ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 290075
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

十種ヶ峰(ヤマシャクコース)

2013年04月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
6.5km
登り
687m
下り
678m

コースタイム

08:55 自宅
09:45 神社駐車場
10:05 〃 
10:13 柵ゲート
10:42 林道終点
10:47 〃
11:41 東稜線
12:09 十種ヶ峰山頂着 (昼食)
13:14 十種ヶ峰山頂発
13:30 権現社鳥居
14:22 神角柵ゲート
14:32 神社駐車場着

歩行時間 3時間17分
休憩時間 1時間10分
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
9号線から315線を萩方面へ向かい
右側に神角と言う案内があるので右折して
しばらく行くと右側にヤマシャクの案内板が立っているので
神社を目指して右折します。
神社の右が大きな駐車場になっています。
コース状況/
危険箇所等
ヤマシャクコースは登りと下りで一方通行にしてある。
登りコースでヤマシャクを楽しみ
降りは神角コースを下山する。

ヤマシャクの自生地はロープで仕切ってあります。
足元がガレ場で危ないので、花にばかり夢中で転ばないように注意が必要です。
ヤマシャクの案内板
2013年04月28日 14:27撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/28 14:27
ヤマシャクの案内板
神角神社「おいで〜ね あとう」
すごい歓迎です。
2013年04月28日 14:29撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/28 14:29
神角神社「おいで〜ね あとう」
すごい歓迎です。
駐車場も広々・・・・
2013年04月28日 14:32撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/28 14:32
駐車場も広々・・・・
先着100名に阿東米で炊いたご飯が振舞われました。美味しかったです。
2013年04月28日 09:57撮影 by  CX5 , RICOH
2
4/28 9:57
先着100名に阿東米で炊いたご飯が振舞われました。美味しかったです。
阿東米の炊き立てご飯を頂きました
2013年05月03日 21:36撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
5/3 21:36
阿東米の炊き立てご飯を頂きました
産直商品が並んでいます。
2013年04月28日 10:05撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/28 10:05
産直商品が並んでいます。
しだれ桜
2013年04月28日 23:06撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
4/28 23:06
しだれ桜
椿の花がご本尊のお地蔵様
椿も満開でした。
2013年04月28日 10:13撮影 by  CX5 , RICOH
4/28 10:13
椿の花がご本尊のお地蔵様
椿も満開でした。
キランソウ
2013年04月28日 10:15撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/28 10:15
キランソウ
ミヤマキケマン
2013年04月28日 10:15撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/28 10:15
ミヤマキケマン
ムラサキケマン
2013年04月28日 10:16撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/28 10:16
ムラサキケマン
イカリソウ
2013年04月28日 10:21撮影 by  CX5 , RICOH
2
4/28 10:21
イカリソウ
ミツマタ
2013年04月28日 10:22撮影 by  CX5 , RICOH
2
4/28 10:22
ミツマタ
タニギキョウ
2013年04月28日 10:25撮影 by  CX5 , RICOH
2
4/28 10:25
タニギキョウ
堰堤を超えてここからは谷道です。
2013年04月28日 10:47撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/28 10:47
堰堤を超えてここからは谷道です。
ヒトリシズカ
2013年04月28日 10:51撮影 by  CX5 , RICOH
2
4/28 10:51
ヒトリシズカ
ヤマルリソウ
2013年04月28日 11:02撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/28 11:02
ヤマルリソウ
ラショウモンカズラ
2013年04月28日 11:07撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/28 11:07
ラショウモンカズラ
ヤマシャクの自生地です。
2013年04月28日 11:14撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/28 11:14
ヤマシャクの自生地です。
ヤマシャクの横顔
2013年04月28日 11:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/28 11:16
ヤマシャクの横顔
ヤマシャクを真上から
2013年04月28日 11:19撮影 by  CX5 , RICOH
2
4/28 11:19
ヤマシャクを真上から
エンレイソウ
2013年04月28日 11:22撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/28 11:22
エンレイソウ
ヤマシャクの中が透かして見えます。
2013年04月28日 11:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
4/28 11:26
ヤマシャクの中が透かして見えます。
ヤマシャク見物の行列です。
2013年04月28日 11:28撮影 by  CX5 , RICOH
2
4/28 11:28
ヤマシャク見物の行列です。
斜面にいっぱいのヤマシャク
2013年04月28日 11:32撮影 by  CX5 , RICOH
2
4/28 11:32
斜面にいっぱいのヤマシャク
ヤマシャクの蕾
2013年04月28日 11:34撮影 by  CX5 , RICOH
4/28 11:34
ヤマシャクの蕾
ハルリンドウ
2013年04月28日 11:38撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/28 11:38
ハルリンドウ
スミレ
2013年04月28日 11:48撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/28 11:48
スミレ
十種ヶ峰の山頂
大勢の登山者で賑やかです。
2013年04月28日 12:08撮影 by  CX5 , RICOH
2
4/28 12:08
十種ヶ峰の山頂
大勢の登山者で賑やかです。
山頂の標識
2013年04月28日 12:10撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/28 12:10
山頂の標識
本日のお昼
暖かい日差しの中でゆっくり楽しく食べられました。
2013年04月28日 12:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
4/28 12:19
本日のお昼
暖かい日差しの中でゆっくり楽しく食べられました。
下山途中の祠の前の池にカエルの卵を発見
みんなで覗いています。
2013年04月28日 13:16撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/28 13:16
下山途中の祠の前の池にカエルの卵を発見
みんなで覗いています。
クロモジの花
2013年04月28日 13:27撮影 by  CX5 , RICOH
2
4/28 13:27
クロモジの花
アセビ ピンク
2013年04月28日 13:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/28 13:29
アセビ ピンク
アセビ 白
2013年04月28日 13:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
4/28 13:29
アセビ 白
神角神社の鳥居です。
2013年04月28日 13:30撮影 by  CX5 , RICOH
4/28 13:30
神角神社の鳥居です。
神角コースの入口
下山専用コースです。
2013年04月28日 13:31撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/28 13:31
神角コースの入口
下山専用コースです。
ミツバツツジ
2013年04月28日 13:33撮影 by  CX5 , RICOH
2
4/28 13:33
ミツバツツジ
道は熊笹が刈払われて綺麗です。
2013年04月28日 13:40撮影 by  CX5 , RICOH
4/28 13:40
道は熊笹が刈払われて綺麗です。
ヒノキの林野中を通って
2013年04月28日 13:48撮影 by  CX5 , RICOH
4/28 13:48
ヒノキの林野中を通って
カンアオイを発見
2013年04月28日 14:07撮影 by  CX5 , RICOH
2
4/28 14:07
カンアオイを発見
見つけたのは「千兵衛」さんと言われるブロガーさんです。
ここでお友達になりました。
2013年04月28日 14:08撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/28 14:08
見つけたのは「千兵衛」さんと言われるブロガーさんです。
ここでお友達になりました。
無事に下山できました。
産直商品、購入して帰りました。
2013年04月28日 14:22撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/28 14:22
無事に下山できました。
産直商品、購入して帰りました。
5年前まだ登山道が整備されていなかった頃は山シャクの中を登りました
2008年05月06日 11:18撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/6 11:18
5年前まだ登山道が整備されていなかった頃は山シャクの中を登りました

