記録ID: 284192
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
まだまだ白銀の谷川岳。温泉・グルメの山旅、一年越しのリベンジ
2013年04月13日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypced5b8a432dc418.jpg)
- GPS
- 04:46
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 789m
- 下り
- 782m
コースタイム
ロープウェイ駅 8:30
熊穴沢避難小屋 9:18
天狗の溜まり場 9:44
天神のザンゲ岩 10:07
肩の広場 10:21
トマの耳 10:27
オキの耳 10:41
肩の小屋 11:00-11:21
ロープウェイ駅 12:46
出発時刻/高度: 08:00 / 1325m
到着時刻/高度: 12:46 / 1325m
合計時間: 4時間46分 (休憩合計40分)
合計距離: 6.42km
最高点の標高: 1935m
最低点の標高: 1320m
累積標高(上り): 727m
累積標高(下り): 726m
熊穴沢避難小屋 9:18
天狗の溜まり場 9:44
天神のザンゲ岩 10:07
肩の広場 10:21
トマの耳 10:27
オキの耳 10:41
肩の小屋 11:00-11:21
ロープウェイ駅 12:46
出発時刻/高度: 08:00 / 1325m
到着時刻/高度: 12:46 / 1325m
合計時間: 4時間46分 (休憩合計40分)
合計距離: 6.42km
最高点の標高: 1935m
最低点の標高: 1320m
累積標高(上り): 727m
累積標高(下り): 726m
天候 | ![]() ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
水上館 素泊まり5000円+入湯税150 http://www.minakamikan.com/ 谷川岳ロープウェイ 往復2000円 http://www.tanigawadake-rw.com/ 湯テルメ谷川 500円 http://www9.wind.ne.jp/mizukikou/sub35.htm 坪の庵 http://tabelog.com/gunma/A1003/A100302/10001286/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
早朝は雪がシマッテるので、アイゼンがきいて登りやすいです。 熊穴沢避難小屋から先は雪が無くなっている箇所が何カ所かあり 岩とのミックスになります。 肩の広場周辺は早朝に凍結箇所が見られ、スリップ注意です。 アイゼンは10本以上、ピッケルは有った方が安全です。 早朝なら雪質はシマッテますが 昼過ぎるとシャーベットの腐れ雪になり、下りはかなり危険なので軽アイゼンだと スリップして止められないかと思われます。 危険箇所はあまりありませんが、雪庇や腐れ雪のスリップ注意です。 |
写真
感想
天候と行けるタイミングを待ってましたが、やっとチャンス到来。
好天で風も弱い谷川岳は少ないチャンスを逃さずリベンジへ
今回はセカンドドライバーが加わり、 で前泊する事に。
谷川なら当然日帰りでも軽い距離だけど・・・・・
たまには 泊まるのも良いだろう〜
水上館さんは深夜にも関わらず、丁寧に受け入れてくれて助かりました。
も種類が沢山あって貸し切り状態で、良かったね〜
スタッフの対応も素晴らしいものでしたよ。
谷川岳は昨年の3月後半に行きましたが、
稜線で25meterを越える強風に遭遇し、登山で初めて死ぬかと思ったのが、
この谷川岳でした。
この時は風に飛ばされて谷底に落とされると
耐風姿勢をとりながら覚悟したくらい怖かったです。
しかもアイスバーンでピッケルも刺さらずアイゼンもきかないので
たった1時間で撤退。谷川・・・もう来ないかもと思ってました。
しかし、山頂を踏まずには心残りで1年過ごし、いよいよリベンジです。
リベンジは昨年とは真逆で、天候良く、風はナシ・ほどんど吹かない。
しかも前泊で体調は最高レベル でした。
スタートから雪がシマッテたので、登るのが楽で
自分としてはスピードも今年最高。ほぼノンストップでオキの耳まで行き
折り返して肩の小屋で簡単に食事しました。
天候も体調も良くて気持ちが良かったです〜
西黒尾根を下ろうかと思いましたが、状況が解らず雪崩が多発している
ので、無難に天神平に帰りました。
山は全て天候が大きいですが、谷川はお手頃で楽しめるとっても良い山です。
雪が消えたら西黒尾根を登つて夏のトレーニングでもしたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2151人
リベンジ成功良かったね
さすが谷川岳
まだまだ雪が多いね〜〜〜
宿取らなくても、先々週私たちが掘った雪洞お貸ししましたのに〜〜〜
本日私たちは(たちって誰でしょう?)
春の秩父を満喫してきました
新緑がまぶしかった。
青空に雪が眩しい〜
満を持しての天候
↑姐さんのいうとおり、特別1000円でお貸しできたのに、
残念です!
深夜早朝チェックイン24時間可ですし、
登山道沿いなので、移動時間0分!
teku姉さん Penginご夫婦
こんにちは。
谷川といえば、イエティの雪洞があったな〜
次回に掘る時は
秩父レコを楽しみにしてます。また25キロ越え・・・
雪中行軍お疲れさまでした
ここは夏でも天候が不安定ですから
まさに、最高のタイミングでしたね。
(3度登りましたが晴れてても何か降ってきますから)
西黒尾根は楽しいですよ
(私は怖くて夏しか行きませんけど)
carolさんなら登りでも下りでも。
初心者は下らないように…なんて何処かに書いてあったような
残雪の中、私も歩きたいな
次回も楽しみにしています
naotosasさん
こんにちは。
谷川は天気予報を見ていると、いつも不安定で
風も強い・・・天候難易度が高いお山ですね〜
谷川は雪山しか登ってないので、
carolさんはまだまだ雪山満喫中ですね♪
うらやましいようなお天気
谷川岳はうちは一回しか行ったことないんですが(6月)、
山頂付近に雪が残っていて、結構な急傾斜でちょっと怖かったのを覚えています。
あと岩がツルツルで苦手〜
でも写真拝見して、今度は雪の時にチャレンジしてみたくなりました
温泉も気持ちよさそう、お蕎麦も美味しそう
SOULdCATさん こんにちは。
谷川岳は天候で難易度が大きく変わるので
今の時期頃までなら最適かと思います。
これはらは岩場の露出と腐れ雪で下りが怖くなるので
昼までには天神平に戻るスケジュールが良いです。
急登は肩の小屋手前くらいで、あとはハイク
気分ですよ〜 ただし天候が良く風が弱いのが
前提ですが・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する