ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 286335
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

西丹沢から大倉までロング縦走・(大室山経由)

2013年04月18日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
11:51
距離
31.7km
登り
3,060m
下り
3,302m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

西丹沢自然教室 5:02
用木沢出合 5:21
白石峠 6:37-6:44
大室山 7:49
犬越路 8:38-8:43
檜洞丸 10:17-10:45
(青が岳山荘)
臼ヶ岳手前 11:36-11:45
蛭ヶ岳 12:43-12:51
不動ノ峰 13:27-13:37
丹沢山 13:58
塔ノ岳 14:43
堀山の家 15:28
大倉バス停 16:28
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢自然教室駐車場に停めました。
帰りはgoechanが大倉バス停に停めた車で帰宅。
コース状況/
危険箇所等
登山届は西丹沢自然教室で提出

トイレは西丹沢自然教室、犬越路避難小屋、青が岳山荘、蛭が岳山荘、丹沢山、塔の岳、各山小屋、大倉バス停にあります。

【コース状況】

今回はすべてよく整備された一般登山道です。
登りでキツイのは破風口から大室山、大笄手前鎖場、臼ヶ岳、蛭ヶ岳です。

GPSデータ 距離 31.7キロ 上り 3057m 下り 3244m 時間 11時間26分(休憩込)
通常 16時間15分のコースです。
出発しようとしていたらいきなり犬が近づいてきました。今日はロング縦走、あまり構ってられないので軽く談笑?だけして出発します。
5:02
2013年04月18日 05:02撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
10
4/18 5:02
出発しようとしていたらいきなり犬が近づいてきました。今日はロング縦走、あまり構ってられないので軽く談笑?だけして出発します。
5:02
困った事にそのままついて来ました。と言うより俺についてこい!って感じ。抜きつ抜かれつでムキになってしまい白石キャンプ場までハイペースになってしまった!
2013年04月18日 05:05撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
9
4/18 5:05
困った事にそのままついて来ました。と言うより俺についてこい!って感じ。抜きつ抜かれつでムキになってしまい白石キャンプ場までハイペースになってしまった!
後で知ったのですが、おやつをあげると引き返すみたいです。←こちらも間違い、本当はとてもお利口なボビーちゃん。私を見送ってくれてたみたいです。
2013年04月18日 05:06撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
6
4/18 5:06
後で知ったのですが、おやつをあげると引き返すみたいです。←こちらも間違い、本当はとてもお利口なボビーちゃん。私を見送ってくれてたみたいです。
白石沢上流部。いい感じの小川ですね。
2013年04月18日 06:16撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
4/18 6:16
白石沢上流部。いい感じの小川ですね。
水場。(標高1070m付近)
ここで今日の縦走に使う水を補給しますが、空のボトルを忘れました。水1ℓでの縦走は不安です。
2013年04月18日 06:17撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
4/18 6:17
水場。(標高1070m付近)
ここで今日の縦走に使う水を補給しますが、空のボトルを忘れました。水1ℓでの縦走は不安です。
水場の先の涸沢を詰め上げると
2013年04月18日 06:22撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
4/18 6:22
水場の先の涸沢を詰め上げると
白石峠に到着 6:37
ほぼ予定通りです。
2013年04月18日 06:37撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
4/18 6:37
白石峠に到着 6:37
ほぼ予定通りです。
加入道山。何となく男らしい山名が気に入ってますが山容は女性的。
2013年04月18日 06:57撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
4/18 6:57
加入道山。何となく男らしい山名が気に入ってますが山容は女性的。
加入道避難小屋内部。ここにはトイレは無いです。
2013年04月18日 06:58撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
4/18 6:58
加入道避難小屋内部。ここにはトイレは無いです。
破風口。切り立った鞍部になっている為ここだけ風が通り抜ける感じ。風って地形によって変わるんだなって感じる場所。
2013年04月18日 07:17撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
4/18 7:17
破風口。切り立った鞍部になっている為ここだけ風が通り抜ける感じ。風って地形によって変わるんだなって感じる場所。
振り返るといつも富士山が。
とてもきれいです。
2013年04月18日 07:22撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
11
4/18 7:22
振り返るといつも富士山が。
とてもきれいです。
にょきにょきっと出てきたバイケイソウ。
2013年04月18日 07:38撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
4/18 7:38
にょきにょきっと出てきたバイケイソウ。
大室山 7:49
誰もいないのでセルフで撮りました。
2013年04月18日 07:49撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
4/18 7:49
大室山 7:49
誰もいないのでセルフで撮りました。
犬越路避難小屋はいつもきれい。
テーブルの上には親切に「ご自由お使いください」とライターがありましたが、
2013年04月18日 08:39撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
4/18 8:39
犬越路避難小屋はいつもきれい。
テーブルの上には親切に「ご自由お使いください」とライターがありましたが、
ん?毛沢東の写真が貼られてます!
(これだけは使いたくありません)
2013年04月18日 08:42撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
6
4/18 8:42
ん?毛沢東の写真が貼られてます!
(これだけは使いたくありません)
難敵、大笄。
2013年04月18日 09:19撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
4/18 9:19
難敵、大笄。
歩いてきた稜線。スタート地点が遥か彼方に見えます。
2013年04月18日 10:16撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
6
4/18 10:16
歩いてきた稜線。スタート地点が遥か彼方に見えます。
檜洞丸山頂に到着 10:17
2013年04月18日 10:19撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
4/18 10:19
檜洞丸山頂に到着 10:17
青が岳山荘
冬季は避難小屋として開放されています。ここで一回目の昼食
2013年04月18日 10:23撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
4/18 10:23
青が岳山荘
冬季は避難小屋として開放されています。ここで一回目の昼食
これから向かう蛭ヶ岳の西斜面。
今回の最大の急坂だ!
2013年04月18日 10:46撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
4/18 10:46
これから向かう蛭ヶ岳の西斜面。
今回の最大の急坂だ!
神之川乗越
水場は南へ歩いて5分ほど。すでに水が底をつきそうなので汲みに行こうかと思ったが・・
2013年04月18日 11:24撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
4/18 11:24
神之川乗越
水場は南へ歩いて5分ほど。すでに水が底をつきそうなので汲みに行こうかと思ったが・・
ここで大倉から歩いてきたgoechanとすれ違う。
事情を話すと、快く水を分けてもらった。ここまで順調らしく犬越路経由で帰るらしい。健脚ですねぇ。
2013年04月18日 11:36撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7
4/18 11:36
ここで大倉から歩いてきたgoechanとすれ違う。
事情を話すと、快く水を分けてもらった。ここまで順調らしく犬越路経由で帰るらしい。健脚ですねぇ。
臼ヶ岳。最後のバカ尾根下りを意識しペース配分が難しくゆっくり登ったのが逆に辛かった。
2013年04月18日 11:49撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
4/18 11:49
臼ヶ岳。最後のバカ尾根下りを意識しペース配分が難しくゆっくり登ったのが逆に辛かった。
蛭ヶ岳と棚沢ノ頭までの稜線
2013年04月18日 11:50撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
6
4/18 11:50
蛭ヶ岳と棚沢ノ頭までの稜線
蛭ヶ岳アップ!
耳を澄ますと斜面が崩れる音がします。
2013年04月19日 18:12撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
4/19 18:12
蛭ヶ岳アップ!
耳を澄ますと斜面が崩れる音がします。
最後の登りがザレてて本当にきつい。先ほど分けてもらった水はもう底をついてしまった。
2013年04月18日 12:25撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
4/18 12:25
最後の登りがザレてて本当にきつい。先ほど分けてもらった水はもう底をついてしまった。
山荘が見えてきた!
(あと少しでポカリが飲める!)
2013年04月18日 12:42撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
4/18 12:42
山荘が見えてきた!
(あと少しでポカリが飲める!)
蛭ヶ岳山頂 12:43
山荘で購入したポカリ飲んだら一気に元気になった!
2013年04月18日 12:44撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7
4/18 12:44
蛭ヶ岳山頂 12:43
山荘で購入したポカリ飲んだら一気に元気になった!
鬼が岩から蛭ヶ岳
2013年04月18日 13:06撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
4/18 13:06
鬼が岩から蛭ヶ岳
蛭ヶ岳全容。丹沢で一番好きな山。
2013年04月18日 13:10撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
4/18 13:10
蛭ヶ岳全容。丹沢で一番好きな山。
ここからは危険個所もない稜線歩き
2013年04月18日 13:10撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
4/18 13:10
ここからは危険個所もない稜線歩き
不動ノ峰の道標。今までここが山頂かと思っていたがその100m先に山頂標識がありました。
2013年04月18日 13:24撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
4/18 13:24
不動ノ峰の道標。今までここが山頂かと思っていたがその100m先に山頂標識がありました。
丹沢山までの気持ちの良い稜線歩き。
2013年04月18日 13:26撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
4/18 13:26
丹沢山までの気持ちの良い稜線歩き。
丹沢山 13:58
誰もいませんね。
2013年04月18日 14:00撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
4/18 14:00
丹沢山 13:58
誰もいませんね。
誰もいないので山頂標識だけ撮影。
2013年04月18日 14:00撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
4/18 14:00
誰もいないので山頂標識だけ撮影。
塔ノ岳 14:43
昼時なのに珍しく誰もいません。
2013年04月18日 14:44撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
4/18 14:44
塔ノ岳 14:43
昼時なのに珍しく誰もいません。
苦手な下り坂。バカ尾根は階段ばかりで苦手だ。
2013年04月18日 15:06撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
4/18 15:06
苦手な下り坂。バカ尾根は階段ばかりで苦手だ。
きれいならせん階段です。造作者のセンスを感じますねぇ。
2013年04月18日 15:22撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
4/18 15:22
きれいならせん階段です。造作者のセンスを感じますねぇ。
新緑が気持ちの良い尾根道。もう階段はないから安心だぜ。
2013年04月18日 15:52撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
4/18 15:52
新緑が気持ちの良い尾根道。もう階段はないから安心だぜ。
大倉バス停到着 16:28
ロングコースでしたがお疲れ様でした!
2013年04月18日 16:29撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
4/18 16:29
大倉バス停到着 16:28
ロングコースでしたがお疲れ様でした!
撮影機器:

感想

私にはちょっとした夢、というか目標があります。
ただ、今の脚力では、まだまだ大きすぎる目標なので公表はできませんが、
日程・気候・体調などの条件が揃い次第、チャレンジしてみたいと思っています。

自分にとっては、初のチャレンジ!
ヤマレコでは数名の方が達成しているそうですが、皆さん数回チャレンジしての達成らしいので
私も何回かチャレンジし、来年のこの時期までには達成したいと考えています。

今回はその目標に向けての足慣らし、トレーニングを兼ねての山行です。
その為、写真が少なく見所も少ないですが、個人の記録として残す事にしました。

距離は平日なので無理せず32kにし、12時間以内に下山を目標。
最大の難所である蛭ヶ岳の登りとバカ尾根下りをあまりにも警戒したためセーブし過ぎて、
臼ヶ岳の登りでは逆に疲れてしまいました。
この距離ならばもう少しペースを上げても問題は無いが、
本番は距離が1.4倍あるのでやはりもう少しペースを抑えるべきか、難しいところです。


【反省点】
水の調達を失敗してしまった事。
ルートの後半で山荘での水購入が可能だったため出発時は1ℓにし、途中の水場でも補給の予定でした。
しかし思いのほか気温が高く、蛭ヶ岳手前で水を空にしてしまいました。最終的には3ℓを摂取。
当日の気温にもよるが、水の調達方法や持っていく水の量はちゃんと考えなければなりません。

【コースについて】
ロング縦走なので体力低下した終盤に山荘などが多いルート設定にしましたが、
自分は下りが弱く最後にバカ尾根の階段状の長い下りは、一番の難所となりそうです。
逆ルートも考慮してみます。


最近、山ではマッタリ登山がお気に入りですが、定期的にトレーニングだけは続けて行きたいです。

それと今回、西丹沢→大倉縦走を可能にした車のデポ作戦。
距離と場所を変えてまたやってみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1965人

コメント

ロング縦走というよりロマンチック縦走では?
isさんこんばんは

さすが丹沢超特急ですね

キロ3km弱のペースではないですか

次回走破しちゃっても問題ないのでは?

水は当日の気温によってかなり左右されるみたいですね。
自分は前回1.5リッター未満で済んじゃいました

goechanさんとクルマを交換するアイデア、面白かったです
途中で鍵を渡すロマンチックな山行、いつか自分もやってみたいです

それでは〜
2013/4/21 18:30
無理せず32km!?
俺にとっては十分無理な距離ですな
しかも水1箸覆鵑董
本番は45km?そんな距離、平地でも歩いたことありません


犬越路避難小屋の毛沢東ライター 何なのかしら?
俺も絶対使いたくない!
でも見にいってみたいな
2013/4/21 20:31
お疲れ様でした♪
とっても面白い企画。
goechanの山行を見ていい楽しみ方しているなぁって思っていました。
にしても、仲良しご夫婦でほのぼのします
うちも仲良しですが、同じ趣味で一緒に楽しめるお二人がめちゃめちゃうらやましく思えます

蛭ヶ岳の稜線本当に美しいです。
天気のいい青空の中実際に見てみたいな
そのうち群馬メンバーで歩きに行くのでまたエスコートよろしくお願いします

目標に向かって頑張っている姿がとても頼もしく思えます。何度でもチャレンジして是非成功させてくださいね。応援しています
2013/4/21 22:29
soulさん、こんばんは!
先週、達成したばかりのsoulさん言われると、すぐにでもやれる気がしてきました

いや、でも山で無理は出来ないので、少しずつチャレンジして行きます。
その過程を楽しむのもいいものですからね。
下りが弱いのでsoulさんと同じ順路にしようと思います。
問題は、水の補給ですね

ロマンチック縦走ですか?
確かに、辛そうな情けない顔で登ってる姿見られたくないですからね
どこですれ違うかドキドキしながら歩いてましたよ

鍵は万が一すれ違わない事を考え事前にスペア持って行ったので、goeに渡されたものは命の水だけです。
2013/4/22 17:52
utteiさん、写真変わりましたね!
uttei、写真が足柄百名山じゃん。気合が入ってるね

ていうか、最近他の山に行けてないようだねぇ
これからはバイクDE登山の季節だから頑張って!

毛沢東だけど、一週間前には壁にも大きな写真が貼られていたらしいよ!
媚中派・親中派か中国人の仕業なんだろな

ライターは早く見に来ないとgoeが来週外しに行くらしいよ
2013/4/22 18:00
mitukiさん、頑張ります!
今回の企画、いいでしょ!
今度、北アルプスでやりましょうか?
でもmitukiさんは速いし脚力あるから「早く帰って来いよ!」って言われそうだね

蛭ヶ岳までの稜線は丹沢で一番好きなんです
是非とも、mitukiさん達「女死会メンバー」にも歩いてもらいたいので、それまで妄想膨らませていてくださいね

応援ありがとう
初めての挑戦だし、まだ脚力も?なので無理はしないけど
何度でも何度でもチャレンジしてみます!
2013/4/22 18:07
笑ってやってください。
コメントではお久ぶりです。いつも拝見しています。
なんだかどんどんハードになっていきますね。

is5389さん、goechanさん、ご夫婦だとは思わずヤマコン、はたまた不●(風でチリンチリンなる夏の物)なのかな、公開で大丈夫なんか?奥様公認?...と思っていたのですが、早とちり、お二人で笑ってやってください。
kazikaさんのレコでやっと納得したわけです。
「is5389 goechan 夫婦」で検索すれば一発でした!

あ、本題。
あの犬はボビーという老犬なのですが、犬嫌いの人にはボビーが一旦アプローチしてもすぐ離れます。
is5389さんと気が合ったんです。
エサやれば帰るというのは本当ではないですね。気が合った人をお見送りしてるんです。
動物っていうのは嘘をつけないもので、尻尾の表情でわかりますよ。ボビーが生き生き楽しそうですね。機会があれば、他の人のボビーの写真を撮ったものと見比べてみてください。
2013/4/22 20:35
命の水
車のデポ作戦。いいねぇ。

途中ですれ違うのってワクワクだね。
とくにisさんはgoeちゃんが
 『泉の女神様』
に見えたんだろうなぁ

おいらにはわかるよ( ゚ー゚)( 。_。)
水では一度、地獄を見たことあるからな
(林道の水たまりを飲んだ経験あり)
2013/4/23 12:52
お久しぶりです、photogさん
こちらこそいつも貴重なVR情報ありがとうございます
山菜やきのこレポは『妻』であるgoechan も楽しみにしてます

そうです!夫婦なんです。
風鈴でも山コンでもサンコンでもありません

確かにハンドルネームも共通点無いし、それぞれ単独でも登るからそう思ってる方が多いのでしょうか?
きっと私の事を『このぉ!エロおやじが!』みたいに思って人がいっぱいいるんでしょうね

なるほど!
だから私の山行記録は『今話題の山行』に載らないんですね!
(いえ、ただ単につまらないだけです)


ボビーちゃんはお利口さんなんですね。
出発前の談笑で意気投合したから見送ってくれてたなんて。
私はどうやって巻こうかと、そればかり考えてましたよ。
次お会いした時はいっぱいなでなでします
2013/4/23 19:25
ワイルドだね、kagetsuさん
KちゃんもutteiとバイクDEデポ作戦してみたら!
きっと素敵な男性?に見えると思うよ

ん〜、泉の女神ねぇ Kちゃんうまい事言うね!
確かにあそこですれ違ってなかったら蛭に着く前に干からびてたよ!
稜線歩きの縦走は水の確保が大事だからね。

水で地獄を見たって

それは林道の水を飲んで下痢で寝込んでしまっての事か?

ワイルドすぎるぜ!
2013/4/23 19:32
素晴らしい!!
そんなによく歩けます・・

最近ロングはまったくです・・
それより歩いてない・・
論外ですわ

そろそろトレーニングに入ります
2013/4/24 12:31
o-yamaさん、が誉めてくれた?
いえいえ、O-やまさんはとんでもない脚力をもっています

(もうこれで5回くらい言ってますが・・)
私が登りでついていけなかったmitukiちゃんよりも凄い脚力ですから

いつかアルプスの縦走、ご一緒させてください

それまでみっちり鍛えておきます
2013/4/24 19:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら