ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 294919
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

GW残雪期 北アルプス縦走 上高地〜蝶ヶ岳〜常念岳〜大天井岳〜燕岳

2013年05月03日(金) ~ 2013年05月06日(月)
 - 拍手
matsuoka その他1人
GPS
77:00
距離
32.6km
登り
2,717m
下り
2,783m

コースタイム

5月2日(木)
11:50新宿駅西口バス駐車場(昨年と場所が変わってます)−

5月3日(金)
−5:30上高地BT6:30-徳沢9:00−長壁尾根−14:00蝶ケ岳−14:20蝶ケ岳ヒュッテ
(コースタイム8時間20分)

5月4日(土)
蝶ケ岳ヒュッテ7:00−12:00常念岳12:20−13:30常念小屋
(コースタイ6時間30分)

5月5日(日)
常念小屋6:00−11:30大天井岳12:00−16:30燕山荘
(コースタイム10時間30分)

5月6日(月)
燕山荘5:30−6:00燕岳−6:30燕山荘8:00−合掌尾根−10:30中房温泉
(コースタイム2時間30分)
中房温泉−穂高駅−松本−新宿
天候 5/3 晴れ
5/4 晴れのち雪
5/5 快晴
5/6 晴れ(風強し)
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
コース状況/
危険箇所等
上高地〜蝶ケ岳 残雪はあるがアイゼンストックで十分。下山者の縦横無尽なトレースで迷いやすいので指導標をよく確認すること

常念岳付近 ピッケルが必要。特に山頂付近のガレ場はアイゼンを岩にひっかけない様に注意

大天井岳付近 夏道のトラバースは危険なため通行不能。直登します。下山は細心の注意が必要

大天井岳〜燕岳 アップダウン多数で雪も多い。夏ルートコースタイムを大幅に上回った

大天荘は雪に埋もれてまだ営業してないが冬季小屋は使用可能
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
明神館から眺める明神岳
2013年05月03日 07:30撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 7:30
明神館から眺める明神岳
明神岳
2013年05月03日 08:12撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 8:12
明神岳
今回の相棒はM上さん
本格的雪山初挑戦
2013年05月03日 11:55撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:55
今回の相棒はM上さん
本格的雪山初挑戦
長い長壁尾根を登って森林限界へ
2013年05月03日 12:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:33
長い長壁尾根を登って森林限界へ
2013年05月03日 12:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:33
2013年05月03日 14:21撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/3 14:21
2013年05月03日 14:30撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:30
穂高をバックに
2013年05月03日 14:31撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 14:31
穂高をバックに
ザックの重さは25kg
2013年05月03日 14:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 14:32
ザックの重さは25kg
2013年05月03日 14:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:46
蝶ヶ岳から穂高を眺める
2013年05月03日 14:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/3 14:47
蝶ヶ岳から穂高を眺める
蝶ヶ岳山頂にて
2013年05月03日 14:58撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:58
蝶ヶ岳山頂にて
蝶ヶ岳ヒュッテのテント村
強風吹き荒れてました
2013年05月03日 18:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 18:35
蝶ヶ岳ヒュッテのテント村
強風吹き荒れてました
早朝の槍
2013年05月04日 07:01撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/4 7:01
早朝の槍
ライチョウ1羽目
2013年05月04日 07:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 7:14
ライチョウ1羽目
ライチョウがいますがバックの雪山に見事同化してます。
2013年05月06日 22:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 22:11
ライチョウがいますがバックの雪山に見事同化してます。
まだこの時間までは穂高は晴れてた
2013年05月04日 07:15撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 7:15
まだこの時間までは穂高は晴れてた
ライチョウ2羽目
2013年05月04日 07:15撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 7:15
ライチョウ2羽目
2013年05月04日 07:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:48
穂高を登ってる人が点となって見えます
2013年05月04日 07:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 7:48
穂高を登ってる人が点となって見えます
この日登る常念岳
2013年05月04日 08:09撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 8:09
この日登る常念岳
2013年05月04日 08:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:10
2013年05月04日 08:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:39
マイザック
MAX100L入ります
大学1年のとき先輩が「いっぱい入るから」と買わされたのが今でも役に立ってます
2013年05月04日 09:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 9:23
マイザック
MAX100L入ります
大学1年のとき先輩が「いっぱい入るから」と買わされたのが今でも役に立ってます
2013年05月04日 09:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:37
2013年05月04日 09:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:39
2013年05月04日 10:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:23
常念岳への急踏
2013年05月04日 11:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 11:08
常念岳への急踏
2013年05月04日 11:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 11:08
2013年05月04日 11:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 11:33
2013年05月04日 11:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 11:33
このへん、けっこう危険
2013年05月04日 11:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 11:56
このへん、けっこう危険
常念岳山頂は雪が降ってきました
2013年05月04日 12:09撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:09
常念岳山頂は雪が降ってきました
2013年05月04日 12:09撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 12:09
2013年05月04日 12:12撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:12
常念岳山頂はごった返し
2013年05月04日 12:12撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 12:12
常念岳山頂はごった返し
2013年05月04日 15:09撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 15:09
常念小屋でのテント村
激寒!
2013年05月04日 15:09撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/4 15:09
常念小屋でのテント村
激寒!
朝、テントにうっすらと雪が積もっていました
2013年05月05日 04:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 4:57
朝、テントにうっすらと雪が積もっていました
朝日に照らされる槍
2013年05月05日 04:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 4:57
朝日に照らされる槍
日の出です
2013年05月05日 04:58撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 4:58
日の出です
2013年05月05日 04:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 4:59
2013年05月05日 04:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 4:59
槍をアップで
2013年05月05日 05:04撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 5:04
槍をアップで
2013年05月05日 05:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 5:18
常念小屋はまだ雪に埋まって屋根にも登れます
2013年05月05日 05:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 5:18
常念小屋はまだ雪に埋まって屋根にも登れます
常念小屋の入口は雪のトンネルの奥
2013年05月05日 05:40撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 5:40
常念小屋の入口は雪のトンネルの奥
2013年05月05日 06:27撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 6:27
大天井へ
2013年05月05日 06:40撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 6:40
大天井へ
2013年05月05日 06:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 6:49
2013年05月05日 07:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:42
2013年05月05日 07:43撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:43
2013年05月05日 07:43撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:43
2013年05月05日 07:44撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:44
2013年05月05日 07:44撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:44
またまたライチョウ
2013年05月05日 09:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:18
またまたライチョウ
2013年05月05日 09:26撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:26
槍も近い
2013年05月05日 10:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:05
槍も近い
2013年05月05日 10:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:11
雪に埋まっていた大天荘
まだ閉まっています
2013年05月05日 10:55撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:55
雪に埋まっていた大天荘
まだ閉まっています
大天井岳山頂!
2013年05月05日 11:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 11:13
大天井岳山頂!
2013年05月05日 11:20撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:20
槍ですね
2013年05月05日 11:20撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:20
槍ですね
2013年05月05日 11:20撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 11:20
2013年05月05日 11:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:22
2013年05月05日 11:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:23
涸沢ヒュッテを望遠で撮影
右上は雪崩の後?
2013年05月05日 11:29撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:29
涸沢ヒュッテを望遠で撮影
右上は雪崩の後?
槍をピッケルでグサリ(笑)
2013年05月05日 11:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 11:34
槍をピッケルでグサリ(笑)
2013年05月05日 11:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 11:34
2013年05月05日 11:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:35
2013年05月05日 11:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:41
2013年05月05日 11:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:47
またまたライチョウ
今回はたくさん遭遇
2013年05月05日 12:12撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 12:12
またまたライチョウ
今回はたくさん遭遇
2013年05月05日 12:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:33
槍と北鎌
2013年05月05日 13:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 13:25
槍と北鎌
2013年05月05日 13:55撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 13:55
2013年05月05日 14:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 14:47
2013年05月05日 14:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 14:47
2013年05月05日 16:07撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 16:07
2013年05月05日 16:07撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 16:07
燕山荘でテント
雪の壁の中に設営
2013年05月05日 18:02撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 18:02
燕山荘でテント
雪の壁の中に設営
雪を融かして飲料水にします
2013年05月05日 18:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 18:06
雪を融かして飲料水にします
燕山荘でみた日の出
2013年05月06日 04:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 4:50
燕山荘でみた日の出
2013年05月06日 04:52撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 4:52
2013年05月06日 04:52撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 4:52
槍も朝日に照らされて
2013年05月06日 05:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 5:03
槍も朝日に照らされて
燕岳
2013年05月06日 05:07撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 5:07
燕岳
2013年05月06日 05:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 5:08
2013年05月06日 05:09撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 5:09
2013年05月06日 06:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:11
2013年05月06日 06:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:11
2013年05月06日 06:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:11
燕岳名物の花崗岩
2013年05月06日 06:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:11
燕岳名物の花崗岩
燕岳山頂
2013年05月06日 06:12撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 6:12
燕岳山頂
2013年05月06日 06:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:13
2013年05月06日 06:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:22
2013年05月06日 06:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:22
2013年05月06日 08:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 8:03
2013年05月06日 08:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 8:03
下山!
2013年05月06日 08:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 8:03
下山!

感想

上高地〜燕岳残雪期ルート3泊4日、テントを背負っての縦走。

5/3
早朝5時30分に上高地BTに到着。先週まで降雪のため入山規制がかかっていたらしいが、その規制も解除され、入山者でごった返していた。
徳沢から長塀尾根を登る。トレースが縦横無尽にあってちょっと迷いやすい。尾根を抜けて蝶ヶ岳に出ると穂高・槍の稜線がくっきり見えた。蝶ヶ岳ヒュッテのテン場は雪が若干残っていた。

5/4
常念岳へ向けて出発。2500mまで下って一気に常念岳山頂2857mまで登る。風で雪は飛ばされ岩稜滞が広がっていたが所どころ凍結して歩きにくい。
山頂に到達したときには雪混じりの風が舞い、かなり寒かったので早々に下山。下山道はさらに岩と氷でかなり難儀した。常念小屋のテン場も雪が残っていた。

5/5
早朝からピーカン!ご来光を見て大天井岳へ向かう。
紫外線が痛いくらいの好天で、行程のすべてがシャッターチャンス。
大天井岳山頂は無風で思わず昼寝したくなるぐらいの気持ちよさ。ついつい長居してしまった。
大天井からの下りは夏ルートならトラバースする道があるが、残雪期は山頂から直で下る。ここが傾斜がきつい岩稜。油断したら滑落は必至で一番緊張した。
燕岳までの稜線歩きも気持ちよかったが、夏ルートより大幅に時間がかかってしまい、燕山荘に着いたのは16時を回っていた。

5/6
この日も快晴だったが若干風が強かった。ご来光と朝焼けの槍ヶ岳を眺めながら花崗岩の頂、燕岳を登頂。数々の名山を眺めた後、合戦尾根から下山。中房温泉で4日分の汗を流し、いい具合にタクシーを相乗りできたのがラッキーだった。(4人7400円)

(総評)
今年は残雪が多くルートも難しくなっていた。
特に常念岳や大天井岳付近は岩稜と氷が入り混じり、アイゼンが岩にひっかかって歩きにくかった。特に下山時は細心の注意を要した。やはりピッケル、アイゼンワークがしっかりしていないと難しい山であることは違いない。
しかし、それ以上にいい景色を堪能できて大満足の山行だった。自然の素晴らしさをお裾分けして頂いた、そんな気分になった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9503人

コメント

25kgも背負って歩けるなんで凄い
100L入るザックってのも凄いですね。
それで上高地から上がってくとはさすがです。

ライチョウにたくさん会えたのですね!
本当にに雪山と同化してますね
2013/5/8 14:44
rokuさん
大は小を兼ねるということで、山をはじめた大学1年にザックを購入しました。以来15年使ってしっかり元は取ったかな、という感じです。

最初はさすがに重かったですけど、食糧が減ってだんだん軽くなってくると楽になりますよ。
2013/5/9 12:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら