ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2858314
全員に公開
アルパインクライミング
中央アルプス

サギダル尾根

2021年01月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
yama_pound その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:45
距離
1.2km
登り
261m
下り
244m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
0:25
合計
4:41
9:48
69
10:57
10:57
153
サギダル尾根の取付
13:30
13:55
12
14:07
14:07
22
14:29
千畳敷駅
天候 晴れ時々ガス、稜線上はそれなりに風有り
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・車は菅の台バスセンター駐車場に駐車しました。
・菅の台バスセンターからロープウェイしらび平駅の移動はバス。
・ロープウェイしらび平駅から千畳敷駅の移動はロープウェイ。
https://www.chuo-alps.com/
コース状況/
危険箇所等
・ヤマレコのおすすめルート :宝剣岳 / サギダル尾根 [バリエーションルート]を参照。
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/guide_detail.php?route_id=1129
サギダル尾根
2021年01月10日 09:48撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
1/10 9:48
サギダル尾根
千畳敷カール
2021年01月10日 09:48撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1/10 9:48
千畳敷カール
尾根取付きまで黙々とラッセル
2021年01月10日 10:14撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
1/10 10:14
尾根取付きまで黙々とラッセル
黙々と。。
Aくんも頑張って登ってきます
2021年01月10日 10:14撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1/10 10:14
Aくんも頑張って登ってきます
サギダル尾根って右の尾根だよね?(ネットでサギダル尾根についてコースタイムだけ調べましたが、ルートとかはうろ覚え・・)
2021年01月10日 10:35撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
1/10 10:35
サギダル尾根って右の尾根だよね?(ネットでサギダル尾根についてコースタイムだけ調べましたが、ルートとかはうろ覚え・・)
尾根末端へ
尾根末端に到着
2021年01月10日 10:57撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
1/10 10:57
尾根末端に到着
ガスる宝剣
2021年01月10日 10:57撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
1/10 10:57
ガスる宝剣
とりあえずフリーで登る
とりあえずフリーで登る
適当なところまでフリーで登って支点構築
2021年01月10日 11:14撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
1/10 11:14
適当なところまでフリーで登って支点構築
ここから1ピッチをスタカットで登りました。
2021年01月10日 11:14撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
1/10 11:14
ここから1ピッチをスタカットで登りました。
出だしは右から登ってみましたが最初の支点が取れず突っ込みたくないのでクライムダウンして中央の灌木で最初の支点を取って中央から登ったらすんなり行けました
1
出だしは右から登ってみましたが最初の支点が取れず突っ込みたくないのでクライムダウンして中央の灌木で最初の支点を取って中央から登ったらすんなり行けました
正面の灌木を終了点にしよう
2021年01月10日 12:10撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1/10 12:10
正面の灌木を終了点にしよう
まさかの2本とも青のマムート・・・(新しいほう、古いほう、で区別しました・・)
2021年01月10日 12:10撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
1/10 12:10
まさかの2本とも青のマムート・・・(新しいほう、古いほう、で区別しました・・)
支点構築
2021年01月10日 12:25撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
1/10 12:25
支点構築
稜線上は風が強そう・・
2021年01月10日 12:36撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
4
1/10 12:36
稜線上は風が強そう・・
フォローのA君が登ってきました
2021年01月10日 13:18撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
1/10 13:18
フォローのA君が登ってきました
いつの間にか青空がー。。。
2021年01月10日 13:18撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1/10 13:18
いつの間にか青空がー。。。
サギタルの頭でロープを仕舞いました
2021年01月10日 13:54撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
1/10 13:54
サギタルの頭でロープを仕舞いました
サギタルの頭は風強かったー
2021年01月10日 13:59撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
1/10 13:59
サギタルの頭は風強かったー
ガスってるし、風強いし、時間も無いので宝剣は諦めて極楽平の方から下山することにしました。
2021年01月10日 13:59撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1/10 13:59
ガスってるし、風強いし、時間も無いので宝剣は諦めて極楽平の方から下山することにしました。
極楽平
2021年01月10日 14:07撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1/10 14:07
極楽平
適当に下山
2021年01月10日 14:12撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1/10 14:12
適当に下山
あっという間に千畳敷駅まで下山
2021年01月10日 14:27撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1/10 14:27
あっという間に千畳敷駅まで下山
青空!!
2021年01月10日 14:29撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
1/10 14:29
青空!!
撮影機器:

装備

個人装備
登攀装備1式
共同装備
50mダブルロープ×1 60mダブルロープ×1 ファーストエイドキット ツエルト

感想

山岳会メンバーのAくんがサギダル尾根へ行きたいということで1/9に一緒に行く計画を立てた。1/9は全国的に悪い天気予報だったので日程を翌1/10へ変更しアタックすることにした!

ヾ響

・Aくんはもちろん私もサギダル尾根は初見なのでネットでコースタイムを下調べして登山計画書を作成しました。その他の情報はサギダル尾根より宝剣岳への縦走路のほうが難しいとしかインプットしていなかったのですが、そこに落とし穴がありました。

・サギタル尾根の取付からフリーで登っていき目の前に岩峰が出てきたところの灌木で支点を構築しロープを出しました。岩には雪が付いていて一見右から登ったほうが簡単そうだと思ったのですが、最初の支点をどこで取ろうか迷って時間が過ぎ(時間切れの一因。)、結局左の灌木で支点を取り中央から登りました。登り始めたらあとは問題なく登れました。ルンゼのところでロープ半分のコールがあったので上部に見える灌木までロープを伸ばし終了点としました。2P目、サギタルの頭まではフリーでいけそうでしたが(実際中間支点は1個も取らずに登りました。)ロープを仕舞わずに登ってフォローのAくんは念のため確保しました。

・Aくんがサギタルの頭に登ってきてアンザイレンを解除しロープを仕舞い時間を確認すると13:50・・・稜線上はガスってるし風も強い、ロープウェイ最終便までの時間も無いので今回は宝剣岳を登って乗越浄土から下山するルートは諦めてエスケープルートにしていた極楽平の適当なところから下山することにしました。

反省

・初見ルートを数多くこなしてきたつもりですが、プロテクションどうする?という一番大事なことを瞬時に判断できる能力はまだまだなんだと痛感しました。完全に実力不足です。支点が取れなさそうな自然物のところでいかに確実に支点を取ることができるか!を今後の課題としたいと思います。

・私の作った登山計画書の装備品には個々で50mダブルロープを1本と書いておいたのですがAくんが持ってきたダブルロープは60mの物(そのことについてはAくんはフォローで登っているときに思い出したらしく私はその事実を知らないままフォローのAくんをビレイし、1P目を登り終えてからその事実を聞かされました。)私は同じマムートのロープだったのでロープいっぱいの段階で弛みはないと思いこみビレイしてました。Aくんから『新しいほうのロープ弛んでるんで張ってください!』とか『新しいほうのロープ60mでした。張ってください!』とかのコールがあればロープを弛ませることビレイできたのですがそういったコールは無し。その挙句に弛んだロープが引っかかって大変だったと登った後で言われても・・・青と青になったのは新しい青、古い青とコールすることで区別しようと解決しましたが、そもそも計画書を作成する段階でロープについて確認するべきだったと思いました。(私の方でロープ2本用意することも可能だっただけに・・・)

・Aくんはアルパイン経験が浅くいろいろわからないことがあったと思うし私に聞きづらい(そういうオーラが出てる?)こともあったと思います。常日頃とは言いませんが行きの車の中でいろいろ意思疎通を図っておくことも大事だと思いました。また当たり前だと思っていることの確認も大切だとわかりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1640人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 中央アルプス [日帰り]
サギダル尾根(東稜)
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら