年12月13日 11:43撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
12/13 11:43
沢沿いに下る
橋はたくさんあった
2020年12月13日 11:47撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
12/13 11:47
橋はたくさんあった
滝もあった
2020年12月13日 11:58撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
12/13 11:58
滝もあった
最後に吊り橋を渡る
2020年12月13日 12:12撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
12/13 12:12
最後に吊り橋を渡る
駐車場は満車状態
2020年12月13日 12:13撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
12/13 12:13
駐車場は満車状態
撮影機器:

感想

好天予報を信じて西丹沢へ出掛けた。丹沢はこれまで大倉まで電車とバスで行くのが恒例だったし、駐車場のことを考えなくて良いのでそのほうが好都合だったが、今回の西丹沢はクルマで行った。電車とバスでも行けるが、交通費がほぼ一緒なのと、何より現地到着が遅いので、日の入りの早い時期には不向きに思えた。西丹沢ビジターセンターの駐車場には6時過ぎに到着。アスファルトで舗装されたエリアは既にいっぱいで、道路の反対側の未舗装箇所に場所を確保。いっぱいだったらどうしようと思っていたが、さすがに12月の日の出前であればなんとかなるようだった。トイレと食事は途中の山北の道の駅で済ませてきたので、シューズを履いたら6:20に行動開始。まだあたりは暗かったが、ライトは使わずに歩き出す。

今日は西丹沢ビジターセンターを起点に周回コースを歩く予定。まずは車道歩きで用木沢出合を目指す。左手側はキャンプ場になっていて、12月だというのにすごい数のテントが張られていた。密を避けてキャンプ場に来ているのかもしれない。出発時の気温は6℃と、埼玉の自宅とほぼ変わらない。なので防寒装備は全てザックに詰めて、秋山の格好で歩き出した。帽子やグローブで防寒装備する必要は全然なかった。20分ほど歩くと犬越路に向かう登山道が現れる。地図をよく見て進む。登山道に入ってしばらくは沢沿いを歩く。沢から離れると急傾斜の登りとなる。気温がこの時期としては高く、しかも風も全くないので暑くて仕方ない。汗をかきつつ登る。天気は曇っていて、好天予報はどこに行ったのだ?と思わずにはいられなかった。7:37に犬越路に到着。ガスで展望は全くない。少し風が吹いていて、汗をかいた後なので寒く感じる。避難小屋があったので中で休憩する。小屋の中で食料と水分を取り、再度外に出て行動開始。歩き始めは寒かったが、傾斜が割と急なのですぐに体は温まった。それよりも天気が良くない。ガスで展望は全くない。でも樹林帯歩きなので、晴れていても樹木の間から周囲が少し見えた程度かもしれない。途中の登山道はあちこちで工事中で、木製の階段を作っているようだった。既に設置の終わったところもあったので利用させてもらう。止まると寒いので止まらずに大室山の分岐に到着。少し青空も見え始めたが、すかっと晴れるまでには至らない。8:36に大室山到着。標高差1000メートル弱を2時間ほどで登ってきたことになる。悪くないペースだった。山頂付近は少し樹氷も見られたが、昨夜から今朝にかけては気温が高かったので、真っ白とはいえなかった。何より曇り空なので、樹氷があっても色は映えないだろう。写真数枚だけで分岐に戻り加入道山を目指す。加入道山へは下りの登山道を歩く。ここは既に整備が終わっていて、それは有り難いのだが、今日はガスで木の階段が湿っていて滑り易く、慎重に降りる必要があった。もし今日気温が氷点下まで下がっていたら、この木の階段に霜が降りていたはずで、その場合は滑って仕方なかっただろう。水に濡れている程度でまだましだった。加入道山へ下っている時に一瞬富士山が見える。樹木も雲もない場所で、一瞬だったが見られて良かった。加入道山に近付くと晴れ間が出てきて気温が上がった感じがした。このまま晴れてくれたら良いのだが。加入道山には9:17に到着。無人、貸し切り。ベンチが多数あって休憩に適していた。風がビュービュー吹いていて寒ければ、近くの避難小屋内で休むことも可能だった。この避難小屋も見た目が新しく、きれいだった。小屋に入るほど寒さを感じなかったので、ベンチに座って休憩。樹木に邪魔されて展望はなし。でも天気が回復してきたので気分は良い。休憩中はソフトシェルジャケットを羽織り、出発時は脱いでザックにしまう。

加入道山を出てからはアップダウンはあるものの、標高差は大きく変化しない。1200メートル前後を行ったり来たり。比較的楽な縦走路だが、樹木が濃くて展望は得られない。右手側には時折富士山が見えたが、木が多いので、わざわざ立ち止まって写真を撮る気にはなれなかった。左手側には今朝通過してきた大室山が見える。それと左手側には延々鹿よけのネットが張り巡らされており、これが数km続いた。設置には大変な費用と、何より労力が必要だっただろう。シカの食害防止が目的だと思うが、歩いても歩いても途切れないので驚く。アップダウンが少ない縦走路なので、自分としては良いペースで進める。いつの間にかネットもなくなるとモロクボ沢の頭に10:27に到着。ここにもベンチがあったので座って休憩。持参したあんパンと麦茶を飲む。ここで間違った方向に進むと致命的なので、しっかり方角を確認してから畦ヶ丸方向に進む。天気は再び曇りになっていた。

今日はハイカーを見るのはとても少なく、自分のペースで歩けたが、この辺りからは増え始めた。すれ違い待ちが増えたが、ここまで休憩時間を削って歩いて来たので、止まって休むのも悪くなかった。畦ヶ丸の避難小屋は、今日見た中では一番きれいで、本当にピカピカの新築に見えた。寝袋と水食料を持って泊まりに来ても良いくらいにきれい。でもそう思う人は多そうで、小屋の中が密になりそうだ。小屋は写真だけで通過して、その先の畦ヶ丸には10:50着。先客のたばこが臭いので、さっさと通過。この先もすれ違いは多い。ビジターセンターから来るのは分かるのだが、どこが目的地なのかは分からない。畦ヶ丸付近まで上がって、お弁当を食べたら同じ道を下山のパターンだろうか。こちらはあとは下るのみなので、スリップに気を付けて進む。天気は晴れてきて、雲が見えなくなったので、この後終日晴れそうな雰囲気だった。少し時間を遅らせてくれば晴れの中周回できたかもしれない。ルートは朝は沢沿いの登山道を歩いたが、最後も沢沿いを歩くことに。橋は渡渉の度にかけてあったので、岩の上を伝って歩くようなことはなかった。整備の行き届いている。最後に大きな吊り橋を渡ると駐車場が見えゴール。12:13に到着したので、出発から6時間かからなかった。思った以上に早く到着できたのは、途中の天気が悪くて写真を撮る必要がなかったからかもしれない。

駐車場は朝とは見違えるほどにクルマが増えていて、路駐はなかったが、いっぱいになっていた。12月でも、あるいは、12月だからこそ繁盛するのかもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:421人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
西丹沢大室山加入道山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
西丹沢→大室山→加入道山→畦ヶ丸→中川温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら