記録ID: 2947578
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川岳 積雪期馬蹄1day
2021年02月21日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 13:42
- 距離
- 28.4km
- 登り
- 3,537m
- 下り
- 2,968m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:56
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 13:43
距離 28.4km
登り 3,537m
下り 2,987m
16:12
ゴール地点
最後の最後でGarminの電池切れでログが切れました
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・深雪ラッセル、ウインドクラスト、踏み抜き、腐れ雪のトラバースなど、硬いアイス以外はなんでもアリ。 ・下って登っての繰り返しで状況が変化するので、装備をまめにスイッチする必要があり余計に時間がかかる ■土合橋〜白毛門 多くの方が歩いているので割愛。 ■笠ヶ岳〜朝日岳 歩きやすい稜線。山頂部が広くホワイトアウトしたら迷う。(過去に迷いました) ここからが本番 ■朝日岳〜清水峠 すぐそこに見える清水峠。なだらかな下りですが踏み抜き、深雪ラッセルで時間がかかる。スノーシューがないと進まない。 ■清水峠〜蓬峠 七ツ小屋山への上りが辛い。引き続き雪が深いのでスノーシューがいいが一部アイゼンに変えたほうが安心の場面も。朝日岳以降は登攀力のあるスノーシューがいいかもしれないが重さとのトレード・オフなので悩ましい。 ■蓬峠〜武能岳 強風で雪はそれほど深くない。武能岳への上りでまず心が折れる。武能岳からの下りの短いトラバースが南向き斜面で雪が緩んでいて唯一緊張した。ミスしたら致命的。 ■武能岳〜茂倉岳 冬の日帰りは肉体的にも精神的にも後半に茂倉岳を見て心が折られる。危険箇所こそないがひたすら踏み抜きと格闘しながら登る。 ■茂倉岳〜天神平 馬蹄を歩いてきたあとだともはや高速道路。 |
写真
本日は谷川岳馬蹄形。
これまで3月と4月に同じコースを歩いたことがありいずれもホワイトアウトで難儀しましたが、さて今日はいかに。
夜中に雪が降ったようで軽い雪にトレースつけて進む。
これまで3月と4月に同じコースを歩いたことがありいずれもホワイトアウトで難儀しましたが、さて今日はいかに。
夜中に雪が降ったようで軽い雪にトレースつけて進む。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
帽子
登山靴
ザック
アイゼン
ピッケル
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ライター・マッチ
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
ポール
|
---|
感想
積雪期の日帰り馬蹄に挑んできました。
雪のある時期の三度目のトライです。
とにかく疲れましたが真っ白な馬蹄縦走路をこれでもかというほど堪能できました!
今回の登山からの学びは2つ
・何事もコストとベネフィットのバランスが大事だということ
過去最高の絶景を堪能できたはずですが、そのベネフィットを上回る体力的・精神的コスト。
何事もバランスが大事。
・晴れていればいいわけではない
時間に対しては(当然)雪の状態が支配的。快晴で見通しが良ければ過去二回よりペースが上がるだろうと思っていましたが、アップダウンが激しく長い馬蹄形は、雪の状態が場所と時間でかなり変わるのでにその都度装備を合わせるのに難儀しました。
そして後半にへばってきたところに武能岳から茂倉岳までが見渡せるおかげで精神的にヤラれます(笑)
前回白根山で上がったはずのモチベーションを燃やし尽くしてしまったので、次は雪のない山にのんびりハイキングします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1961人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
を掘り起こしていました。
快走されましたね!!
見える喜びと、見えちゃう辛さ、よく分かりました(^^)
いつもは静かに人と会わずに歩くのが好きなタイプですが、後半戦で心寂しくなってきたところだったので、蓬ヒュッテに人!人がいる!!と内心歓喜していました!(笑)
何をしていただいたわけでもありませんが、ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する