感想

今年は久しぶりにひどい花粉症と公私ともに大波乱で山どころではない「のほほん隊」でしたが、花粉も納まり、仕事もボチボチ、家庭もちょこっと落ち着いてきた今日この頃・・・山に行けない間も時々誘ってくれていた風車番さんが今回は自宅から近い十種ヶ峰のヤマシャクハイキングに誘ってくれました。

ちょうど同じタイミングで気ままさんも寂地山のカタクリの花と十種ヶ峰ヤマシャクの花を見に遠征に来られると聞いて、車中泊を無理やり枕瀬山キャンプ場にしてもらい、ブログ友のよっちゃんも十種ヶ峰と青野山の遠征の途中で枕瀬山キャンプ場に来ていたのでちょこっとだけ合流して、急きょでしたがみんなで集まり楽しい時間を過ごすことが出来ました。

枕瀬山キャンプ場では、私の学生時代のあこがれの大先生にもお会いすることが出来ました。翌日は、ブログで知り合った神戸のこれまた山登りの大御所さんが益田に帰省中で声をかけさせていただいたら快くお出掛けいただき、ご一緒することが出来ました。十種ヶ峰ではネットではお見かけしたことのある「かずさん」と「千兵衛さん」ともお会いすることが出来ました。しばらく山に行かずに大人しくしていたご褒美のように一度にうれしい出来事がやって来ました。

十種ヶ峰のヤマシャクは二回目の訪問でしたが、今回は駐車場のそばの神社の前に産地直売のお店が出ていて、阿東米の先着100名試食会も行われていました。早速頂くと阿東米はおかずがなくても食べられるくらい甘くて美味しいお米でした。地元の方がヤマシャクを観光につなげるために頑張っていらっしゃる姿に感動でした。帰りにみんなで少しだけ貢献させていただきました。

十種ヶ峰はヤマシャクだけでなくいろいろなお花が楽しめる山です。私は一年たつとまたゼロから出発しないとダメですが、今回の連れの方々は皆さん詳しくておかげで撮ってきた写真も図鑑で調べることもなく名前がわかりました。
ヤマシャクもドンピシャとまでは行きませんでしたが、十分咲いていましたし楽しむことが出来ました。

十種ヶ峰のヤマシャクコースは一昨年前から一方通行になったので擦れ違いで苦労が無くなって良いなと思っていたら、東尾根でお休みしていると、ヤマシャクコースに下っていく人が・・・・・つい「あれ?一方通行ですよ」と声をかけてしまった私、と〜さんがそばに居たらきっと止めていたでしょうが、思ったらすぐに口に出てしまう私・・・「知ってるよ」の返事にカチンと来て言い合ってしまいました。

道路交通法じゃないんだからそんなに言わなくても良かったのかもですが、みんなが守らなかったら折角のルールが台無しですし・・・・ちょっと嫌な気持ちが残ってしまいました。
でも、あの人たちは来年はきっとルールを守るでしょうね。私以上に気分が悪かっただろうし・・・

たくさんのお花に出会えたし、楽しい仲間と登って、新しい出会いもいっぱいあったし、ちょっと心が痛んだけど嫌なことは忘れることにしましょう・・・(*^^)v



前日は寂地山から下山後、ほほん日和さんご夫妻に招待していただき、枕瀬キャンプ場でバーべキューパーティーです、ご馳走になりました。美味しかった〜!ここでキャンプをしていたブログ友のよいこのよっちゃんと再会しました。この日、十種ヶ峰に登られたよっちゃんの開花情報によると、ヤマシャクはまだ蕾が多く開花はもう少し先とのことでした。残念(-_-;)

花はあまり期待できそうにありませんが、のほほん日和さんご夫妻・風車番さん…総勢7名で賑やかに十種ヶ峰に登ることにしました

ヤマシャクコースの登山口のある神社の前には地元の方たちによる特産市が開催されていました。先着100名に炊き立ての阿東米が振る舞われ美味しくいただきました。神社横には広い駐車場も準備されていてボランティアの方々にお世話になりました。お米が美味しかったので下山後さっそくお米を買って帰りました

登山道を歩きながら、5年前初めてこの山に登ったころのことを思い出しました。当時はまだヤマシャクの自生地であることは知られていなかったため登山道も整備されておらずヤマシャクの自生地を求めて谷筋を道迷いしながら登りました。ようやくたどり着いた自生地に咲くたくさんのヤマシャクに感動しました!!

近年このルートは多くの登山者が訪れるようになって登山道も整備され、昨年からは上りのコースが一方通行になっています。これからはみんなでルールを守ってヤマシャクを大切に保護していきたいですね

花はあまり咲いていないとの情報でしたが、谷筋の日当たりのよくない場所では蕾が多く見られたが、昨日今日と暖かかったため思っていた以上の花は咲いていて、一同大喜びでした

山頂は多くの登山者で賑わっていましたが、山仲間の”かずさん”を見つけ久々の再会を喜び合いました。昼食の後、神角に向かって下山途中にはブロガーの”千兵衛さん”とお会いすることが出来ました。今回はたくさんの山仲間との再会や出会いがあり楽しい山歩きになりました

僕(風車番)の感想
みんなで歩けば楽しいですね 山しゃく良かったです 今日は花に詳しいメンバーばかりだったし 今日も花の勉強しましたよ。 唯一つ残念だったのは 東尾根での出来事 一方通行の山しゃくコースを 皆さんの注意も何処吹く風で逆行して下って行かれた一組がおられました 地元の皆さんが一生懸命整備して開放して下さったルートなのに 悲しいですね こんな人達がいるなんて。下山して 神社にて 普段お金を落とさない僕も この日ばかりは地元の皆さんに感謝の気持ちをこめて 産直品をたくさん(?)買いました。またみんなで歩きましょう Let's join us !

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2573人

コメント

こんばんは(^^)
花の写真がキレイですね〜
花の名前をまぁーーたく知らないので
書いてあって勉強になります<m(__)m>
2013/4/30 0:12
花祭り
叔父が植物学者でしたが私はさっぱり。
花の名前がスラスラ出る方がうらやましい 、、、
思わずバンバン「拍手」しました
2013/4/30 7:45
solさん
こんにちは

お久しぶりです。
花の季節に合わせて復活して来ました(笑)
お花の名前は1年たつと忘れてるから予習復習が欠かせません
でも覚えると楽しいみたいですよ
実は私はあまり覚えていないんです。
と〜さんの担当なもので・・・
2013/4/30 12:33
chusakaiさん
こんにちは

早速、拍手とコメントありがとうございました。
植物学者さんと山歩きなんてしたら
楽しいでしょうね〜
私は右から左に物覚えが悪くて
あまり記憶していないんですが、
と〜さんに教えてもらうと「あ〜〜そうそう」
って感じで思い出します。
花の名前がわかるようになると
山が一段と楽しくなるでしょうね。
お花めぐりの山登りが始まりそうです。
2013/4/30 12:37
許せない人達(`´)
こんばんは

しばらくnohohonさんのレコ見なかったので心配でしたが一安心です(*^^)v
誰だっていろいろあるんで・・

ヤマシャクヤクとかきれいなお花の画像を見れてホッとしました(^^)

しかし「一方通行」を守らないこいつらは絶対に許せません
砂礫の崩壊が進む十種ヶ峰のこのルートは実に繊細で人が歩いただけで表土が崩れ植物の根をむき出しにしてしまう。そこを下降するなんて!私も一月にこのルートを歩いた時は雪の下で解らなかったのですが、現在の写真を見るとロープの内側にも花が咲いているではないですか。こんなに素晴らしい大群落だったのですね。このルートの下降は自然破壊になりかねないことをよく理解していただきたいです。
2013/5/1 0:29
せっかくお知らせいただいたのに
勝手に混ざれなくてとっても残念でしたが、
風車番さんの記録のおかげで良い時を逃さず1日遅れで歩くことができました。
私が見落とした花もいくつか・・・みなさんすごいなぁ

せっかく地元の方たちが活動されているのだから、訪れる方としてはできる限り協力したいですよね
私もきっと声をかけていたでしょう
多分何人にも言われてその方も辟易したでしょうから、今後はどこに行っても気をつけてくれるといいですね
2013/5/1 1:42
今日、行ってきました!
こんばんわ。
こちらで、記録見せてもらって、今日、いってきました!
ヤマシャクヤクの花も、この山に群生していることも全然知らなかったので、
すごい花の数と、その可愛さに感動でした!

頂上で、お昼を食べていたら、たまたま隣にいた方の話が聞こえてきたんですが、
ここの花の情報を、nohohonさんのHPで見ていると話をされていましたよ(^^

後、千兵衛さんは、私のブログの方で、お友達になっている方だと。
なんだか、おもしろいなって思いました(^^
2013/5/3 20:30
limitedさん
こんにちは

コメントに気が付くのが遅くなってしまいました。
すみません<m(__)m>

最近、PC環境が悪くて・・・・
PCが悪いんじゃないですよ(笑)

お山もずいぶんお休みしています。
子育てがひと段落したら
今度は介護です(涙)

でも、里山だけでもなるべく行こうと
と〜さんと話しています。

また、よろしくお願いします。
2013/5/24 16:29
mayaponさん
お久しぶりです。

ご一緒出来たら最高でしたが・・・・
またの機会に

しばらく里山中心で山歩きを再開します。
暑くなると登る山が無くなりそう(>_<)

また、山情報よろしくお願いします。
2013/5/24 16:32
aachanさん
こんにちは

うれしいお話をありがとうございます。
ネットでお友達が繋がっていくの楽しいですね。

千兵衛さんをご存じなんですね
また、山でお会いできると良いですね。

ちょこっと行動しにくい状況ですが
頑張って山歩きしようと思っています。
また、よろしくお願いします。
2013/5/24 16:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら