ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2857967
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
比良山系

堂満ルンゼを超えて TWILIGHT武奈ヶ岳へGO!(^^)/

2021年01月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
12:36
距離
13.0km
登り
1,450m
下り
1,439m

コースタイム

日帰り
山行
10:09
休憩
2:24
合計
12:33
8:11
8:11
222
11:53
12:20
24
12:44
12:45
15
13:00
13:02
44
13:46
14:49
7
14:56
14:56
18
15:14
15:15
41
15:56
15:57
16
16:13
16:14
5
16:19
16:20
24
16:44
17:12
12
17:24
17:24
5
17:29
17:30
11
17:41
17:41
21
18:02
18:03
21
18:24
18:39
8
18:47
18:47
38
19:25
19:27
47
20:14
20:14
12
20:28
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
イン谷口の上 暮雪山多目的保安林駐車場駐車場(トイレあり)
※駐車場下の小屋に登山ポストがあります。
コース状況/
危険箇所等
●堂満ルンゼ第一の下部、ゴルジュ地帯は積雪が少なく、氷瀑した滝の直登は困難と見て、巻き上がるも谷に復帰するのが困難。
●第一ルンゼ、中央稜一本南のルンゼを上がるも 中・上部は積雪が増し、厳しいラッセル登攀を強いられます。
●両岩の尾根に逃げることはできないので、最後まで厳しいラッセルを続けることになります。やがて、大きなバンド状のやや乗り上げ困難な所を乗越すと 2本の大きな松?の樹が目につきます。そこの横を突き上げますと、堂満岳の派生尾根に乗れます。
〇堂満~北比良峠~八雲ヶ原〜武奈ヶ岳〜ダケ道は、トレースがあります。(ワカン等を使用せずとも 快適な雪山ハイキングができます)
スタート(^^)/ でも 重そう…
お楽しみグッズ満載ですから♪<a>
2021年01月11日 07:54撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
25
1/11 7:54
スタート(^^)/ でも 重そう…
お楽しみグッズ満載ですから♪<a>
あっ…ヤバそう。
21
あっ…ヤバそう。
チョイとチャレンジしましたが、手強かったのでぇ…
もっとしっかりとした雪が欲しいですよね!<a>
2021年01月11日 09:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
1/11 9:28
チョイとチャレンジしましたが、手強かったのでぇ…
もっとしっかりとした雪が欲しいですよね!<a>
巻いて、谷に復帰しようとしましたが、支点が取れずに懸垂下降もできず、飛び降りるかどうか散々迷った結果、安全策として左のルンゼに突入。
2021年01月11日 09:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
1/11 9:29
巻いて、谷に復帰しようとしましたが、支点が取れずに懸垂下降もできず、飛び降りるかどうか散々迷った結果、安全策として左のルンゼに突入。
こっちに逃げますっ(笑)
12
こっちに逃げますっ(笑)
人生 逃げると これまた壁が出て来ちゃいます。あー、猛烈ラッセルの始まりです。
20
人生 逃げると これまた壁が出て来ちゃいます。あー、猛烈ラッセルの始まりです。
けっこうな高度感です。
でも行ける気がしてましたよ!?勘で!B型の特性?<a>
2021年01月11日 09:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
1/11 9:37
けっこうな高度感です。
でも行ける気がしてましたよ!?勘で!B型の特性?<a>
あそこで詰まってたらほんまに嫌ですよね〜!?
地理院地図の岩々記号に囲まれていましたからねぇ(J)
2021年01月11日 09:52撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
1/11 9:52
あそこで詰まってたらほんまに嫌ですよね〜!?
地理院地図の岩々記号に囲まれていましたからねぇ(J)
行くしかない!アカンかったらシリセードで・・・(無理?)地形図での岩々記号に突撃!<a>
2021年01月11日 09:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
1/11 9:53
行くしかない!アカンかったらシリセードで・・・(無理?)地形図での岩々記号に突撃!<a>
新雪が深いっ!!踏み抜いてバランスを崩したら最悪です。休憩しているとめり込んでいきます〜<a>
雪が安定していないので どん!っとハマっちゃいますねー(J)
2021年01月11日 10:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
1/11 10:50
新雪が深いっ!!踏み抜いてバランスを崩したら最悪です。休憩しているとめり込んでいきます〜<a>
雪が安定していないので どん!っとハマっちゃいますねー(J)
目標を決めて突き進みます!次はあの立木まで。
2021年01月11日 10:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
1/11 10:51
目標を決めて突き進みます!次はあの立木まで。
ラッセルの先頭ってめっちゃしんどいですね〜、そして休憩中も気が抜けない!<a>
バケツ掘って休もうにも、掘ったら崩れるしぃー(J)
2021年01月11日 10:54撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
1/11 10:54
ラッセルの先頭ってめっちゃしんどいですね〜、そして休憩中も気が抜けない!<a>
バケツ掘って休もうにも、掘ったら崩れるしぃー(J)
次はあのダブルツリーまで行こう!<a>
若いモンに任せて私は、ちと休憩(笑)(j) 
2021年01月11日 10:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
1/11 10:58
次はあのダブルツリーまで行こう!<a>
若いモンに任せて私は、ちと休憩(笑)(j) 
うん? ダブルアックスの後続者さん。ラッセル交代してほしいけど…付かず離れず・・・
2021年01月11日 11:01撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
1/11 11:01
うん? ダブルアックスの後続者さん。ラッセル交代してほしいけど…付かず離れず・・・
よっしゃー!谷を詰め上がったでー!
2021年01月11日 11:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
1/11 11:07
よっしゃー!谷を詰め上がったでー!
詰めに岩壁や氷瀑がなかったので ほっ 。
2021年01月11日 11:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/11 11:09
詰めに岩壁や氷瀑がなかったので ほっ 。
めっちゃ景色いいです。頑張った分、なおさら綺麗!
2021年01月11日 11:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
1/11 11:31
めっちゃ景色いいです。頑張った分、なおさら綺麗!
でもシャクナゲブッシュにギア類がつっかえて大変?
スノーシューとロープが絡み合ってましたね(J)
9
でもシャクナゲブッシュにギア類がつっかえて大変?
スノーシューとロープが絡み合ってましたね(J)
堂満岳1057mですっ!ほんまに1000mかいな〜??もう結構お腹いっぱいです!
いや、別腹で お腹空いたぁー(J)
43
堂満岳1057mですっ!ほんまに1000mかいな〜??もう結構お腹いっぱいです!
いや、別腹で お腹空いたぁー(J)
でも本当のお腹はペコペコ。<a>
でしょう? もっちりの気持ちぃ(J)
2021年01月11日 11:54撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
1/11 11:54
でも本当のお腹はペコペコ。<a>
でしょう? もっちりの気持ちぃ(J)
青空に霧氷って久しぶり♪<a>
21
青空に霧氷って久しぶり♪<a>
びわこバレイのある蓬莱山。瀬田川に流れ出る、琵琶湖の水。(a)
大阪も神戸も この水のお陰で生活できてます。感謝(J)
17
びわこバレイのある蓬莱山。瀬田川に流れ出る、琵琶湖の水。(a)
大阪も神戸も この水のお陰で生活できてます。感謝(J)
眼下に金糞峠。ああ・・・結構下りますね〜?
アップダウンが激しすぎっ(J)
13
眼下に金糞峠。ああ・・・結構下りますね〜?
アップダウンが激しすぎっ(J)
しっかし、気持ちの良い稜線!
15
しっかし、気持ちの良い稜線!
あれ、気持ちの良いトレイルやったんで、言うてる間に着いたわ。
金糞名称由来=鉱石を溶精する際に生じる金屎(かなくそ)(J)
僕も気になったので帰って調べましたよ〜。昔はたたら場とかいっぱいあったんでしょうね。<a>
2021年01月11日 12:59撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
1/11 12:59
あれ、気持ちの良いトレイルやったんで、言うてる間に着いたわ。
金糞名称由来=鉱石を溶精する際に生じる金屎(かなくそ)(J)
僕も気になったので帰って調べましたよ〜。昔はたたら場とかいっぱいあったんでしょうね。<a>
さぁさぁ!フラットなラーメン場(??)を作りましょう〜!
2021年01月11日 13:47撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
1/11 13:47
さぁさぁ!フラットなラーメン場(??)を作りましょう〜!
先生、4分ゆがきますから待っててくださいね〜。
2分でええ。早くたべたーい(笑)(J)
2021年01月11日 13:52撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
1/11 13:52
先生、4分ゆがきますから待っててくださいね〜。
2分でええ。早くたべたーい(笑)(J)
出来た〜♪白菜、マイタケ、ベーコンの背油醤油ラーメンですよ〜!
2021年01月11日 13:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
31
1/11 13:57
出来た〜♪白菜、マイタケ、ベーコンの背油醤油ラーメンですよ〜!
いつも雪山では パンオンリーの私にとってコレは、もはや異次元の世界?
2021年01月11日 14:00撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
28
1/11 14:00
いつも雪山では パンオンリーの私にとってコレは、もはや異次元の世界?
野犬かっ!ガブガブぅ。 いやもう コレは美味すぎでしょう? サンキューの気持ちで 心も満腹!
23
野犬かっ!ガブガブぅ。 いやもう コレは美味すぎでしょう? サンキューの気持ちで 心も満腹!
頑張った分、めっちゃ美味しい〜!
重たいザックの中身は こんな美味しいご馳走:::。感謝!(J)
2021年01月11日 14:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
1/11 14:05
頑張った分、めっちゃ美味しい〜!
重たいザックの中身は こんな美味しいご馳走:::。感謝!(J)
食後のコーヒーで乾杯!
2021年01月11日 14:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
1/11 14:26
食後のコーヒーで乾杯!
カリントウをご馳走になりました!さすがにもうおなか一杯??
お腹いっぱいで 下山の気持ちぃー になりかけましたねっ(J)
下山路も目の前でしたしね〜 <a>
2021年01月11日 14:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
1/11 14:28
カリントウをご馳走になりました!さすがにもうおなか一杯??
お腹いっぱいで 下山の気持ちぃー になりかけましたねっ(J)
下山路も目の前でしたしね〜 <a>
振り返って、堂満岳。エエ山でした!
11
振り返って、堂満岳。エエ山でした!
北比良峠に着きました。ここでテントしたら気持ち良いだろうなぁ〜。
ええけど…風がハンパなく寒いでぇー(J)
2021年01月11日 14:55撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/11 14:55
北比良峠に着きました。ここでテントしたら気持ち良いだろうなぁ〜。
ええけど…風がハンパなく寒いでぇー(J)
ちょっと会議の末「まだ食えるぞ〜〜!」ってなり、(a)
B型同士の会議は、詰まるところイケイケ?の結論になりがちっ💦(J)
10
ちょっと会議の末「まだ食えるぞ〜〜!」ってなり、(a)
B型同士の会議は、詰まるところイケイケ?の結論になりがちっ💦(J)
ヘッデン下山必須の武奈ヶ岳トワイライトピークハント発動ですっ!八雲ヶ原もとっても綺麗。出会う人達にはには「え?今からですか??」と。
15
ヘッデン下山必須の武奈ヶ岳トワイライトピークハント発動ですっ!八雲ヶ原もとっても綺麗。出会う人達にはには「え?今からですか??」と。
あの頂に登れば絶景が待っていそうですね〜!
10
あの頂に登れば絶景が待っていそうですね〜!
伊吹山の雄姿が待っていました♪
17
伊吹山の雄姿が待っていました♪
上から尻が摩擦で燃えるほどの?超ロングシリセードしたいな♪
燃えてくださいっ(J)
2021年01月11日 15:53撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
24
1/11 15:53
上から尻が摩擦で燃えるほどの?超ロングシリセードしたいな♪
燃えてくださいっ(J)
イグルーの残骸と☆?がありました。
2021年01月11日 16:12撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/11 16:12
イグルーの残骸と☆?がありました。
良いですね〜、夕暮れの寂しいブナ林も。後半刻でオレンジ色に燃えるんだろうなぁ。
10
良いですね〜、夕暮れの寂しいブナ林も。後半刻でオレンジ色に燃えるんだろうなぁ。
樹林帯を抜けると武奈ヶ岳が目の前に!今日はいきなり寒さでカメラが壊れたのでスマホでの撮影です。
2021年01月11日 16:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
1/11 16:20
樹林帯を抜けると武奈ヶ岳が目の前に!今日はいきなり寒さでカメラが壊れたのでスマホでの撮影です。
うわ〜!カッチョイイ〜!!堂満から見えた時は山頂だけガスってたのに、すっかり晴れ渡りました〜!!
10
うわ〜!カッチョイイ〜!!堂満から見えた時は山頂だけガスってたのに、すっかり晴れ渡りました〜!!
西側に夕焼けを見つつ登ります、なんて贅沢なんや〜!
2021年01月11日 16:34撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
1/11 16:34
西側に夕焼けを見つつ登ります、なんて贅沢なんや〜!
夕焼けを眺めつつ、武奈ヶ岳山頂を目の前に急がずにゆっくり堪能しながら・・・
2021年01月11日 16:34撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
1/11 16:34
夕焼けを眺めつつ、武奈ヶ岳山頂を目の前に急がずにゆっくり堪能しながら・・・
いつかあの稜線もぐるっと歩いてみたいな。
2021年01月11日 16:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
1/11 16:37
いつかあの稜線もぐるっと歩いてみたいな。
金色に輝く雪面と琵琶湖の湖面、遠くに伊吹山。そしてなんと雲海まで出てきましたョ♪
14
金色に輝く雪面と琵琶湖の湖面、遠くに伊吹山。そしてなんと雲海まで出てきましたョ♪
夕陽を背に受けて今日の最高地点へ。(a)
気分は EVEREST(^^)/ (j)
22
夕陽を背に受けて今日の最高地点へ。(a)
気分は EVEREST(^^)/ (j)
言葉はいらないですね。振り返ってばかり。
2021年01月11日 16:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
1/11 16:38
言葉はいらないですね。振り返ってばかり。
振り返れば TWILIGHTな世界。
2021年01月11日 16:41撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
1/11 16:41
振り返れば TWILIGHTな世界。
しばらく この世界を楽しみましょう。
2021年01月11日 16:54撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
1/11 16:54
しばらく この世界を楽しみましょう。
行くかっ!山頂へ。
14
行くかっ!山頂へ。
本日のサミット 登頂です!
2021年01月11日 16:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
42
1/11 16:56
本日のサミット 登頂です!
TWILIGHT in 武奈ヶ岳 成就(^^)/
2021年01月11日 16:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
1/11 16:58
TWILIGHT in 武奈ヶ岳 成就(^^)/
さっ 長い影を引き連れて 帰りましょうか?
12
さっ 長い影を引き連れて 帰りましょうか?
太陽が沈み切る前にややこしいところは抜けちゃいましょう。
15
太陽が沈み切る前にややこしいところは抜けちゃいましょう。
西南稜も歩いてみたい。
14
西南稜も歩いてみたい。
明日も晴れるかな? いや、南岸通過かぁ・・・(*ノωノ)
15
明日も晴れるかな? いや、南岸通過かぁ・・・(*ノωノ)
素晴らしいサミットでした。
10
素晴らしいサミットでした。
さっ、お家へ帰ろう♪ 
9
さっ、お家へ帰ろう♪ 
お互いに 黄昏て何を想う? 
はい、「さ・寒い!」だと思いますっ(笑)(j)
14
お互いに 黄昏て何を想う? 
はい、「さ・寒い!」だと思いますっ(笑)(j)
・・・寒いな・・・指先の感覚がぁ・・・
2021年01月11日 17:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
1/11 17:16
・・・寒いな・・・指先の感覚がぁ・・・
nightsnowハイク下山ですね。
10
nightsnowハイク下山ですね。
もう少し真っ赤に染まっていたら・・・寒くてもまっだまだ居てましたね〜!
12
もう少し真っ赤に染まっていたら・・・寒くてもまっだまだ居てましたね〜!
下界まで と 遠いっ。(j)
誰や〜1時間で降りてるとか言うてたのは!俺かっ!??<a>
13
下界まで と 遠いっ。(j)
誰や〜1時間で降りてるとか言うてたのは!俺かっ!??<a>
北比良峠からの夜景です。半端なく綺麗で、ハンパなく寒いですっ(笑)
22
北比良峠からの夜景です。半端なく綺麗で、ハンパなく寒いですっ(笑)
はいたっち。 12時間半…長いお留守番でしたねっ。
2021年01月11日 20:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
1/11 20:28
はいたっち。 12時間半…長いお留守番でしたねっ。

装備

個人装備
ピッケル 12本爪アイゼン メット ワカン(スノーシュー) ガチャ類 ハーネス ロープ(30m 20m)

感想

ちょっとぉー(*ノωノ) 想定外の南岸低気圧やってくるってぇ? うーん… 色々とお山の変更を検討していましたら、akirasさんが…武奈ヶ岳はどうですか?と・・・
おっ、私も比良山系は久しぶりなので二つ返事で快諾・・・うーん。でも
せっかく 遠征?するのやから 堂満ルンゼを登って 武奈ヶ岳はどうかなぁ? 
で、ガチャセット装備での…トワイライト&ナイトハイクになっちゃいましたっ(笑)

バリ・ラッセル・痩せ尾根・雪原・ブナ林・黄昏・夜景…お腹いっぱいになりました。
でも、本当のお腹いっぱいは、雪山で熱々のラーメンをご馳走になったことです。コレは、私に取れば異次元の超ヤバ激ウマ山飯でしたっ(^.^) (重いのに 担ぎ上げてくれて ありがとうございました)

にしても12時間半、気づけば あっという間でしたね。 
また お互いに面白い企画を練って 楽しみましょう(^^)/
ってか 現在 筋肉痛ですがっ💦

以前から気になっていたものの「遠いからきっと行かないだろうな」と思っていた比良山系。今回お天気も○だったので今回の先生との山行で行ってみたくなりました。そして実際行ってみると1時間半とめっちゃ近でした💦
先生に持ち物とか聞いてみると「メットにアイゼン、ピッケル、ガチャ類、あとロープもな〜」って武奈ヶ岳ってなんて険しいお山なんだなぁ〜と♪

それは「堂満ルンゼ」なる、とっても素敵な谷からのためでした!雪が少ない&新雪の決して登攀には適していないであろうコンディションでしたが、右だ左だと言いながら登ったルンゼはとっても楽しかったです♪メインの第一ルンゼからは氷瀑やら手強くて逸れましたが、今回これはこれで正解のルートだったと思います!ちょっとだけ「この先が詰まってたらどないしよ?」ってのもありましたが〜😅多分B型コンビは詰まっても、乗り切っていただろうと思います。

普通はこれでおなか一杯になり下山ってところでしょうが、勿論そんなことは無く、ランチ場(北比良峠近くのp999)に向かいます!堂満岳山頂で良かったんとちゃうん?って言われそうですが〜💦💦
温かいラーメン、食後のコーヒー、おやつ・・・しかも下山路は目の前、普通は下ります?そこはノリノリの2人なので、協議の結果、即一致でやっぱりこうなりました!
→「夕焼けを見に武奈ヶ岳に行こう〜!」って!

今回は(も)めっちゃ山盛りのお山でした!山行もおしゃべりも、僕のヤマレコ史上最高に印象深かったです!先生ありがとう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1833人

コメント

超人コンビ
jyunntarouさん、akirasさん、こんばんは〜

さすがは超人のお2人ですね
ビビリな私はレコを拝見しながら「AB型でよかったぁ」と呟いてました
2021/1/12 20:30
ゲスト
Re: 超人コンビ
yamaotocoさん、こんにちは。
ホントに血液型の行動傾向ってありますよね〜、ABってどんな感じなんだろ?
本当に良い山、良い山行でしたよ〜😁
比良にもまた行きたくなりました❗
2021/1/12 20:51
Re: 超人コンビ
yamaotoco さん こんにちは。
スタッドレスデビュー おめでとうございます。
コレでバンバン冬山に行けますね
青空&純白の霧氷の明神平 素敵ですね。
AB型は時にはBにも変身できるとか?(笑) 聴いたことありますよ(^^)/
2021/1/13 11:42
すごいな〜
jyunntarouさん   akirasさん こんばんは

何回も武奈ヶ岳に登っていますが、堂満ルンゼはいったことないです
って私らの実力では無理ですけど(>_<)
ダブルアックスなしでFREEで登るとはブルブルですね!
二人の好奇心、知力、体力、行動力には脱帽です。
私らやったら金糞峠の時点で青ガレ下りてしまいますけど(^_^;)

akirasさん 比良は近いですから、是非行ってくださいな
2021/1/12 20:56
ゲスト
Re: すごいな〜
chasseさん、こんにちは!
登りつつ、以前、赤坂山に連れて行って頂いた事を思い出していました☺月曜日やったし、もしかしたらchasseさん、mittiさんとも会えるかも?って思ってたんです。

ルンゼはストレートのピッケルで登りましたが、汎用性があるので僕はこっちの方が好きかな。バイルは高いですしね〜😅

高速代はかかりますが、比良は近くて良い山になりました☺
2021/1/12 22:13
Re: すごいな〜
chasse さん こんにちは。
裏六甲の滝も久しぶりに凍ったのですね(^^)/。
ホームの氷瀑 是非 行っとかなきゃです。でも 物凄い人出 密々とは…
それ用のアックス&アイゼンじゃないと 氷瀑をフリーで登るのはちょっと危ないですものね(*ノωノ)
でも お値段が高すぎて 手も足もでませんがっ・・・
2021/1/13 11:52
レコ見てるこっちもお腹一杯
先生、akirasさん お疲れ様でした。
マジ正月早々遊び過ぎ〜。楽しみすぎー。
美しいトワイライトハイクでしたね〜
寒波で指先が凍えそう
akirasさん、メッチャ重装備やね、スノーシュー使ったん?
2021/1/12 20:56
ゲスト
Re: レコ見てるこっちもお腹一杯
wingletさん、こんにちは!
本来のワクワク計画に匹敵する、山盛りお楽しみ山行になりました❗😆

夕暮れ、気温はとても寒いんですが、風もなく過ごし易かったです。動いていればですけど😅
スノーシューは堂満岳から武奈ヶ岳へのトレイルで使う予定でした。使えない事は無かったんですが、稜線にはバッチリトレースがあり、トレース上は雪も締まっていたので、この路面ではパフォーマンスのより高いアイゼンのままで行きました。アイゼンも外しても良かったくらいですが、また付けるのは面倒ですから〜😅
2021/1/12 22:27
Re: レコ見てるこっちもお腹一杯
wingletさん こんにちは。
青空&純白の霧氷の明神平 よかったですね(^^)/
今回、私はワカンを持って行きましたが 出番なしでした。
やろうと思えば 八雲ヶ原でなんぼでも バフバフできたのですが、余裕なし(笑) 
2人とも ボッカ訓練に終わりました
2021/1/13 11:57
普通そこでテン泊とちゃうん(^^
J先生、akirasさん こんばんわ
山ツアーに参加して青ガレから堂満ルンゼに登った時はまるで壁を削る思いで頑張ったこと思い出しました。それなのにお二人さん、なんと夕刻ちかくに武奈ヶ岳山頂までって?トワイライト日帰り? 恐れ入りました。
ここは雪の多さではピカイチですね。
2021/1/12 22:01
ゲスト
Re: 普通そこでテン泊とちゃうん(^^
cicsさん、こんにちは!
米プラザでのテント泊も思い出してましたよ!あの時は大変お世話になりました☺
どちらかと言うと遠征ですから、いつも通り山盛りになりました😆ルンゼも楽しかったし、夕陽も綺麗でした〜。
テント張れそうな平原も沢山で、楽しそうな山でした。下山したら駐車場にも何張りか張ってて、皆さんキャンプを楽しまれてました。
2021/1/12 22:37
Re: 普通そこでテン泊とちゃうん(^^
cicsさん こんにちは。
最初は、別の山域で テン泊ご来光を狙っていた2人なのですが、南岸が通るということで、急遽ココに変更しました。
昔は、八雲3の丘でテン泊しながら比良の山をウロチョロしていたこともあり、テン泊も考えましたが・・・荷が重くて堂満ルンゼは??? ちょっと無理?
と思い、日帰りになりました。 コレもキツカッタですがっ💦(笑)
2021/1/13 12:05
akirasさんこんばんは。
日暮れ前に、下山してね。
暗いとルートミスしますよ。
2021/1/12 22:40
ゲスト
Re: akirasさんこんばんは。
wattanさん、こんにちは。
全部計算済みです。大丈夫ですよ。
2021/1/12 22:55
Re[2]: akirasさんこんばんは。
了解しました。
ご安全に!( ´艸`)
2021/1/13 20:18
もーーーっ!!
jyunntarou先生、akirasさん、こんばんは〜☆

送られてきた写真が朝陽なんか夕陽なんかわからんし、夜景まで😂
テント?寒すぎるやん?💦
お母ちゃん、心配したやんか!!(笑)

お帰り〜♪はよお風呂入り〜(^o^)v
2021/1/13 0:16
ゲスト
Re: もーーーっ!!
mo-829さん、こんにちは!
堂満岳をあの時間に出てるので、ピッタリ、武奈ヶ岳に夕暮れに到着しました。風も無く、見通しも効き、何よりもトレースがはっきりしていたので、のんびりと夜景を見ながらのナイトハイク出来ました。
北比良峠でお餅を食べながら寝転がって星を眺めていたい気分でしたが、じっとしているとやっぱり「寒っ!」ってなりますね。でも、一日中ダウンも着ることもなく、素晴らしい好天に恵まれました☺
でも、途切れ途切れの写真でお母ちゃんにはご心配おかけしました😅そして、カレー楽しみにしています。
2021/1/13 7:29
Re: もーーーっ!!
mo-829さん こんにちは。
青空と純白の霧氷の明神平・・・素敵ですね(^^)/
あっ、akirasさん 指が動かーん!と言いながら なんやらスマホいじってたのは、お母ちゃんにフォトを送っていたのですね・・・

やんちゃ坊主のakirasさんですが 今度は、お母ちゃんが心配せんように 暗くなるまでにお家に帰るように注意しときますね(笑)
って どの口が言う! と ツッコまれそうですがっ
2021/1/13 12:11
雪、いいな💦
こんにちWAN🐶
良いですね〜ルンゼからの詰め😱
アルパインっぽい❗
こーゆーの、しばらく、登ってないです。
ウラヤマシイ💕

こちらは、12日は、雪予報で、ワクワクしてましたが…
結局、降らなかったです。
(三頭山には、3cmくらい積もった模様〜💦)

富士山の降雪も、例年の半分以下でしょうか。
頂上付近でも、地肌が疎らに黒く見えています。

最近、雪を観てないので…。
雪って、触ると、ほかほか暖かいんだっけ❓
と,頭がヘンになってます。

お疲れさまでした〜
2021/1/13 8:42
Re: 雪、いいな💦
ringo-yaさん こんにち🐶わん わん。
そうですねぇ。関西のお山は今年は 雪にやっと恵まれました。
えっ 南岸で雪なし???
我が家でも積雪1僉ゝ録したのに(笑)
南岸で関西で少しの降雪が見られたら 関東のお山なら数十僂論僂發襯魯困任垢里砲佑А?? 三頭で3僉 ですかっ💦
富士山も 普通は11月から白くなるのに、今年は まだらのパンダ? 爆風さえ気を付けたらアイスバーンが無いので登れそうですね

情報の無いルンゼに突き上げましたが、詰めは意外と楽に枝尾根に乗り上げることができました。ただ、新雪でしたのでまたまたラッセル祭りでしたっ。
雪? あはは 冷たいですよー。 でも 雪洞掘ったらテントより暖かいですがっ。

悩みは少し解決されましたか? ストレスがたまると、ルンゼや雪壁登攀でピッケルやバイルをぶち込んだら、気持ちがいいですよー(^^)/
豪雪で困っている地域の雪を分散させて 関東にも降ってほしいですね。snowsnow
2021/1/13 12:31
ゲスト
Re: 雪、いいな💦
ringo-yaさん、こんにちは!
この寒波で雪が降らないとは…どこに住んではるんだろう?って思ってました😅
今日から暖かくなりまた山の雪も溶けますが、大体こんな時は反動もデカいです!次の寒波はエグいと思うのでringo-yaさんのお家の前まで真っ白になるかもですよ〜☺
そうなれば山どころでは無いですが〜。楽しみに待ちましょう😆
2021/1/13 17:32
ガチルートですね〜
 jyunntarouさん、akirasさん、こんにちは。
冬季限定のバリルートですね。雪のコンディションがもう一つとのこと。私なら途中で途方に暮れそうな感じです。面倒なシャクナゲブッシュも立ち木を掴めるとホッとしそうな気がします。

「B型コンビ」なんですね〜 うちはお袋と妹がB型ですから解る気がする。羨ましくもありハラハラするときも。まあ、偶然なんでしょうけど。

前山の展望台で食事されているカットは久しぶりに見たような。積雪期には、いい場所に見えるんだろうな〜 白菜、マイタケ、ベーコンの背油醤油ラーメンほんと美味しそうで温まるものかと。アルミ鍋シリーズ愛好家でございます。
2021/1/19 9:14
ゲスト
Re: ガチルートですね〜
no2さん、こんにちは!
そう言えば以前、赤坂山でも自家製野菜の鍋焼きしてはりましたね⁉カップ麺と違い、グツグツ煮るので暖まりますし、アレンジも効くので楽しいですよね☺
でも、変形して穴が開くと厄介!最近は少し丈夫な100均の3枚入りのやつ使ってます。そして箱で保護って感じです。
片付けは、踏んでペタンコにしたらコンパクトになりますもんね!使い捨てアルミ箔鍋最高です!
ただアイゼンで踏んでも足裏に突き刺さるだけで〜😅今回はスコップで叩いてました😆
2021/1/19 17:50
Re: ガチルートですね〜
no2 さん こんばんは。
もう少しの積雪と締まりがある2月になってからの方が、このルートは良いかと思います。
この辺りは、冬場は色々なバリルートが取れて 面白いですね。しかも アプローチが短く 滋賀や京都の方なら 直ぐに取りつけるから羨ましいです。

神戸からだと、氷ノ山よりも早く イン谷口に着きましたが、高速料金がぁ…(*ノωノ)ですっ。
B型は やはり 放浪型マイペースだと思います💦
いつも山では、パンしか食べない私に取って、雪山での温かいアルミ鍋料理は最高でした(^.^)  
2021/1/19 20:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら