春の大菩薩嶺
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:22
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,146m
- 下り
- 1,132m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前夜に雪(雹)が降ったようで北側斜面を行く丸川峠〜大菩薩嶺で凍結箇所あり。 大菩薩嶺から先はまったく問題なし。 |
写真
数種類ある中でコロンビアブレンドをチョイス。
カップ持参は50円引き(400円⇒350円)です。
オーダー後に挽くので香りが♪美味しゅうございました。
しばし至福の時間です。
感想
今年の関東のGWは、カレンダーがイマイチでも天気には恵まれていますね。
間にポツンポツンと予定があったりするので泊まりで・・・という訳にはいかないため日帰りで。
今日こそは丹沢東西縦走か大倉-蛭のピストンのつもりで準備して、日の出とともにスタートのつもりでいましたが・・・
どうも天気予報の晴れの予報ながら「午後から天気が不安定で山は雷雨に注意」というフレーズが気になる。
雨はいいんだけど雷はカンベンしてほしい・・・
それが最後までひっかかり、起きてから丹沢のロングから大菩薩嶺のショートに変更となりました。
とりあえず登山計画書(現地にポストはなく家への届けのみ)を書き換え、地図を持って家を出ます。
ただなんか気温が低い。元々丹沢を歩く予定の装備のままだったため、服装が2000mの山に入るにしては少々心もとない状況。
それに数日前に雪が降った情報は知ってましたが、すっかり融けているとのレコを見て安心し、アイゼンも未装備。
前日雹が降ったのも知らずに、山荘宿泊の登山者から情報を得て初めて道に雪があることを知る始末です。
結果的に早朝だけ寒いだけで済み、道も北側斜面の一部のみ凍結で、アイゼン持ってても未装着で行けるレベルでしたが、両方とも単なる結果オーライ。
やはり直前の行き先変更は準備不足になっちゃいますね;;;
こっちはまだ春が来たばかりといった様子で、道端の花もあまり見かけません。
それでも途中の道ではバードコールと双眼鏡を使い道草でした。
早い切り上げとした短いコースだったため、歩きに関してはやや物足りないのはしゃーないですね。
最終日でもまたどっか行こうかな?
【装備記録】
■装備・・・ospザック24、dol靴、n-bダブルストック、panコンデジ、priバーナー、pri250Gガス、救急セット、グルーミングセット、h-mオールウェザーブランケット、c-sエマージェンシーシート、m-bヘッドライト*2、s-pコッヘル*2、s-pマグカップ
■食料/水・・・行動食/パン・リフィル麺・シリアルバー・羊羹・飴・、スポーツドリンク500ml、水1000ml
◎摂取・・・スポーツドリンク400ml、羊羹、リフィル麺(水330ml)、コーヒー(山荘)
■服装・・・m-b長Tシャツ青、m-bフルジップシャツ紺、colウィンドシェル、cwx長タイツ青、marショートパンツグレー、col中厚ソックス青、m-bQDタオル青、l-aグローブ、m-bキャップ
◎未使用・・・m-bレインジャケット&パンツ
大菩薩嶺
私が初めて2000越えした想い出の山です
富士山がキレイに見えて、めちゃくちゃ気持ち良かったぁ
ロッヂ長兵衛からのピストンだったんだけど、
ゼイゼイ言ってた気がします
ぐるっと一周今年は行ってみたいなぁ
目的地変更して、サクッと行けちゃう距離と行動力が羨ましいです
最終日もステキな山歩きが出来るといいですね
どもです
山を始めた時のあの坂のキツさは忘れられませんね
おまけに今思えば距離も大したことないのに、遠いこと遠いこと
近場ながら牧歌的な稜線もすてきですし、富士山見ながらボーっとできちゃう贅沢がいいですね
鳥の反響いかに?!
大菩薩、人がたくさんいそうですね。コーヒーが良さそうで…今度いったら試してみようかな。
ちなみに雷岩から富士山の絵を描く…なんてプランもいいかもしれませんね。日焼け止め必須で
どもです
バードコールって彼らにとってみれば「縄張りを荒らす不法侵入者」ってことで鳴くみたいなんです
いわば怒りの声なんですね
それ知ってからあまり頻発しないようにしてますわ
雷岩でお絵かきプランもいいですね
予報が午後
(実際午後は
福ちゃん荘あたりからだとお手軽ハイクできますからね・・・山頂を境に別の景色でした
あ、丸川荘のコーヒーはマジでオススメ
カップ持ってGOです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する