ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 308577
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

平標山〜仙ノ倉山(平標登山口周回)

2013年06月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:43
距離
14.6km
登り
1,319m
下り
1,307m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:06 START平標登山口
7:05 鉄塔下 7:11
7:40 松手山
8:43 平標山 9:07
9:46 仙ノ倉山 10:07
10:46 平標山
11:16 平標山の家 12:07
13:24 END平標登山口
天候 快晴ヽ(゜∀゜)ノ パッ☆
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:3:22発〜関越道(月夜野IC)〜下道45分程度〜5:45到着
復路:13:35発〜まんてん星の湯〜同上〜断続渋滞20kmくらい〜18:28到着
平標山の登山口にある登山者用駐車場に停めました。500円。
代金は帰りにゲート?で支払います。
全部で150台停めれるそうで到着時40〜50台くらいだったかと。
コース状況/
危険箇所等
●道路状況
 コースは全般的に整備されて、特に危険な箇所はありませんでした。
 また基本道迷いの心配はないと思います。
 但し、木道、木階段が多いので濡れている時はスリップに要注意で。
 ○平標登山口〜平標山〜仙ノ倉山
  登山口からスタートするとすぐに舗装された車道にぶち当たりますので、
  左手に進みしばらく車道を歩くと数分で右手にホントの登山口が現れます。
  松手山まではほぼ樹林帯の中で、急登ではないですがなかなか登り応えの
  ある道が続きます。朝露?で湿った状態だったのですが、木の根や
  岩岩っぽい箇所ではスリップに要注意。
  松手山からは緩めの道に変わりますが、程なくしてなかなかの木階段に
  変わります。
  木階段を登りきると山頂と思いきや、ユルユルとした道をしばらく進むと
  平標山に到着です。
  平標山からは木階段を一度下り、無名ピークの登り返しの後に仙ノ倉山に
  到着です。平標山〜仙ノ倉山の間はほとんど木階段+木道になりますので
  湿っている時は要注意で。
 ○平標山〜平標山ノ家〜平標登山口
  平標山からはやや急な下りを木階段で下ります。
  平標山ノ家からも同じく木階段中心で30分ほどで林道に出ます。
  こちらも湿っている時は要注意で。
  林道をしばらく歩くと右手に再度登山道への入口がありますので
  20分ほど登山道を歩くと駐車場そばに出てきます。
●登山ポスト
 登山口にあります。用紙、筆記用具あり。
●トイレ
 登山口、平標山ノ家にあります。どちらもチップ制。
●入浴施設
 猿ヶ京温泉にある「まんてん星の湯」を利用しました。
 http://www.mantenboshinoyu.com/
 入浴料3時間までで650円。大きめの露天、休憩所あり。
●コンビニ
 周辺にはありません。月夜野ICを下りてからは数軒あり。
 猿ヶ京のローソンが最終かと。
●登山バッジ
 平標山ノ家に平標山、仙ノ倉山が売っています、各450円。
 と思ったら当日朝で平標山が売り切れΣ(゜Д゜;エーッ!
 入荷時期未定とのことでした(ノД`)シクシク
平標登山口の駐車場に到着です。
お天気(・∀・)イイ!!
2013年06月11日 00:06撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
6/11 0:06
平標登山口の駐車場に到着です。
お天気(・∀・)イイ!!
駐車場片隅にはトイレが。
電話ボックスもあるんですね(;^ω^)
2013年06月11日 00:05撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
6/11 0:05
駐車場片隅にはトイレが。
電話ボックスもあるんですね(;^ω^)
( ^ω^)おっ
ハクサンコザクラが
見れるんですねっ!
2013年06月11日 01:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11
6/11 1:28
( ^ω^)おっ
ハクサンコザクラが
見れるんですねっ!
トイレ奥に登山口があります。
登山届けもちゃんと出しましょうm9っ`Д´) ビシッ!!
2013年06月11日 00:05撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
6/11 0:05
トイレ奥に登山口があります。
登山届けもちゃんと出しましょうm9っ`Д´) ビシッ!!
ちょっと進むと車道に…
2013年06月11日 00:05撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
6/11 0:05
ちょっと進むと車道に…
左に進みしばらく歩くと
2013年06月11日 00:04撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
6/11 0:04
左に進みしばらく歩くと
こちらがホントの
登山口のようです。
2013年06月11日 00:04撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
6/11 0:04
こちらがホントの
登山口のようです。
序盤から木階段攻撃(;´д`)トホホ…
2013年06月11日 00:04撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
6/11 0:04
序盤から木階段攻撃(;´д`)トホホ…
今年初アカモノ(´∀`*)ポッ
2013年06月11日 01:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
18
6/11 1:27
今年初アカモノ(´∀`*)ポッ
こんな岩っぽい箇所もあります。
2013年06月11日 00:03撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
6/11 0:03
こんな岩っぽい箇所もあります。
ちょっと見晴らしの
良い場所に出ました。
2013年06月11日 00:03撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
6/11 0:03
ちょっと見晴らしの
良い場所に出ました。
( ^ω^)おっ苗場山が。
1日中お付き合い頂きました。
2013年06月11日 00:02撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
20
6/11 0:02
( ^ω^)おっ苗場山が。
1日中お付き合い頂きました。
タニウツギ??
2013年06月11日 01:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
14
6/11 1:27
タニウツギ??
(´ε`;)ウーン…
2013年06月11日 00:02撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
6/11 0:02
(´ε`;)ウーン…
(´ε`;)ウーン…
(´ε`;)ウーン…
2013年06月11日 01:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12
6/11 1:26
(´ε`;)ウーン…
(´ε`;)ウーン…
こんなロープ設置箇所も。
ロープは登りでは不要かと。
2013年06月11日 00:01撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
6/11 0:01
こんなロープ設置箇所も。
ロープは登りでは不要かと。
第一ポイントの鉄塔下に到着です。
2013年06月11日 00:00撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
6/11 0:00
第一ポイントの鉄塔下に到着です。
コガラちゃん?ヒガラちゃん??
巣作りなのか熱心に集めてました。
2013年06月10日 23:58撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
12
6/10 23:58
コガラちゃん?ヒガラちゃん??
巣作りなのか熱心に集めてました。
苗場山をアップで。
こちらが山頂でしょうか??
2013年06月10日 23:58撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
19
6/10 23:58
苗場山をアップで。
こちらが山頂でしょうか??
その後も木階段+岩岩道の
ダブル攻撃です<丶´Д`>ゲッソリ
2013年06月10日 23:57撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
6/10 23:57
その後も木階段+岩岩道の
ダブル攻撃です<丶´Д`>ゲッソリ
ムシカリヽ( ´ー)ノ
2013年06月10日 23:57撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
8
6/10 23:57
ムシカリヽ( ´ー)ノ
今年初コイワカガミ(∩´∀`)∩ワーイ
コース全般に咲いていました(´∀`*)ポッ
2013年06月11日 01:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
6/11 1:26
今年初コイワカガミ(∩´∀`)∩ワーイ
コース全般に咲いていました(´∀`*)ポッ
pentarou何か指差ししてますね。
待ってろ( ノ゜Д゜)ヨッ!
でしょうか(´ε`;)ウーン…
2013年06月10日 23:50撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
14
6/10 23:50
pentarou何か指差ししてますね。
待ってろ( ノ゜Д゜)ヨッ!
でしょうか(´ε`;)ウーン…
松手山到着∩,,・д) ワッチョイ
この手前くらいから樹林帯を抜け出します。
2013年06月10日 23:49撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
6
6/10 23:49
松手山到着∩,,・д) ワッチョイ
この手前くらいから樹林帯を抜け出します。
なかなかの登りが待ち構えて
いるような(´ε`;)ウーン…
2013年06月10日 23:48撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
6/10 23:48
なかなかの登りが待ち構えて
いるような(´ε`;)ウーン…
濃いピンクのシャクナゲでしょうか?
2013年06月10日 23:48撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
9
6/10 23:48
濃いピンクのシャクナゲでしょうか?
こちらは薄いピンクのシャクナゲ。
そろそろ見納めのような…
2013年06月10日 23:47撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
6/10 23:47
こちらは薄いピンクのシャクナゲ。
そろそろ見納めのような…
木階段が現れ始めました<丶´Д`>ゲッソリ
2013年06月10日 23:46撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
6/10 23:46
木階段が現れ始めました<丶´Д`>ゲッソリ
苗場山とやられているHorumon…
2013年06月11日 01:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
14
6/11 1:25
苗場山とやられているHorumon…
階段を登りきるとそこには…
山頂が(ヾノ・∀・`)ナイナイ
2013年06月10日 23:45撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
6
6/10 23:45
階段を登りきるとそこには…
山頂が(ヾノ・∀・`)ナイナイ
(´ε`;)ウーン…
まだまだ先でありましたΣ(ノ∀`)ペシッ
2013年06月10日 23:44撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
8
6/10 23:44
(´ε`;)ウーン…
まだまだ先でありましたΣ(ノ∀`)ペシッ
こちらも薄い色のシャクナゲ。
(´・ω`・)エッ?種類が違うんでしょうか…
2013年06月11日 01:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
6/11 1:24
こちらも薄い色のシャクナゲ。
(´・ω`・)エッ?種類が違うんでしょうか…
ハクサンイチゲのお花畑も(´∀`*)ポッ
2013年06月11日 01:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
16
6/11 1:24
ハクサンイチゲのお花畑も(´∀`*)ポッ
こんな感じでワンサカワンサカ。
2013年06月10日 23:44撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
10
6/10 23:44
こんな感じでワンサカワンサカ。
( ^ω^)おっ
仙ノ倉山も見え始めました。
2013年06月11日 00:06撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
6/11 0:06
( ^ω^)おっ
仙ノ倉山も見え始めました。
こちらは(´ε`;)ウーン…
2013年06月11日 01:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
6/11 1:24
こちらは(´ε`;)ウーン…
平標山頂広場に到着です。
2013年06月11日 00:58撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
6/11 0:58
平標山頂広場に到着です。
平標山到着(∩´∀`)∩ワーイ
2013年06月11日 00:58撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
7
6/11 0:58
平標山到着(∩´∀`)∩ワーイ
なんと(゜д゜)!
houraikenご夫妻に遭遇(゜д゜)!!
打合せ無しの⊂二( ^ω^)二⊃
2013年06月11日 00:57撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
48
6/11 0:57
なんと(゜д゜)!
houraikenご夫妻に遭遇(゜д゜)!!
打合せ無しの⊂二( ^ω^)二⊃
北アルプス?らしき峰々も。
2013年06月11日 00:57撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
11
6/11 0:57
北アルプス?らしき峰々も。
小さく富士山も(;^ω^)
2013年06月11日 00:53撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
10
6/11 0:53
小さく富士山も(;^ω^)
ささっ仙ノ倉山に向かいます。
2013年06月11日 00:52撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
10
6/11 0:52
ささっ仙ノ倉山に向かいます。
ハクサンコザクラも
現れ始めました。
2013年06月11日 01:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
19
6/11 1:23
ハクサンコザクラも
現れ始めました。
登り返しは2度ほどあります<丶´Д`>ゲッソリ
2013年06月11日 00:52撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
6/11 0:52
登り返しは2度ほどあります<丶´Д`>ゲッソリ
いやいや気持ち(・∀・)イイ!!
2013年06月11日 00:51撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
8
6/11 0:51
いやいや気持ち(・∀・)イイ!!
仙ノ倉山が間近に迫ってきました。
2013年06月11日 00:50撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
16
6/11 0:50
仙ノ倉山が間近に迫ってきました。
あとちょっと(;´Д`)ハァハァ
2013年06月11日 00:49撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
6/11 0:49
あとちょっと(;´Д`)ハァハァ
仙ノ倉山到着(∩´∀`)∩ワーイ
2013年06月11日 00:48撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
6
6/11 0:48
仙ノ倉山到着(∩´∀`)∩ワーイ
こちらには山座同定盤も。
2013年06月11日 00:48撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
6/11 0:48
こちらには山座同定盤も。
あちら谷川岳とそれに
繋がる稜線。
2013年06月11日 00:48撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
8
6/11 0:48
あちら谷川岳とそれに
繋がる稜線。
トマの耳をアップで。
山頂の人と肩の小屋も見えます。
2013年06月11日 00:47撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
10
6/11 0:47
トマの耳をアップで。
山頂の人と肩の小屋も見えます。
こちらはオキの耳。
谷川岳に行かれた方も
最高の一日だったかと。
2013年06月11日 00:47撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
7
6/11 0:47
こちらはオキの耳。
谷川岳に行かれた方も
最高の一日だったかと。
あちらは燧ケ岳、至仏山あたりかと。
2013年06月11日 00:46撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
7
6/11 0:46
あちらは燧ケ岳、至仏山あたりかと。
谷川岳への稜線はなかなか険しそう…
2013年06月11日 00:46撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
9
6/11 0:46
谷川岳への稜線はなかなか険しそう…
アップで(´ε`;)ウーン…
2013年06月11日 00:45撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
6/11 0:45
アップで(´ε`;)ウーン…
その先もアップで(´ε`;)ウーン…
2013年06月11日 00:44撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5
6/11 0:44
その先もアップで(´ε`;)ウーン…
あちらは武尊山かと。
2013年06月11日 00:44撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
8
6/11 0:44
あちらは武尊山かと。
houraikenご夫妻と
仙ノ倉山で再合流。
2013年06月11日 00:43撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
25
6/11 0:43
houraikenご夫妻と
仙ノ倉山で再合流。
ささっ平標山に戻ります( ノ゜Д゜)ヨッ!
2013年06月11日 00:37撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
6/11 0:37
ささっ平標山に戻ります( ノ゜Д゜)ヨッ!
ミツバオウレンでしょうか?
ちょっと白飛び気味…
2013年06月11日 01:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
19
6/11 1:22
ミツバオウレンでしょうか?
ちょっと白飛び気味…
ミヤマキンバイも沢山いました。
2013年06月11日 01:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
6/11 1:21
ミヤマキンバイも沢山いました。
ミネザクラと平標山。
2013年06月11日 01:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
6/11 1:20
ミネザクラと平標山。
肩ノ小屋まで10km(´ε`;)ウーン…
2013年06月11日 00:35撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
6/11 0:35
肩ノ小屋まで10km(´ε`;)ウーン…
ピチピチのハクサンコザクラ(∩´∀`)∩ワーイ
ちょっと小枝が邪魔ですが、pentarou
やれば出来るじゃないの。・゜・(ノД`)ヽ(゜Д゜ )
2013年06月11日 01:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
21
6/11 1:29
ピチピチのハクサンコザクラ(∩´∀`)∩ワーイ
ちょっと小枝が邪魔ですが、pentarou
やれば出来るじゃないの。・゜・(ノД`)ヽ(゜Д゜ )
平標山に戻ってきました。
2013年06月11日 00:35撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
6/11 0:35
平標山に戻ってきました。
おばさまが平標山の栞を
配られていました、ありがとうございますm(__)m
2013年06月11日 00:35撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
12
6/11 0:35
おばさまが平標山の栞を
配られていました、ありがとうございますm(__)m
平標山ノ家までも木階段が
続きます(´ε`;)ウーン…
2013年06月11日 00:34撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
6/11 0:34
平標山ノ家までも木階段が
続きます(´ε`;)ウーン…
ショウジョウバカマはこの一輪だけ
見かけました(;´д`)トホホ…
2013年06月11日 00:34撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
6
6/11 0:34
ショウジョウバカマはこの一輪だけ
見かけました(;´д`)トホホ…
シャクナゲトンネル風の場所も。
2013年06月11日 00:33撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
6
6/11 0:33
シャクナゲトンネル風の場所も。
リンドウでしょうか…
2013年06月11日 01:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
6/11 1:29
リンドウでしょうか…
青空とコイワカガミ
Horumon版(人´∀`).☆.。.:*・゜
2013年06月11日 00:32撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
14
6/11 0:32
青空とコイワカガミ
Horumon版(人´∀`).☆.。.:*・゜
青空とコイワカガミ
pentarou版・⌒ヾ( ゜゜)ポイッ
2013年06月11日 01:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
14
6/11 1:28
青空とコイワカガミ
pentarou版・⌒ヾ( ゜゜)ポイッ
平標山ノ家に到着しました。
2013年06月11日 00:31撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
6/11 0:31
平標山ノ家に到着しました。
ここのお水は冷たくて(゜д゜)ウマー
湧き水だそうです。
2013年06月11日 00:31撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5
6/11 0:31
ここのお水は冷たくて(゜д゜)ウマー
湧き水だそうです。
冷やし中華はじめました…
この後、houraikenご夫妻と
再々合流ししばしご歓談。
2013年06月11日 00:31撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
19
6/11 0:31
冷やし中華はじめました…
この後、houraikenご夫妻と
再々合流ししばしご歓談。
houraikenご夫妻は大源太山に
向かわれると言うことで
お見送り(´∀`*)ノシ バイバイ
2013年06月11日 00:29撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5
6/11 0:29
houraikenご夫妻は大源太山に
向かわれると言うことで
お見送り(´∀`*)ノシ バイバイ
ささっ我々は下山です( ノ゜Д゜)ヨッ!
こちらのコースも木階段攻撃(´ε`;)ウーン…
2013年06月11日 00:28撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
6/11 0:28
ささっ我々は下山です( ノ゜Д゜)ヨッ!
こちらのコースも木階段攻撃(´ε`;)ウーン…
水場がありました。
こちらも湧き水でしょうか??
2013年06月11日 00:27撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
6/11 0:27
水場がありました。
こちらも湧き水でしょうか??
水場からすぐに林道到着。
2013年06月11日 00:27撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
6/11 0:27
水場からすぐに林道到着。
(´ε`;)ウーン…
最近林道歩きが多いような|д゜)チラッ
2013年06月11日 00:26撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
6/11 0:26
(´ε`;)ウーン…
最近林道歩きが多いような|д゜)チラッ
しばらく歩くと登山道に再突入です。
2013年06月11日 00:26撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
6/11 0:26
しばらく歩くと登山道に再突入です。
お猿さんがいました( ゜皿゜)キーッ!!
2013年06月11日 01:01撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
7
6/11 1:01
お猿さんがいました( ゜皿゜)キーッ!!
駐車場に戻ってきましたε-(´∀`*)ホッ
2013年06月11日 01:01撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
6/11 1:01
駐車場に戻ってきましたε-(´∀`*)ホッ
猿ヶ京温泉の「まんてん星の里」に
お邪魔虫。
2013年06月11日 00:59撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
6/11 0:59
猿ヶ京温泉の「まんてん星の里」に
お邪魔虫。
ノンアル( ´З`)=3 ゲップ
今日に限ってpentarou飲まず(#゜Д゜)y-~~イライラ
2013年06月11日 01:00撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
6
6/11 1:00
ノンアル( ´З`)=3 ゲップ
今日に限ってpentarou飲まず(#゜Д゜)y-~~イライラ
Horumon、ざるそば。
(゜д゜)フツー
2013年06月11日 00:59撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
15
6/11 0:59
Horumon、ざるそば。
(゜д゜)フツー
pentarou、生姜焼き定食( ´)Д(`)むしゃむしゃ
2013年06月11日 01:00撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
17
6/11 1:00
pentarou、生姜焼き定食( ´)Д(`)むしゃむしゃ
仙ノ倉山。
平標山ノ家で購入、450円。
2013年06月11日 00:21撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
17
6/11 0:21
仙ノ倉山。
平標山ノ家で購入、450円。

感想

上越は谷川連峰の平標山〜仙ノ倉山にお邪魔して来ました。
たまにはお花満載、旬のお山に登ろうと思いまして(´Д`υ)))ポリポリ

当初はpentarouがちょっとは暇そうになった?と思ったので
土曜日に予定していましたが、金曜夜に帰ったのが二人とも
22時過ぎ(´ε`;)ウーン…
と言うことで急遽日曜に変更したのであります。
しかし変更のお陰で快晴登山、そして(ΦωΦ)フフフ…

日の出前には登山口まで辿り着こうと思っていたのですが、
土曜日ダラケ三昧の我々には到底(ヾノ・∀・`)ムリムリ
日がすっかり昇りきった頃に登山口に到着であります…
思った以上に駐車台数が多く人気のお山だということが良くわかります。
往路はひとまず平標山へ直登するコースとしました。
朝露なのか湿った登り甲斐のある道がしばらく続きます。
登山開始直後には体調不良で(´ж`;)ゥ・ゥップしていた
pentarouでありましたが登り始めると徐々に回復┐(´∀`)┌ヤレヤレ
鉄塔付近に到着すると見晴らしも良く、お花も現れ始め今日は最高の
お天気じゃないの!?なんて言いつつ先を進みます。
松手山を過ぎた辺りから平標山の全貌と険しそうな木階段道が(´ε`;)ウーン…
全コースの90%くらいは木階段+木道だったような気がします(;^ω^)

平標山の山頂に到着し記念撮影し、ささっ休憩休憩とザックを下ろしていると
同じく山頂で休憩されてた女性から声を掛けられました。
女性「ヤマレコやられてる方ですか?」
ペン「(´・ω`・)エッ?そうですけども(´Д`υ)))ポリポリ」
女性「Horumonさんとpentarouさんじゃないですか?」
ホルペン「(´・ω`・)エッ?そ、そ、そうですけども(´Д`υ)))ポリポリ」
女性「houraikenとその妻です( ̄ー ̄)ニヤリ」
ホルペン「(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!! (`・д´・ ;)」
なんといつもコメント頂いているhouraikenさんご夫妻とバッタリ遭遇で
ありましたΣ(ノ∀`)ペシッ
pentarouのザックとぶら下っていた山バナナの会のバッジで気付いて
くれたようです。

その後はそれぞれのペースで歩き、仙ノ倉山、平標山ノ家で待ち合わせ
色々とお話させて頂きました。
houraikenさんのナチュラル?ボケにすばやく鋭く突っ込みを入れる奥様には
大変笑わせて頂きました(・∀・)ニヤニヤ
houraikenさんはほぼ徹夜明けだったようで若干やられ気味…
よく徹夜運転→即登山を強いられていた当方には辛さが痛いほど
よく分かります(ノД`)シクシク
平標山ノ家で大源太山方面へ進まれると言うお二人をお見送り( ´Д`)ノ~バイバイ
無事大源太山まで到着したでしょうかね…(→無事到着されたようですヽ( ´ー)ノ)

久しぶりの谷川連峰でしたがお天気に恵まれとても気持ち(・∀・)イイ!!
お山歩きを楽しめました、そしてお花も(´∀`*)ポッ
houraikenご夫妻にもお会いできましたし、まさに絶好のタイミングで
お邪魔できたと思っています。
是非是非houraikenご夫妻とはテン泊宴会をお願いしたいところでありますm9っ`Д´) ビシッ!!
いよいよ本格的に梅雨入りしたようなお天気ですが、梅雨明けまでに
体重が増えていないことを願いたい今日この頃であります(;´д`)トホホ…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2115人

コメント

Horumonさん、pentarouさん、こんばんは。
一日延ばしたことが功を奏しましたね。
晴れの日の登山、なによりです。

houraikenさんご夫妻との猫族の出会いも楽しそうで

平標山、仙ノ倉山は歩いたことがありません。密かに
国境稜線縦走を企んでいるのですがなかなか・・・

pentarouさん、先日も肉モリモリでしたね
2013/6/11 21:25
navecatさんこんばんわぁ〜
コメントありがとうございますっ
日曜日に変更してよかったなぁ〜とおもいました
houraikenさん達とも会えましたし天気も晴れ晴れで
久しぶりに顔が痛くなりましたねぇ〜
今日谷川岳に行ってたら最高だったのかもしれない とおもいつつも今日はこちらにお邪魔できてよかったと思いました。
仙ノ倉山から先の険しい登山道をみてちょっと
ワクワクしつつもいつの日か歩いてみたいなぁ〜と
思ったりしました
肉、一人でもりもり食べてばかりですよね。
Horumonにからあげをあげ忘れたので今回はちょっとだけ差し上げてみました(;´∀`)
2013/6/11 23:40
花と、ばったりと!
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは。

きれいな高山植物と、ばったりと、いいな〜。
私もばったりしてみたい。
山で出会った人からコメントもらったりはありますが、ばったりはないな〜。
実にうらやましい。ばったりしたいな〜。

そしてやっぱり、平標や仙ノ倉あたりは、階段天国でしたでしょ〜。
お疲れさまでした。

そういえば、ばったりのhouraikenさんも書いてますが、pentarouさんの華奢なこと……。
よくぞ、その細さであのヌリカベザックをかついでましたね。
驚愕しました。

そして、Horumonさん、呑んじゃえばよかったのに〜!
イライラの裏側には、優しさがありますね〜。
2013/6/12 1:25
navecatさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

土曜日はお天気イマイチだったようなので
1日ずらしでホント正解でありましたv(´∀`*v)ピース
houraikenご夫妻にお会いできた特典も付きましたし(・∀・)ニヤニヤ

4回目の登山以来3年ぶりの谷川連峰でしたが
平標山〜谷川岳の縦走はそそられましたねぇ。
営業小屋は平標山ノ家とあとは肩ノ小屋しかないので
なかなかのハード山行になりそうですが…
是非是非行かれてみて下さい|д゚)チラッ

>肉モリモリ
今回は生姜焼きの筋張った箇所を頂けました( `д´) ケッ!
2013/6/12 12:41
seizanryoさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

山行中、ずーっとpentarouがseizanryoさんが
言ってた通りだ(゚д゚)!とつぶやいてました、
階段の多さを(;´д`)トホホ…
自然保護のため?には仕方ないですね(;´∀`)
でも平標山から仙ノ倉山までの稜線歩きは
最高に気持ちよかったです( ノ゚Д゚)ヨッ!

ほとんどがお山でお会いしても後でレコで知るくらいでしたが
声を掛けられたのは初めてでありましたΣ(ノ∀`)ペシッ
pentarouの姿をよく晒してますからね|д゚)チラッ

>そして、Horumonさん、呑んじゃえばよかったのに〜!
今回はHorumonだけノンアルを飲んだのです( ´ノД`)コッソリ
ノンアルを頼んだ時にだけpentarouが飲まなかったのが
(#゚Д゚)y-~~イライラしたのでありましたΣ(ノ∀`)ペシッ
2013/6/12 12:46
先日はドーモです。
Horumonさん、pentarouさん 先日はドーモです。

寝不足登山は毎度のことです。貧乏暇無しですのでcoldsweats01
私たちは下山後、温泉に入るとそのまま沈んでしまいそうでしたので、晩御飯も食べずに帰りました。
かみさんも相当眠かったようで、リアシートで時折
意味も無く奇声をあげておりました。coldsweats01

夏のアルプス大縦走、計画アップよろしくお願いしますね〜!
都合が合えば、酒ビンもってお邪魔しますよっ。

追記
Horumonさんのレコはルートの情報などがすごく丁寧で
やっぱり感心してしてしまいました。
キンギンの写真加工も、凄くキメ細かいお仕事ですね〜
お疲れさまでした。
2013/6/12 16:42
houraikenさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

こちらこそ先日はどうもありがとうございましたm(__)m
あっお顔にはきんさん、ぎんさんの写真を借用して
貼り付けさせて頂きました|д゚)チラッ

かなりのロング山行だったので、お疲れも相当だったかと。
お二人で寝不足でしたでしょうし(;^ω^)
関越でお二人のバイクが抜かないかな?と気にしながら
渋滞にはまっていましたが、2度目の遭遇はなかったようで(ノД`)シクシク

夏のアルプス計画はもうちょっと細かく書いたらお知らせします。
酒ビン、重いですよ(・∀・)ニヤニヤ
2013/6/12 17:28
きゃははははっ にやんこ顔に ฅ⊱*•ω•*⊰ฅ
Horumonさんpentarouさん 今日は

快晴 の中とっても素晴らしい山行でしたね

Centらは、この辺りの山は行ったことないですが、行きたいな〜と

       ニャンコ族 バンニャイ
2013/6/12 17:49
centさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

多分関西の方には谷川岳以外は馴染みが無い山域でしょうかね。
関東の当方でもあまり行ったことが無い山域でもありますが(;^ω^)

お陰さまでお天気とお花、ニャンコ族コラボも出来まして
最高の1日でありましたヽ( ´ー)ノ
ちなみにhouraikenご夫妻は 山<ニャンコ らしいです( ´ノД`)コッソリ
2013/6/12 20:14
旬すぎる〜平標山!!
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは〜
いいな〜 6月の平標山なんて
さいこ〜のお花畑ですよ しかも晴天
なんと羨ましいhappy02ハクサンイチゲのお花畑見たい

しかもhouraikenさんご夫婦と山頂でばったりなんて びっくり〜
そんな偶然凄すぎる 山頂の集合写真が楽しそうですね
houraikenさんがボケ担当で、奥様が突っ込みですね φ(..)メモメモ

houraikenさんによると、pentarouさんはキュートで Horumonさんはダンディ〜だそうで
ますますお会いしたくなりますね〜
夏の北アルプスの稜線上でばったりとか??
雷鳥に出会う確率よりぜんぜん低そうですが。。 bleah
2013/6/12 22:03
ゲスト
このコース
いいですよね。松手山からの笹の新緑がきれいで平標までとても気持ちよかったのを思い出します。

ネコ族の4人の集合写真おもしろいですね。
自分も偶然山頂でユーザーさんとあって話し込んだことを思い出しました。貴重な体験ですね。
2013/6/12 23:09
花のルート!
Horumonさん、pentarouさんこんばんは

平標山、仙ノ倉山の稜線は気持ちよく、お花畑も最高ですよね 6月の山スケジュールに入ってます〜

自分は土曜日下山後、生姜焼き丼を食べましたよ〜pentarouさんと好みが似てますね
でも、写真がなくて残念です

車でもノンアルコールビールは飲んだことなく、帰って飲むのを楽しみに我慢、我慢です。
チャンスだったのにHorumonさんは優しいですね
では、また
2013/6/12 23:47
konontanさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

(´ε`;)ウーン…ヤマレコサーバの調子が悪いようですね…
一度書いたのが消えちゃいました(ノД`)シクシク

平標山〜仙ノ倉山がこんなにお花が多い場所だとは知識が無かったので
かなりのサプライズでありました。
houraikenご夫妻にお会いしたは更にサプライズでありましたが(;^ω^)
6月中に如何ですか?写真撮影にかなり時間を割かれそうなので
時間に余裕を持たれるのをお薦めします(゚∀゚)アヒャ

>entarouさんはキュートで Horumonさんはダンディ〜だそうで
(´・ω`・)エッ?
houraikenさんお疲れだったようなので錯覚でも見たんですかね(´ε`;)ウーン…
二人ともポッチャリ( ´)Д(`)むしゃむしゃキャラであります(゚∀゚)アヒャ
2013/6/13 12:37
メタさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

メタさんも行かれたことがありましたかっ!
さすが行動範囲が広いメタさんであります。

そう言えばメタさんとお会いしたのもヤマレコユーザーとは
知りませんでしたが山中でありましたね。
ユーザーに関わらずお山での出会いも楽しいものですよね。
2013/6/13 12:37
kozyさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

( ^ω^)おっ
6月に予定されてましたかっ(゚д゚)!
健脚のkozyさんならお花タップリ撮りながらも
谷川岳まで縦走なんて余裕なんでしょうねぇ|д゚)チラッ

>pentarouさんと好みが似てますね
pentarouと同じ嗜好なら( ´)Д(`)になりますので
ご用心をm9っ`Д´) ビシッ!!

今回は珍しく当方だけがノンアルを飲んでみました。
過去2回水・お茶続きだったので(;´д`)トホホ…
でもやはり本物ビールでクー c(`Д´c)といきたいものですね(;^ω^)
2013/6/13 12:41
Horumonさん、pentarouさん、こんにちは〜
平標山から仙ノ倉山の稜線は
やはり素晴らしいものがありますね〜(´∀`*)
開放感抜群です(n‘∀‘)η ヤァーッホォー
昨年のukky氏のレコも素晴らしい景色が
満載だったので一度行ってみたいな、
と思っている場所です。
ただ真夏だと日陰が無いからかなり暑そう…(;´Д`)

それに笹原の稜線ばかりだと思っていましたが、
綺麗なお花も満載でいいですね〜。
燕岳では合戦尾根の長〜い登りにやられて
お花を探す余裕すらありませんでした。
本当はもっと咲いていたんでしょうね…(;^ω^)

『肩ノ小屋まで10000m』って…
数字が大きいので少しテンションが下がる標識ですね
素直に10kmと書いてもらえれば…
大変さは全く変わりませんが(;^ω^)
2013/6/16 11:30
こんばんは〜
Horumonさんpentarouさん。
晴天の中、お疲れ様でした〜

今の花の時期、平標山と仙ノ倉山は大人気なのですね!
ハクサンコザクラ、ムラサキの花弁?がとっても麗しいす…
御二方でそれぞれ同じ花を撮りup>面白い試みだと思いますねっ

最近、花を見てなかったですからねぇ〜>自分
足元も気にするようにしてみます。

コラボで見事に決まった>>⊂二( ^ω^)二⊃
楽しそうな写真で
あれ?良く見るとHorumonさんだけ違うポーズですね
2013/6/16 21:56
seizanryoさんこんばんわぁ〜
コメントありがとうございます。
返事が遅くなりすみませぬ
今回は花 catご夫妻にあえて楽しかったです♪
こんな偶然もあるものですねぇ〜
華奢というか、写真でみるより小さかったようです(;´∀`)
会社でも席に座っていると小さくみられず立つと思ったよりちいさいといわれるので複雑な感じですよぉ〜
胴がながいだけなのか(;´∀`)
しかし、階段天国でありました。でも小屋経由からだと
さらに階段天国を味わうのかな?と思ったりで。
今回のコースでよかったきがしました。
天気もよく最高な1日でしたねぇ〜
2013/6/16 23:06
houraikenさんこんばんわぁ〜
コメントありがとうございます。コメントが遅くなりすみませぬ
先週はどうもです。とっても楽しかったです。
ご夫妻の関係がツボにはまりました

私も帰りはびっくりするぐらい寝てました(;´∀`)
首がもげ落ちそうでした。
寝不足なのにロングお疲れ様でした。
暑かったので最後のアスファルト大丈夫だったのか心配になりました。凄い体力です。
温泉。入ったら眠くなるからHorumon的には避けたいようですが無理に付き合ってもらいました
夏のアルプス縦走どうなることやら
奥様の了承を得られることをねがってます
2013/6/16 23:12
centさんこんばんわぁ〜
コメントありがとうございますっ。返事が遅くなりすみませぬ
偶然にもニャンコ族と遭遇できて楽しかったです
しかも物凄く天気もよくこのあたりだと珍しいかもしれない。。。と思ったりで。
遠いですがお勧めの山域でございます。といいつつも
まだまだ修行がたりませんが(;´∀`)

ニャンコ∩( ・ω・)∩ ばんじゃーいの1日でございました。
2013/6/16 23:17
konontanさんこんばんわぁ〜
コメントありがとうございますっ。
返事が遅くなりすみませぬ
ようやく旬のお山にお邪魔ができたのでとっても嬉しい感じでございました。
konontanさんにもこの時期にお邪魔虫していただきたいぐらいのお花ヽ(゚∀゚)ノ パッ☆ッて感じでした。
しかもhouraikenさんご夫妻とも遭遇できて
びっくりしましたぁ〜
なんだか前から知り合いだったようなまったく緊張もなく普通にお話ができて楽しかったですね。
同じように登られている方々とはそうゆう感じなのかもしれませんねぇ〜
そのうちkonontanさんとも偶然出会う日もありそうですねっ
その時はいち早くこちらからお声を掛けたいと思います
2013/6/16 23:24
メタさんこんばんわぁ〜
コメントありがとうございます。返事が遅くなりすみませぬ
松手山からの山頂がおもったより長かったですが
気持ちよい感じですよねぇ〜
後ろを振り返ると苗場山が見えるし前を見ると平標山で。
しゃくなげもちらほら咲いていて綺麗でした
山頂ポーズも打ち合わせなくてもできるもんですねぇ〜
2013/6/16 23:29
kozyさんこんばんわぁ〜
コメントありがとうございますっ。返事が遅くなりすみませぬ
おぉ、6月このコースでしたか!!!
やはりお花わんさかの時期に行くといいですよねぇ〜
生姜焼きいいですよねぇ〜
もりもり食べちゃいました( ´)Д(`)
ι(´Д`υ)アツィーと体力も奪われるのですがおなかもすぐ減ってしまいます

家までビールを我慢我慢。そして飲むとこれまたおいしいですよねぇ〜
最近ちょっと緩んできました(;´∀`)
あ、私もこの日は我慢して家で一人飲んだような
(゚д゚)ウマーですねっ
2013/6/16 23:37
usagreatさんこんばんわぁ〜
コメントありがとうございますっ。
開放感ありまくりで気持ちよい稜線歩きを堪能できました(´∀`)
>ただ真夏だと日陰が無いからかなり暑そう…(;´Д`)
そう。それは思いますね(;´∀`)
ほんとは ukkysuzさんの行かれた時期あたりに
行きたかったのですが、Horumonがバッヂ買いたいから
小屋が営業してる時期ということでこの時期になりました。 
しかしバッヂは買えませんでしたけどねぇ〜(ノД`)シクシク
早朝激早時間なら真夏でも気持ちよく歩けそうですよっ

天気がいいと気持ち(・∀・)イイ!!ですねぇ〜
おっ合戦尾根ですか。(゚A゚;)アツーとやられちゃいますよね。スイカはまだ時期的にないですかねぇ。。。
食べたくなっちゃいました( ´)Д(`)
2013/6/16 23:42
ukkysuzさんこんばんわぁ〜
コメントありがとうございますっ
花の時期のこの大人気ぶりに驚いているところです。
ほんと旬ってこのことね〜と実感しました。
いつも旬はずればかりの登山をしていたような感じだったので。。。
ハクサンコザクラを見れてうれしいでした。
可愛くて好きなんですよね〜
同じ花を撮ってUPって知らなかったから知っていたら
もうちょっとがんばってたのに(#゚Д゚)y-~~イライラと
しているこのごろです
次は勝ちたいですね。・⌒ヾ( ゚゚)ポイッってねぇ〜
ヒソヒソ( ゚д゚)ヤダァ(゚д゚ )ネェ
あ、馬蹄形いかれたようで
じっくり拝見したいとおもいます
2013/6/16 23:46
usagreatさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

いやいや平標山から仙ノ倉山へ続く道は最高に気持ち(・∀・)イイ!!
お花も満載で人気のほどが良く分かるお山でありました。

仙ノ倉山から先、谷川岳へ続く稜線もかなりそそられますよ(ΦωΦ)フフフ…
肩の小屋まで10kmなんて看板を見ると<丶´Д`>ゲッソリしますが…

久しぶりにお邪魔したこの辺りでしたが、上越国境稜線とか
馬蹄形とか大変興味が沸き始めた今日この頃であります(;^ω^)

是非是非、快晴のときに行かれてみてください、日射病には要注意で(b´∀`)ネッ!
2013/6/17 10:37
ukkysuzさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

ukkysuzさんが谷川岳到着ちょっと前に仙ノ倉山から
眺めておりました、今頃歩いている頃かな?と(・∀・)ニヤニヤ
ホント日曜はお天気よかったですねぇ(;´д`)ゞ アチー!!

当方も久しぶりにお花をじっくり観察しながら歩けたかと。
但し見逃したお花や、pentarouがチングルマ撮り忘れたりと
イマイチ気合が空回りしてしまいましたが(;´д`)トホホ…

>あれ?良く見るとHorumonさんだけ違うポーズですね
♪〜(´ε`;)
3人は無言のうちに同じポーズをしてました┐(´∀`)┌ヤレヤレ
2013/6/17 10:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら