ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2966046
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

冬の奥多摩馬蹄形縦走

2021年02月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
18:14
距離
52.3km
登り
3,775m
下り
3,723m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
16:46
休憩
1:21
合計
18:07
0:57
24
1:21
1:21
14
1:35
1:37
9
1:46
1:46
26
2:12
2:12
7
2:19
2:19
4
2:23
2:24
4
2:28
2:28
49
3:17
3:18
7
3:25
3:25
6
3:31
3:32
3
3:35
3:49
9
3:58
3:58
4
4:02
4:02
13
4:15
4:15
21
4:36
4:42
1
4:46
4:46
13
4:59
4:59
20
5:19
5:23
14
5:37
5:37
22
5:59
5:59
3
6:02
6:02
25
6:27
6:27
8
6:35
6:36
23
6:59
7:22
8
7:30
7:30
8
7:38
7:38
6
7:44
7:45
23
8:08
8:09
22
8:31
8:31
16
8:47
8:47
0
8:47
8:51
1
8:52
8:52
11
9:03
9:03
19
9:22
9:24
37
10:01
10:01
5
10:06
10:08
23
10:31
10:40
14
11:14
11:15
19
11:34
11:34
26
12:27
12:27
28
12:55
12:55
25
13:20
13:20
25
13:45
13:45
14
13:59
14:00
9
14:09
14:09
10
14:19
14:19
1
14:20
14:20
13
14:33
14:33
10
14:43
14:44
17
15:01
15:01
2
15:03
15:03
18
15:21
15:22
18
15:40
15:41
14
15:55
15:55
3
15:58
15:58
18
16:16
16:16
14
16:30
16:30
15
16:45
16:45
7
16:52
16:54
6
17:00
17:00
19
17:19
17:19
21
17:40
17:40
15
17:55
17:55
20
18:15
18:16
21
18:42
18:42
22
19:04
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR青梅線「古里駅」
帰り:同線「奥多摩駅」
コース状況/
危険箇所等
水場:
下記の4ヶ所。
しかし、冬期はどの水場も利用できる可能性が低いため、水4L担いで登った。
^貲嫂紂文呂譴討い拭
酉谷山避難小屋前(枯れていた)
1声荵柿顱陛澳は凍結して使えない)
け声莟多摩小屋跡地(確認はしていない。現在は管理はされていないため利用は自己責任だと思う)

トイレ:
^貲嫂緘鯑饐屋
酉谷山避難小屋
1声荵柿
け声荵拡鯑饐屋
ヂ襯料稟鯑饐屋

奥多摩特有の地名:
ドッケ⇒尖った場所
タワ⇒峠

危険箇所:
<古里駅〜日向沢ノ峰>
曲ヶ谷北峰から残雪あり。通過する時間帯や気温によってはカチカチのため注意

<都県境尾根(日向沢ノ峰〜雲取山)>
巻き道が多い。崩落地や積雪量によっては転倒・滑落の恐れあり。
長沢山から芋ノ木ドッケまでの急登区間は細尾根かつ木の根が密で凍結箇所も多いため、滑落注意。
大ダワから雲取山の区間は北面で基本的に凍結しているため、転倒・滑落注意

<石尾根(雲取山〜奥多摩駅)>
日当たりがいいため残雪は少なめ。看板も多いため迷うことはない

土砂崩落や過去の台風の影響で通行できない尾根・沢ルートが多いため、利用できるエスケープルートは限られている。最新の情報は奥多摩ビジターセンターの下記HPで確認した方が良い
https://www.ces-net.jp/okutamavc/info/52

雲取山荘周辺の情報は以下HPを参照
http://kumotorisansou.com/

日原の道や観光については以下サイトが参考になる
http://www.nippara.com/index.htm
その他周辺情報 最終コンビニ:
古里駅前にあるセブンイレブン奥多摩古里店(24H営業)
起点。
ふるさと、と読んでしまった
2021年02月28日 00:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/28 0:33
起点。
ふるさと、と読んでしまった
駅前にセブンあり
2021年02月28日 00:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 0:42
駅前にセブンあり
ここにたどり着くまでに2回ワンコに吠えられた
2021年02月28日 00:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 0:54
ここにたどり着くまでに2回ワンコに吠えられた
急登を上げたら分岐
2021年02月28日 01:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 1:33
急登を上げたら分岐
あと10mは間違い
2021年02月28日 02:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 2:07
あと10mは間違い
初登頂
2021年02月28日 02:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 2:10
初登頂
木々の隙間から都会の明かりが見える
2021年02月28日 02:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 2:23
木々の隙間から都会の明かりが見える
c957の先のコル。
正解のルートを作業道と勘違いしてスルーしてしまった
2021年02月28日 02:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 2:32
c957の先のコル。
正解のルートを作業道と勘違いしてスルーしてしまった
早くも残雪発見
2021年02月28日 02:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 2:44
早くも残雪発見
この尾根、倒木多いな
2021年02月28日 02:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 2:59
この尾根、倒木多いな
曲ヶ谷への登り。
振り返ると都会の光害が目立つ
2021年02月28日 03:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 3:28
曲ヶ谷への登り。
振り返ると都会の光害が目立つ
曲ヶ谷北峰
2021年02月28日 03:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 3:31
曲ヶ谷北峰
今回は川苔には行かない
2021年02月28日 03:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 3:32
今回は川苔には行かない
日向沢の峰に向かおうとしたら、いきなりカッチカチの残雪。
仕方なくチェーンスパイク装着
2021年02月28日 03:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 3:47
日向沢の峰に向かおうとしたら、いきなりカッチカチの残雪。
仕方なくチェーンスパイク装着
石尾根方面
2021年02月28日 04:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 4:10
石尾根方面
この辺りでチェーンスパイクから解放される
2021年02月28日 04:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 4:13
この辺りでチェーンスパイクから解放される
日向沢の峰への登り。
都会は明る過ぎる
2021年02月28日 04:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 4:21
日向沢の峰への登り。
都会は明る過ぎる
久しぶり
2021年02月28日 04:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 4:32
久しぶり
月明かりで富士山もよく見える
2021年02月28日 04:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 4:32
月明かりで富士山もよく見える
ここから都県境尾根
2021年02月28日 04:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 4:39
ここから都県境尾根
埼玉側の夜景
2021年02月28日 04:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 4:40
埼玉側の夜景
オハヤシの頭。
誰の直筆なのか
2021年02月28日 04:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 4:43
オハヤシの頭。
誰の直筆なのか
ここから秩父側に降りれる
2021年02月28日 04:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 4:43
ここから秩父側に降りれる
フルムーンが道を照らす
2021年02月28日 04:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 4:54
フルムーンが道を照らす
桂谷ノ峰。
本当のピークはすぐ東にある
2021年02月28日 05:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 5:02
桂谷ノ峰。
本当のピークはすぐ東にある
蕎麦。
ピークは岩々しているが
2021年02月28日 05:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 5:16
蕎麦。
ピークは岩々しているが
展望はすばらしい
2021年02月28日 05:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/28 5:17
展望はすばらしい
峠なのにピークにあるという不思議
2021年02月28日 05:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 5:34
峠なのにピークにあるという不思議
祠あり
2021年02月28日 05:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 5:34
祠あり
東の空が赤く染まる
2021年02月28日 05:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/28 5:35
東の空が赤く染まる
満月と三ツドッケ
2021年02月28日 05:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 5:53
満月と三ツドッケ
秩父側には残雪
2021年02月28日 05:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 5:53
秩父側には残雪
土に隠れた氷が一番たちが悪い
2021年02月28日 05:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 5:54
土に隠れた氷が一番たちが悪い
左に富士
2021年02月28日 06:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 6:00
左に富士
都県境尾根は大きな岩が多い
2021年02月28日 06:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 6:12
都県境尾根は大きな岩が多い
三ツドッケ
2021年02月28日 06:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 6:15
三ツドッケ
尾根の先からライジング
2021年02月28日 06:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/28 6:17
尾根の先からライジング
一杯水にたどり着いたが
2021年02月28日 06:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 6:24
一杯水にたどり着いたが
枯れている
2021年02月28日 06:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 6:25
枯れている
気持ちのいいトラバース道が続く
2021年02月28日 06:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 6:26
気持ちのいいトラバース道が続く
都県境尾根には私だけ
2021年02月28日 06:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/28 6:27
都県境尾根には私だけ
一杯水避難小屋
2021年02月28日 06:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 6:29
一杯水避難小屋
展望はまずまず
2021年02月28日 06:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 6:30
展望はまずまず
小屋の中は案外広い
2021年02月28日 06:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 6:31
小屋の中は案外広い
考え事をしてたら巻き道の方に入ってしまっていた
2021年02月28日 06:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 6:37
考え事をしてたら巻き道の方に入ってしまっていた
西から三ツドッケへ
2021年02月28日 06:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 6:49
西から三ツドッケへ
三ツドッケ着
2021年02月28日 06:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 6:58
三ツドッケ着
石尾根。
雲取山までよく見える
2021年02月28日 06:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 6:56
石尾根。
雲取山までよく見える
奥多摩三山、その奥には丹沢山地
2021年02月28日 06:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 6:56
奥多摩三山、その奥には丹沢山地
歩いてきた尾根の奥から、生まれたての太陽。
太平洋も見えていい山だ
2021年02月28日 06:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/28 6:57
歩いてきた尾根の奥から、生まれたての太陽。
太平洋も見えていい山だ
山頂はそれなりに広い
2021年02月28日 06:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 6:57
山頂はそれなりに広い
石尾根の主要ピークがきれいに見える
2021年02月28日 06:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 6:59
石尾根の主要ピークがきれいに見える
富士山の配置も◎
2021年02月28日 06:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/28 6:59
富士山の配置も◎
奥多摩三山と丹沢と富士山。
この構図は好き
2021年02月28日 07:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/28 7:09
奥多摩三山と丹沢と富士山。
この構図は好き
北関東方面。
眼下は武甲山
2021年02月28日 07:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 7:00
北関東方面。
眼下は武甲山
男体山、燧、武尊
2021年02月28日 07:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 7:00
男体山、燧、武尊
三ツドッケから長沢背稜
2021年02月28日 07:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 7:28
三ツドッケから長沢背稜
途中で展望が開けたポイント
2021年02月28日 07:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 7:36
途中で展望が開けたポイント
ハナド岩
2021年02月28日 07:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 7:35
ハナド岩
手前が七跳尾根、その奥がタワ尾根
2021年02月28日 07:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 7:35
手前が七跳尾根、その奥がタワ尾根
石尾根
2021年02月28日 07:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 7:35
石尾根
飛び出し注意
2021年02月28日 07:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 7:35
飛び出し注意
北面の残雪が増えてきた気がする
2021年02月28日 07:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 7:38
北面の残雪が増えてきた気がする
イワイワ
2021年02月28日 07:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 7:43
イワイワ
急な巻き道には木道
2021年02月28日 07:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 7:49
急な巻き道には木道
歴代の木道はそのまま放置
2021年02月28日 07:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 7:49
歴代の木道はそのまま放置
七跳山
2021年02月28日 08:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 8:04
七跳山
地形図ではわからない窪地あり
2021年02月28日 08:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 8:05
地形図ではわからない窪地あり
あれは
2021年02月28日 08:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 8:13
あれは
谷川主脈
2021年02月28日 08:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 8:13
谷川主脈
カッチカチトラバース
2021年02月28日 08:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 8:19
カッチカチトラバース
巨岩との距離が近い
2021年02月28日 08:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 8:34
巨岩との距離が近い
雪が多い時は通りたくない区間
2021年02月28日 08:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 8:35
雪が多い時は通りたくない区間
かなり急峻
2021年02月28日 08:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 8:35
かなり急峻
あれはもしや
2021年02月28日 08:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 8:43
あれはもしや
分岐
2021年02月28日 08:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 8:44
分岐
降りれない
2021年02月28日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 8:45
降りれない
酉谷山避難小屋
2021年02月28日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 8:45
酉谷山避難小屋
入口は施錠されていた
2021年02月28日 08:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 8:46
入口は施錠されていた
ここも展望はいい
2021年02月28日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 8:45
ここも展望はいい
日原は谷が深い
2021年02月28日 08:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 8:47
日原は谷が深い
残雪が増えてきた
2021年02月28日 08:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 8:54
残雪が増えてきた
上州北部の雪山
2021年02月28日 08:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 8:58
上州北部の雪山
酉谷山着
2021年02月28日 09:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 9:00
酉谷山着
先は長い
2021年02月28日 09:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 9:00
先は長い
あれは
2021年02月28日 09:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 9:11
あれは
浅間、両神、信越五岳か
2021年02月28日 09:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 9:11
浅間、両神、信越五岳か
日当たりが良いところは無雪
2021年02月28日 09:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 9:22
日当たりが良いところは無雪
日当たりが悪いところはカッチカチ
2021年02月28日 09:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 9:27
日当たりが悪いところはカッチカチ
都県境尾根は鹿多め
2021年02月28日 09:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 9:30
都県境尾根は鹿多め
残雪も多め
2021年02月28日 09:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 9:33
残雪も多め
崩落地も多め
2021年02月28日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 9:43
崩落地も多め
天祖山は、奥多摩の一大産業である石灰石の鉱山の1つ。遠くからでもよくわかる採掘跡
2021年02月28日 09:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 9:55
天祖山は、奥多摩の一大産業である石灰石の鉱山の1つ。遠くからでもよくわかる採掘跡
展望が良さそうな
2021年02月28日 10:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/28 10:01
展望が良さそうな
滝谷ノ峰ヘリポート
2021年02月28日 10:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 10:02
滝谷ノ峰ヘリポート
上越国境の山を一望
2021年02月28日 10:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 10:02
上越国境の山を一望
天祖山が近い
2021年02月28日 10:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 10:03
天祖山が近い
志賀草津、谷川連峰、武尊
2021年02月28日 10:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 10:04
志賀草津、谷川連峰、武尊
この三段の山並みがステキ
2021年02月28日 10:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 10:04
この三段の山並みがステキ
菅平、志賀草津方面かな
2021年02月28日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 10:05
菅平、志賀草津方面かな
ぐんま県境稜線トレイルの峰々を一望
2021年02月28日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 10:05
ぐんま県境稜線トレイルの峰々を一望
奥多摩はヘリポートが多い
2021年02月28日 10:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 10:06
奥多摩はヘリポートが多い
ブナブナ
2021年02月28日 10:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 10:10
ブナブナ
難読山名、あららぎやま
2021年02月28日 10:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/28 10:25
難読山名、あららぎやま
分岐
2021年02月28日 10:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 10:43
分岐
この北面の巻き道が一番雪が多かった
2021年02月28日 10:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 10:50
この北面の巻き道が一番雪が多かった
長沢山
2021年02月28日 11:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 11:11
長沢山
巻き道多めの尾根だったが、ここから芋ノ木ドッケまで尾根伝いの道が続く
2021年02月28日 11:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 11:12
巻き道多めの尾根だったが、ここから芋ノ木ドッケまで尾根伝いの道が続く
細い稜線
2021年02月28日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 11:31
細い稜線
残雪とシャクナゲ
2021年02月28日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 11:37
残雪とシャクナゲ
根だらけの急登
2021年02月28日 11:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 11:40
根だらけの急登
所々に氷結箇所あり
2021年02月28日 11:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 11:45
所々に氷結箇所あり
傾斜が緩くなっても
2021年02月28日 11:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 11:55
傾斜が緩くなっても
残雪が道を塞ぐ
2021年02月28日 12:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 12:14
残雪が道を塞ぐ
この辺が芋ノ木ドッケの真のピーク
2021年02月28日 12:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 12:22
この辺が芋ノ木ドッケの真のピーク
先に進むと
2021年02月28日 12:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 12:21
先に進むと
芋ノ木ドッケの山頂標識
2021年02月28日 12:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 12:24
芋ノ木ドッケの山頂標識
いつかは参拝しに行きたい三峰神社
2021年02月28日 12:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 12:38
いつかは参拝しに行きたい三峰神社
気をつけよう
2021年02月28日 12:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 12:40
気をつけよう
緩やかなトレイル
2021年02月28日 12:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 12:50
緩やかなトレイル
大ダワ
2021年02月28日 12:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 12:51
大ダワ
左右どちらの道も氷結トレイル
2021年02月28日 12:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 12:52
左右どちらの道も氷結トレイル
メス鹿
2021年02月28日 13:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 13:09
メス鹿
雲取山荘。
天気良過ぎて窓全開
2021年02月28日 13:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 13:16
雲取山荘。
天気良過ぎて窓全開
Juji Tanabe
2021年02月28日 13:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 13:18
Juji Tanabe
清々しい天気
2021年02月28日 13:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 13:18
清々しい天気
雪山も見えるいい山荘
2021年02月28日 13:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 13:18
雪山も見えるいい山荘
山頂まで雪道
2021年02月28日 13:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 13:24
山頂まで雪道
しかも北面だからカッチカチ
2021年02月28日 13:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 13:27
しかも北面だからカッチカチ
早々にチェーンスパイクに換装
2021年02月28日 13:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 13:28
早々にチェーンスパイクに換装
巨大な岩場
2021年02月28日 13:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 13:32
巨大な岩場
滑落注意
2021年02月28日 13:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 13:38
滑落注意
眼下の建物が三峰神社なのか?
2021年02月28日 13:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 13:39
眼下の建物が三峰神社なのか?
山頂直下
2021年02月28日 13:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 13:40
山頂直下
再訪。9年ぶりくらいか
2021年02月28日 13:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 13:42
再訪。9年ぶりくらいか
ここが鬼滅の刃の聖地
2021年02月28日 13:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 13:42
ここが鬼滅の刃の聖地
奥秩父の奥に南アルプス
2021年02月28日 13:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 13:42
奥秩父の奥に南アルプス
富士も健在
2021年02月28日 13:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/28 13:43
富士も健在
山頂直下の避難小屋
2021年02月28日 13:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 13:57
山頂直下の避難小屋
ここからの定番の風景
2021年02月28日 13:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/28 13:57
ここからの定番の風景
石尾根に突入
2021年02月28日 14:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 14:04
石尾根に突入
看板が多く迷うことはない
2021年02月28日 14:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 14:17
看板が多く迷うことはない
雲取山ヘリポート
2021年02月28日 14:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 14:19
雲取山ヘリポート
七ツ石山への急登
2021年02月28日 14:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 14:33
七ツ石山への急登
久しぶりに南アルプスに登りたい
2021年02月28日 14:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 14:36
久しぶりに南アルプスに登りたい
ダンシングツリーも見える
2021年02月28日 14:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 14:39
ダンシングツリーも見える
雲取山
2021年02月28日 14:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/28 14:40
雲取山
七ツ石山
2021年02月28日 14:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 14:40
七ツ石山
山名の由来
2021年02月28日 14:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 14:42
山名の由来
七ツ石神社
2021年02月28日 14:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 14:43
七ツ石神社
平氏との深い関係
2021年02月28日 14:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 14:44
平氏との深い関係
メジャールートの鴨沢には降りない
2021年02月28日 14:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 14:46
メジャールートの鴨沢には降りない
三頭山にはどのルートから登ろうか
2021年02月28日 14:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 14:56
三頭山にはどのルートから登ろうか
高丸山の急登
2021年02月28日 15:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 15:15
高丸山の急登
意外と広いピーク
2021年02月28日 15:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 15:18
意外と広いピーク
長沢背稜
2021年02月28日 15:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 15:18
長沢背稜
下りも急
2021年02月28日 15:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 15:20
下りも急
雲取山があんなに遠くに
2021年02月28日 15:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 15:37
雲取山があんなに遠くに
御岳、大岳、御前
2021年02月28日 15:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 15:39
御岳、大岳、御前
鷹ノ巣山
2021年02月28日 15:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 15:42
鷹ノ巣山
石尾根の随一の好展望ピーク
2021年02月28日 15:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 15:42
石尾根の随一の好展望ピーク
鷹ノ巣山避難小屋
2021年02月28日 15:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 15:55
鷹ノ巣山避難小屋
鷹ノ巣山着
2021年02月28日 16:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 16:11
鷹ノ巣山着
奥多摩の里山が近い
2021年02月28日 16:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 16:12
奥多摩の里山が近い
富士山とはここでお別れ
2021年02月28日 16:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 16:12
富士山とはここでお別れ
歩いてきた都県境尾根を遠望
2021年02月28日 16:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 16:41
歩いてきた都県境尾根を遠望
石尾根のシカは逃げない
2021年02月28日 17:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 17:05
石尾根のシカは逃げない
最後の最後にカチカチ斜面。
六ツ石山分岐まで、ツボ足で慎重に通過
2021年02月28日 17:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 17:07
最後の最後にカチカチ斜面。
六ツ石山分岐まで、ツボ足で慎重に通過
ここから駅まで急降下
2021年02月28日 17:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 17:50
ここから駅まで急降下
無事下山
2021年02月28日 19:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 19:02
無事下山

感想

今日はThe・Dayが約束された日だった。しかし、今週失敗が許されない仕事のおかげで精神的に疲弊し雪山へと遠出する気分になれなかった。
せっかくの快晴日のため、今期通い慣れた奥多摩へと向かうことにした。今年は大きな山行を控えているため、その旅につながるような山行にすることにした。

今回は日原川の源流域をグルっと囲むように並んでいる都県境尾根と石尾根をつなげてみた。都県境尾根に関しては日向沢ノ峰から東はすでに歩いたため、その西側のルートを歩くことにした。石尾根に関しては、だいぶ前に歩いたことがあるためルートに組み込むことにした。

新調したアカシャで1日に50km近く歩くのは初めてだったため、疲れない程度にスピードを抑えて歩いた。振り返るともう少しペースを速くしてもよかった気がする、少々慎重になり過ぎた感が否めない。しかし、足回りのトラブル(靴擦れ、血豆など)や膝の痛みなどは一切なく、アカシャに対する信頼が一層高まった。本番もこの靴で挑もう。

今回のルートに関しては、核心となる都県境尾根はかなり静かな山域で人に会うことはまずないと思っていい。冬ならなおさらだろう。
展望がよかったところは、蕎麦粒山、三ツドッケ、ハナド岩、滝谷ノ峰ヘリポート、雲取山、七ツ石山、鷹ノ巣山。三ツドッケは特におすすめ。
都県境尾根は石尾根に比べて樹林に囲まれて展望がきかない(狭い)ピークが多い。一方、石尾根は展望が開けているピークが多い。しかし、都県境尾根側は石尾根を挟んだ丹沢や富士山の独特の風景や上信越の雪山を遠望できるポイントがあるため、どちらも魅力的な尾根といえる。

今回遠望した日原川源流域に伸びる各尾根にはまだまだ魅力的な山が存在することもわかった。次回はそれらの山を1つ1つ登っていきたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1221人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三峰口駅〜秩父大血川渓流観光釣場〜雲取山〜奥多摩駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら