ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2942639
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

石棚山〜檜洞丸〜蛭ヶ岳(泊)〜袖平山〜黍殻山〜黍殻山東尾根〜松茸山〜宮ケ瀬〜ふれあいの館

2021年02月21日(日) ~ 2021年02月22日(月)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
13:59
距離
32.6km
登り
2,831m
下り
2,971m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:53
休憩
0:28
合計
6:21
8:37
12
8:49
8:49
72
10:01
10:04
33
10:37
10:38
16
10:54
11:01
8
11:09
11:12
11
11:23
11:24
11
11:35
11:37
6
11:43
11:43
12
12:07
12:07
9
12:16
12:16
26
12:42
12:43
3
12:46
12:47
26
13:13
13:14
24
13:38
13:46
21
14:07
14:07
51
14:58
2日目
山行
6:40
休憩
0:57
合計
7:37
7:14
11
7:25
7:25
14
7:39
7:39
13
7:52
7:53
8
8:01
8:02
7
8:09
8:09
14
8:23
8:23
4
8:27
8:27
15
8:42
8:44
6
8:50
8:50
4
8:54
8:56
3
9:16
9:17
8
9:25
9:26
6
9:32
9:32
10
9:42
9:49
34
10:23
10:23
30
10:53
10:59
12
11:11
11:11
9
11:20
11:23
24
11:47
11:47
28
12:15
12:15
17
12:32
12:41
3
12:44
12:46
21
13:07
13:08
53
14:01
14:21
30
14:51
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:小田急新松田駅 7:25発 西丹沢ビジターセンター行 箒沢 8:34着(本来は箒沢公園前で下車すべき。箒沢と箒沢公園前の間に箒沢上というバス停があり、トイレを使いたい場合は、箒沢上で下車するとよい)
http://www.syonan-bus.co.jp/rosen/

復路:鳥居原ふれあいの館 15:40発 橋本駅行バス 橋本駅 16:26着
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000801174-1/nid:00129023/rt:0/k:%E9%B3%A5%E5%B1%85%E5%8E%9F%E3%81%B5%E3%82%8C%E3%81%82%E3%81%84%E3%81%AE%E9%A4%A8
コース状況/
危険箇所等
1日の距離としては11kmと長くないが、標高差は2000mにもなるので、体力の自信のない人は本コースはやめたほうがよい。さらに今回は積雪がないが、この季節は積雪があるとコースタイムが大きく変わるので注意が必要。

・箒沢公園〜石棚山〜檜洞丸:ヤブ沢ノ頭までは急な登りが続くが、それからはブナが綺麗な気持ちのよい尾根道
・檜洞丸〜蛭ヶ岳:距離はそれほど長くないが、アップダウンがキツイ。梯子場も1箇所あるが、それほど危険ではない。体力勝負
・蛭ヶ岳〜黍殻山:最初は階段の下り、途中からはなだらかな下り。一部、凍結している個所もあるので朝晩は特に注意。黍殻山への登り以外は、上り返しはほとんどない。途中の袖平山は神奈川県の情報では通行禁止のようですが、現地にも標識もなく、危険な箇所は全くないので普通に歩けます。
・黍殻山東尾根:一般的なコースでありませんので道標は全く無し、トレースもない箇所も多いので注意してください。ひたすらの尾根の中心を外さずに下ります。何ヵ所か痩せ尾根があります。特に大沢ノ頭の手前は細い&木々が密集していてコースを探すのに苦労しました。詳細は写真の説明を参照
松茸山登山口〜宮ケ瀬:舗装された道をくねくねと1時間歩く必要あり。
その他周辺情報 下山後、宮ケ瀬には飲食店が多数あり。ふれあいの館はコロナで休館中。
スタートでいきなりバス停を間違えました。「箒」という文字が頭にしみついていて、本来は「箒沢公園前」なのですが、2つ手前の「箒杉」で下車していましまいた。
2021年02月21日 08:33撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/21 8:33
スタートでいきなりバス停を間違えました。「箒」という文字が頭にしみついていて、本来は「箒沢公園前」なのですが、2つ手前の「箒杉」で下車していましまいた。
箒沢公園(箒沢上のバス停前)のトイレで用を足し、本来のバス停に到着。10分ちょっとのロス
2021年02月21日 08:48撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/21 8:48
箒沢公園(箒沢上のバス停前)のトイレで用を足し、本来のバス停に到着。10分ちょっとのロス
最初は沢沿いに歩きます
2021年02月21日 08:57撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/21 8:57
最初は沢沿いに歩きます
途中から尾根に乗ります
2021年02月21日 09:14撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/21 9:14
途中から尾根に乗ります
滑りやす箇所が1箇所。鎖があります。
2021年02月21日 09:24撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/21 9:24
滑りやす箇所が1箇所。鎖があります。
青空。登りは急です
2021年02月21日 09:37撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/21 9:37
青空。登りは急です
ブナ林がいい感じになってきました。
2021年02月21日 09:37撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/21 9:37
ブナ林がいい感じになってきました。
板小屋沢ノ頭まであと少し
2021年02月21日 09:58撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/21 9:58
板小屋沢ノ頭まであと少し
2021年02月21日 10:00撮影 by  iPhone 7, Apple
2/21 10:00
板小屋沢ノ頭から。富士山は木々があるため、スッキリ撮れません。
2021年02月21日 10:07撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/21 10:07
板小屋沢ノ頭から。富士山は木々があるため、スッキリ撮れません。
1210mのピークからヤブ沢ノ頭方面
2021年02月21日 10:20撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/21 10:20
1210mのピークからヤブ沢ノ頭方面
ヤブ沢ノ頭のちょっと手前、ルートを少し外れたところに展望ポイントあり
2021年02月21日 10:30撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
2/21 10:30
ヤブ沢ノ頭のちょっと手前、ルートを少し外れたところに展望ポイントあり
見事なパノラマ
2021年02月21日 10:32撮影 by  iPhone 7, Apple
2/21 10:32
見事なパノラマ
久しぶりにカシミールを使ってみました。
久しぶりにカシミールを使ってみました。
石棚山の尾根に入ると、ブナの木々が見事な並び
2021年02月21日 10:50撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/21 10:50
石棚山の尾根に入ると、ブナの木々が見事な並び
2021年02月21日 10:51撮影 by  iPhone 7, Apple
2/21 10:51
石棚山です。このあたり尾根の雰囲気が最高です
2021年02月21日 10:55撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/21 10:55
石棚山です。このあたり尾根の雰囲気が最高です
2021年02月21日 10:55撮影 by  iPhone 7, Apple
2/21 10:55
2021年02月21日 11:04撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/21 11:04
鹿よけのフェンスが始まります
2021年02月21日 11:19撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/21 11:19
鹿よけのフェンスが始まります
2021年02月21日 11:21撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/21 11:21
雪は殆どありませんでした。
2021年02月21日 11:32撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/21 11:32
雪は殆どありませんでした。
テシロノ頭付近
2021年02月21日 11:37撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/21 11:37
テシロノ頭付近
ここで西丹沢からのルートと合流。
2021年02月21日 11:55撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/21 11:55
ここで西丹沢からのルートと合流。
木道あります。10数年前に来た時のことを思い出しました。
2021年02月21日 11:59撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/21 11:59
木道あります。10数年前に来た時のことを思い出しました。
檜洞丸の山頂到着。10名ほどが休憩・昼食中。展望はいまいちです。
2021年02月21日 12:07撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/21 12:07
檜洞丸の山頂到着。10名ほどが休憩・昼食中。展望はいまいちです。
ここから蛭ヶ岳へのルートに対しての警告
2021年02月21日 12:11撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/21 12:11
ここから蛭ヶ岳へのルートに対しての警告
これから向かう蛭ヶ岳の稜線がクッキリ
2021年02月21日 12:13撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/21 12:13
これから向かう蛭ヶ岳の稜線がクッキリ
青ヶ岳山荘から
2021年02月21日 12:14撮影 by  iPhone 7, Apple
2/21 12:14
青ヶ岳山荘から
蛭ヶ岳をズーム。頂上手前は急登に見えます
2021年02月21日 12:15撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/21 12:15
蛭ヶ岳をズーム。頂上手前は急登に見えます
まずは300mほど下ります
2021年02月21日 12:27撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/21 12:27
まずは300mほど下ります
かなり下りました。
2021年02月21日 12:42撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/21 12:42
かなり下りました。
ここで梯子場
2021年02月21日 12:43撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/21 12:43
ここで梯子場
ここで休憩。暖かくて気持ちがよい
2021年02月21日 12:53撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/21 12:53
ここで休憩。暖かくて気持ちがよい
金山谷ノ頭
2021年02月21日 13:07撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/21 13:07
金山谷ノ頭
下りたくないけど、また下りです。
2021年02月21日 13:09撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/21 13:09
下りたくないけど、また下りです。
臼ヶ岳付近。ルートから50mほどずれたか箇所が山頂
2021年02月21日 13:42撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/21 13:42
臼ヶ岳付近。ルートから50mほどずれたか箇所が山頂
臼ヶ岳のあたりからの蛭が岳稜線。あと少し
2021年02月21日 13:49撮影 by  iPhone 7, Apple
2/21 13:49
臼ヶ岳のあたりからの蛭が岳稜線。あと少し
ミカゲ沢ノ頭
2021年02月21日 14:07撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/21 14:07
ミカゲ沢ノ頭
ここから300m登り
2021年02月21日 14:09撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/21 14:09
ここから300m登り
鎖場ありました。
2021年02月21日 14:23撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/21 14:23
鎖場ありました。
歩いてきた稜線を振り返り
2021年02月21日 14:26撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/21 14:26
歩いてきた稜線を振り返り
また鎖場
2021年02月21日 14:29撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/21 14:29
また鎖場
頂上が見えてきました。あと一息
2021年02月21日 14:47撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/21 14:47
頂上が見えてきました。あと一息
山頂到着。
2021年02月21日 14:57撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/21 14:57
山頂到着。
小屋でビールを購入し休憩
2021年02月21日 15:22撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/21 15:22
小屋でビールを購入し休憩
さすが神奈川県の最高峰。写真ではわかり難いのですが、パノラマ
2021年02月21日 15:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2/21 15:38
さすが神奈川県の最高峰。写真ではわかり難いのですが、パノラマ
日没の撮影タイム。ダイヤモンド富士2/8-10あたりだそうです。今回は檜洞丸の山頂に太陽は沈んでいきました。
2021年02月21日 17:24撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
2/21 17:24
日没の撮影タイム。ダイヤモンド富士2/8-10あたりだそうです。今回は檜洞丸の山頂に太陽は沈んでいきました。
あと少し
2021年02月21日 17:29撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
2/21 17:29
あと少し
沈みました。
2021年02月21日 17:30撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/21 17:30
沈みました。
沈んだ直後が一番良い感じ
2021年02月21日 17:30撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
2/21 17:30
沈んだ直後が一番良い感じ
夕食タイムなので、宿に戻ります
2021年02月21日 17:32撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/21 17:32
夕食タイムなので、宿に戻ります
夕食後は都心方向の夜景を。この日は気温が高かったせいか、霞んでいてクッキリは見えませんでいた。かろうじて東京タワーが見えるくらい
2021年02月21日 18:22撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/21 18:22
夕食後は都心方向の夜景を。この日は気温が高かったせいか、霞んでいてクッキリは見えませんでいた。かろうじて東京タワーが見えるくらい
丹沢付近の通行止めの状況。
最新版はこちら
http://www.pref.kanagawa.jp/documents/68091/tanzawa_map.pdf
2021年02月21日 18:58撮影 by  iPhone 7, Apple
2/21 18:58
丹沢付近の通行止めの状況。
最新版はこちら
http://www.pref.kanagawa.jp/documents/68091/tanzawa_map.pdf
5時に起床。日の出を待ちます。薄っすらと色付いてきます。
2021年02月22日 05:28撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 5:28
5時に起床。日の出を待ちます。薄っすらと色付いてきます。
だいぶ明るくなりました。
2021年02月22日 05:58撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 5:58
だいぶ明るくなりました。
都心方向の景色はいまいちでしたので、やはり富士山
2021年02月22日 06:27撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
2/22 6:27
都心方向の景色はいまいちでしたので、やはり富士山
iphoneでパノラマ
2021年02月22日 06:29撮影 by  iPhone 7, Apple
2/22 6:29
iphoneでパノラマ
ちょうどオレンジ色の帯が富士山がかかります
2021年02月22日 06:28撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 6:28
ちょうどオレンジ色の帯が富士山がかかります
7時に荷物を整えて出発です
2021年02月22日 07:10撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
2/22 7:10
7時に荷物を整えて出発です
2021年02月22日 07:12撮影 by  iPhone 7, Apple
2/22 7:12
まずは木道階段を下ります。蛭ヶ岳の山頂北面には雪が若干残っていました。
2021年02月22日 07:24撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 7:24
まずは木道階段を下ります。蛭ヶ岳の山頂北面には雪が若干残っていました。
これから向かう山々
2021年02月22日 07:29撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 7:29
これから向かう山々
左が袖平山
2021年02月22日 07:31撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 7:31
左が袖平山
太陽も出てきました。昨日と違い、ダラダラの下りで歩きやすい
2021年02月22日 07:52撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 7:52
太陽も出てきました。昨日と違い、ダラダラの下りで歩きやすい
青空
2021年02月22日 07:54撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 7:54
青空
雪は一部の残っていますが、軽アイゼンやチェーンスパイクを付けるまでではなかったです。
2021年02月22日 07:57撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 7:57
雪は一部の残っていますが、軽アイゼンやチェーンスパイクを付けるまでではなかったです。
姫次到着。ここから袖平山まで片道0.6km。
2021年02月22日 08:22撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 8:22
姫次到着。ここから袖平山まで片道0.6km。
袖平山への途中。昨日の午後通った、檜洞丸から蛭ヶ岳のアップダウン道がよく見えます。
2021年02月22日 08:30撮影 by  iPhone 7, Apple
2/22 8:30
袖平山への途中。昨日の午後通った、檜洞丸から蛭ヶ岳のアップダウン道がよく見えます。
袖平山のちょい手前からの富士山
2021年02月22日 08:33撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 8:33
袖平山のちょい手前からの富士山
袖平山。下山後に知ったのですが、姫次からこの袖平山を通って犬越路までは通行止めになっています。ただ現地にはどこにも標識もないし、危険な箇所は全くありません
http://www.pref.kanagawa.jp/documents/68091/tanzawa_map.pdf
2021年02月22日 08:36撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 8:36
袖平山。下山後に知ったのですが、姫次からこの袖平山を通って犬越路までは通行止めになっています。ただ現地にはどこにも標識もないし、危険な箇所は全くありません
http://www.pref.kanagawa.jp/documents/68091/tanzawa_map.pdf
袖平山から富士山。見事
2021年02月22日 08:37撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 8:37
袖平山から富士山。見事
パノラマ
2021年02月22日 08:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2/22 8:38
パノラマ
姫次の付近。東海自然報道の最高地点とのこと。
2021年02月22日 08:59撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 8:59
姫次の付近。東海自然報道の最高地点とのこと。
この辺りに来ると。道のアップダウンもほとんどなくトレラン道のよう。歩きやすい
2021年02月22日 09:07撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 9:07
この辺りに来ると。道のアップダウンもほとんどなくトレラン道のよう。歩きやすい
東海自然歩道の看板。なるほど。そう通るのか。
2021年02月22日 09:25撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 9:25
東海自然歩道の看板。なるほど。そう通るのか。
黍殻山の非難小屋です。登山道のちょい下にあります。トイレもここ(のはず)
2021年02月22日 09:27撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 9:27
黍殻山の非難小屋です。登山道のちょい下にあります。トイレもここ(のはず)
100mほど登って黍殻山にも立ち寄ってみました。展望はいまいち
2021年02月22日 09:42撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 9:42
100mほど登って黍殻山にも立ち寄ってみました。展望はいまいち
黍殻山付近の尾根も良い感じです
2021年02月22日 09:50撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 9:50
黍殻山付近の尾根も良い感じです
黍殻山から焼山方面に歩いて、引き返してきました。ここから一般登山道を外れて支尾根に乗ります。
2021年02月22日 10:04撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 10:04
黍殻山から焼山方面に歩いて、引き返してきました。ここから一般登山道を外れて支尾根に乗ります。
最初はトレースもあります。
2021年02月22日 10:06撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 10:06
最初はトレースもあります。
崩れた階段?昔は登山道だった?
2021年02月22日 10:09撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 10:09
崩れた階段?昔は登山道だった?
ここ直進しないで右折。間違いやすい
2021年02月22日 10:12撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 10:12
ここ直進しないで右折。間違いやすい
確実に尾根に乗り換える。
2021年02月22日 10:18撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 10:18
確実に尾根に乗り換える。
棚上ノ丸(伊勢沢ノ頭)に到着。標識なし
2021年02月22日 10:25撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 10:25
棚上ノ丸(伊勢沢ノ頭)に到着。標識なし
ここは尾根が分岐。右を選択
2021年02月22日 10:25撮影 by  iPhone 7, Apple
2/22 10:25
ここは尾根が分岐。右を選択
ここも尾根をトレース
2021年02月22日 10:32撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 10:32
ここも尾根をトレース
尾根に乗りました。
2021年02月22日 10:34撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 10:34
尾根に乗りました。
所々、先人の皆さんのトレースがあります
2021年02月22日 10:45撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 10:45
所々、先人の皆さんのトレースがあります
何ヵ所か痩せ尾根あります
2021年02月22日 10:48撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 10:48
何ヵ所か痩せ尾根あります
ガタクリ峰。ちゃんと標識ありました。この尾根で標識あるのはここだけ。
2021年02月22日 10:51撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 10:51
ガタクリ峰。ちゃんと標識ありました。この尾根で標識あるのはここだけ。
ガタクリ峰と大沢ノ頭の痩せ尾根は注意。木が密で、足の踏み場がなく、コースがよくわからず苦労しました(この写真の場所ではありません。ちょっとガタクリ峰側になります)
2021年02月22日 11:06撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 11:06
ガタクリ峰と大沢ノ頭の痩せ尾根は注意。木が密で、足の踏み場がなく、コースがよくわからず苦労しました(この写真の場所ではありません。ちょっとガタクリ峰側になります)
大沢ノ頭
2021年02月22日 11:11撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 11:11
大沢ノ頭
水無ノ頭。赤布だけ、標識ありません。
2021年02月22日 11:19撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 11:19
水無ノ頭。赤布だけ、標識ありません。
急な下り。落ち葉と乾燥した土でズルズル
2021年02月22日 11:33撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 11:33
急な下り。落ち葉と乾燥した土でズルズル
杉林に出ました。近くで伐採していました。
2021年02月22日 11:37撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 11:37
杉林に出ました。近くで伐採していました。
林道らしきものがありますが、ここから再び登り返し
2021年02月22日 11:38撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 11:38
林道らしきものがありますが、ここから再び登り返し
とおもったら、林道伐採用に道が作られてました。さ
2021年02月22日 11:40撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 11:40
とおもったら、林道伐採用に道が作られてました。さ
高指峰(牛ノ窪ノ頭)付近。
2021年02月22日 11:46撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 11:46
高指峰(牛ノ窪ノ頭)付近。
ピンクテープが違うほうの尾根につけてありました。ここの下り、間違えないように。
2021年02月22日 11:59撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 11:59
ピンクテープが違うほうの尾根につけてありました。ここの下り、間違えないように。
急坂で木につかまったら、トゲがある木でした。初めてみました。
下山後に調べました「カラスザンショウ」という木でした。
2021年02月22日 12:07撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 12:07
急坂で木につかまったら、トゲがある木でした。初めてみました。
下山後に調べました「カラスザンショウ」という木でした。
ここで一度林道に出ます。
2021年02月22日 12:11撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 12:11
ここで一度林道に出ます。
ここからまた登山道
2021年02月22日 12:14撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 12:14
ここからまた登山道
本日、最後の登り
2021年02月22日 12:23撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 12:23
本日、最後の登り
最後が急。手すりに助けられて
2021年02月22日 12:27撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 12:27
最後が急。手すりに助けられて
松茸山とありますが、地図上ではスリカンバノ頭。
東屋がありましたので休憩です。
2021年02月22日 12:30撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 12:30
松茸山とありますが、地図上ではスリカンバノ頭。
東屋がありましたので休憩です。
宮ケ瀬湖が遠くに見える。
2021年02月22日 12:44撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
2/22 12:44
宮ケ瀬湖が遠くに見える。
こちらが地図上の松茸山。
2021年02月22日 12:48撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
2/22 12:48
こちらが地図上の松茸山。
林道に出ました。ここから宮ケ瀬まで約1時間
2021年02月22日 13:09撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 13:09
林道に出ました。ここから宮ケ瀬まで約1時間
橋も何ヵ所か。
超巨大な望遠レンズを持った方が多数。話をしてみると、やはり野鳥狙い。カワセミが見れるらしい
2021年02月22日 13:23撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 13:23
橋も何ヵ所か。
超巨大な望遠レンズを持った方が多数。話をしてみると、やはり野鳥狙い。カワセミが見れるらしい
宮ケ瀬湖。緑
2021年02月22日 13:30撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 13:30
宮ケ瀬湖。緑
虹の大橋が見えました。
2021年02月22日 13:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 13:41
虹の大橋が見えました。
宮ケ瀬に到着。ここで本厚木駅行のバスに乗ろうかと思いましたが、35分歩いた対岸の「ふれあい館」から橋本駅行のバスがあるので、そちらを選択。
宮ケ瀬は飲み物&食べ物休憩。
2021年02月22日 14:02撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 14:02
宮ケ瀬に到着。ここで本厚木駅行のバスに乗ろうかと思いましたが、35分歩いた対岸の「ふれあい館」から橋本駅行のバスがあるので、そちらを選択。
宮ケ瀬は飲み物&食べ物休憩。
虹の大橋を渡ります。
2021年02月22日 14:32撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 14:32
虹の大橋を渡ります。
虹の大橋の脇から
2021年02月22日 14:37撮影 by  iPhone 7, Apple
2/22 14:37
虹の大橋の脇から
ふれあい館に到着。コロナでクローズ中ですが、多数の観光客が立ち寄っていました。
2021年02月22日 14:49撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2/22 14:49
ふれあい館に到着。コロナでクローズ中ですが、多数の観光客が立ち寄っていました。
ふれあい館からの宮ケ瀬湖と丹沢の山々
2021年02月22日 14:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/22 14:54
ふれあい館からの宮ケ瀬湖と丹沢の山々
山の同座はこちらで
2021年02月22日 14:55撮影 by  iPhone 7, Apple
2/22 14:55
山の同座はこちらで

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト カメラ

感想

以前から気になっていた西丹沢と丹沢をむすぶ檜洞丸と蛭ヶ岳との稜線。トレランの人は日帰りで行く人もいるようですが、今回は無難に蛭ヶ岳の山頂で一泊して、富士山の日の入りと都心の夜景を見る計画で出発。
初日の檜洞丸と蛭ヶ岳との稜線は手ごわい。危険な箇所ではないですが、檜洞丸まで1000mの標高差を登ったあとのアップダウンは体にこたえます。
山荘の宿泊者は10名ほどで寝床も余裕を持った広さ確保。コロナ影響でお話は最小限でしたが、夜景撮影など、それなりに楽しめました。
2日目は日の出鑑賞からスタート。朝食後に順調に下り、袖平山での富士山は最高。焼岳にはぬけられないので、バスが多い宮ケ瀬まで黍殻山東尾根を下ります。破線ルートで気合を入れて下り、なんとか予定通りに宮ケ瀬に到着。35分プラスしてふれあい館から橋本駅行のバスで帰宅。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:411人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら