ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 310898
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

神室山 〜いつ行く?今でしょ!! ついに憧れの神室連峰へ〜

2013年06月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:08
距離
14.1km
登り
1,393m
下り
1,391m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

05:30小又山登山口発
08:05小又山08:35
09:15天狗森
09:45休憩(1145m地点)10:00
10:40神室山11:20
13:15渡渉点(1合目)13:25
13:40小又山登山口着
天候 朝は曇ってたけど、やっぱり晴れたよ〜
どんなもんじゃい?(笑)
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路 6月15日(土)自宅発13:30→19:30新庄着(宿泊)
   6月16日(日)新庄発04:10→05:00小又山登山口着
復路 小又山登山口発14:00→(温泉、ラーメン)→24:00自宅着

小又山登山口手前の3台程度の駐車スペースを利用しました。神室山登山口手前には4〜5台程度の駐車スペースがあります。小又山登山口から神室山登山口までの間にも2箇所の駐車スペースがありますし林道も広めですので、駐車には困らないかと思います。
コース状況/
危険箇所等
1. 新庄駅近くの「ニューグランドホテル」さんに前泊しました。広めのお部屋で、フロントの皆様の接客も抜群でした。シングル素泊まり5100円也。
http://www.jalan.net/yad320576/

2. 夕食はホテルから近くの「清清亭」さんにお邪魔しました。オシャレな雰囲気で、つまみも旨かったです。
http://umappu.com/kiyokiyotei/

3. 小又山、神室山ともに登山口に登山ポストがあります。いづれのコースも登山口から3合目あたりまでは急登です。

4. 小又山6合目までに雪渓上を2箇所歩きました。1箇所目は雪渓に急降下します。ルートが判りづらいですが、雪渓は渡らずにすぐ右手の登山道に取り付きます。2箇所目は6合目直下です。こちらもルートが判りづらいですが、左上のピークを目指します。キックステップで登れましたが、早朝は軽アイゼンが無難かもしれません。

5. 小又山から神室山までは小さな雪渓が1箇所だけありましたが、間も無く消えると思います。

6. この時期はブヨ等の虫が多いですので、対策がベターです。今回は自作したハッカスプレーを持参して時々身体に噴霧しながら歩きましたが、無事刺されずに済みました。虫よけネットも持参しましたが、使わなくても大丈夫でしたので、撮影用の小道具に化けました(爆)

7. 下山後の温泉は天童市の「ゆぴあ」さんを利用しました。広くてお値打ちですので市民の憩いの場になっているようで、多数の皆様で賑わっていました。300円也。
http://www.yupia.com/

8. ラーメンは寒河江市の「福屋そばや」さんに伺いました。人気のワンタン麺を頂きましたが、トロトロのワンタンが10個程度も入ってて旨かったです。寒河江は月山や朝日連峰にも近いので再訪必至です。ワンタン麺680円也。
http://tabelog.com/yamagata/A0605/A060504/6000114/?lid=header_restaurant_detail_map
前泊する新庄のホテルに到着し、もちろん近くの居酒屋さんへ。
まずはお通し。豚モツ煮が旨〜い!!
2013年06月15日 20:45撮影 by  iPhone 4S, Apple
21
6/15 20:45
前泊する新庄のホテルに到着し、もちろん近くの居酒屋さんへ。
まずはお通し。豚モツ煮が旨〜い!!
瓶ビールに切り替え、お刺身と串焼きで今日もグビグビ〜!!
2013年06月15日 20:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
30
6/15 20:56
瓶ビールに切り替え、お刺身と串焼きで今日もグビグビ〜!!
揚げ出し豆腐が最高。
ビール、もう1本頼んま〜す!!
2013年06月15日 22:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
26
6/15 22:06
揚げ出し豆腐が最高。
ビール、もう1本頼んま〜す!!
翌朝。一転して質素な朝飯。
う〜ん。イマイチ。
2013年06月16日 03:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10
6/16 3:47
翌朝。一転して質素な朝飯。
う〜ん。イマイチ。
小又山登山口手前の駐車スペース。
今日も1番乗り。
2013年06月16日 05:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5
6/16 5:42
小又山登山口手前の駐車スペース。
今日も1番乗り。
沢を渡る手前左手が登山口です。
2013年06月16日 05:43撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
6/16 5:43
沢を渡る手前左手が登山口です。
登山ポストあります。
2013年06月16日 05:43撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
6/16 5:43
登山ポストあります。
ギンちゃん、初めまして〜!!
これぐらい少な目の方が可愛いですね。
2013年06月16日 05:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
17
6/16 5:51
ギンちゃん、初めまして〜!!
これぐらい少な目の方が可愛いですね。
新緑の急登をいきま〜す。
2013年06月16日 05:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9
6/16 5:55
新緑の急登をいきま〜す。
kiyoshiさんを見習って蚊取り線香を持参しました。火を付けても直ぐに消えるなあ。。。と思ったら、ネットの下に線香を入れるのでした(^_^;)
2013年06月16日 05:57撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
25
6/16 5:57
kiyoshiさんを見習って蚊取り線香を持参しました。火を付けても直ぐに消えるなあ。。。と思ったら、ネットの下に線香を入れるのでした(^_^;)
癒されつつ一汗かくと、
2013年06月16日 06:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9
6/16 6:16
癒されつつ一汗かくと、
ようやく行く手が見えてきました。
おっかしいなあ。今日は晴れじゃなかったっけ?
2013年06月16日 06:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
6/16 6:24
ようやく行く手が見えてきました。
おっかしいなあ。今日は晴れじゃなかったっけ?
ま、稜線に出るまでは涼しくてええわと自分を納得させて
2013年06月16日 06:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7
6/16 6:32
ま、稜線に出るまでは涼しくてええわと自分を納得させて
気持ちのいい道を行きます。
2013年06月16日 06:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12
6/16 6:36
気持ちのいい道を行きます。
右手に稜線がチラ見できますが厚い雲が掛かっています。
2013年06月16日 06:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
6/16 6:37
右手に稜線がチラ見できますが厚い雲が掛かっています。
この表示を目標に頑張ります。
2013年06月16日 06:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
6/16 6:55
この表示を目標に頑張ります。
おっと雪渓です。
雪渓上にトレースなくしばらくキョロキョロ。
2013年06月16日 06:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
6/16 6:58
おっと雪渓です。
雪渓上にトレースなくしばらくキョロキョロ。
雪渓へ急降下します。ロープあります。
雪渓は横断しません。降りてすぐ右手に登山道がありました。
2013年06月16日 06:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
6/16 6:58
雪渓へ急降下します。ロープあります。
雪渓は横断しません。降りてすぐ右手に登山道がありました。
ブナ〜♡
2013年06月16日 07:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
17
6/16 7:06
ブナ〜♡
オサバグサ。
ピントはいずこに〜 (^_^;)
2013年06月16日 07:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
14
6/16 7:09
オサバグサ。
ピントはいずこに〜 (^_^;)
アカヤシオ?
2013年06月16日 07:10撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
6/16 7:10
アカヤシオ?
タムシバ?
2013年06月16日 07:15撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6
6/16 7:15
タムシバ?
二つ目の雪渓です。こちらも雪渓上にトレースなく、暫しキョロキョロ。
2013年06月16日 07:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5
6/16 7:22
二つ目の雪渓です。こちらも雪渓上にトレースなく、暫しキョロキョロ。
左上に赤テープを見つけました。そこそこ斜度があり雪も締まってましたがキックステップで登りました。
2013年06月16日 07:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
6/16 7:22
左上に赤テープを見つけました。そこそこ斜度があり雪も締まってましたがキックステップで登りました。
雪渓を登り切ると六合目、越途(こえと)です。
もう越えとんかいな? さぶ〜!!
2013年06月16日 07:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5
6/16 7:30
雪渓を登り切ると六合目、越途(こえと)です。
もう越えとんかいな? さぶ〜!!
ルンルン〜♪♪
2013年06月16日 07:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
14
6/16 7:32
ルンルン〜♪♪
フフフ、時間の問題かな。。。
2013年06月16日 07:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
6/16 7:34
フフフ、時間の問題かな。。。
おっと忘れてました。
今日は久々にSIRIOでシャキーン!!
既にドロドロや。
2013年06月16日 07:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
27
6/16 7:51
おっと忘れてました。
今日は久々にSIRIOでシャキーン!!
既にドロドロや。
アカヤシオ?
2013年06月16日 08:01撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
15
6/16 8:01
アカヤシオ?
イワカガミ
2013年06月16日 08:03撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11
6/16 8:03
イワカガミ
アカモノ
2013年06月16日 08:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
14
6/16 8:07
アカモノ
ミツバオウレン
2013年06月16日 08:04撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
19
6/16 8:04
ミツバオウレン
あんた、だあれ?
葉っぱの水滴がカワイイですね。
2013年06月16日 08:15撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
18
6/16 8:15
あんた、だあれ?
葉っぱの水滴がカワイイですね。
小又山ピーク。神室連峰の最高峰です。ガスガスで、な〜んもお見せできません (T . T)
2013年06月16日 08:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9
6/16 8:17
小又山ピーク。神室連峰の最高峰です。ガスガスで、な〜んもお見せできません (T . T)
とりあえず、朝バナナ〜!!
2013年06月16日 08:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
24
6/16 8:28
とりあえず、朝バナナ〜!!
7-11のクジで当たったパインゼリー!!
tanosikuさん、暑い季節に冷たいゼリーは最高〜♪♪
2013年06月16日 08:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
21
6/16 8:30
7-11のクジで当たったパインゼリー!!
tanosikuさん、暑い季節に冷たいゼリーは最高〜♪♪
ガスガスで退屈なんで、ヤマレコ病発病。
虫よけネットでガッツ!!
やっぱりおっさんではkchanさんみたいに素敵な絵にならんわ(^_^;)
2013年06月16日 08:38撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
36
6/16 8:38
ガスガスで退屈なんで、ヤマレコ病発病。
虫よけネットでガッツ!!
やっぱりおっさんではkchanさんみたいに素敵な絵にならんわ(^_^;)
おっさん、調子に乗ります。
虫よけヤマネチ〜!!(^_^;)
2013年06月16日 08:38撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
23
6/16 8:38
おっさん、調子に乗ります。
虫よけヤマネチ〜!!(^_^;)
遊んでないで先を急ぎましょう。
アオイちゃん、みっけ♡
2013年06月16日 08:56撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10
6/16 8:56
遊んでないで先を急ぎましょう。
アオイちゃん、みっけ♡
う〜ん、かわゆい〜♡♡
2013年06月16日 08:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
28
6/16 8:59
う〜ん、かわゆい〜♡♡
またいっぱいみっけ。
2013年06月16日 09:04撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6
6/16 9:04
またいっぱいみっけ。
シラネアオイ48〜!!
2013年06月16日 09:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9
6/16 9:06
シラネアオイ48〜!!
タニウツギ?
2013年06月16日 09:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
18
6/16 9:30
タニウツギ?
ガス晴れないかな。。。
2013年06月16日 09:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
6/16 9:31
ガス晴れないかな。。。
振り返って天狗森。
2013年06月16日 09:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
6/16 9:36
振り返って天狗森。
神室、きた〜!!
2013年06月16日 09:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6
6/16 9:48
神室、きた〜!!
ズーム〜!! 避難小屋も見えた〜!!
2013年06月16日 09:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8
6/16 9:48
ズーム〜!! 避難小屋も見えた〜!!
感無量です。
2013年06月16日 09:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
38
6/16 9:51
感無量です。
憧れの神室へ、待ってろバナナ〜!!
2013年06月16日 09:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
30
6/16 9:55
憧れの神室へ、待ってろバナナ〜!!
今日も既に腿が攣りました(^_^;)
2013年06月16日 09:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
22
6/16 9:59
今日も既に腿が攣りました(^_^;)
これを見れただけで今日は幸せです♡
2013年06月16日 10:15撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
32
6/16 10:15
これを見れただけで今日は幸せです♡
カタクリさんも初めまして〜!!
雪渓の近くに残ってました。
2013年06月16日 10:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
18
6/16 10:18
カタクリさんも初めまして〜!!
雪渓の近くに残ってました。
振り返って小又山&天狗森。
2013年06月16日 10:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8
6/16 10:24
振り返って小又山&天狗森。
キクザキイチゲの青と白。
2013年06月16日 10:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
29
6/16 10:48
キクザキイチゲの青と白。
この色もいいですね♡
2013年06月16日 10:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8
6/16 10:50
この色もいいですね♡
ほ〜ほ寄せあ〜〜って二人でお〜どる〜♪♪
pon姐さん、練習しといてや〜(*^_^*)
2013年06月16日 10:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11
6/16 10:49
ほ〜ほ寄せあ〜〜って二人でお〜どる〜♪♪
pon姐さん、練習しといてや〜(*^_^*)
神室山ピーク。
2013年06月16日 10:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12
6/16 10:54
神室山ピーク。
前神室山方面。こちらから続々と登って来られました。
2013年06月16日 10:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5
6/16 10:54
前神室山方面。こちらから続々と登って来られました。
次回の為に避難小屋を偵察しました。
2013年06月16日 10:57撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
6/16 10:57
次回の為に避難小屋を偵察しました。
こんな感じ。
2013年06月16日 11:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
6/16 11:22
こんな感じ。
2階もありますよ〜。
2013年06月16日 11:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
6/16 11:22
2階もありますよ〜。
黄色は難しい。。。
ということで(^_^;)
2013年06月16日 11:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11
6/16 11:21
黄色は難しい。。。
ということで(^_^;)
歩いてきた峰々へ、ありがとうバナナ〜!!
2013年06月16日 11:26撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
23
6/16 11:26
歩いてきた峰々へ、ありがとうバナナ〜!!
歩いてきた小又山からの稜線を右手に眺めつつ十里長峰を下ります。
2013年06月16日 11:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
21
6/16 11:54
歩いてきた小又山からの稜線を右手に眺めつつ十里長峰を下ります。
振り返って神室山。カッコいい♡
2013年06月16日 11:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
29
6/16 11:59
振り返って神室山。カッコいい♡
五合目から三合目あたりは素晴らしいブナの森でした。
2013年06月16日 12:15撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7
6/16 12:15
五合目から三合目あたりは素晴らしいブナの森でした。
いいなあ〜♪
2013年06月16日 12:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5
6/16 12:19
いいなあ〜♪
いいなあ〜♪ と下りました。
2013年06月16日 12:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9
6/16 12:19
いいなあ〜♪ と下りました。
あれれ?蚊取り線香が無い!!(^_^;)
幸い5分程の登り返しで無事回収。
2013年06月16日 12:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9
6/16 12:41
あれれ?蚊取り線香が無い!!(^_^;)
幸い5分程の登り返しで無事回収。
一合目の渡渉地点で顔を洗いました。
生き返るぅ〜
2013年06月16日 13:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8
6/16 13:30
一合目の渡渉地点で顔を洗いました。
生き返るぅ〜
ゴール間近で休憩するなんて私としては珍しい事でした。いそいそと帰るのが勿体無い気がして。。。
2013年06月16日 13:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6
6/16 13:30
ゴール間近で休憩するなんて私としては珍しい事でした。いそいそと帰るのが勿体無い気がして。。。
林道に出ました。神室山登山口にも登山ポストあります。
2013年06月16日 13:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
6/16 13:45
林道に出ました。神室山登山口にも登山ポストあります。
美しい林道をのんびりと、後髪を引かれながら。。。
2013年06月16日 13:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6
6/16 13:49
美しい林道をのんびりと、後髪を引かれながら。。。
お疲れ様。
あ〜あ。帰らなきゃね。。。
2013年06月16日 13:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8
6/16 13:52
お疲れ様。
あ〜あ。帰らなきゃね。。。
温泉を出て、月山を眺めつつペプシでお疲れ〜!!
2013年06月16日 16:56撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6
6/16 16:56
温泉を出て、月山を眺めつつペプシでお疲れ〜!!
せっかくなので、寒河江で人気の「福屋そばや」さんへ足を運びました。
2013年06月16日 17:10撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
6/16 17:10
せっかくなので、寒河江で人気の「福屋そばや」さんへ足を運びました。
ワンタン麺を頂きました。トロトロのワンタンがいっぱい入ってて、超ストライク〜!!
また来ますネ。
2013年06月16日 17:19撮影 by  iPhone 4S, Apple
50
6/16 17:19
ワンタン麺を頂きました。トロトロのワンタンがいっぱい入ってて、超ストライク〜!!
また来ますネ。

感想

昨秋行きたかったけど行けず、今秋狙ってた神室連峰。しかし、1週間前に登られたkiyoshiさんご夫妻の素敵なお写真と「残雪が残る6月中旬までと紅葉の時期がベスト」「数千株のシラネアオイ」とのお言葉をお聞きしてしまい、いてもたってもいられず、同じコースを1週間遅れで登ってまいりました。

わずか1週間で残雪はかなり溶けてしまったようでしたが、残雪をまとった美しい山容、咲き乱れるシラネアオイを始めとする花々、そしてブナの新緑を存分に味わうことができました。

神奈川からは500キロ以上となんせ遠方ではありますが、もう少し残雪の多い時期や紅葉の時期にも再訪したいなあと思う素敵な山でした。コース取りもいろいろと可能ですしね。

でもこのコース、距離や歩行時間の割にはなかなか腿に来ました。最後の3合目からの急降下では既にヨチヨチ歩きになってしまいました。
今日も筋肉痛で会社の階段をヘコヘコ下っておりましたよ〜(笑)

また、この時期はブヨ等の虫が多いとのお話でしたので、ハッカスプレーと虫よけネットを持参しましたが、虫の数は心配していたほどでもなくて助かりました。

ハッカスプレーは以前から使用していますが、なかなかの優れものだと思います。
今回は下記レシピを元に自作のうえで持参しましたが効果ありました。
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsuyarin/4978292.html

今回は直前に登られたtopboyさん、kiyoshiさん、tooleさんのレコを参考にさせて頂きました。どうもありがとうございました。

それから、左団扇のodaxさんと神室山〜天狗森間ですれ違っておりました\(^o^)/

神室山までにすれ違ったのは男性ソロの方2名だけでしたし、tooleさんのレコへのコメントで神室に行かれそうな気配でしたので、すれ違いながら、ひょっとして。。。と思っておりましたが、やっぱり。
鳥海山でのten-no-kiさんとのニアミスといい、最近の私、勘が冴えてますなあ\(^o^)/

odaxさん、お様蔭で判らなかった花の名前がodaxさんのレコを拝見していくつか判りました。どうもありがとうございました!!
でも、その分ギャグは減っちゃいましたが。。。(^O^)

これで浅草岳、尾瀬、鳥海山、会津駒に続いて5回連続のお泊り山行になりました。今回も出張先から赤鬼さんへ「土曜日に移動して山形に行く」とさらっとメールしましたところ、お怒りの赤鬼さんは「なんでまた山形なの?」と。「だって山形に登りたい山があるから仕方ないやろ〜!!」(-_-)/~~~ピシー!ピシー!っと言ってやりましたよ。もちろん言えないからメールしてるんですけどね(-_-;)
さてさて次回はどうなりますことやら。。。

皆様、長文にお付き合いくださり、どうもありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2433人

コメント

FRESCHEZZAさん、こんばんは!
片道500勸幣紊任垢!やりますね〜!
ここのところの北の方角への遠征、精が出ますね!

ところで、FREさんのヨチヨチ歩き、ヘコヘコ下り、って、前回拝見したお写真からすると、なかなか想像しがたいのですが・・・
と思ったら、オリジナリティ溢れるポーズ・・・
すばらしすぎる

最近近場ばかりでちょろちょろしている私にとっては大変刺激になります

おつかれさまでした
2013/6/18 23:37
ついに禁断の果実に。。。
yamahiroさん、早速のコメありがとうございます

またまた北のお山に泊りで行ってしまいました

いえいえ、ほぼ毎回腿は攣ってますし、ヨチヨチ歩きやヘコヘコ階段下りなんか日常茶飯事ですよ

月2回程度の山行で適当に歩いてるだけでは全くな〜んも変わりませんわ
2013/6/18 23:53
お疲れ様でした
FRESCHEZZAさんへ

こんばんは〜。
とーっても楽しいレコのUPありがとうございます。

めっちゃ楽しそうな感じが伝わってきて、
見ていてつられてニコニコなっちゃいました。

500kmかけてきた甲斐のある景色が見られましたね。

神室山、カッコイイですよね

odaxさんとのスライドもスゴイ偶然ですよね!
レコを拝見してびっくりしました
今度はお互いすぐわかるようにフレさまは片手にバナナ、odaxさんは赤べこのうちわで歩いて下さい

神室山の山頂小屋、いい感じですよね。
今度は是非、お泊り縦走で

お次はさらに北上ですか?
楽しみ〜
2013/6/19 0:29
FRESCHEZZA さん、こんばんは(^^)v
おぉ!最近、北への長距離遠征スゴいなあと思っていたら、、、
片道500キロ、しかも一人で運転とは相変わらず凄まじい行動力ですね(^-^;

しかし神室山ですか、渋いですね~
あまり詳しくはないのですが、このお山なんというかアルプス的な感じでかっこいい
調べたら標高もあまり高くはないのに、なんだか不思議な感じですね
2013/6/19 0:35
フレさん、こんばんは!
東北山行仲間ですね!

でも片道500キロはうちは無理だわぁ。
前泊は素敵だけど帰宅が日曜日の12時って
いやぁ〜無理無理ぃ

でも神室山って初めて聞きましたがお花たくさんの素敵なお山ですね!
近くには月山に鳥海山、朝日連峰と素敵なお山が満載
ワンタン麺もめちゃ美味しそうだし〜
あぁこんな時間なのにお腹すいたぁ
2013/6/19 1:05
あちゃ~!!おっさんのラジオ体操見せられても・・・
今朝は忙しいのに・・・

フレさん!  おはよ

ガッツポーズ(笑)にヤマネチ!?
いろいろ楽しませていただけます
虫よけネットはヤマレコ用?

フレちゃ~ん背中合わせで踊ってるやん
行くぞぉ~
レコ中に「どんなもんじゃい!」が無いんですけど
2013/6/19 5:12
はい。山頂小屋でも呑んだくれますよ〜
waqueさん、おはようございます〜

神室に行きたいとお伝えした途端に行っちゃいました
だってkiyoshiさんが「数千株のシラネアオイ」っておっしゃるもんですから

想像通りの素敵なお で、わざわざ遠征した甲斐がありました

今度は紅葉の時期かな。。。

コメントありがとうございました〜
2013/6/19 6:12
思い立ったら吉日です。
kamasenninさん、おはようございます〜

神室山、私も若い頃は存じ上げませんでしたが、200名山を意識し始めてから、雑誌やネットで写真を拝見し、標高の割にカッコいい山だなあ
と憧れが募っていきました

あと1〜2週間早めの方が更に残雪が多くて美しかったように思いますし、紅葉も素晴らしそうなので、また頑張って運転しないと

毎度コメントありがとうございました〜
2013/6/19 6:18
今回は当て付けにできずに残念〜!!
kameちゃん、ヒバ軍曹、おはようございます〜

今回も羨ましく拝見頂こうと思ってたのに、レコアップ前に八幡平レコに気付いてしまい、残念〜!!
私より遠くまで行ってるし

神室山、素敵なお山ですよ
いつの日か是非に〜
2013/6/19 6:25
FRESCHEZZAさん、おはようございます
 山中ではそれと気づかず、そっけない一言しか交わせませんで残念です。waqueさんのコメ通り、わかりやすいようバナナを持っててください。それとも、休憩中は虫よけネット踊りでストレッチしていていただければ・・・・黙って通り過ぎたと思います。
 神室、いいお ですね。すれ違った際にFRESCHEZZAさんは、ぐんぐんガスが切れてきているのを余裕で眺めていたのですね。その時小生も、ガスが切れていて牛歩、いや蝸牛歩の有様で、その後日差しの暑さも加わりModaメ状態となりました。
 再訪する時は、小生もやはり涼しそうな秋の表情を見に行くことになるかも。
2013/6/19 6:48
お先に失礼〜!!
ponzuさん、おはようございます〜
野球がないと毎朝平和でよろしいなあ

ponzuさんにヤマネチをお願いしてたのに、先にやってしまいました
あ〜あ、こんな私じゃなかったのに。。。

ホンマや、背中合わせでしたか
コメント間違いましたな。
pon姐さん&私じゃなくて赤鬼さん&私でしたか

上高地、の〜んびりとお楽しみくださ〜い
2013/6/19 6:48
左団扇に名前入れといてください。
odaxさん、おはようございます〜

日曜日は狭い登山道で休憩しててお邪魔しました
おっしゃる通り、ガスが取れて、どっか〜ん!!と素敵な神室山が見えたもんですから、思わずバナナ休憩を入れました

神室山へバナナ〜!!って写真を撮ってパクパク食べてたらodaxさんが来られたので、「ひょっとして見られたかも」ってドキッとしましたがな

虫よけネットで遊ぶおっさんになってしまいましたが、本当はシャイなおっさんですので、「odaxさんですか?」ってお声掛けできませんでしたよ

今後ともよろしくです〜
2013/6/19 6:59
片道500キロの遠征…
お疲れ様で〜〜す。
それにしても遠いですねぇ
安達太良山より北へ行った事のない私には
全く未知の世界でございます。
FRESさんはそのうち北海道へも飛行機ではなくマイカーで
遠征しちゃいそうな勢いですね〜〜
それとワタクシ、シラネアオイをまだ見た事がないのであります…。
羨ましいナァ

赤鬼さんとのバトル、思わす頷いてしまいましたよ〜〜
私の場合も旦那にピシー!ピシー!っと言えないから
居間のカレンダーに記入しておいて気付かれたら、
「随分前から書いておいたんだけど…」とかモゴモゴ・ブツブツ言ってます。
これから泊まりの山行も多くなるから、ドキドキの日々です

あっハッカスプレー参考になりましたっ!!
2013/6/19 7:12
あ〜、東北へ行きたいです。
FRESCHEZZAさん、おはようございます。

遠征お疲れ様でした。残雪の東北、良いですね。
このような遠征レコを見たら「東北へ行きたい病」が発症してしまいそうです。

それでは失礼ます。
2013/6/19 7:53
FRESCHEZZAさん、こんにちは。
長距離運転、お疲れ様です。
愛知県から、甲府あたりで、400KMくらいでして
先日、僕は、途中で距離に飽きてしまいましたが
500KMはすごいですね。

神室山、花がいっぱいで、稜線の美しさも
素敵ですね。東北の山は、いい山が
たくさんありますね。

62枚目、黄色の花は、ミゾホオズキでは
ないかと思われます。
2013/6/19 8:10
北海道まで行っちゃうかも。
keroちゃん、おはようございます〜

運転は慣れですから〜
前々回の鳥海山よりはちょっぴり近かったので、気持ち的には余裕でした。でも、帰りは夜中になっちゃったので、流石に睡魔に襲われてヤバかったです

シラネアオイは大好きな です
たくさん拝見できて嬉しかったですよん

お互い、ピシッ〜!!っと夏山joy〜
2013/6/19 8:59
行っちゃって下さい〜!!
swynさん、おはようございます〜

私もここのところずっと、東北へ行きたい病を発病中です
ついでにヤマレコ病にも冒されてしまい、全くお恥ずかしい限りですが。。。

是非是非、東北へ行っちゃいましょう

コメントありがとうございました〜
2013/6/19 9:05
東北のお山は素敵です。
komakiさん、おはようございます〜

昨年から東北遠征が増えてきましたので、だいぶ長距離運転に慣れてきました

でも、やっぱり睡魔との戦いですし、素敵な山で帰りの時間を気にせずにノンビリしたいので、前泊よりも後泊が理想ですね

金曜日に遠距離出張が入ってたり天気との兼ね合いで、なかなかままなりませんが

の名前、ありがとうございました

愛知県からだと益々大変でしょうが、東北遠征にも行けるといいですね

コメントありがとうございました〜
2013/6/19 9:13
ナイス 山ゼリー
お疲れ様です

山ゼリーの広報ありがとうございます。
これを機会にゼリー好きが増えることを願っています。

ちゃんとホテルに前泊するのもすごいですね。
それも のためですか?
私だったら手軽に車中泊してしまいそうです。

残雪の山はいいですね。
関西では見られないのでうらやましいです。
2013/6/19 9:43
とりあえず、貰い物で。
tanosiku先輩、お呼びたて致しまして恐縮でござりまする
クジ引きで当たったものですから、ヤマレコ病重症患者の私としては迷わず山ゼリーに使わせて頂きました〜

出来ればホテルの冷蔵庫で凍らせたかったのですが、冷凍室もないし、温度も高めでしたので、実のところは少々ぬるかったんですが、それでも喉を通り易い食べ物はいいですね

バナナもプリンもキュウリもゼリーも、みんな仲良く楽しみましょう。

コメントありがとうございました〜
2013/6/19 11:16
これは行きたくなりますね〜
長距離の移動、お疲れさまでした
500キロと聞いただけで萎えてしまいますが、
新緑のブナの森、お花の数々、山々の神々しい雰囲気、どれも素晴らしくこれは長距離の労を押しても行く価値がありますね

悔しいですが、またまたお気に入り登録させていただきます
2013/6/19 13:22
はい。なんせ神室山ですから。
kanosukeさん、こんにちは〜

神室山、標高の割に山容が立派ですし、ブナの森も素敵ですよ〜
東北のお山って、総じてそんな気が致します

流石にこれからの季節は暑過ぎて厳しいと思われますので、kiyoshiさんのおっしゃる通り、残雪期か紅葉の時期に是非に〜

コメントありがとうございました〜
2013/6/19 15:12
ナイスガッツです(^_-)-☆
こんにちは〜(*^_^*) おじゃまさせていただきマス

FRESCHEZZAさんのガッツポーズ☆虫よけ被ってとってナイスです
う〜ん、でも・・もう少し後の晴れてきた時だったらもっと最高だったかもなぁ〜
意外と演出も大切だったりして ・・・って偉そうにスミマセン (笑)
ヤマで楽しい気分になれればそれがイチバンです

東北のヤマ☆イイ〜ですネ
雄大な感じもあり、また優しい感じもあって
アルプス系のヤマとはまた違っ魅力がたくさんありそう♪
私たちは、北は蔵王あたりまでしか行ったことがないので
これから少しづつ、北のヤマも足を延ばせたらイイなぁと思ってます(*^_^*)
でも、FRESCHEZZAさん、思いたって片道500キロをスイッと行ってしまうところは
とても行動力あってスゴイですネ

とてもキレイで癒しのある東北のレコ♪ありがとうございました

P.S
ハッカスプレー、市販で売ってるのもありますが
私たちもあれで使ってます!アブ、ブヨよけじゃなくても
疲れた時や汗を掻いた時のリフレッシュにもなって良いですネ  
2013/6/19 16:23
お恥ずかしい限り。
kchanさん、お呼びたてしてしまいまして、恐縮です

確かにバックがガスガスではイマイチ映えませんよね
人物は悪くはないんですが

たまたま小又山の標識にカメラが置けたので遊びを思いついただけですから
でも、誰も見てなくもメッチャ恥ずかしくて、思わず虫よけネット被っちゃいましたよ〜
後姿だからどうせ顔見えないのにね。

ゴリラポッドも持ってるんですが、結局セルフ撮りしないので最近は持ち歩いてませんし

また機会があれば遊んでみますが、やっぱりkchanさん達のガッツには敵いませんわ

ハッカスプレー、確かにバテた時に顔にスプレーするとヒリヒリして元気が出たりしますね
でも目に入っちゃって30分程片目で歩いたことあります

コメントありがとうございました〜
2013/6/19 17:12
本当にきちゃったんですね!
凄い行動力ですね
後半から青空が見えて、神室山が姿を表してくれましたね、来た甲斐がありましたね
小又側は歩く人も稀なので、雪渓は要注意です。逆だと越途下の雪渓は結構迷いますね。
オサバグサ、確かに撮影難しい花ですよね
odaxさんとスライドとは! このマイナーな山域で、神奈川のヤマレコさん二人がすれ違う可能性って、限りなく低いと思います。運命の出合いでしょうかね
虫よけネットですが、白い奴?黒いほうが視界が効くよ でも発狂レベルじゃなくてよかったです 大分雪が溶けてきて、少し山の風景も変わってきましたね。熱くなるととても歩けない稜線、ほんとうに行くなら今という時期でしたね。
*33番はノウゴウイチゴのようですね
2013/6/19 19:22
はい〜。単にワガママなだけです。
kiyoshiさん、コメントありがとうございます〜

上にも書きましたが、kiyoshi先輩が「今でしょ!!」っておっしゃるからじゃないですか!!

「数千株のシラネアオイ」ってお聞きしたらアオイちゃん好きの私としたら行くしかありませんよ〜

なんか登山道の両側にワンサカとアオイちゃんが咲いてる絵を思い浮かべちゃってましたが、多分ちょっと谷側に降りたらワンサカなんでしょうね

朝から快晴のつもりで行きましたので朝はちょっとテンション下がりましたが、空を眺めてたら、そのうち晴れるかな って判りますよね。登りで直射日光を浴びずにベストな天気だったかもです

またkiyoshiさんの東北レコを拝見してあちこちトレースさせて頂きますよ〜
お花の名前もありがとうございました!!
2013/6/19 20:04
スキーがなくても歩ける?
フレスさん、こんばんは。
スキーがないと歩けなくなっているんじゃないかと思ってました。でも、腿にきたのは、そのせいじゃないですか
毎度の長距離、まねできません
でも、残雪&花・・・すばらしいですね
いいところへ連れて行ってもらいました。ありがとう
2013/6/19 21:37
もっと歩いた感覚でしたが。。。
hojinさん、こんばんは〜

確かに約3ヶ月間、山スキーばっかり行ってましたので、新鮮でしたよ

暑くなると衣類が減るし、前回の会津駒と比べたらザックが月とスッポンの軽さで飛び跳ねながら駆け登りましたよ〜

腿が攣るのはほぼ毎回ですし、どうやらヤクも効かないようです。なんか対策を考えないと

夏山、まずは日程の候補が決まったら連絡ください
2013/6/19 22:00
神室・・・
フレさん まいど〜

まさかフレさんが神室山へ

神室、小又過去2回登りました避難小屋にも2回泊まっています。

立て替えられたと聞いていましたので近々行こうと思っていたところでした。さき越された

窓明といい神室といい・・・
2013/6/19 22:07
憧れのカムロ
FRESさん、先を越されました〜
このお礼は○○○で

思い立ったら「今」行けちゃうFRESさんが
羨ますぃいです。

残雪の山に咲くお花達、とっても素敵です〜
あ、揚げだし豆腐も素敵

NO GO いちご って教えてあげようかと思ったら
kiyoshiさんが既に書かれていました
2013/6/19 22:13
ヨチヨチヘコヘコグクゴク〜♪
freschさん〜 コンバンワ
     (-_-)/~~~ピシー!ピシー!と言いながら(メール)
シリオ叩かれてるん〜

    Centも今の登山靴4年目やから・・・
  ぼちぼちシリオ・・・ほしいな〜
2013/6/19 22:17
おっと既に2回も。。。
tenさん、まいど〜

な〜んだ、早よ言うてくださいよ〜
またまた避難小屋で呑んだくれになれたのに
でも女将さんはおらんしな

もう遅いですから、紅葉の頃に避難小屋で呑んだくれますか?
でも、ビール売ってないからなあ。。。
やっぱり駒の小屋に行くしかあるまい!!
2013/6/19 23:10
宿題出さんといてや〜。
sakuちゃん、お先〜

○○○?
何やろなあ
寝られへんな。。。

今日が休肝日で良かった
の日なら何を書いてしまう事やら
2013/6/19 23:17
シリオ、よろしいで〜!!
centせんぷぁ〜い、まいど〜

幅広甲高の私にはシリオかモンベルがぴったりです
やっぱり靴は見かけや価格ではなく、自分の足に合うのが一番でんな
ま、登山用品店で少し歩いたぐらいではよっぽど合わない靴でないと判りませんがね

学生時代は全員同じ靴を買わされたんで、毎回靴擦れで苦しんでたのが今更ですが誠に馬鹿馬鹿しい

あ、やさしいKさんの靴もおそろで買ったりや〜
2013/6/19 23:26
神奈川から片道500kmドライブしたか!
僕の記録を参考にしていただけたんですね。
お疲れ様でした

なんだか記録を拝見すると、かなり時間に余裕があったみたいですね。
火打岳を入れた大周回コースでもFRESCHEZZAさんなら歩けたのではないかと思いました

次回は紅葉の季節にでも是非いらっしゃって下さい
3月、4月なら貸し切りで雪山楽しめるかもsnow
2013/6/19 23:58
はい。もちろん避難小屋1泊ですよ。
tooleさん、コメントありがとうございます〜
参考にさせて頂いたといってもロングなtooleさんのごくごく一部の部分ですけどね

昨秋は火打から神室を考えてましたよ〜
もちろん、避難小屋で1泊ですけど
今秋も行くとしたら同じかな。。。

tooleさんの3月末のレコ見逃しておりました
同じコースは厳しそうですけど、雪の神室もカッコいいですね
山スキーで行けたら行きたいな

今後とも東北のお山情報、参考にさせて頂きます〜
2013/6/20 4:51
遅ればせながら....
北への遠征お疲れ様でした

おはようございます、FRESCHEZZAさん!

いつ行く?...でサクッと、、、フットワーク軽いですネ
私は東北の山はほとんど登ってないので、今年は行きたいと思っていますが、車の運転が悩みの種です。
どうも長い運転が苦手で、二の足を踏んでしまいます。

長距離運転の秘訣があったら教えて下さい
2013/6/20 8:05
すいません!!慣れだけで〜す。
hottenさん、コメントありがとうございます〜

私も最初の内は睡魔との戦いでしたが、頻繁に長距離運転をしてますと段々慣れてきますよ〜

私の場合は車が軽ですし、車中泊で寝なきゃ!!というプレッシャーに弱そうなので、いつも自宅で20時か21時ぐらいから3〜4時間寝てから夜中に走ります。
その方が道路も空いてますしね。

眠気覚ましはコーヒーやガムや音楽ガンガンぐらいで特別の秘訣はありませんが、最近は往路は全く眠気は感じません。
もちろん、普段から早寝早起きの人ですので、リズムが極端には変わらないというメリットもあるように思います。

でも、やっぱり復路は山行の疲れも加わって眠いですよ
もう若くもないので、最近は500キロ程度の遠距離の場合は無理して日帰りせずに、前泊か後泊しています。

たかだか5000円程度を惜しんで命を落とすのは馬鹿馬鹿しいですので。
ま、泊まると自動的に が付いてきますので、すぐに1万円とかになっちゃいますけど

お仕事や家庭の事情でどうしても遠距離日帰りが必要な場合はなかなか辛いですが、今のところ500キロ程度までなら日帰りで行ける感触です。
もちろん、早出早帰りを鉄則にしてますので下山が夕方になるようなロングコースの遠距離日帰りは行きませんが

特別な秘訣は無くて恐縮ですが、ご参考までに
2013/6/20 11:06
ふっふっふぅ〜
こんばんわ~~~♪

Freさん〜初夏の花々との出会い〜良い山行ですね(^_-)-☆そして、前夜祭の居酒屋〜最高っす!!あちきも、まぜていなぁ〜

このところ、コメントしかできないsajunですが…みなさまの山行を明日の元気に貰っております。
新緑と花達の出会い〜これぞ自然美であります!!最高

明日の活力をありがとうございます(*^^)v
2013/6/20 23:32
あ〜、sajunレストランが待ち遠しい。。。
sajunさん、おはようございます〜

お忙しくてなかなか山に行けない日々が続いておられるようで、お察し申し上げます
って、sakurasaku64さん同様、人の事は全く気にせずにガンガン行ってますけど〜

早く山に行ける日が来るといいですね
だって、いつまでたってもsajunレストランにお伺いできないじゃないですか!!
2013/6/21 5:12
FRESCHEZZAさん、おはようございます(^.^)
FRESCHEZZAさん、おはようございます

そして、東北長旅遠征、お疲れ様でした

しかし、その距離をソロでしたか?

今度、ご一緒させてもらおうかな?

早速、来月の朝日連峰の縦走なんて、如何ですか?
2013/6/25 7:32
飯豊、朝日もいいですね〜
komorebiさん、おはようございます〜

東北には素敵な山が多いですが、ホントに遠いですね
北アルプスなら自宅からせいぜい300キロ前後ですので、行先によっては2倍ぐらいですもんね

でも、一生関東にいるとは限らないので、迷った時はアルプスは後回しにして東北に行きたいと思っています。

飯豊、朝日もいいですね
どちらも若い頃にテン泊縦走しましたよ〜
ボチボチ再訪かも

コメントありがとうございました〜
2013/6/25 7:46
ゲスト
神室山 いい山です。
4,5年前に秋の宮温泉側から登って周回しました。
前神室山からのざんげ坂の急下降が辛かった記憶。
9月に登りましたが花が多くてよかったです。

鳥海山の遠望もよかったです。
フレさんは見えなくて残念でしたね。

東北はいい がたくさんありますから行きだすと嵌りますね。
秋田の和賀岳なんかも渋いですよ。
花の季節にどうぞ。
2013/6/29 18:19
和賀岳、多分来年。。。(笑)
OBABAさん、コメントありがとうございます〜

西の又コース、パノラマコースを周回されたのですね
先日もピークでお会いしたほとんどの方が多分そのコースだったと思います

私もそのコースも歩きたいですし、火打岳からも歩きたいと思っております

和賀岳、いいですよね。
waqueさん、meikenさんのレコを拝見し、来年、多分6月に行きますよ〜
余談ですが、多分meikenさんの「和賀岳ビーム」パクリます(秘)
なんせ、ウルトラマン世代ですから〜
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-308989.html

あと、未踏の岩木山、白神、森吉、再訪したい鳥海山、焼石、栗駒、飯豊、朝日・・・
ホントに東北の山は素敵ですよね
2013/6/29 21:34
東北イイですね〜
こんにちは。

往復1000キロの山旅お疲れさまでした。

今回は板が靴に変わってますね。

しか〜し、 が変わっていないのが何よりです。

うれしいです!
2013/7/1 14:56
泊りにはもれなく付いてきます。
100mtさん、コメントありがとうございます〜

車で日帰りが多いので、山の中でも麓でも泊ったら 飲むしかないでしょ!!

月山や乗鞍でしつこく滑る手もあったのですが、新緑を見逃しそうなので、スキーはまた来シーズンの楽しみに取っておく事にしました

是非是非いつの日か一緒に呑んだくれましょう
2013/7/1 15:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら