記録ID: 298952
全員に公開
トレイルラン
日光・那須・筑波
那須日帰り縦走(甲子トンネル→甲子山→三本槍→朝日岳→南月山→殺生石)
2013年05月18日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- --:--
- 距離
- 29.1km
- 登り
- 1,896m
- 下り
- 2,029m
コースタイム
甲子トンネル 5:32
猿が鼻 6:00
甲子山 6:27
坊主沼避難小屋 7:11
須立山 8:16
三本槍岳 8:57
熊見曽根 9:33
朝日岳 9:45
峰の茶屋 10:09
牛が首 10:26
日の出平 10:36
南月山 10:50
黒尾谷岳 11:22
もみの木平 11:49
殺生石 12:39
猿が鼻 6:00
甲子山 6:27
坊主沼避難小屋 7:11
須立山 8:16
三本槍岳 8:57
熊見曽根 9:33
朝日岳 9:45
峰の茶屋 10:09
牛が首 10:26
日の出平 10:36
南月山 10:50
黒尾谷岳 11:22
もみの木平 11:49
殺生石 12:39
天候 | 晴れ、暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
帰りは自転車で甲子トンネルまで約1.5時間(疲れた・・) |
コース状況/ 危険箇所等 |
坊主沼避難小屋から須立山に少しいったところの斜面を登るのが非常に苦労した。 |
写真
1年前トラバースできなくて敗退した雪の壁を登り終え、上から眺める(右下へ降りていくのがルート)。モンベルリバーシブルグリッパーを使いましたが、凍結雪面ではないため、焼け石に水で、本来アイゼンが必要です。
撮影機器:
感想
1年前のGWに途中敗退した甲子山からの縦走の雪辱を晴らすたく、再度チャレンジ。晴天で風もなく、絶好のコンディションでした。
三本槍の北側と南側では、道の整備状況や登山者の数が異なります。北側はワイルドな感じで歩く人は少ないですが、南側は登山者も多数で道も整備されていて安心して歩けます。
南月山から黒尾谷岳ルートについては、やや藪がうるさいものの、迷うことはありません。黒尾谷岳からモミの木平も問題なく快調に下れました。
何はともあれ、念願の縦走が果たせまして、大満足です。
1年前の敗退の記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-187242.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2462人
素晴らしい記録ですね。
元栃木県民としては、このエリアのトレランは外せないですね。
東照宮から女峰山のダイレクトルートピストンなんていうのも考えちゃいます。
やっぱり栃木の雪解けはアルプス並ですね。
こんにちは mnakanoさん
強風雨&ガス&残雪の甲子山頂でお会いしてから、もう1年ですか、
月日の経つのは早いものです
ずっとリベンジを考えておられたんですネ
山のこの距離を走って、自転車でアップダウンの道を戻る
凄いですね。
お疲れ様でした
ainuさんは栃木県民でしたか、、、
茨城県民にとって栃木エリアは宝の山です。
これから暖かくなるにつれ、標高を上げていきたいと思っています。
東照宮→女峰山、いいルートです。昨年のログですが、お時間ありましたらご覧ください。お気に入りのコースの一つです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-212810.html
URU57さんは、このコースを教えてくれた師匠ともいえる方。ついに昨年の雪辱を果たせました。あれから1年、敗退の経験がほとんどないせいもあり、ずっとチャンスをうかがっておりました。
山はともかく、帰り道の自転車が難儀しました。自分としては学生の時のサイクリストと気持ち(+マシン)は変わらないのですが、何分エンジンの劣化が著しく、思うように自転車が進みませんでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する