ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 310783
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

ニペソツ山 〜ツクモグサをさがして その3〜

2013年06月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
ubejin その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:57
距離
15.0km
登り
1,574m
下り
1,572m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:45 十六の沢林道登山口
7:15 天狗のコル
8:15~8:40 前天狗
9:00 天狗岳
10:15~10:55 ニペソツ山山頂
11:55 天狗岳
12:20~12:35 前天狗
13:20 天狗のコル
14:40 十六の沢林道登山口
天候 晴れのち、曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
どうしても、この時期のニペがあきらめきれず、
森林管理局東大雪支所に電話してみると、十六の沢林道の倒木撤去がおわったとのこと。

写真は幌加ダム付近からのニペ東壁。
2013年06月16日 04:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 4:54
どうしても、この時期のニペがあきらめきれず、
森林管理局東大雪支所に電話してみると、十六の沢林道の倒木撤去がおわったとのこと。

写真は幌加ダム付近からのニペ東壁。
倒木撤去が終わった林道を快適に走って登山口へ。
まだ5時過ぎだというのに、すでに車が10台近く駐めてあった。さすが大人気の山。
2013年06月16日 05:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 5:47
倒木撤去が終わった林道を快適に走って登山口へ。
まだ5時過ぎだというのに、すでに車が10台近く駐めてあった。さすが大人気の山。
雪融けの時期にニペに登るのは三度目。
今回の目的はもちろん、ツクモグサ。
Mさんと一緒に、花見モードで歩く。

最初の渡渉ポイントはいつも通りの丸田橋を。
2013年06月16日 05:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 5:47
雪融けの時期にニペに登るのは三度目。
今回の目的はもちろん、ツクモグサ。
Mさんと一緒に、花見モードで歩く。

最初の渡渉ポイントはいつも通りの丸田橋を。
ミツバオウレン。
登山口から少し上がったところに少し咲いていた。
2013年06月16日 05:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 5:51
ミツバオウレン。
登山口から少し上がったところに少し咲いていた。
登山道は笹薮多し。
濃い部分は、道も見えない。

といっても、ダニは付かず。
さすが人気の山といったところ?
2013年06月16日 06:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 6:07
登山道は笹薮多し。
濃い部分は、道も見えない。

といっても、ダニは付かず。
さすが人気の山といったところ?
小天狗へ向けての残雪。
雪はC1400辺りから。例年通りな気がする。
2013年06月16日 06:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 6:53
小天狗へ向けての残雪。
雪はC1400辺りから。例年通りな気がする。
天狗のコルから前天狗を臨む。
自分たちは夏道をたどったが、一人、東面の残雪をつないで、幌加温泉コースの尾根頭を目指して登られる方がいた。後で聞いた話では、数メートルの藪漕ぎはあったものの、あまり問題はなかったよう。
この方、1839峰を日帰りされるすごい方だった。今は御年が70歳。日帰りは数年前だそうだ。なんともすごい。
2013年06月16日 07:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/16 7:13
天狗のコルから前天狗を臨む。
自分たちは夏道をたどったが、一人、東面の残雪をつないで、幌加温泉コースの尾根頭を目指して登られる方がいた。後で聞いた話では、数メートルの藪漕ぎはあったものの、あまり問題はなかったよう。
この方、1839峰を日帰りされるすごい方だった。今は御年が70歳。日帰りは数年前だそうだ。なんともすごい。
キバナシャクナゲと石狩連山。
前天狗手前から山頂まで、この花は最盛期。
2013年06月16日 07:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/16 7:56
キバナシャクナゲと石狩連山。
前天狗手前から山頂まで、この花は最盛期。
ミヤマキンバイ。
メアカンキンバイも数は少ないが咲いていた。

前天狗手前から、なんだかシャリバテ気味に。
まだ歩けるからと前天狗を目指す。
2013年06月16日 08:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 8:11
ミヤマキンバイ。
メアカンキンバイも数は少ないが咲いていた。

前天狗手前から、なんだかシャリバテ気味に。
まだ歩けるからと前天狗を目指す。
前天狗手前のガレ場。
3月に幌加温泉から登った時は、このあたりにテントを張った。テントが強風に煽られて、なかなか眠れなかった。ああいう状況下では、やはり雪洞なのだと良い経験になった。
2013年06月16日 08:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 8:12
前天狗手前のガレ場。
3月に幌加温泉から登った時は、このあたりにテントを張った。テントが強風に煽られて、なかなか眠れなかった。ああいう状況下では、やはり雪洞なのだと良い経験になった。
前天狗に到着。
本当にシャリバテだったよう。朝、おにぎりを二つ食べただけだった。パンにおにぎりにと頬張る。

ニペは生憎のガス。ご飯中に晴れるかと期待したが、反応なし。
2013年06月16日 08:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 8:29
前天狗に到着。
本当にシャリバテだったよう。朝、おにぎりを二つ食べただけだった。パンにおにぎりにと頬張る。

ニペは生憎のガス。ご飯中に晴れるかと期待したが、反応なし。
イワウメとウペペサンケ。
イワウメはまさに旬。
前天狗手前から山頂付近までずっと楽しませてくれていた。
2013年06月16日 08:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/16 8:40
イワウメとウペペサンケ。
イワウメはまさに旬。
前天狗手前から山頂付近までずっと楽しませてくれていた。
この辺りまで、十勝連峰とトムラウシが綺麗に見えていた。
2013年06月16日 08:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/16 8:43
この辺りまで、十勝連峰とトムラウシが綺麗に見えていた。
進んでいるうちにニペも晴れるかなと思い、前天狗を後にすると、すぐにガスが晴れる。
やっぱり、カッコ良い。
2013年06月16日 08:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/16 8:44
進んでいるうちにニペも晴れるかなと思い、前天狗を後にすると、すぐにガスが晴れる。
やっぱり、カッコ良い。
ハクサンイチゲ。
前天狗と天狗平の間のコルにて。
2013年06月16日 08:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 8:46
ハクサンイチゲ。
前天狗と天狗平の間のコルにて。
チングルマ。
天狗平に一輪だけ。他では見なかった。まだまだこれからのよう。
2013年06月16日 08:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 8:54
チングルマ。
天狗平に一輪だけ。他では見なかった。まだまだこれからのよう。
天狗平を通って、天狗岳を目指す。
なぜか、一歩一歩、息があがってしまった。
筋肉に酸素が回ってないような感じ。
自分の予想では、シャリバテ最中に動いてしまったため、エネルギーを筋肉から作ってしまったのではないか?そのための筋肉疲労?

シャリバテする前には、エネルギーを摂取しておきたい。ちんたら頂上を目指す。
2013年06月16日 08:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 8:56
天狗平を通って、天狗岳を目指す。
なぜか、一歩一歩、息があがってしまった。
筋肉に酸素が回ってないような感じ。
自分の予想では、シャリバテ最中に動いてしまったため、エネルギーを筋肉から作ってしまったのではないか?そのための筋肉疲労?

シャリバテする前には、エネルギーを摂取しておきたい。ちんたら頂上を目指す。
自分の大好きなビューポイントで、ニペを。
雪が残っていると、二割増しくらいでかっこよい。
2013年06月16日 09:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/16 9:04
自分の大好きなビューポイントで、ニペを。
雪が残っていると、二割増しくらいでかっこよい。
さて、探していたツクモグサ。
天狗岳付近にあるということで、注意深く探し歩くと、天狗岳から南西に下って、コル手前辺りに少しだけ咲いていた。登山道沿いに咲いているのはここだけのよう。先週のピパイロと比べると、圧倒的に数が少ない。道の脇といういかにも踏み潰してしまいそうな所なので、気をつけたい。
2013年06月16日 09:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/16 9:17
さて、探していたツクモグサ。
天狗岳付近にあるということで、注意深く探し歩くと、天狗岳から南西に下って、コル手前辺りに少しだけ咲いていた。登山道沿いに咲いているのはここだけのよう。先週のピパイロと比べると、圧倒的に数が少ない。道の脇といういかにも踏み潰してしまいそうな所なので、気をつけたい。
ツクモグサ。
昨年も見に行ったのだが、自分の時は降雪で姿を見せてくれなかったツクモグサ。自分の登った前後2〜3日では姿を見せていたというのに。
今年はもう終わりなのか、花に元気がない。
なんとも難しい花。
2013年06月16日 09:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/16 9:15
ツクモグサ。
昨年も見に行ったのだが、自分の時は降雪で姿を見せてくれなかったツクモグサ。自分の登った前後2〜3日では姿を見せていたというのに。
今年はもう終わりなのか、花に元気がない。
なんとも難しい花。
エゾコザクラ。
コルから山頂に向けての登りで、ハイマツの下に。
また、途中、東壁を望む部分で、壁にも張り付いて咲いていた。
2013年06月16日 09:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/16 9:33
エゾコザクラ。
コルから山頂に向けての登りで、ハイマツの下に。
また、途中、東壁を望む部分で、壁にも張り付いて咲いていた。
エゾイワハタザオ。
その東壁を望む部分に、この花が。
2013年06月16日 09:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 9:35
エゾイワハタザオ。
その東壁を望む部分に、この花が。
同じ場所にて、ショウジョウバカマ。
2013年06月16日 09:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 9:35
同じ場所にて、ショウジョウバカマ。
エゾイチゲ。
登山道沿いに点々と。
2013年06月16日 09:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 9:51
エゾイチゲ。
登山道沿いに点々と。
山頂まであと少し。
2013年06月16日 09:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 9:54
山頂まであと少し。
東壁とウペペサンケ。
2013年06月16日 09:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 9:54
東壁とウペペサンケ。
ツクモグサ。
東壁を臨む部分に、たくさん咲いていた。
雪渓を下って、岩を登れば、写真が撮れそうなので行ってみた。
2013年06月16日 11:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/16 11:19
ツクモグサ。
東壁を臨む部分に、たくさん咲いていた。
雪渓を下って、岩を登れば、写真が撮れそうなので行ってみた。
ツクモグサ。
ここはまだ花が新しく、生き生きとしていた。
2013年06月16日 11:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/16 11:20
ツクモグサ。
ここはまだ花が新しく、生き生きとしていた。
さて、山頂めがけて最後の登り。
あと少し。
2013年06月16日 10:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 10:12
さて、山頂めがけて最後の登り。
あと少し。
ミネズオウ。
前天狗手前から山頂直下までちらほら咲いていた。
2013年06月16日 10:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 10:00
ミネズオウ。
前天狗手前から山頂直下までちらほら咲いていた。
ツクモグサ。
東壁を見下ろせる場所で、少し覗いてみると、遠く絶壁上にちょこんと咲いている。
東壁には意外多く咲いているのかもしれない。
2013年06月16日 11:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 11:04
ツクモグサ。
東壁を見下ろせる場所で、少し覗いてみると、遠く絶壁上にちょこんと咲いている。
東壁には意外多く咲いているのかもしれない。
コメバツガザクラ。
この花も、前天狗から山頂手前まで咲いていた。
2013年06月16日 10:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 10:15
コメバツガザクラ。
この花も、前天狗から山頂手前まで咲いていた。
そして、やっとのことでニペ山頂へ。
標高年を迎えたニペソツ山。
山頂標識も新しくなり、いざ、2013年といった具合。
古くなってしまった味のある山頂標識は、三股山荘さんに飾られている。山荘の御主人が作られたそうで。
登山帰りには、ぜひ三股山荘さんでお食事を。と宣伝してみる。
2013年06月16日 10:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/16 10:17
そして、やっとのことでニペ山頂へ。
標高年を迎えたニペソツ山。
山頂標識も新しくなり、いざ、2013年といった具合。
古くなってしまった味のある山頂標識は、三股山荘さんに飾られている。山荘の御主人が作られたそうで。
登山帰りには、ぜひ三股山荘さんでお食事を。と宣伝してみる。
山頂からの眺め1。
石狩連峰。
2013年06月16日 10:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/16 10:18
山頂からの眺め1。
石狩連峰。
山頂からの眺め2。
ウペペサンケ。

大雪、十勝連峰方面は生憎のガスだった。
2013年06月16日 10:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 10:53
山頂からの眺め2。
ウペペサンケ。

大雪、十勝連峰方面は生憎のガスだった。
そして、山頂周辺の花々。
ミヤマアズマギク。
山頂の東面、休憩ポイントに少しばかり。
2013年06月16日 10:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 10:45
そして、山頂周辺の花々。
ミヤマアズマギク。
山頂の東面、休憩ポイントに少しばかり。
チシマアマナ。
同じく、休憩ポイントにて。
2013年06月16日 10:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 10:45
チシマアマナ。
同じく、休憩ポイントにて。
山頂で大休憩をして、いざ、下山。

下山時も筋肉疲労からは回復せず。
ヘロヘロになりながら、なんとか登山口まで。
今日も水2Lすべて消費してしまった。
2013年06月16日 10:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/16 10:19
山頂で大休憩をして、いざ、下山。

下山時も筋肉疲労からは回復せず。
ヘロヘロになりながら、なんとか登山口まで。
今日も水2Lすべて消費してしまった。
帰りは、いつもどおり三股山荘さんへ。
柚子のチーズケーキを頂く。
美味しかったです。

お疲れ様でした。
2013年06月16日 15:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/16 15:29
帰りは、いつもどおり三股山荘さんへ。
柚子のチーズケーキを頂く。
美味しかったです。

お疲れ様でした。

感想

主な感想は写真中にコメントしました。


photosynthによる360度パノラマは以下から。

ニペ全貌
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1915人

コメント

ニペソツ
ニペソツお疲れさまでした。

ニペソツに行きたいけど、誰かがヤマレコで情報upしてからにしようー。
と、思ってましたらubejinさんが行ってくれました。
でもツクモグサはもう終わりのようですね。
ツクモグサが見れないなら、もうちょっと雪が解けてからにしようかな。
2013/6/17 21:43
ニペレコ
こんばんわubejinさん^^
いつも拝見させていただいてます。
ニペレコとても参考になりました、
ありがとうございます^^
2013/6/17 22:08
yahさん、こんばんは。
ニペ、まだまだ笹が多く、
ダニと仲良くなれない自分たちには敷居が高かったです。
夏に笹で苦労することはないので、笹刈りが今後行われるのではないかと思います。
それを待つのがベストですかね?
あとは今年は混み合うでしょうから、駐車場との相談ということなんでしょうね。
2013/6/17 23:32
tks-yumaさん、こんばんは。
登山情報としてはいまいちだったかもしれませんので、追加情報を。
雪が出始める標高1300m付近と、天狗のコル先の標高1700m付近は、木々で見晴らしが効かない中での残雪。迷いやすいように思いました。
あと、小天狗下も残雪を伝って歩いていくと、天狗のコルへの通過点である左折ポイント(ニペで一番の難所といわれている岩場)を見逃しそうになりますので、ご注意を。
2013/6/17 23:36
花の写真
お久しぶりです。
ツクモグサはじめ、たくさんの綺麗な花堪能させていただきました♪
2013/6/17 23:55
aoyamaさん、こんばんは。
花とaoyamaさんとでフラワーソンのことを思い出しました。
前に記録を拝見させていただいた時に気になっていたのですが、毎年開催されるわけではないのですね。
また、フラワーソンぽい記録を是非に。とお願いしてみたりします。
2013/6/18 20:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら