ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 294996
全員に公開
ハイキング
近畿

高野山町石道〜熊野古道小辺路

2013年05月03日(金) ~ 2013年05月06日(月)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
57:53
距離
102km
登り
8,239m
下り
8,258m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

今回のコース
5/3(金) 横浜駅→(夜行バス)→難波駅 → (電車)→九度山駅→高野山(宿坊泊)
5/4(土) 高野山→伯母子峠→伯母子岳避難小屋→伯母子岳→伯母子岳避難小屋 (避難小屋泊)
5/5(日) 伯母子岳避難小屋→十津川温泉→観音堂 (ビバーク)
5/6(月) 観音堂→熊野本宮大社→(バス)→紀伊田辺駅→ (電車)→大阪駅→(夜行バス)→横浜

だいたいのコースタイム
5/3(金) 九度山駅(10:05発)→壇上伽藍(17:00着) 6'55
5/4(土) 千手院バス停(7:55発)→伯母子岳避難小屋(15:15着) 7'20
5/5(日) 伯母子岳避難小屋(3:35発)→観音堂(16:30着) 12'55
5/6(月) 観音堂(3:55発)→熊野本宮大社(8:20着) 4'25
天候 5/3(金) 晴れ
5/4(土) 日差しはあるが曇空、夕方一時雨
5/5(日) 晴れ
5/6(月) 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
難波駅→九度山駅 770円
本宮大社前→(バス)→紀伊田辺 2,000円 約2時間
コース状況/
危険箇所等
全体的に歩きやすい道で特に危険なところはありませんでした。
トイレ、水場はあちこちにあり、問題ないと思います。
GWのわりに人は少なかったです。
和歌山県〜奈良県〜和歌山県と管轄が違う登山道を歩くので
道標が統一してません。見落とさないよう注意です。(見落とした人より)

小辺路のほうで熊注意看板がいくつかあったので、熊鈴や音の出る物必携です。
これも小辺路ですが、いくつか迂回路がありました。看板&ロープあり。

(九度山駅〜壇上伽藍)
・道の状況 : 歩きやすいハイキングコースです。
 始めの慈尊院〜六本杉峠と終わりの十町石〜大門までが上り坂で
 あとはなだらかな道が続いてます。
・トイレ : 随所にあり問題なし。
・水場 : 矢立に茶屋&自販機があります。
・宿坊 : 高野山観光協会・高野山宿坊組合に電話すると希望や予算に応じた宿坊を予約していただけます。

(千手院バス停〜伯母子岳避難小屋)
・道の状況 : 特に危険な箇所などはない普通の登山道です。
 アスファルト歩きが多く、特にスカイラインは車&バイクの往来が激しいので要注意です。
 大股〜萱小屋跡は傾斜のある登り一辺倒なのでお楽しみください。
・トイレ : 随所にあり問題なし。
・水場 : 萱小屋跡にある作業小屋。伯母子岳避難小屋(徒歩5分と7分)
・伯母子岳避難小屋 : トイレ、水場あり。8〜10人くらい泊まれそう。小屋前も広くビバーク可能。
・ケイタイ:伯母子岳避難小屋 au圏外

(伯母子岳避難小屋〜観音堂)
・道の状況 : 特に危険な箇所などはない普通の登山道です。
 矢倉観音堂の先、車道に出てから十津川温泉までは長い長い(2時間以上)アスファルト歩きです。
・トイレ : 随所にあり問題なし。
・水場 : 三十丁の水。中西バス停から先は自販機がいくつもあり。十津川温泉でスーパーあり。観音堂
 その他、民家前に水場があり、声をかけて水を分けていただきました。
・温泉 : 公衆浴場 十津川温泉「庵(いおり)の湯」10〜21時 火曜定休 400円
・ケイタイ:観音堂 au電波問題なし

(観音堂〜熊野本宮大社)
・道の状況 : 特に危険な箇所などはない普通の登山道です。
・トイレ : 随所にあり問題なし。
・水場 : 車道&道の駅に自販機あり。本宮には食事処、コンビニなどあり。
地図は有楽町の和歌山県アンテナショップでいただきました。古道歩きの相談もできます。
http://www.kishukan.com

ここからもダウンロードできます。
http://www.wakayama-kanko.or.jp/walk/001/index.html
2013年05月08日 04:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:50
地図は有楽町の和歌山県アンテナショップでいただきました。古道歩きの相談もできます。
http://www.kishukan.com

ここからもダウンロードできます。
http://www.wakayama-kanko.or.jp/walk/001/index.html
南海高野線九度山駅からスタート
駅出口の前の坂を降りて行き
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/8 4:49
南海高野線九度山駅からスタート
駅出口の前の坂を降りて行き
交差点を渡ります
2013年05月08日 04:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:50
交差点を渡ります
道標はこんなのや
2013年05月08日 04:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 4:50
道標はこんなのや
こんなのがあります
2013年05月08日 04:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 4:50
こんなのがあります
こいのぼりの丹生川渡しがありました@丹生橋
2013年05月08日 04:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/8 4:50
こいのぼりの丹生川渡しがありました@丹生橋
慈尊院
2013年05月08日 04:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 4:50
慈尊院
おっぱい絵馬
2013年05月08日 05:38撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/8 5:38
おっぱい絵馬
赤い塔の左の階段をあがり、丹生官省符神社へ
2013年05月08日 04:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:50
赤い塔の左の階段をあがり、丹生官省符神社へ
この階段の途中に町石のはじまりの「180町石」があります
2013年05月08日 04:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 4:50
この階段の途中に町石のはじまりの「180町石」があります
この高さ3mの卒塔婆石が高野山まで1町(109m)ごとに180基置かれているとのこと
2013年05月08日 04:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/8 4:50
この高さ3mの卒塔婆石が高野山まで1町(109m)ごとに180基置かれているとのこと
丹生官省符神社
2013年05月08日 04:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:50
丹生官省符神社
道標はこんな感じ
2013年05月08日 04:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:50
道標はこんな感じ
展望台からの眺め
2013年05月08日 04:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:50
展望台からの眺め
柿畑の道を通る
2013年05月08日 04:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:50
柿畑の道を通る
町石を数えながら
2013年05月08日 04:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:50
町石を数えながら
どんどん登っていくと
2013年05月08日 04:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:50
どんどん登っていくと
六本木杉峠
2013年05月08日 04:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:50
六本木杉峠
町石道は左ですが、世界遺産の丹生都比売神社も気になるので、ザックをデポして立ち寄ります
2013年05月08日 04:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 4:50
町石道は左ですが、世界遺産の丹生都比売神社も気になるので、ザックをデポして立ち寄ります
朱塗りの太鼓橋が鮮やかな丹生都比売神社
2013年05月08日 04:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:50
朱塗りの太鼓橋が鮮やかな丹生都比売神社
この太鼓橋は渡ることができます
2013年05月08日 04:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:50
この太鼓橋は渡ることができます
「貧女」が気になりましたが時間がないのでここは却下
2013年05月08日 04:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 4:50
「貧女」が気になりましたが時間がないのでここは却下
往復約30分くらで六本木杉峠へ戻りました
町石にこだわらなければ、丹生都比売神社から二ツ鳥居へ進む道もあります
2013年05月08日 04:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:50
往復約30分くらで六本木杉峠へ戻りました
町石にこだわらなければ、丹生都比売神社から二ツ鳥居へ進む道もあります
デポしたザックを担いで町石道の続きへ
2013年05月08日 04:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:50
デポしたザックを担いで町石道の続きへ
六本木杉峠からなだらかな道が続きます
2013年05月08日 04:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:50
六本木杉峠からなだらかな道が続きます
二ツ鳥居
2013年05月08日 04:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 4:50
二ツ鳥居
突然右側にゴルフ場が(笑)
2013年05月08日 04:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 4:50
突然右側にゴルフ場が(笑)
高やお遍路みち重い荷物
背中にしょって人生です
足下を見てさあ→
2013年05月08日 04:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:50
高やお遍路みち重い荷物
背中にしょって人生です
足下を見てさあ→
90町石
やっと半分です
2013年05月08日 04:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:50
90町石
やっと半分です
標高はこんな感じのようです
2013年05月08日 04:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:50
標高はこんな感じのようです
へんろ道はつづく
2013年05月08日 04:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 4:50
へんろ道はつづく
矢立で車道を横断
2013年05月08日 04:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:50
矢立で車道を横断
矢立茶屋
2013年05月08日 04:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 4:50
矢立茶屋
名物の「やきもち」をいただきながら休憩
2013年05月08日 04:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/8 4:50
名物の「やきもち」をいただきながら休憩
矢立茶屋の左側の道を上がります
2013年05月08日 04:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:50
矢立茶屋の左側の道を上がります
袈裟掛け石
石の下をくぐると長生きするそうですが
2013年05月08日 04:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:50
袈裟掛け石
石の下をくぐると長生きするそうですが
どう頑張っても大人は通れなさそうな隙間でした
2013年05月08日 04:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:50
どう頑張っても大人は通れなさそうな隙間でした
また車道を横断
2013年05月08日 04:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:50
また車道を横断
石仏さんたち
2013年05月08日 04:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:50
石仏さんたち
展望台があり
2013年05月08日 04:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 4:50
展望台があり
パンフレットには見晴らしがいいとありましたが
2013年05月08日 04:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 4:50
パンフレットには見晴らしがいいとありましたが
木が生い茂っており、見えず
2013年05月08日 04:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 4:50
木が生い茂っており、見えず
10町石
ここら辺から上り坂が続きます
2013年05月08日 04:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:50
10町石
ここら辺から上り坂が続きます
頑張って上がると
2013年05月08日 04:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:50
頑張って上がると
大門に到着
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/8 4:49
大門に到着
町石もあと5つなので、カウントダウン。
ゴー!
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 4:49
町石もあと5つなので、カウントダウン。
ゴー!
ヨン!
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:49
ヨン!
サン!
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:49
サン!
2町石は柵の中
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:49
2町石は柵の中
ニー!
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 4:49
ニー!
1町石も柵の中
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 4:49
1町石も柵の中
イチ!
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 4:49
イチ!
ゴールの根本大塔
ギリギリで拝観できました。
宿坊のチェックイン時間をすぎてしまったので急ぎ宿坊へ
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:49
ゴールの根本大塔
ギリギリで拝観できました。
宿坊のチェックイン時間をすぎてしまったので急ぎ宿坊へ
夕食は精進料理
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/8 4:49
夕食は精進料理
お風呂に入って、おやすみなさい
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/8 4:49
お風呂に入って、おやすみなさい
5/4(土) おはようございます
気温10度くらいで寒かったです
朝の勤行をして
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 4:49
5/4(土) おはようございます
気温10度くらいで寒かったです
朝の勤行をして
朝食を食べたら出発です
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/8 4:49
朝食を食べたら出発です
地図はここからダウンロードして
大きめにプリントしたものを持っていきました。
http://www.vill.totsukawa.lg.jp/static/map_kh_dl.htm
2013年05月08日 04:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 4:50
地図はここからダウンロードして
大きめにプリントしたものを持っていきました。
http://www.vill.totsukawa.lg.jp/static/map_kh_dl.htm
千手院橋バス停からスタート
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:49
千手院橋バス停からスタート
道標はこんな感じ
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:49
道標はこんな感じ
始めのうちは左側が開けいて
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:49
始めのうちは左側が開けいて
景色が良いです
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:49
景色が良いです
高野山で買った「持鈴」を熊鈴変わりに
鳴り響く音色が巡礼気分を盛り上げます
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/8 4:49
高野山で買った「持鈴」を熊鈴変わりに
鳴り響く音色が巡礼気分を盛り上げます
こんな感じの道標も出て来ます
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:49
こんな感じの道標も出て来ます
大滝集落の民家の間を通り抜けたりします
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:49
大滝集落の民家の間を通り抜けたりします
スカイライン合流点
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:49
スカイライン合流点
長いアスファルト歩き
車やバイクがものすごいスピードで往来してます
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:49
長いアスファルト歩き
車やバイクがものすごいスピードで往来してます
水ヶ峰分岐
ここでアスファルトから解放される思いきや
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:49
水ヶ峰分岐
ここでアスファルトから解放される思いきや
急な上り坂が終わると
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:49
急な上り坂が終わると
またアスファルト…
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:49
またアスファルト…
見晴らしの良い東屋でランチタイム
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
見晴らしの良い東屋でランチタイム
高野山で買った笹ずしをいただきました
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/8 4:49
高野山で買った笹ずしをいただきました
山道に入ったり
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
山道に入ったり
車道に出たりを繰り返します
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
車道に出たりを繰り返します
クマ出没注意!!
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:49
クマ出没注意!!
道標のお地蔵さん
右くまのみち
左ざい志やらみち
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
道標のお地蔵さん
右くまのみち
左ざい志やらみち
ここを左の道へ入り大股へ
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
ここを左の道へ入り大股へ
下って下って下って行くと大股に着きます
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
下って下って下って行くと大股に着きます
トイレと自販機
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
トイレと自販機
バス停はトイレの建物に
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
バス停はトイレの建物に
大股の集落
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
大股の集落
小辺路、一つ目の峠、伯母子峠へ
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
小辺路、一つ目の峠、伯母子峠へ
前方には傾斜のある登りが…
萱小屋跡まで続きます
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
前方には傾斜のある登りが…
萱小屋跡まで続きます
萱小屋跡にある作業小屋
外も広いので、ここでビバークもよさそう
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
萱小屋跡にある作業小屋
外も広いので、ここでビバークもよさそう
作業小屋の中はとてもキレイでした
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:49
作業小屋の中はとてもキレイでした
作業小屋の脇に水場があり
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 4:49
作業小屋の脇に水場があり
お水をいただきました
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
お水をいただきました
桧峠の手前から先までは迂回路になってました
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
桧峠の手前から先までは迂回路になってました
伯母子岳分岐
ここからは登らず、ひとまず避難小屋へ
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
伯母子岳分岐
ここからは登らず、ひとまず避難小屋へ
伯母子岳避難小屋
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 4:49
伯母子岳避難小屋
中はこんな感じ。
この日は私と、同じく高野山から歩いて来られた男性の二人でした。探検部の話とか楽しかったです。
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/8 4:49
中はこんな感じ。
この日は私と、同じく高野山から歩いて来られた男性の二人でした。探検部の話とか楽しかったです。
小屋の外も広い
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
小屋の外も広い
ザックを小屋にデポして
伯母子岳へ
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
ザックを小屋にデポして
伯母子岳へ
伯母子岳頂上
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
伯母子岳頂上
山友さんに習ってタッチ
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 4:49
山友さんに習ってタッチ
伯母子岳頂上は360度の景色。霊験あらたかな山々の連なり…
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:49
伯母子岳頂上は360度の景色。霊験あらたかな山々の連なり…
気持ちよ過ぎて寝転んでみたり
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/8 4:49
気持ちよ過ぎて寝転んでみたり
小屋の張り紙 その1
やはり熊が出没するようです
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:49
小屋の張り紙 その1
やはり熊が出没するようです
小屋の張り紙 その2
親切に水場の案内があったので、早速行ってみることに
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
小屋の張り紙 その2
親切に水場の案内があったので、早速行ってみることに
5分の水場はここ
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
5分の水場はここ
問題ないです
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/8 4:49
問題ないです
7分のところも問題なかったです
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:49
7分のところも問題なかったです
5/5(日) 朝の気温は6度
今日は長いので早めに出発です
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
5/5(日) 朝の気温は6度
今日は長いので早めに出発です
本道、通れました
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
本道、通れました
道標が変わって石柱になりました
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
道標が変わって石柱になりました
下って下って伯母子岳登山口に到着
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
下って下って伯母子岳登山口に到着
三浦口バス停
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
三浦口バス停
ここを右へ入って民家の脇を通ります
2013年05月08日 07:31撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 7:31
ここを右へ入って民家の脇を通ります
船渡橋は
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
船渡橋は
こんな感じの橋です
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
こんな感じの橋です
橋の手前に水場がありました。
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:49
橋の手前に水場がありました。
橋の下は丸見えなので下を見ると高度感が…
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
橋の下は丸見えなので下を見ると高度感が…
小辺路、二つ目の峠、三浦峠へ
いもせ小学校の子供たちにはげまされます。
いまからがんばれ
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/8 4:49
小辺路、二つ目の峠、三浦峠へ
いもせ小学校の子供たちにはげまされます。
いまからがんばれ
三浦集落の最後らへんに
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
三浦集落の最後らへんに
右を見るとパンフレットで見た棚田がありました
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
右を見るとパンフレットで見た棚田がありました
この防風林の形相は凄く迫力がありました
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
この防風林の形相は凄く迫力がありました
三十丁の水
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:49
三十丁の水
問題なし
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
問題なし
三十丁の水の先から三浦峠の手前まで迂回路でした
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
三十丁の水の先から三浦峠の手前まで迂回路でした
三浦峠への道
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
三浦峠への道
三浦峠
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
三浦峠
ここにも熊注意が
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:49
ここにも熊注意が
三浦峠で休憩
高野山で買った酒まんじゅうやらを、三十丁の水で沸かしたお茶で
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/8 4:49
三浦峠で休憩
高野山で買った酒まんじゅうやらを、三十丁の水で沸かしたお茶で
美味しい!
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/8 4:49
美味しい!
三浦峠からはまた下って下って
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
三浦峠からはまた下って下って
下って下ると
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
下って下ると
車道に出ます
ここで山道にまた入るのですが、道標を見落としアスファルトを下り
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
車道に出ます
ここで山道にまた入るのですが、道標を見落としアスファルトを下り
ここで上からの道と合流しました
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
ここで上からの道と合流しました
階段を下って西中バス停へ向かいます
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
階段を下って西中バス停へ向かいます
自販機
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
自販機
西中バス停
この先はず〜〜〜とアスファルトの道です
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
西中バス停
この先はず〜〜〜とアスファルトの道です
十津川温泉までアスファルトの道を9キロ…
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
十津川温泉までアスファルトの道を9キロ…
百名山を終えられたという健脚ご夫婦とお話しながら休憩。
ここから先は登山靴ではキビしいのでサンダルに履き替えました
2013年05月08日 04:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 4:50
百名山を終えられたという健脚ご夫婦とお話しながら休憩。
ここから先は登山靴ではキビしいのでサンダルに履き替えました
十津川温泉まで7キロ…
車の往来はそれほどありませんが気をつけて歩きます
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
十津川温泉まで7キロ…
車の往来はそれほどありませんが気をつけて歩きます
景色は良いのですが気温が24度まで上がり
蝉まで鳴き出しました
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
景色は良いのですが気温が24度まで上がり
蝉まで鳴き出しました
自販機の誘惑をこらえつつ
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:49
自販機の誘惑をこらえつつ
十津川温泉まで3キロ…
足が痛いです
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
十津川温泉まで3キロ…
足が痛いです
やっと昴の里まで来ました
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
やっと昴の里まで来ました
日帰り入浴もできるよう
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:49
日帰り入浴もできるよう
この大きなトンネルには入らず、右のほうの小さなトンネルへ
2013年05月08日 04:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:50
この大きなトンネルには入らず、右のほうの小さなトンネルへ
柳本橋は
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:49
柳本橋は
かなりグラグラ揺れました
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 4:49
かなりグラグラ揺れました
果無集落へはここからのようですが
その前に立ち寄り湯へ
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
果無集落へはここからのようですが
その前に立ち寄り湯へ
赤い橋を渡って
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
赤い橋を渡って
目指す温泉「庵の湯」へは1.2キロ…
まだまだ歩きます
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
目指す温泉「庵の湯」へは1.2キロ…
まだまだ歩きます
まだまだ歩くアスファルトの道
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
まだまだ歩くアスファルトの道
エメラルドグリーンの二津野ダム湖畔を横目に頑張ります
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:49
エメラルドグリーンの二津野ダム湖畔を横目に頑張ります
やっと着きました
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:49
やっと着きました
階段を下りて行くと
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 4:49
階段を下りて行くと
温泉入り口
行って来ます!
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:49
温泉入り口
行って来ます!
足湯もありました
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
足湯もありました
飲泉もありました
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/8 4:49
飲泉もありました
温泉の向かい側にはスーパーが
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
温泉の向かい側にはスーパーが
湯上りのガリガリ君梨味が美味しかった〜
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 4:49
湯上りのガリガリ君梨味が美味しかった〜
癒しのひと時は終わり、また果無集落へ向かう階段へ戻って来ました。往復約1時間かかりました。温泉の時間も入れると約2時間
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
癒しのひと時は終わり、また果無集落へ向かう階段へ戻って来ました。往復約1時間かかりました。温泉の時間も入れると約2時間
果無集落までは急な石畳道が続きます
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
果無集落までは急な石畳道が続きます
ベンチのところで振り返ると十津川温泉の眺めが良いです
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
ベンチのところで振り返ると十津川温泉の眺めが良いです
果無集落の民家前に水場があり、声をかけて水を分けていただきました。
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:49
果無集落の民家前に水場があり、声をかけて水を分けていただきました。
果無峠越の道沿いには西国三十三観音の石仏が並んでいます
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
果無峠越の道沿いには西国三十三観音の石仏が並んでいます
アフロヘアかと思ったら馬頭観音でした
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/8 4:49
アフロヘアかと思ったら馬頭観音でした
お風呂上がりの急登は暑過ぎました。十津川温泉で買ったキュウリをかじる
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:49
お風呂上がりの急登は暑過ぎました。十津川温泉で買ったキュウリをかじる
木の階段の道と
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
木の階段の道と
そうでない道をいくつか繰り返し
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
そうでない道をいくつか繰り返し
やっと観音堂に到着
気温は14度くらいに下がりました
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:49
やっと観音堂に到着
気温は14度くらいに下がりました
水場はしっかりたっぷり
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:49
水場はしっかりたっぷり
トイレはこんな感じのです
2013年05月08日 04:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:49
トイレはこんな感じのです
観音堂の前は開けてます
2013年05月08日 04:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:48
観音堂の前は開けてます
5/6(月) 最終日です
小辺路、三つ目の峠、果無峠を超えて
熊野を目指します
2013年05月08日 04:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:48
5/6(月) 最終日です
小辺路、三つ目の峠、果無峠を超えて
熊野を目指します
三十丁石手前か見えた本宮町
2013年05月08日 04:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:48
三十丁石手前か見えた本宮町
三十丁石
この先に七色集落への分岐があるので注意
2013年05月08日 04:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:48
三十丁石
この先に七色集落への分岐があるので注意
八木尾へは右側へちょっと登るルートになってます
私は勢いあまって七色集落へ降りてしまい、急な石階段を下りてまた登るという朝からキツいことをしてしまいました。でも七色集落を見られたからいいかな。
2013年05月08日 04:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:50
八木尾へは右側へちょっと登るルートになってます
私は勢いあまって七色集落へ降りてしまい、急な石階段を下りてまた登るという朝からキツいことをしてしまいました。でも七色集落を見られたからいいかな。
林道出会い
2013年05月08日 04:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:48
林道出会い
まっすぐ民家のほうへ
2013年05月08日 04:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:48
まっすぐ民家のほうへ
民家の軒先を通り八木尾バス停に到着
2013年05月08日 04:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:48
民家の軒先を通り八木尾バス停に到着
八木尾バス停
2013年05月08日 04:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:48
八木尾バス停
ちなみに三十三観音の一番観音さんはバス停から少し上がった右側にあるこの標識の
2013年05月08日 04:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:48
ちなみに三十三観音の一番観音さんはバス停から少し上がった右側にあるこの標識の
この階段を下りて行き
2013年05月08日 04:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:48
この階段を下りて行き
旧八木尾公民館の庭にいらっしゃいました
2013年05月08日 04:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:48
旧八木尾公民館の庭にいらっしゃいました
八木尾バス停に戻って左手に熊野川を見ながら三軒茶屋跡を目指します
2013年05月08日 04:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:48
八木尾バス停に戻って左手に熊野川を見ながら三軒茶屋跡を目指します
道の駅
2013年05月08日 04:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:48
道の駅
平岩口バス停の所を右へ上がります
2013年05月08日 04:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:50
平岩口バス停の所を右へ上がります
三軒茶屋跡
ここで中辺路と合流します
2013年05月08日 04:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:48
三軒茶屋跡
ここで中辺路と合流します
この関所跡をくぐり抜けると
2013年05月08日 04:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:48
この関所跡をくぐり抜けると
何だか空気が変わり、熊野の森へ入ったとう感覚に
緑が濃く、空気、匂いが違う気がする
2013年05月08日 04:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:48
何だか空気が変わり、熊野の森へ入ったとう感覚に
緑が濃く、空気、匂いが違う気がする
ここは往復8分くらいなのでぜひ寄り道することをオススメします
2013年05月08日 04:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:48
ここは往復8分くらいなのでぜひ寄り道することをオススメします
寄り道すると展望台から大斎原を望むことができます
2013年05月08日 04:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/8 4:48
寄り道すると展望台から大斎原を望むことができます
熊野の森
2013年05月08日 04:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:48
熊野の森
熊野古道らしい道をゆっくりと歩く
2013年05月08日 04:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:48
熊野古道らしい道をゆっくりと歩く
車道に出て
2013年05月08日 04:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:48
車道に出て
払殿王子社跡を過ぎたら
2013年05月08日 04:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:48
払殿王子社跡を過ぎたら
本宮大社ですが、ここは裏鳥居なので
2013年05月08日 04:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:48
本宮大社ですが、ここは裏鳥居なので
左の道を下り
2013年05月08日 04:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:48
左の道を下り
ぐるっと回って表参道へ
無事到着しました。あとはゆっくり参拝。
2013年05月08日 04:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:48
ぐるっと回って表参道へ
無事到着しました。あとはゆっくり参拝。
時間があれば大斎原へ行ったり、湯の峰、川湯、渡瀬の温泉に寄るもよし。熊野三山を巡るもよし。
2013年05月08日 04:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:48
時間があれば大斎原へ行ったり、湯の峰、川湯、渡瀬の温泉に寄るもよし。熊野三山を巡るもよし。
もうで餅を食べながらバスを待つ。同じくバスを待つ古道フリークさんたちと談笑。またどこかで〜
2013年05月08日 04:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/8 4:48
もうで餅を食べながらバスを待つ。同じくバスを待つ古道フリークさんたちと談笑。またどこかで〜
めはりずしも忘れずに
2013年05月08日 04:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/8 4:48
めはりずしも忘れずに

感想

世界遺産の参詣道を二つ歩いてきました。
・高野山町石道(こうやさんちょういしみち) : 慈尊院から高野山へ通じる参詣道
・熊野古道小辺路(くまのこどうこへち) : 和歌山県にある二大霊場、高野山と熊野を結ぶ参詣道

町石を数えたり、道ばたのお地蔵さんに挨拶したり、観音様をじっくり見たり、
本当に弘法大師は月に9度も歩いたのか?っと考えたり、あきることなく歩けました。
特に印象に残っているのは、伯母子岳山頂からの景色と三十丁石手前から見た本宮町の景色。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5542人

コメント

ゲスト
こんばんわ
すごい距離をあるかれるんですね

さすがけんさんと一緒に歩かれるかたなのだなと思いました

自分には到底無理です

すごい(^^)
2013/5/8 20:48
meta_bomanさん、こんばんは
コメント、ありがとうございます。

寄り道したり、ルートロスして余分に歩いたりしたので
知らぬうちにこんな距離になってしまったようです。

一日で仙丈ヶ岳と甲斐駒ケ岳の2座を落とすような
けんさんには、とてもとても付いて行けないですよ〜。

meta_bomanさんも凄い方だと
お噂はうかがってますよ!
2013/5/8 21:12
rokuさんすごいね
歩きも凄いけど、
饅頭やすしとか、バリバリ食ってますね

自販機のジュースを我慢しているのが可愛いですね

道中楽しそうな雰囲気が伝わり、自分も歩いてみたいと思いましたよ。
2013/5/8 21:27
でもだっていやどうしても…
高野山や熊野に行ったら食べたいものがいっぱいあって(笑)
他にも、さんま寿司や麩まんじゅうや
熊野牛丼やらも食べたかったのですが時間がなく残念。
あー、だからお山に行っても行ってもTTdonaldさんのように
痩せられないんだわ!

こんなに長いダラダラレコを最後まで読んでくださり
ありがとうございます
2013/5/8 22:12
珍しく…
写真一杯の充実感丸出しのレコ!

距離を見てニヤリ!
グラフも大きくギザッてるね

夜行バスで帰京ってことは、そのまま仕事に!?
2013/5/8 22:57
またまた歩きましたね〜!
こんばんは。

熊野古道は、いずれ行ってみたい所なんですよね!
お饅頭に、お餅に、すし、食べ物も水場もたっぷりで、何不中無く気持ち良く歩けそうですね!

こんなに明るいうちから、風呂上りにガリガリくん。
幸せの極地ですね〜!

トータル歩行、100kmオーバー?
凄すぎる・・・
お疲れ様でした。
2013/5/8 23:37
珍しくというか…
こんなに写真いっぱいのレコは初めてだったり(笑)
容量オーバーとか言われ、1ヶ月だけプレミアム会員になりました。

意外に歩いていたので、自分でもビックリ&ニヤリ!でした。
今回の熊野詣ではお天気もよく
修行の要素が全くなかったので、充実しすぎでした。

夜行バスで朝帰りして、そのまま仕事でした〜
(さわやかに笑ってみる)
2013/5/9 14:36
またまたです〜!
熊野古道は2年前に中辺路を歩いてかハマってます。
知れば知る程、深くて、どんどん引き込まれてます。
民宿なんかもあるので、計画次第では、かなりゆるゆるに歩けるし
美味しいものもたくさんある(ここ重要ですよね)ので、
いいですよー。

峠を3つ越えただけで、あとはなだらかな道が多く、
平地もたくさん歩いたので、結構距離を稼いだようです。
長いアスファルト歩きがキツかったです。
2013/5/9 14:39
ロングトレイル達成おめでとう
すごいですね。私もじつはGWに小辺路から南奥駈けを計画してましたが、アベノミクスの影響で仕事が入り、行けませんでした。
熊注意の看板は怖いですね。私が高野山在住時、一度だけ女人堂に熊が出没しました。野犬に会いませんでしたか?15年前の高野山には野犬がいました。犬は高野明神の使いのため駆除できないのでウヨウヨいました。
ところで高野山で泊まった宿坊は普門院ですか?西南院ですか?それとも本王院ですか?
2013/5/26 3:01
ありがとうございます!
今年は小辺路を歩きました。
shinjojiさんも小辺路の予定だったのですか。
もしかしたら、またお会いできたかもしれなかったのですね。
残念。。。

女人堂に熊ですか?人に近いところですね。恐いー
野犬は見かけませんでしたよ。どこかに行っちゃったのかしら?

宿坊は本王院です。
すごい!なんで分かったのですか???
2013/5/27 1:25
小辺路、8月に行く予定です
いろんなレコを参考に小辺路計画を練っています。rokuさんのレコも参考になります。
返事遅くなりましたが宿坊がわかった理由は、料理の盛り付けと本堂の様子、そしてお風呂がヘルストンだったことです。
高野山の宿坊の食事は一般的な精進料理を出すお寺と凝ったものを出すお寺に分かれます。夕食はてんぷら・ごまどうふ・煮物・鍋物・デザートがデコポン、朝食は本膳のみです。これが一般的な宿坊の精進料理です。凝ったお寺になると夕食は三の膳まで、朝食は二の膳まででます。料理の内容もすりおろした山芋に海苔を貼り付けた魚に似せた揚げ物や朝から鍋ものが出てきます。ただし宿泊料金が高くなります。
本王院は私のバイト経験のある宿坊です。本堂が土蔵作りで広くなく、ね●みが住み着いています。メガネをかけた小僧さん(推定45歳くらい)の方はまだいらっしゃいましたか?
2014/6/8 2:21
Re: 小辺路、8月に行く予定です
お久しぶりです。
小辺路、行かれるのですね。
私のレコが参考になれば嬉しいです。
8月だと暑そうですが、水場はあちこちあるので心配ないですね

本王院でバイトされてたのですか
数ある宿坊の中でなぜ分かったのかとビックリでした。
メガネをかけた小僧さん(推定45歳くらい)の方は
いらっしゃったような、そうでないような。。
1年前のことですでに記憶が

宿坊の食事にもランクがあるのですね。
今度は凝ったものを出すお寺に泊まってみたいです。
2014/6/10 15:52
お久しぶりです
来週 念願の小辺路一気通貫を予定しています
ねーさんのレポで勉強させてもらいます
2017/3/31 7:12
Re: お久しぶりです
umisamaさま、こんにちは。
小辺路を歩かれるのですね
いいな〜。
素敵な景色と美味しいものを堪能してくださいませ〜
2017/3/31 14:25
続お久しぶりです
昨年は天候悪化にともないスルー
やっとこさ 念願の小辺路一気通貫へ

で、うちのめされての帰宅
そしてrokuさんのレコを確認
荷物を全部担いでのスピードに唖然としましたです
2018/3/27 12:03
Re: 続お久しぶりです
お久しぶりです〜
ついに念願の小辺路へ行かれたのですね!
お疲れ様でした!
あとで、レコを覗きに行きますね。
私も今年は念願の大辺路を狙ってます。
2018/3/27 18:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら