ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 311274
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

梅雨入り目前の南蔵王(白石スキー場〜水引入道〜芝草平〜不忘山)

2013年06月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:19
距離
17.3km
登り
1,401m
下り
1,382m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:05     白石スキー場 駐車場
6:37     ジャンボリーコース入口
9:15〜9:23  水引入道
9:47〜10:03  水引平
11:12〜11:48 芝草平 
13:58〜14:18 不忘山
14:25〜14:35 不忘の碑・カエル岩
16:18     白石スキー場 駐車場

全般に花を撮るのに時間を掛けて歩いたので、参考にならないかと思います。
特に、芝草平から不忘山までが。
天候 晴れ時々曇り、心地よい風
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白石スキー場の駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
よく歩かれているコースなので、危険はありません。
水引平から尾根分岐までが、急登。
南屏風岳から不忘山までが、ザレ場やヤセ尾根があるので注意が必要かと思います。
不忘の碑から弘法清水までは乾いた登山道でしたが、そこより下50%は湿っていて滑りやすかったです。

登山ポストは、白石スキー場ゲレンデ下部の市営無料休憩所(綺麗なトイレあり)にあります。
トイレは女子トイレ・車いす用が一つずつ。男子トイレは何個かな?

『不忘の湯』 宮城県白石市福岡八宮大網前140−3 電話:0120-227-391
一応、年中無休  10:00〜17:00  大人300円 足湯は200円
露天風呂のみ(屋根付き)  石鹸・シャンプーなし カラン・シャワーなし 
コインロッカーなし(脱衣かごに入れて、目が届く所に置いておけます)
湯船のお湯で体や頭を洗います(石鹸等、普通に泡立ちます)
ナトリウム・カルシウム−硫酸塩塩化物泉(旧泉質名:含塩化土類−芒硝泉)
pH6.6 泉温70.8℃(湯船は43℃を示していましたが、ちょうど良かったです)
鉄分を含んでいて薄い赤褐色。

鎌先温泉を過ぎた県道254号線から見た、不忘山〜南屏風岳。
2013年06月18日 17:14撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
6/18 17:14
鎌先温泉を過ぎた県道254号線から見た、不忘山〜南屏風岳。
白石スキー場の駐車場にて。
2013年06月18日 17:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/18 17:14
白石スキー場の駐車場にて。
下界では霧雨。雲海に浮かんで見える青麻山(あおそさん・799.5m)
2013年06月18日 17:15撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10
6/18 17:15
下界では霧雨。雲海に浮かんで見える青麻山(あおそさん・799.5m)
今年初のニッコウキスゲ。駐車場わきのここでしか見る事が出来ませんでした。
2013年06月18日 17:18撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10
6/18 17:18
今年初のニッコウキスゲ。駐車場わきのここでしか見る事が出来ませんでした。
ジャンボリーコースの登山口に行く為、神嶺林道に入る。駐車場の一番奥(北東)。
2013年06月18日 17:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/18 17:18
ジャンボリーコースの登山口に行く為、神嶺林道に入る。駐車場の一番奥(北東)。
オニアザミ。
2013年06月18日 17:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
6/18 17:19
オニアザミ。
なっ、なんだ!オニアザミの3個分はある、タラコ唇アザミ。怪獣っぽい。
2013年06月18日 17:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
13
6/18 17:19
なっ、なんだ!オニアザミの3個分はある、タラコ唇アザミ。怪獣っぽい。
霧氷チックな、
飽和状態の露。
2013年06月18日 17:19撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
6/18 17:19
霧氷チックな、
飽和状態の露。
水玉ハンモック。
2013年06月18日 18:07撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
6/18 18:07
水玉ハンモック。
稜線が少し見えた。
2013年06月18日 17:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/18 17:19
稜線が少し見えた。
「おんまえばし」から見た、コガ沢。
2013年06月18日 17:20撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/18 17:20
「おんまえばし」から見た、コガ沢。
落花盛んなエゴノキ。
2013年06月18日 17:20撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
6/18 17:20
落花盛んなエゴノキ。
ジャンボリーコースの登山口(水引入道登山口)。
2013年06月18日 17:20撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/18 17:20
ジャンボリーコースの登山口(水引入道登山口)。
延々と林の中を進む。
2013年06月18日 17:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/18 17:21
延々と林の中を進む。
ツクバネソウ。
2013年06月18日 17:21撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
6/18 17:21
ツクバネソウ。
ブナ〜
2013年06月18日 17:21撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
6/18 17:21
ブナ〜
木漏れ日。
2013年06月18日 17:21撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
6/18 17:21
木漏れ日。
ウラジロヨウラク。
2013年06月18日 17:22撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
13
6/18 17:22
ウラジロヨウラク。
ぐるぐる。
2013年06月18日 17:22撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
6/18 17:22
ぐるぐる。
2013年06月18日 17:22撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
6/18 17:22
シロヤシオも終盤。
2013年06月18日 17:23撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
6/18 17:23
シロヤシオも終盤。
稜線がやっと見えてきた♪
2013年06月18日 17:23撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/18 17:23
稜線がやっと見えてきた♪
モジャオ。
2013年06月18日 17:23撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
6/18 17:23
モジャオ。
二つ涸れ沢を横断。ここは一つ目。
2013年06月18日 17:24撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
6/18 17:24
二つ涸れ沢を横断。ここは一つ目。
シラネアオイがちらほらと。
2013年06月18日 17:24撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
6/18 17:24
シラネアオイがちらほらと。
ツマトリソウとイワカガミ。
2013年06月18日 17:24撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9
6/18 17:24
ツマトリソウとイワカガミ。
分岐手前の急登。
2013年06月18日 17:24撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
6/18 17:24
分岐手前の急登。
ヒロハヘビノボラズ。
2013年06月18日 17:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
6/18 17:25
ヒロハヘビノボラズ。
コガ沢コースとの分岐に出た。眺めがいいぞ〜♪不忘山と南屏風岳。
2013年06月18日 17:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
6/18 17:25
コガ沢コースとの分岐に出た。眺めがいいぞ〜♪不忘山と南屏風岳。
絡み付くハンショウズル。
2013年06月18日 17:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
6/18 17:25
絡み付くハンショウズル。
2013年06月18日 17:26撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
6/18 17:26
私はコガ沢コース(上級コース)が気になるので、ちょっと下がって覗き込んでみた。
2013年06月18日 17:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/18 17:27
私はコガ沢コース(上級コース)が気になるので、ちょっと下がって覗き込んでみた。
水引入道山頂を目指す。
2013年06月18日 17:26撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/18 17:26
水引入道山頂を目指す。
白石スキー場が見えた。
2013年06月18日 17:27撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/18 17:27
白石スキー場が見えた。
水引入道山頂。
2013年06月18日 17:28撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
6/18 17:28
水引入道山頂。
水引入道のすぐ西のピークに居るダンボ。この先は、水引平に下りて後方の稜線に登り返す。
2013年06月18日 17:27撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
6/18 17:27
水引入道のすぐ西のピークに居るダンボ。この先は、水引平に下りて後方の稜線に登り返す。
水引平に向かうダンボ。
2013年06月18日 17:28撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
6/18 17:28
水引平に向かうダンボ。
ゴゼンタチバナと
イワカガミ。
2013年06月18日 17:29撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
6/18 17:29
ゴゼンタチバナと
イワカガミ。
水引平。
2013年06月18日 17:30撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
6/18 17:30
水引平。
水引入道方面をバックにコバイケイソウ。
2013年06月18日 17:30撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
6/18 17:30
水引入道方面をバックにコバイケイソウ。
ここのチングルマは、大きいな。
2013年06月18日 17:30撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12
6/18 17:30
ここのチングルマは、大きいな。
池塘には、サンショウウオの卵のう。
2013年06月18日 17:31撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
6/18 17:31
池塘には、サンショウウオの卵のう。
これも今年初のワタスゲ。
2013年06月18日 17:31撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
6/18 17:31
これも今年初のワタスゲ。
サーモスにアイスの実を入れて持ってきた。結構融けない。でもやっぱりガリガリ君の方が良さそう。
2013年06月18日 17:31撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
6/18 17:31
サーモスにアイスの実を入れて持ってきた。結構融けない。でもやっぱりガリガリ君の方が良さそう。
笹の花は渋い紫色。
2013年06月18日 17:31撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
6/18 17:31
笹の花は渋い紫色。
ムラサキヤシオも
残っていた。
2013年06月18日 17:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
6/18 17:32
ムラサキヤシオも
残っていた。
登り返しの急登。
2013年06月18日 17:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/18 17:32
登り返しの急登。
振り返ると水引入道。
2013年06月18日 17:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/18 17:32
振り返ると水引入道。
スミレもまだ咲いていた。
2013年06月18日 17:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
6/18 17:33
スミレもまだ咲いていた。
尾根分岐に到着。ここから北に向かい、芝草平へ。
2013年06月18日 17:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
6/18 17:33
尾根分岐に到着。ここから北に向かい、芝草平へ。
さっき居た水引入道。
2013年06月18日 17:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
6/18 17:33
さっき居た水引入道。
刈田岳方面に
入道雲もどき。
2013年06月18日 17:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
6/18 17:34
刈田岳方面に
入道雲もどき。
ここの階段はいつ見ても惚れ惚れする。杉ヶ峰と芝草平が見えてきた。
2013年06月18日 17:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/18 17:34
ここの階段はいつ見ても惚れ惚れする。杉ヶ峰と芝草平が見えてきた。
可憐なシャクナゲ。
2013年06月18日 17:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
6/18 17:34
可憐なシャクナゲ。
2013年06月18日 17:35撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
6/18 17:35
芝草平に到着。
2013年06月18日 17:35撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
6/18 17:35
芝草平に到着。
おぉ〜、チングルマが満開♪
2013年06月18日 17:35撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
15
6/18 17:35
おぉ〜、チングルマが満開♪
イワイチョウ。
2013年06月18日 17:35撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
6/18 17:35
イワイチョウ。
しか〜し、木道の一番奥に行くとチングルマは終わっていた…。森林保全ボランティアの女性にお会いした。
2013年06月18日 17:36撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
6/18 17:36
しか〜し、木道の一番奥に行くとチングルマは終わっていた…。森林保全ボランティアの女性にお会いした。
その方にいろいろなお話を聞いて、最後に記念写真を。
2013年06月18日 17:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12
6/18 17:38
その方にいろいろなお話を聞いて、最後に記念写真を。
ヒナザクラ。
2013年06月18日 17:40撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6
6/18 17:40
ヒナザクラ。
透かしチングルマ。
2013年06月18日 17:40撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11
6/18 17:40
透かしチングルマ。
芝草平をあとにして来た道を戻っていると、視界がますます良くなった。振り返って杉ヶ峰と刈田岳。
2013年06月18日 17:40撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
6/18 17:40
芝草平をあとにして来た道を戻っていると、視界がますます良くなった。振り返って杉ヶ峰と刈田岳。
杉ヶ峰の奥に朝日連峰も見えてきた。
2013年06月18日 17:40撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
6/18 17:40
杉ヶ峰の奥に朝日連峰も見えてきた。
刈田岳の蔵王ハイラインもくっきりと見えるようになった。
2013年06月18日 17:41撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
6/18 17:41
刈田岳の蔵王ハイラインもくっきりと見えるようになった。
水引入道分岐を過ぎて南屏風岳に向かう。
2013年06月18日 17:41撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
6/18 17:41
水引入道分岐を過ぎて南屏風岳に向かう。
松ぼっくりの赤ちゃんは、ライチっぽい(本当はハイマツの雄花らしい)。
2013年06月18日 17:41撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
6/18 17:41
松ぼっくりの赤ちゃんは、ライチっぽい(本当はハイマツの雄花らしい)。
左後方に水引入道。下りてきた登山道が見える。
2013年06月18日 17:42撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
6/18 17:42
左後方に水引入道。下りてきた登山道が見える。
振り返ると刈田岳、杉ヶ峰、芝草平、屏風岳。
2013年06月18日 17:42撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/18 17:42
振り返ると刈田岳、杉ヶ峰、芝草平、屏風岳。
右後方に村山盆地と朝日連峰。
2013年06月18日 17:42撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/18 17:42
右後方に村山盆地と朝日連峰。
これから歩く稜線。奥が不忘山。
2013年06月18日 17:43撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/18 17:43
これから歩く稜線。奥が不忘山。
2013年06月18日 17:43撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
6/18 17:43
左が不忘山。
2013年06月18日 17:43撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
6/18 17:43
左が不忘山。
鎖もロープも無いけれど、少し急坂。ここを下る私。
2013年06月18日 17:43撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7
6/18 17:43
鎖もロープも無いけれど、少し急坂。ここを下る私。
一輪しか見つける事が出来なかったフデリンドウ。
2013年06月18日 17:44撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
6/18 17:44
一輪しか見つける事が出来なかったフデリンドウ。
鎖場。でもそれほど急ではない。杭がグラグラしているので頼りすぎない事。
2013年06月18日 17:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/18 17:44
鎖場。でもそれほど急ではない。杭がグラグラしているので頼りすぎない事。
ヤセ尾根歩き。
2013年06月18日 17:44撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
6/18 17:44
ヤセ尾根歩き。
ハクサンイチゲロードの始まり♪イチゲさんには青空がお似合い。
2013年06月18日 17:45撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12
6/18 17:45
ハクサンイチゲロードの始まり♪イチゲさんには青空がお似合い。
2013年06月18日 17:45撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
6/18 17:45
霧も似合ってる。谷に向かって幾筋も群生。
2013年06月18日 17:45撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
6/18 17:45
霧も似合ってる。谷に向かって幾筋も群生。
ハクサンチドリ。
2013年06月18日 17:45撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
6/18 17:45
ハクサンチドリ。
ここを登れば不忘山。
2013年06月18日 17:46撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7
6/18 17:46
ここを登れば不忘山。
ガスが切れ、谷を望む。
2013年06月18日 17:46撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7
6/18 17:46
ガスが切れ、谷を望む。
ウスユキソウは、
まだ蕾。
2013年06月18日 17:46撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
6/18 17:46
ウスユキソウは、
まだ蕾。
ユキワリコザクラも終盤。
2013年06月18日 17:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9
6/18 17:47
ユキワリコザクラも終盤。
ミヤマオダマキは、去年もここでしか咲いていなかった。
2013年06月18日 17:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
6/18 17:47
ミヤマオダマキは、去年もここでしか咲いていなかった。
歩いた道を振り返る。
一番奥が、南屏風岳。
2013年06月18日 17:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
6/18 17:47
歩いた道を振り返る。
一番奥が、南屏風岳。
イワベンケイは、
やっぱり岩のそば。
2013年06月18日 17:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
6/18 17:47
イワベンケイは、
やっぱり岩のそば。
蔵王大権現様にお参り。
2013年06月18日 17:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
6/18 17:48
蔵王大権現様にお参り。
不忘山、頂上。
2013年06月18日 17:49撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12
6/18 17:49
不忘山、頂上。
不忘山から見た水引入道。その左は後烏帽子岳で、右は馬ノ神岳と前烏帽子岳。
2013年06月18日 17:49撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/18 17:49
不忘山から見た水引入道。その左は後烏帽子岳で、右は馬ノ神岳と前烏帽子岳。
南屏風岳と屏風岳。
2013年06月18日 17:50撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
6/18 17:50
南屏風岳と屏風岳。
埼玉と東京からいらしたグループも、同じコースを下りるらしい。
2013年06月18日 17:50撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6/18 17:50
埼玉と東京からいらしたグループも、同じコースを下りるらしい。
不忘山を下山し始めるとすぐに、不忘の碑とカエル岩がある。
2013年06月18日 17:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/18 17:51
不忘山を下山し始めるとすぐに、不忘の碑とカエル岩がある。
不忘の碑。太平洋戦争時、アメリカ空軍B29の3機が山中に墜落し、乗組員34名全員が死亡。その霊を慰め、あわせて世界平和を祈り建立された。
2013年06月18日 17:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
6/18 17:52
不忘の碑。太平洋戦争時、アメリカ空軍B29の3機が山中に墜落し、乗組員34名全員が死亡。その霊を慰め、あわせて世界平和を祈り建立された。
カエル岩で
カエルのポーズ。
2013年06月18日 17:52撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11
6/18 17:52
カエル岩で
カエルのポーズ。
このナナカマドの花は、一年前にはまだ蕾だった。
2013年06月18日 17:52撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
6/18 17:52
このナナカマドの花は、一年前にはまだ蕾だった。
水溜石も渇水。
2013年06月18日 17:53撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/18 17:53
水溜石も渇水。
一年前は、前日の雨でとてもぬかるんでいたが、今年は乾いていて歩きやすい。
2013年06月18日 17:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/18 17:54
一年前は、前日の雨でとてもぬかるんでいたが、今年は乾いていて歩きやすい。
丸くて可愛いアカモノ。
2013年06月18日 17:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
6/18 17:54
丸くて可愛いアカモノ。
2013年06月18日 17:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
6/18 17:54
サラサドウダン、満開!
2013年06月18日 17:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
6/18 17:54
サラサドウダン、満開!
タニウツギも満開!
2013年06月18日 17:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
6/18 17:55
タニウツギも満開!
弘法清水より下は
ぬかるんでいた(泣)。
2013年06月18日 17:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/18 17:55
弘法清水より下は
ぬかるんでいた(泣)。
縦じまのヨウラク。
2013年06月18日 17:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
6/18 17:55
縦じまのヨウラク。
ベニイチヤクソウ。
2013年06月18日 17:56撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10
6/18 17:56
ベニイチヤクソウ。
あら、
これも花だったのね。
2013年06月18日 17:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
6/18 17:56
あら、
これも花だったのね。
だいぶ下りてきてヤマツツジ群生地。もう終盤。
2013年06月18日 17:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
6/18 17:56
だいぶ下りてきてヤマツツジ群生地。もう終盤。
おびただしく落花したサラサドウダン。
2013年06月18日 17:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
6/18 17:57
おびただしく落花したサラサドウダン。
2013年06月18日 17:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
6/18 17:57
植生が変わってきたので、間もなくスキー場になる。
2013年06月18日 17:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/18 17:57
植生が変わってきたので、間もなくスキー場になる。
スキー場に、着いたどー。左肩負傷がまだ治らず、手がよく上がらない。
2013年06月18日 17:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
6/18 17:57
スキー場に、着いたどー。左肩負傷がまだ治らず、手がよく上がらない。
ゲレンデを下りる。登山者の為に下草刈りをしてくれたのかな?有難うございました。
2013年06月18日 17:58撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/18 17:58
ゲレンデを下りる。登山者の為に下草刈りをしてくれたのかな?有難うございました。
今日は『不忘の湯』で汗を流す。気持ちいい〜♪
2013年06月18日 17:58撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9
6/18 17:58
今日は『不忘の湯』で汗を流す。気持ちいい〜♪

感想





車で向かう途中 霧雨になったが、白石スキー場近くで雲海の上に出た♪
駐車場には福島の男性が一人だけ。久しぶりの山なので不忘山までのピストンにするとの事。
ジャンボリーコースは緩い登りで見晴らしは良くない。コガ沢コースも気になるが、上級者コースの上、肩を壊している今の私には無理。水引入道近くまで来ると一気に視界が開けてウキウキ♪急登に備えて水引平で休憩。急な登り返しは、見た目より楽だったのは、良い天気のおかげかな?尾根の分岐で北に折れ、芝草平へ。入口で満開のチングルマが出迎えてくれたけど、木道の一番奥まで行くと、すでに終わっていた…。森林保全ボランティアの女性に伺ったところ、今年は天候不順の為、早い花が遅かったり遅いのが早まったりしているらしい。蔵王の天気は山形の天気を参考にすると良いらしい。いろいろなお話を伺い ここでUターンし、次の目的地 不忘山へ向かう。
全般に去年より花が進んでいるようだが、ハクサンイチゲは待っていてくれた。この花は花期が長いのかな?不忘山で昼食を摂り終えた頃、埼玉と東京の4人グループが到着。同じく白石スキー場に下りるとの事。 不忘の碑からスキー場のルートは、去年来た時は前日に雨が降ったのでとても泥濘だったが、今日は弘法清水までは乾いていて歩き易かった。その下はぬかるんでいたけれど。
帰りに立ち寄った「 不忘の湯」は、男湯も女湯も貸切り状態♪赤褐色のお湯が、いかにも温泉!という感じでよかった。ただ、大和塀の隙間が気になったけど…。

南東北の梅雨入りは、今年は6月18日(火)でした。
平年は、6月12日。去年は、6月9日。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2160人

コメント

芝草平のチングルマ♪
満開情報が先週の金曜日にニュースで流れていました。
もうそろそろ終わりかな〜
それでも一面のチングルマいいですね
今年は南蔵王になかなか行けませんが
今回のレコで行った気になってしまいました
長時間歩き、さすがですね
お花たちが可愛らしくてけなげで愛おしいです
白石スキー場からは3年前に歩いていたので何だか懐かしい〜というルートです
2013/6/19 23:01
花に癒されました♪
meikenさん、こんばんは。

宮城県内だとニュースが流れていいですね〜
屏風岳から下りてきたらチングルマが満開だったので、
喜んで木道を奥まで進んだら終わっていてがっかり
同じ芝草平でも咲く時期が違うんですね

イワカガミは、いたる所に咲いていたんですが、
meikenさんが撮ったような白地にピンクの筋入りのは見つけられませんでした

最近、長時間歩いていなかったので、ガッツリ歩けて良かったです
2013/6/19 23:27
素晴らしい!お花畑〜♪
miki122さん、こんにちは。
すごい! お花がいっぱい〜

南蔵王ってこんなにたくさんのお花が一気に咲くのですか〜?
春から初夏から夏の花まで
全部ある〜って感じですlovely

ハクサンイチゲやチングルマのお花畑
行きた〜い
シラネアオイも咲くのですね

素敵な花レコありがとうございました

左肩、コッソリ東北ツアーまでには治るといいですね お大事に
2013/6/20 17:20
南蔵王はお花の宝庫〜♪
konontanさん、こんばんは。

たくさんのお花に出合えると、楽しいですよね
写真がいまいち良く撮れていなくて、載せなかった花もあるんです
それに「花発見センサー」がポンコツなので、見つけなかった花もまだまだあったはず

谷に向かって伸びるハクサンイチゲの群落がお気に入りです
8月上旬の芝草平のキンコウカも素敵ですよ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-125183.html

左肩、怪我した直後は回復が早かったんですが、
今はあまりにも治りが遅いので、完治しないのかな?と少し心配です
決して五十肩とかの類ではないですよ〜
2013/6/20 22:19
初夏ですネ♪
こんばんわ!!

春の花達が終わり〜初夏の花達が頑張ってますネ!!
すごい数々のお花達に乾杯です

そして、好天&お二人での山行いつもながら、羨ましい限りです♪
また、こうして、良き山行を家のPCにて見られるなんて昔では考えられません、今の環境とyamarecoに感謝ですヽ(^o^)丿

山に行けないsajun〜次の山行を楽しみに仕事します
明日の活力をありがとうございますnotes
2013/6/20 22:39
いつも有難うございます
sajunさん、こんばんは。

ほんと、ここは花の宝庫ですね〜
芝草平のチングルマが終盤で、いつもより少なかったのは残念でしたが

軟弱者なので、基本天気が良い日にしか山には行かないんです
二人で行くと写真も動画も人物を入れて撮れるで、
映像に奥行きが出ますよねぇ

今のところ来週の月曜日も天気が良いので、
どこかに行きたいです
2013/6/20 23:28
コガ沢コース
上級ではないので、mikiさんたちどうぞお試しください。
両手を使って登る場面があるので、肩がなおってからですね 不忘の湯、私も入ったことがあります。素晴らしい露天でなぜか安くて…お風呂セットもっていくといいですね。
南蔵王のフルコースをじっくり楽しめてよかったです そろそろアイスの季節、我が家でも次回から持っていきますよ〜
2013/6/22 10:22
コガ沢コース、行ってみたいです♪
こんばんは、kiyoshiさん。

情報、有難うございます
ゲレンデの市営無料休憩所(トイレ)にあった
「宮城蔵王トレッキングマップ」の急登箇所に、上級者マークが付いていたので、
もっと経験を積んでから行った方がいいのかな?と思ってました
今度チャレンジしてみます。
でも私、徒渉が苦手なんです
普段トレッキングポールを持たないんですが、コガ沢に行く時は持って行ってみます

不忘の湯、いいお湯ですね〜
そのうえ最初から最後まで貸切りで、最高でした

切ったガリガリ君、冷凍庫に入ってます
今度の休みに持って行く気満々です。
容器もしっかり冷やして
2013/6/22 23:33
こんばんは!
青空と稜線、たくさんの花たち
ビデオですっかり南蔵王に行った気分です
写真とビデオは全然印象が違いますね〜

お二人見事な男優&女優でしたし 、最後はおまけでdumbo3さんのセクスィ〜ショットがあるのかと思いましたよ

いろいろな花と葉っぱに癒されますね〜
しかも葉っぱの緑とのコントラストが目に優しいみたいです。葉っぱも撮ろうっと

目からうろこの山頂でアイス!東北コラボではマネしてみますね
では
2013/6/28 23:29
kozyさん、こんばんは!
南蔵王もこの時期花が多いので、楽しいです
ビデオだと山の位置関係などが、分かりやすくなりますよね

あっ、今回は大根役者になってませんでしたか?
「不忘の湯」ではダンボじゃなくて信楽焼の狸さんで〆てみました。
因みに女湯で〜す

葉も今の時期は特に綺麗ですね〜
光の差し込み具合も、様々だし

山アイスは、東北の師匠“kiyoshiさん”の真似をしました
(東北の師匠とは、私が勝手につけました)
ガリガリ君は、容器に入る大きさに前もって切っておき、
保冷容器も蓋をとり冷蔵庫で冷やしておくと、アイスが融けにくいようです。
次回は、ガリガリ君梨味を持って行く予定です
2013/6/29 23:33
沢は下るか登るか…
はじめまして。
先週、ほぼ同じコースを逆にたどってきました。(初めての周回だったので詳しいレポート大変参考になりましたm(_ _)m。)ただ水引から沢コースを選択したので、スキー場18時G(7時S)17劼呂舛腓辰犯茲譴泙靴拭
沢コースは登った方がいいな…と私は思ったのでした。そして、水引にタッチしてジャンボリーをひたすら下りようかと…。(水引からの眺めがとても気に入りました
また、詳細で素敵なレポート を参考に山に登りたいと思います。
2013/7/1 23:43
はじめまして!
furattoさん、こんばんは。

私も沢コースは登った方がいいかなと思います。
なんせ登るのは好きですが、下るのが苦手なので…
下山途中に膝が痛くなる事もあるし
沢コース行きたいんですが、バランスが感覚が悪く、徒渉がヘタなんですよ
いずれ行ってみたいと思います。

いや〜、詳しいリポートだなんて
私のレコは、おちゃらけた事ばかり書いている、ゆる〜い物ばかりですよ。
でも、参考になったと言っていただくと、嬉しいですね
2013/7/2 18:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
屏風岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら