ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2906296
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

【多摩100山・多摩百山】大寺山、鹿倉山

2021年02月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:26
距離
12.7km
登り
986m
下り
991m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
0:40
合計
6:27
距離 12.7km 登り 1,003m 下り 991m
8:16
70
9:26
9:27
22
9:49
70
10:59
11:01
44
11:45
12:22
31
12:53
102
14:35
8
■所要時間:6時間27分
■歩行時間:350分
■距離:12.75km
■累積標高差:+-880m
■行程量:25.5+17.6+8.8=51.9P(25.95EK)(★★)
■ラップタイム:6.74分/P, +334m/h(マイペース登高能力:ランク掘
■脚力:4.45EK/h, 8.90P/h
■エネルギー(ルート、コース)定数:350x0.03+0.88x10+0.88x0.6+12.75x0.3=23.653
■山のグレーデイング:3C
■消費カロリー:23.653x(79+(10.2+9.1)/2)=2,097kcal
※各指標の詳細は、個人プロフィールで説明。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
留浦駐車場に駐車。
コース状況/
危険箇所等
■都県境北尾根ルート:結果として登っていないルートです。計画段階では大寺山の北尾根を登ることにしていましたが、北尾根の登り口に続くダム湖畔の道が、土砂崩壊のために立入禁止になっていました。そのため、急遽、下山に予定していた東尾根を登りました。帰ってから奥多摩登山詳細図(西編)を見たら、登山自粛要請ルートになっていました。

■湖岸歩道:留浦浮橋から深山橋にかけての右岸側の湖岸歩道ですが、上流側のように立入禁止の看板とバリケードがなかったので、そのまま東尾根の登山口まで歩きました。深山橋側には、ダム湖に下りる階段に柵がしてあって立入禁止の看板が立てられていましたが、ダム湖に下りる階段は国道411号側にもあり、同じように柵がしてあって立入禁止の看板が立てられています。
帰ってから奥多摩登山詳細図(西編)を見たら、湖岸歩道通行禁止と書かれていました。横に転倒したら湖にドボンという区間も確かにありました。上流側と同じような通行禁止措置が取られていれば、留浦の駐車場に引き返して、三頭山のムロクボ尾根の登山口駐車場に車を移動することになったでしょう。

■大寺山東尾根:計画段階では東尾根は下りに利用する予定でしたが、以上の理由で、登りに使いました。実際に登ってみて、尾根がやせ細って両側が切れ落ちている区間や、細い道の片側が切れ落ちている区間があり、転倒したら終わりのため、下りには使いたくない道でした。

■マリコ沢:鹿倉山から丹波山へ下山する際のルートですが、一昨年秋の台風19号で大きな被害を受け、2021年2月時点でも通行止めが続いています。このため、深山橋から大寺山、鹿倉山を縦走する人は、丹波山ではなく、小菅に下山する人が多くなっています。車を使う人の中には、小菅の下山口近くの神社の脇に車を停めて、小菅村役場8時40分発の奥多摩行きの西東京バスで、登山口の陣屋バス停に向かわれる人もおられるようです。

■仏舎利遊歩道ルート:帰ってから奥多摩登山詳細図(西編)を見たら、このような名前がついていました。「丹波山村鴨沢約45分」に釣られて下りましたが、久しく歩かれておらず、踏み跡も消えて廃道化し、完全なバリエーションルートになっていました。つづら坂が残っていた部分は助かりましたが、つづら坂のない(見つけられない)部分がほとんどで、木の幹につかまりながら急斜面の尾根を下りました。下山口の手前は15m以上の高い擁壁になっていました。ダム湖畔の道への下り口を探すために、横に移動しましたが、小さな谷に阻まれたため、上流側に登り返してから谷を越えました。下山してからわかりましたが、下山口(滝ノ沢橋)に下りる道が、ほとんど廃道に近い状態で残っており、その道を下りるのも危険に感じました。

■大寺山に通じる資材運搬路(車道):大寺山の南側斜面に、頂上まで登る資材運搬路が付けられています。緊急時のエスケープルートに使えます。今回の下山では、留浦までは遠回りになるため、使いませんでした。
その他周辺情報 ■奥多摩湖の湖畔にある公共駐車場は、登山者だけでなく、釣りをする人、ドライブに来た人など、様々な方が利用されていました。

留浦の湖畔沿いの駐車場を出発します。
2021年02月07日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 8:17
留浦の湖畔沿いの駐車場を出発します。
留浦の浮橋を渡ります。
2021年02月07日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/7 8:18
留浦の浮橋を渡ります。
上流側の景色
2021年02月07日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/7 8:20
上流側の景色
対岸に渡りました。
2021年02月07日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/7 8:22
対岸に渡りました。
対岸の湖岸歩道、上流側は立入禁止となっていました。
2021年02月07日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 8:23
対岸の湖岸歩道、上流側は立入禁止となっていました。
下流側に湖岸歩道を歩いて、深山橋に出る手前にあった標識。湖面に下りる管理用階段ではなく湖岸歩道が立入禁止になっているように見えて、一瞬まずかったかなと思うことに。
2021年02月07日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 8:37
下流側に湖岸歩道を歩いて、深山橋に出る手前にあった標識。湖面に下りる管理用階段ではなく湖岸歩道が立入禁止になっているように見えて、一瞬まずかったかなと思うことに。
大寺山・鹿倉山縦走コースの登山口に到着。
2021年02月07日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 8:40
大寺山・鹿倉山縦走コースの登山口に到着。
遠くに白い塔のようなものが見えます。
2021年02月07日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 8:55
遠くに白い塔のようなものが見えます。
道は広いですが、左側は崖。
2021年02月07日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 9:04
道は広いですが、左側は崖。
緩んだ斜面。クヌギやミズナラの木が多いように感じました。
2021年02月07日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 9:13
緩んだ斜面。クヌギやミズナラの木が多いように感じました。
落ち葉が溜まっています。
2021年02月07日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/7 9:16
落ち葉が溜まっています。
左側は谷底に落ちる斜面。
2021年02月07日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 9:16
左側は谷底に落ちる斜面。
尾根を登っていきます。
2021年02月07日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 9:19
尾根を登っていきます。
馬酔木のトンネル
2021年02月07日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 9:20
馬酔木のトンネル
844mの標高点付近
2021年02月07日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 9:27
844mの標高点付近
この先、道が狭くなりました。
2021年02月07日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 9:32
この先、道が狭くなりました。
両側が切れ落ちている場所
2021年02月07日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 9:32
両側が切れ落ちている場所
片側急斜面の道が続きます。
2021年02月07日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/7 9:34
片側急斜面の道が続きます。
所々道の狭い場所もあります。
2021年02月07日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/7 9:34
所々道の狭い場所もあります。
留浦の浮橋が下に見えました。
2021年02月07日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 9:38
留浦の浮橋が下に見えました。
檜林の中を登ります。
2021年02月07日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 9:46
檜林の中を登ります。
白い塔が見えてきました。
2021年02月07日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 9:46
白い塔が見えてきました。
大寺山の山頂に到着。白い仏舎利塔が建っています。
2021年02月07日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/7 9:48
大寺山の山頂に到着。白い仏舎利塔が建っています。
金の仏像?
2021年02月07日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 9:50
金の仏像?
鹿倉山に向かいます。
2021年02月07日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 9:52
鹿倉山に向かいます。
なだらかな斜面を登ります。
2021年02月07日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 9:53
なだらかな斜面を登ります。
冬枯れの道
2021年02月07日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/7 10:00
冬枯れの道
檜林の中の道
2021年02月07日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 10:13
檜林の中の道
稜線の北側に雪が出てきました。
2021年02月07日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 10:31
稜線の北側に雪が出てきました。
林道に出ました。
2021年02月07日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 11:08
林道に出ました。
林道を歩きます。
2021年02月07日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/7 11:12
林道を歩きます。
開けた所に出ました。
2021年02月07日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 11:14
開けた所に出ました。
雲取山
2021年02月07日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/7 11:15
雲取山
鷹ノ巣山
2021年02月07日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/7 11:15
鷹ノ巣山
1250mのピークに登る道。
2021年02月07日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 11:18
1250mのピークに登る道。
林道と林の間を通ります。
2021年02月07日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 11:26
林道と林の間を通ります。
再び林道を歩きます。
2021年02月07日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 11:29
再び林道を歩きます。
標識の所で林道をはずれ、鹿倉山の山頂に向かいます。
2021年02月07日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 11:32
標識の所で林道をはずれ、鹿倉山の山頂に向かいます。
頂上手前の道
2021年02月07日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 11:37
頂上手前の道
鹿倉山の山頂に到着
2021年02月07日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 11:42
鹿倉山の山頂に到着
山頂の三角点
2021年02月07日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 11:42
山頂の三角点
いろいろな標識が立っています。
2021年02月07日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 11:42
いろいろな標識が立っています。
山頂近くで昼食休憩をとりました。
2021年02月07日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 11:59
山頂近くで昼食休憩をとりました。
食後の一服
2021年02月07日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 12:11
食後の一服
下山します。
2021年02月07日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 12:27
下山します。
再び開けた場所に戻り、御前山と奥多摩湖。
2021年02月07日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/7 12:38
再び開けた場所に戻り、御前山と奥多摩湖。
三頭山
2021年02月07日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 12:38
三頭山
鷹ノ巣山
2021年02月07日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/7 12:39
鷹ノ巣山
御前山
2021年02月07日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/7 12:39
御前山
林道の横を歩きます。
2021年02月07日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 12:40
林道の横を歩きます。
雲取山
2021年02月07日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/7 12:43
雲取山
再び林の中に
2021年02月07日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 12:44
再び林の中に
丹波山村鴨沢約45分の標識に釣られてしまいました。
2021年02月07日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 13:23
丹波山村鴨沢約45分の標識に釣られてしまいました。
最初は落ち葉の多い山腹を巻く道。倒木もありました。
2021年02月07日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 13:28
最初は落ち葉の多い山腹を巻く道。倒木もありました。
尾根を下ります。このあたりは踏み跡が明瞭ですが急斜面です。
2021年02月07日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 13:45
尾根を下ります。このあたりは踏み跡が明瞭ですが急斜面です。
尾根が二股に分かれている場所。伸るか反るかの博打ですが、左に行くと橋のたもとに下りられそうで、左にいくことに。家に帰って奥多摩登山詳細図(西編)を見たら、左が紫の破線、右が紫の実線でした。
2021年02月07日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 13:50
尾根が二股に分かれている場所。伸るか反るかの博打ですが、左に行くと橋のたもとに下りられそうで、左にいくことに。家に帰って奥多摩登山詳細図(西編)を見たら、左が紫の破線、右が紫の実線でした。
木の幹につかまりながら急斜面を下りることに。
2021年02月07日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 14:08
木の幹につかまりながら急斜面を下りることに。
15m以上の高さの擁壁の上に出ました。下は湖岸の道です。
2021年02月07日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 14:15
15m以上の高さの擁壁の上に出ました。下は湖岸の道です。
下りられる場所を探して下流側に移動し、小さな谷を上流側に迂回して渡り、ようやく下りられる場所を発見。
2021年02月07日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 14:20
下りられる場所を探して下流側に移動し、小さな谷を上流側に迂回して渡り、ようやく下りられる場所を発見。
本来の下り口
2021年02月07日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 14:24
本来の下り口
入ってみると、すぐに堰堤
2021年02月07日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 14:25
入ってみると、すぐに堰堤
後ろを振り返ると、踏み跡らしきものが上についています。谷側に傾いた地面で落ち葉も多いので、下るのはちょっと危険に感じました。
2021年02月07日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 14:25
後ろを振り返ると、踏み跡らしきものが上についています。谷側に傾いた地面で落ち葉も多いので、下るのはちょっと危険に感じました。
橋に戻ります。
2021年02月07日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 14:26
橋に戻ります。
奥多摩湖を渡ります。
2021年02月07日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 14:27
奥多摩湖を渡ります。
鴨沢の集落。雲取山の登山口になっています。
2021年02月07日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 14:34
鴨沢の集落。雲取山の登山口になっています。
休憩所
2021年02月07日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/7 14:34
休憩所
東京都に入ります。同じ多摩川の上流ですが、山梨県側にはみ出してしまいました。
2021年02月07日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/7 14:37
東京都に入ります。同じ多摩川の上流ですが、山梨県側にはみ出してしまいました。
湖面に下りる管理用階段。柵がしてあって立入禁止の看板が立っています。
2021年02月07日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 14:40
湖面に下りる管理用階段。柵がしてあって立入禁止の看板が立っています。
留浦の駐車場に戻ってきました。
2021年02月07日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 14:41
留浦の駐車場に戻ってきました。

装備

個人装備
ザック ザックカバー ヘッドライト 携帯ラジオ 予備電池(単3単4) 替えメガネ 細引き3mmX10m 折り畳み傘 スパッツ タオル 手袋 雨具上下 ツエルト 洗濯ハサミ4本 敷物用シート 携帯トイレ サムスプリント 三角巾 レスキューシート ガーゼ ハサミ 付箋 テーピングテープ バンドエイド 消毒薬 綿棒 救急用手袋 ストック2本 おにぎり1個 カップ麺 飴4種 武器セット 財布 保険カード 携帯電話 モバイルバッテリー マスク 消毒用ジェル 飲料1L 非常用水0.5L お湯1.0L テルモス

感想

奥多摩登山詳細図(西編)を見ずに、みんなの足跡だけで計画を立ててしまい、現地に行ってから経路変更をすることになりました。

おまけに、奥多摩登山詳細図(西編)を携行するのを忘れ、下山時に「丹波山村鴨沢約45分」の標識に魅せられて、熟達者用のバリエーションルートを下山してしまい、木の幹につかまりながら急斜面の尾根を下るなど難儀しました。

今回、計画時に地図に線を引いた道以外を下山に使ってしまい、ルール違反の罰として余計にドツボにはまりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:400人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら