ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3038873
全員に公開
雪山ハイキング
東海

小秀山 二の谷〜三の谷

2021年04月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:02
距離
13.8km
登り
1,604m
下り
1,603m

コースタイム

日帰り
山行
8:18
休憩
1:38
合計
9:56
7:15
7:22
6
7:28
7:32
7
7:39
7:43
48
8:31
8:38
33
9:11
9:20
12
9:32
9:47
18
10:05
10:06
42
10:48
10:48
6
10:54
10:54
15
11:09
11:09
29
11:38
11:38
38
12:16
12:47
12
12:59
13:00
32
13:32
13:36
17
13:53
13:53
5
13:58
14:04
18
14:22
14:22
26
14:48
14:48
73
16:01
16:02
24
16:26
16:30
1
16:31
16:34
26
17:00
17:01
3
17:04
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
乙女渓谷駐車場 500円
コース状況/
危険箇所等
※4/1現在、今後の降雨で状況は変わります。
◼️二の谷ルート
 ほぼ夏道
◼️三の谷分岐〜兜岩
 休憩適地3から雪道。ロープ場には氷化した雪。
 兜岩直下は氷化した雪と夏道のミックス。
◼️兜岩〜山頂 
 ほぼ雪道。樹林帯は踏み抜きパラダイス。
 雪が硬そうな場所、雪が厚そうな場所を狙ってツボ足で
 進みましたが何度も踏み抜きました。
◼️三の谷ルート 
 雪は鶏岩眺望辺りまで。上記以上の踏み抜きパラダイス。

持参した12本爪アイゼン、ワカン、ピッケルは使用しませんでした。
第一高原〜山頂はワカンを装着すべきでした。
三の谷分岐(休憩適地3)〜兜岩は前爪付きアイゼンを装着するのが無難。

本日の状況(登山者は私一人だけ、三の谷ルート踏み抜き頻繁)に
限ってですが二の谷ルートピストンにすれば良かったかも。
後の祭りですが。
※二の谷ルートの下りは推奨できません。
月明かりに照らされた御嶽山 
肉眼でも良く見えましたが星はいまいち。
国道361号御嶽山展望台から
2021年04月01日 00:25撮影 by  E-M5MarkII ,
3
4/1 0:25
月明かりに照らされた御嶽山 
肉眼でも良く見えましたが星はいまいち。
国道361号御嶽山展望台から
降り注ぐ星のシャワー 
比較明合成20s×90
2021年04月01日 00:33撮影 by  E-M5MarkII ,
4
4/1 0:33
降り注ぐ星のシャワー 
比較明合成20s×90
麓の明かりを外したかったので広角単焦点からズームレンズに交換しました。
2021年04月01日 01:12撮影 by  E-M5MarkII ,
7
4/1 1:12
麓の明かりを外したかったので広角単焦点からズームレンズに交換しました。
空比率高めにして
比較明合成20s×90
2021年04月01日 01:14撮影 by  E-M5MarkII ,
5
4/1 1:14
空比率高めにして
比較明合成20s×90
九蔵峠展望台 
ここで撮影するか迷いました。
2021年04月01日 01:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 1:54
九蔵峠展望台 
ここで撮影するか迷いました。
管理棟で駐車料金と登山届を出して出発。登山届はコンパスでも提出していますが念のため。
2021年04月01日 07:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 7:06
管理棟で駐車料金と登山届を出して出発。登山届はコンパスでも提出していますが念のため。
乙女渕
2021年04月01日 07:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/1 7:11
乙女渕
木道はほとんど乾いていてスリップの不安はありませんでした。
2021年04月01日 07:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 7:17
木道はほとんど乾いていてスリップの不安はありませんでした。
ねじれ滝
2021年04月01日 07:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 7:20
ねじれ滝
和合の滝
2021年04月01日 07:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 7:27
和合の滝
展望台に立ち寄りましたが逆光で夫婦滝は見えませんでした(-_-;)
2021年04月01日 07:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 7:40
展望台に立ち寄りましたが逆光で夫婦滝は見えませんでした(-_-;)
避難小屋 
中はとても綺麗です。
2021年04月01日 07:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 7:47
避難小屋 
中はとても綺麗です。
振り返ると烏帽子岩
2021年04月01日 07:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 7:57
振り返ると烏帽子岩
落石 
踏み板が抜けている箇所もあります。
2021年04月01日 08:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 8:02
落石 
踏み板が抜けている箇所もあります。
旧夫婦滝展望台から
2021年04月01日 08:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 8:07
旧夫婦滝展望台から
男滝の手前にレンズキャップ 
管理棟に届けておきました。
2021年04月01日 08:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 8:12
男滝の手前にレンズキャップ 
管理棟に届けておきました。
男滝の展望台から 
氷瀑を見る計画も立てましたがタイミングが合いませんでした。また来年に持ち越しです。
2021年04月01日 08:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/1 8:13
男滝の展望台から 
氷瀑を見る計画も立てましたがタイミングが合いませんでした。また来年に持ち越しです。
バイカオウレン 
今日見かけた花はこの一輪だけでした。
2021年04月01日 08:19撮影 by  E-M5MarkII ,
2
4/1 8:19
バイカオウレン 
今日見かけた花はこの一輪だけでした。
男滝上部
2021年04月01日 08:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 8:29
男滝上部
この手前で渡渉
2021年04月01日 08:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 8:30
この手前で渡渉
孫滝
2021年04月01日 08:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 8:41
孫滝
鎧岩
2021年04月01日 08:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 8:55
鎧岩
岩の下にはイワカガミのテカテカ葉っぱがたくさん。今年の開花は早いかな?
2021年04月01日 08:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 8:56
岩の下にはイワカガミのテカテカ葉っぱがたくさん。今年の開花は早いかな?
第一展望台から
2021年04月01日 09:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 9:11
第一展望台から
白草山と箱岩山
2021年04月01日 09:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 9:11
白草山と箱岩山
第二展望台は展望いまいち
(-_-;)
2021年04月01日 09:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 9:15
第二展望台は展望いまいち
(-_-;)
ここは展望台じゃないけど
2021年04月01日 09:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 9:26
ここは展望台じゃないけど
カモシカ渡り 
トレッキングポールは邪魔なのでザックのサイドポケットへ。
2021年04月01日 09:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 9:32
カモシカ渡り 
トレッキングポールは邪魔なのでザックのサイドポケットへ。
手を使った登山は久々で楽しい(^_^)
2021年04月01日 09:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 9:34
手を使った登山は久々で楽しい(^_^)
三の谷分岐を過ぎ、休憩適地3から先で雪が繋がります。
2021年04月01日 10:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 10:02
三の谷分岐を過ぎ、休憩適地3から先で雪が繋がります。
ロープ場 
カチカチですが爪先が刺さる場所も。冬靴でなければアイゼンを装着していました。
2021年04月01日 10:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 10:18
ロープ場 
カチカチですが爪先が刺さる場所も。冬靴でなければアイゼンを装着していました。
ロープ場を抜けると本日初の御嶽山が
2021年04月01日 10:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 10:29
ロープ場を抜けると本日初の御嶽山が
兜岩直下は氷化した雪と夏道のミックス。慎重に。
2021年04月01日 10:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/1 10:37
兜岩直下は氷化した雪と夏道のミックス。慎重に。
埋もれていたので掘り出しました。
2021年04月01日 10:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 10:39
埋もれていたので掘り出しました。
兜岩と白草山 
その奥には白山
2021年04月01日 10:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 10:44
兜岩と白草山 
その奥には白山
兜岩から第一高原へ
2021年04月01日 10:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 10:47
兜岩から第一高原へ
第一高原
2021年04月01日 10:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 10:54
第一高原
ここから山頂までは踏み抜きパラダイス!ワカンを装着すべきでした(-_-;)
2021年04月01日 10:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/1 10:56
ここから山頂までは踏み抜きパラダイス!ワカンを装着すべきでした(-_-;)
御嶽山と小秀山山頂、秀峰舎
2021年04月01日 10:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 10:57
御嶽山と小秀山山頂、秀峰舎
緩やかなアップダウン。気持ちの良い尾根道。この辺りの雪は良く締まっていました。
2021年04月01日 11:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/1 11:01
緩やかなアップダウン。気持ちの良い尾根道。この辺りの雪は良く締まっていました。
第二高原
2021年04月01日 11:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 11:11
第二高原
第三高原から山頂
2021年04月01日 11:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 11:37
第三高原から山頂
第三高原から中央アルプス
2021年04月01日 11:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 11:38
第三高原から中央アルプス
秀峰舎 
まずは山頂へ、中はのちほど。
2021年04月01日 12:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:01
秀峰舎 
まずは山頂へ、中はのちほど。
山頂到着 
直近のレコと比較すると融雪が異様に早い( ゜Д゜)
2021年04月01日 12:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/1 12:03
山頂到着 
直近のレコと比較すると融雪が異様に早い( ゜Д゜)
御嶽ど〜ん!
雲が多くなってしまいました。
2021年04月01日 12:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 12:07
御嶽ど〜ん!
雲が多くなってしまいました。
中央アルプス
2021年04月01日 12:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 12:09
中央アルプス
白山連峰
2021年04月01日 12:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:09
白山連峰
御嶽最大望遠 
山頂の雲は掛かったまま。
2021年04月01日 12:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:34
御嶽最大望遠 
山頂の雲は掛かったまま。
秀峰舎の中、トイレもとても綺麗です。土足厳禁なので奥は見ていません。
2021年04月01日 12:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 12:43
秀峰舎の中、トイレもとても綺麗です。土足厳禁なので奥は見ていません。
兜岩から御嶽山と小秀山山頂の見納め。
2021年04月01日 14:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 14:01
兜岩から御嶽山と小秀山山頂の見納め。
三の谷分岐 
下りは三の谷へ
2021年04月01日 14:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 14:21
三の谷分岐 
下りは三の谷へ
第一高原〜山頂間以上の踏み抜きパラダイス!踏み抜いた後のザラメ雪腰ラッセルはめっちゃシンドイ(;´Д`)ハァハァ
2021年04月01日 14:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 14:29
第一高原〜山頂間以上の踏み抜きパラダイス!踏み抜いた後のザラメ雪腰ラッセルはめっちゃシンドイ(;´Д`)ハァハァ
鶏岩眺望 
踏み抜きはこの手前で終了。しかしこの先で三の谷分岐まで往復しなければならない事態が発生し約30分のタイムロス。
2021年04月01日 14:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 14:43
鶏岩眺望 
踏み抜きはこの手前で終了。しかしこの先で三の谷分岐まで往復しなければならない事態が発生し約30分のタイムロス。
山の神 
踏み抜きまくりでヘロヘロですが無事に下山できました。ありがとうございますm(_ _)m
2021年04月01日 16:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 16:29
山の神 
踏み抜きまくりでヘロヘロですが無事に下山できました。ありがとうございますm(_ _)m

感想

雪か花か 

雪なら御嶽山、花(イワザクラ)なら舟伏山でしたが雪を選択。
ただ体調面に一抹の不安があり回避。御嶽山を眺められる
雪のある山と言うことで小秀山に変更しました。

身体の様子を見ながら二の谷ルートを進みましたが、
登り進むにつれ徐々に身体が軽くなる感覚は久々でした。
疲れも感じにくくカモシカ渡りがもっと続けばいいのにと思う程でした。
その後はキックステップや踏み抜き頻発で体力を削られ、
三の谷の下りでは踏み抜き&ザラメ雪腰ラッセル。とどめは途中で
コンデジを落としたと早とちりし空身でしたが分岐まで戻る羽目に(´Д` )
おかげで三の谷登山口に着く頃にはヘロヘロ(笑)

前々回のレコで体調が悪く山行を控えたと書きましたが
山へ行かなかったから体調が悪くなったのかも知れませんね(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:366人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら