ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3121464
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

三浦分水嶺 ステージ⑤[完結編] 豊かな三浦台地と荒ぶる岬に立ちて 武山→剱崎

2021年04月30日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:22
距離
21.2km
登り
343m
下り
421m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
1:48
合計
7:58
8:06
40
通信研究所南門バス停
8:46
8:49
23
9:12
9:25
24
9:49
10:17
98
11:55
11:55
45
池代交差点
12:40
13:15
12
グルメ館 豊魚
13:27
13:27
7
引橋
13:34
13:34
26
14:00
14:09
52
15:01
15:02
26
15:28
15:47
17
剱崎
16:04
剱崎バス停
天候 晴れ 19-22℃ 西2m/s-南西10m/s、南西21m/s(剱崎)
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
京急バス 逗5[横須賀市民病院行] 風早橋→横須賀市民病院
京急バス 野2 [YRP野比行] 横須賀市民病院→通信研究所南門

山行🗻

京急バス 海1 [三浦海岸行] 剱崎→三浦海岸駅
京急電鉄 久里浜線 三浦海岸→YRP野比
京急バス 久4 [京急久里浜駅行] YRP野比駅→野比中学校

温泉♨️

京急バス 久1 [京急久里浜駅行] 尻摺坂上→京急久里浜駅

ひとり打上げ🍺

JR横須賀線 久里浜→逗子
コース状況/
危険箇所等
「三浦分水嶺を歩こう!」企画を記した日記です。旅の全貌はこちらへ。
https://www.yamareco.com/modules/diary/477665-detail-231335

ちょっとした小旅行となりました。山行記録と言うよりは三浦旅紀行です😅
全区間コースは問題ありません
その他周辺情報 ランチ:グルメ館 豊魚(R134引橋 手前)
温泉:野比温泉(R134野比中学校そば)
ひとり打上げ:中華 十八番(久里浜商店街)
いよいよ三浦分水嶺を歩こう!企画も最終回のステージ⑤です。
今日はどんな出来事が待っているでしょうか?
YRP通信研究所から三浦三山を越え広大な豊かな農地の三浦台地を通過し、東京湾と相模湾の境界の岬である剱崎を目指します。
4
いよいよ三浦分水嶺を歩こう!企画も最終回のステージ⑤です。
今日はどんな出来事が待っているでしょうか?
YRP通信研究所から三浦三山を越え広大な豊かな農地の三浦台地を通過し、東京湾と相模湾の境界の岬である剱崎を目指します。
今日のルート パート1です。
NTT通研を出発し武山に向かいます。
今日は長丁場なので武山のみのつもりでしたが...。
2
今日のルート パート1です。
NTT通研を出発し武山に向かいます。
今日は長丁場なので武山のみのつもりでしたが...。
バスで到着しました。なんとバスはNTTの敷地内に入ります。おかげで敷地内を通る分水嶺の尾根を見れました。
2021年04月30日 08:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/30 8:10
バスで到着しました。なんとバスはNTTの敷地内に入ります。おかげで敷地内を通る分水嶺の尾根を見れました。
ここが分水嶺です。登山道へ工事業者さんの脇から山に入ります。
2021年04月30日 08:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/30 8:09
ここが分水嶺です。登山道へ工事業者さんの脇から山に入ります。
野の藤がきれいですね。
2021年04月30日 08:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
4/30 8:13
野の藤がきれいですね。
緑が美しい! The Golden Week 😊
2021年04月30日 08:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/30 8:13
緑が美しい! The Golden Week 😊
ムラサキケマンの葉っぱの水滴がきれい
2021年04月30日 08:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
4/30 8:21
ムラサキケマンの葉っぱの水滴がきれい
元気いっぱいのイモカタバミ
2021年04月30日 08:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
4/30 8:26
元気いっぱいのイモカタバミ
マルバウツギ 朝日をあびて
2021年04月30日 08:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
4/30 8:31
マルバウツギ 朝日をあびて
あぃやぁ・・・やっちまった...😓
調子良く林道を歩いてきたら曲がり損ねて砲台山の東の尾根線に出てしまいました💦
2021年04月30日 08:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/30 8:32
あぃやぁ・・・やっちまった...😓
調子良く林道を歩いてきたら曲がり損ねて砲台山の東の尾根線に出てしまいました💦
まぁいいか😅 本日最初で最後の山歩きだから富士山(三浦富士)まで行ってみよう!
それにしても素晴らしいマテバシイの自然林です
2021年04月30日 08:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/30 8:39
まぁいいか😅 本日最初で最後の山歩きだから富士山(三浦富士)まで行ってみよう!
それにしても素晴らしいマテバシイの自然林です
富士山(三浦富士)182.9m登頂!
名前から分かる通り浅間信仰の山です。富士山登頂記念や祈祷の祠やお地蔵さんがたくさんならぶ信仰の地です。
2021年04月30日 08:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/30 8:47
富士山(三浦富士)182.9m登頂!
名前から分かる通り浅間信仰の山です。富士山登頂記念や祈祷の祠やお地蔵さんがたくさんならぶ信仰の地です。
本日の安全を祈願して手を合わせて参りましょう🙏
2021年04月30日 08:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
4/30 8:48
本日の安全を祈願して手を合わせて参りましょう🙏
きれいな新緑の森の尾根道を戻り、来た林道を経由してお次の砲台山へ。この林道と思った道は物資を運ぶ軍道だったわけですね。
2021年04月30日 09:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/30 9:15
きれいな新緑の森の尾根道を戻り、来た林道を経由してお次の砲台山へ。この林道と思った道は物資を運ぶ軍道だったわけですね。
砲台山(大塚山)204m 登頂!
頂上には巨大な高角砲座が!ド迫力で度肝を抜かれます。12.7cmの高角砲が据え付けられます。なんとこれは中央の1座で両側にあと2座があるとのことでした。
2021年04月30日 09:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/30 9:18
砲台山(大塚山)204m 登頂!
頂上には巨大な高角砲座が!ド迫力で度肝を抜かれます。12.7cmの高角砲が据え付けられます。なんとこれは中央の1座で両側にあと2座があるとのことでした。
砲座から見上げる 第三管区海上保安部武山電信所(稼動中)
2021年04月30日 09:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/30 9:19
砲座から見上げる 第三管区海上保安部武山電信所(稼動中)
まだまだ戦争遺構が多数見られます。森中に残された異様な遺跡。計算所跡の柱です。この高さは砲台と同じ高さにするためで、渡り通路も設けられていたそうです。
2021年04月30日 09:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
4/30 9:23
まだまだ戦争遺構が多数見られます。森中に残された異様な遺跡。計算所跡の柱です。この高さは砲台と同じ高さにするためで、渡り通路も設けられていたそうです。
すごい!スダジイの巨木!!
2021年04月30日 09:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
4/30 9:32
すごい!スダジイの巨木!!
枝を目一杯のびのびと伸ばしています
2021年04月30日 09:35撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
4/30 9:35
枝を目一杯のびのびと伸ばしています
でっかい木の下で木漏れ日が美しい
2021年04月30日 09:34撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
4/30 9:34
でっかい木の下で木漏れ日が美しい
いやぁ見事でしたね😊
名残惜しいですが先へ進みましょう
2021年04月30日 09:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/30 9:32
いやぁ見事でしたね😊
名残惜しいですが先へ進みましょう
左端の大楠山からのスカイラインが先日歩いた三浦分水嶺の主稜線です(途中の巨大な建物はエコミル)
その向こうにはいまや懐かし三浦アルプス南尾根。右から、畠山ー大沢山ー211m峰ー茅塚ーラクダの尾根 だと思います(多分)
2021年04月30日 09:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/30 9:45
左端の大楠山からのスカイラインが先日歩いた三浦分水嶺の主稜線です(途中の巨大な建物はエコミル)
その向こうにはいまや懐かし三浦アルプス南尾根。右から、畠山ー大沢山ー211m峰ー茅塚ーラクダの尾根 だと思います(多分)
武山(標高200m)登頂!
山頂には嬉しいことに展望台があります。ここで三浦の山々の山岳眺望を楽しみましょう😊
2021年04月30日 09:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/30 9:46
武山(標高200m)登頂!
山頂には嬉しいことに展望台があります。ここで三浦の山々の山岳眺望を楽しみましょう😊
西の方角:武山不動の高台。ここよりちょっと高い206m
2021年04月30日 09:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/30 9:47
西の方角:武山不動の高台。ここよりちょっと高い206m
南の方角:三浦海岸の方向 こちらに歩いていきます。
左の岬が目指す剱崎の方向(雨崎)まだまだ遠いなぁ😅
2021年04月30日 09:49撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/30 9:49
南の方角:三浦海岸の方向 こちらに歩いていきます。
左の岬が目指す剱崎の方向(雨崎)まだまだ遠いなぁ😅
東の方角:砲台山
2021年04月30日 09:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/30 9:50
東の方角:砲台山
北東の方角:NTT通研とYRP
2021年04月30日 09:51撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/30 9:51
北東の方角:NTT通研とYRP
北の方角:山科台団地と新緑鮮やかな旧陸軍弾薬倉庫のコンクリート柵の尾根。ここも先日歩いた三浦分水嶺の主稜線です。険しいアップダウンがよくわかります。
2021年04月30日 09:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/30 9:52
北の方角:山科台団地と新緑鮮やかな旧陸軍弾薬倉庫のコンクリート柵の尾根。ここも先日歩いた三浦分水嶺の主稜線です。険しいアップダウンがよくわかります。
ツツジ ニャンコ
武山不動はツツジの寺
2021年04月30日 09:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
4/30 9:53
ツツジ ニャンコ
武山不動はツツジの寺
なんと、なれなれしく私の隣に鎮座して木陰でスヤスヤお昼寝
そうか、お前のほうが先住権あるもんな💦🙏
2021年04月30日 10:01撮影 by  iPhone XS Max, Apple
3
4/30 10:01
なんと、なれなれしく私の隣に鎮座して木陰でスヤスヤお昼寝
そうか、お前のほうが先住権あるもんな💦🙏
武山不動 本堂
5色の色紐が美しい!
これはどういう意味があるのかな?
2021年04月30日 10:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/30 10:11
武山不動 本堂
5色の色紐が美しい!
これはどういう意味があるのかな?
極彩色が美しい東国花の寺
安全な旅を祈願して手を合わせて参りましょう🙏
2021年04月30日 10:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
4/30 10:13
極彩色が美しい東国花の寺
安全な旅を祈願して手を合わせて参りましょう🙏
こちらはお隣の武山稲荷大明神
こちらでも安全を祈願しました🙏
2021年04月30日 10:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/30 10:14
こちらはお隣の武山稲荷大明神
こちらでも安全を祈願しました🙏
鮮やかで居心地よいお不動さんでしたね
さぁ出発しましょう!
2021年04月30日 10:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/30 10:08
鮮やかで居心地よいお不動さんでしたね
さぁ出発しましょう!
分水嶺の主稜線を下っていきます
ここもマテバシイやスダジイが主体の素敵な森です
2021年04月30日 10:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/30 10:22
分水嶺の主稜線を下っていきます
ここもマテバシイやスダジイが主体の素敵な森です
岬の中央付近に白い灯台らしき建物が見えます!
ついにゴールが見えてきました!
2021年04月30日 10:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/30 10:29
岬の中央付近に白い灯台らしき建物が見えます!
ついにゴールが見えてきました!
武山登山口に降り立ちました
武山不動への4つある登山口には前不動と呼ばれる不動明王像があるとのことですがこの登山口ではないのかな?
2021年04月30日 10:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/30 10:32
武山登山口に降り立ちました
武山不動への4つある登山口には前不動と呼ばれる不動明王像があるとのことですがこの登山口ではないのかな?
広大なジャガイモ畑が続きます
まるで北海道
分水嶺はこの辺を進んでいるはずです。畑の作業道を縫いながら主稜線を進みます。
2021年04月30日 10:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/30 10:42
広大なジャガイモ畑が続きます
まるで北海道
分水嶺はこの辺を進んでいるはずです。畑の作業道を縫いながら主稜線を進みます。
東京湾を挟んで対岸には双耳峰の富山(とみさん)が美しい😊
奥左には千葉のマッターホルンこと伊予ヶ岳も見えます
2021年04月30日 10:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
4/30 10:43
東京湾を挟んで対岸には双耳峰の富山(とみさん)が美しい😊
奥左には千葉のマッターホルンこと伊予ヶ岳も見えます
振り返ると風格ある三浦三山(武山ー砲台山ー三浦富士)
2021年04月30日 10:46撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
4/30 10:46
振り返ると風格ある三浦三山(武山ー砲台山ー三浦富士)
分水嶺の主稜線を進みます
武山断層帯の谷間を越えて宮田層の台地に入ったようです。さきほどとは打って変わって見事にフラット
2021年04月30日 11:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/30 11:00
分水嶺の主稜線を進みます
武山断層帯の谷間を越えて宮田層の台地に入ったようです。さきほどとは打って変わって見事にフラット
宮田の台地では三浦春キャベツの収穫に大忙し。呑気にハイキングしているのが申し訳ないようです。お邪魔しないように歩かせてもらいます。
2021年04月30日 11:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/30 11:05
宮田の台地では三浦春キャベツの収穫に大忙し。呑気にハイキングしているのが申し訳ないようです。お邪魔しないように歩かせてもらいます。
あたりでは地面から飛び立っては騒々しく囀り続けるヒバリの姿がたくさん見られます。よく疲れないものだね😲
2021年04月30日 11:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/30 11:06
あたりでは地面から飛び立っては騒々しく囀り続けるヒバリの姿がたくさん見られます。よく疲れないものだね😲
ユウゲショウ
2021年04月30日 11:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/30 11:06
ユウゲショウ
三浦春キャベツ
さっそく今日(5/1)、近所のハヤマステーションで朝採りを買い求めました!😊 柔らかくて甘くて美味しいよ
2021年04月30日 11:08撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
4/30 11:08
三浦春キャベツ
さっそく今日(5/1)、近所のハヤマステーションで朝採りを買い求めました!😊 柔らかくて甘くて美味しいよ
三浦三山と広大な宮田台地
素晴らしい光景です!
2021年04月30日 11:12撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/30 11:12
三浦三山と広大な宮田台地
素晴らしい光景です!
キャベツ畑を分ける分水嶺の道
これが東京湾と相模湾を分けるラインとは不思議です
2021年04月30日 11:13撮影 by  iPhone XS Max, Apple
4/30 11:13
キャベツ畑を分ける分水嶺の道
これが東京湾と相模湾を分けるラインとは不思議です
キャベツ収穫に忙しい農家の方々と三浦富士
霊山に見守られた肥沃な台地では太古の昔から変わらぬ営みなのでしょうね
2021年04月30日 11:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/30 11:15
キャベツ収穫に忙しい農家の方々と三浦富士
霊山に見守られた肥沃な台地では太古の昔から変わらぬ営みなのでしょうね
ぜひ見かけたら美味しいキャベツをご賞味くださいね😊♪
2021年04月30日 11:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/30 11:13
ぜひ見かけたら美味しいキャベツをご賞味くださいね😊♪
美しい三浦の光景
2021年04月30日 11:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/30 11:21
美しい三浦の光景
今日のルート パート2です。
高原状の三浦台地から別れ京急を越えて稜線を進みます
1
今日のルート パート2です。
高原状の三浦台地から別れ京急を越えて稜線を進みます
ちょっと道を間違えたら庚申塚に出会いました
馬頭観音、青面金剛などがありました。
2021年04月30日 11:24撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/30 11:24
ちょっと道を間違えたら庚申塚に出会いました
馬頭観音、青面金剛などがありました。
地形図によると、キャベツ畑の何処かには三角点があります。探してみよう!
2021年04月30日 11:28撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/30 11:28
地形図によると、キャベツ畑の何処かには三角点があります。探してみよう!
あった!
台原 三等三角点 55.43m
2021年04月30日 11:30撮影 by  iPhone XS Max, Apple
3
4/30 11:30
あった!
台原 三等三角点 55.43m
素晴らしいキャベツ高原!
2021年04月30日 11:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/30 11:30
素晴らしいキャベツ高原!
富山
2021年04月30日 11:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/30 11:31
富山
カタバミ
2021年04月30日 11:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
4/30 11:38
カタバミ
きれいなグラデーション
2021年04月30日 11:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
4/30 11:39
きれいなグラデーション
待ってくれやーーー🐱
2021年04月30日 11:41撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
4/30 11:41
待ってくれやーーー🐱
おーここは河津桜を見にきたところだ😲
小松ヶ池の近くの分水嶺の橋上から撮り鉄😊
2021年04月30日 12:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
4/30 12:05
おーここは河津桜を見にきたところだ😲
小松ヶ池の近くの分水嶺の橋上から撮り鉄😊
こっち向きも三浦っぽくて好き😊
2021年04月30日 12:16撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
4/30 12:16
こっち向きも三浦っぽくて好き😊
NTT南下浦交換局で国道134号線に出合い
分水嶺も国道を辿ります
2021年04月30日 12:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/30 12:22
NTT南下浦交換局で国道134号線に出合い
分水嶺も国道を辿ります
インフィニティ キャベツ
2021年04月30日 12:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/30 12:23
インフィニティ キャベツ
地元の民はご存知のマグロ問屋の鈴木水産直営の市場&レストラン
ここでお昼ご飯にしましょう🍴
2021年04月30日 12:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/30 12:40
地元の民はご存知のマグロ問屋の鈴木水産直営の市場&レストラン
ここでお昼ご飯にしましょう🍴
サラダ丼という名のなんだかすごい大盛りいろいろ魚載せ海鮮丼😲ほぼサラダは見えません・・・😅💦
感染対策ば万全なお店でした。お腹いっぱい、ご馳走さまでした!
2021年04月30日 12:52撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7
4/30 12:52
サラダ丼という名のなんだかすごい大盛りいろいろ魚載せ海鮮丼😲ほぼサラダは見えません・・・😅💦
感染対策ば万全なお店でした。お腹いっぱい、ご馳走さまでした!
今日のルート パート3です。
ほどなく通る引橋交差点で国道を南進したのち松輪入口BSで東進します
1
今日のルート パート3です。
ほどなく通る引橋交差点で国道を南進したのち松輪入口BSで東進します
引橋交差点を分水嶺は南進
休日は渋滞で動かない悪夢の交差点 GWは絶対ヤバイ💦
2021年04月30日 13:27撮影 by  iPhone XS Max, Apple
4/30 13:27
引橋交差点を分水嶺は南進
休日は渋滞で動かない悪夢の交差点 GWは絶対ヤバイ💦
これが引橋
室町時代〜戦国時代に北条氏と三浦氏の対決で、三浦 新井城(油壺)の大手(外敵防御の第一線)がこの地だったと(解説看板あり)
ほんとうに三浦は歴史の深いエリアなんですね。
2021年04月30日 13:32撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
4/30 13:32
これが引橋
室町時代〜戦国時代に北条氏と三浦氏の対決で、三浦 新井城(油壺)の大手(外敵防御の第一線)がこの地だったと(解説看板あり)
ほんとうに三浦は歴史の深いエリアなんですね。
松輪入口BS
ここを左折します。
2021年04月30日 13:36撮影 by  iPhone XS Max, Apple
4/30 13:36
松輪入口BS
ここを左折します。
ムード変わって分水嶺の道は深い谷をぐるりと巻いて来ました。先ほど通ったNTT南下浦交換局が谷向こうに見えます。宮田層の平らな台地からは変わって初声層のエリアになったようです。
2021年04月30日 13:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/30 13:48
ムード変わって分水嶺の道は深い谷をぐるりと巻いて来ました。先ほど通ったNTT南下浦交換局が谷向こうに見えます。宮田層の平らな台地からは変わって初声層のエリアになったようです。
今日のルート パート4です。
途中寄り道で岩堂山へピストンし、あとは終点まで分水嶺の道をひた歩きます。南西風が強まり修行道になってきました...😓
1
今日のルート パート4です。
途中寄り道で岩堂山へピストンし、あとは終点まで分水嶺の道をひた歩きます。南西風が強まり修行道になってきました...😓
あれが三浦市最高峰の岩堂山ですね
せっかくなのでピストンしてみます
2021年04月30日 13:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/30 13:52
あれが三浦市最高峰の岩堂山ですね
せっかくなのでピストンしてみます
岩堂山への登山道
2021年04月30日 13:56撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
4/30 13:56
岩堂山への登山道
うおぉ びっくりした😱
ヘビが山道で日向ぼっこしてました💦ヤマカガシかな?逃げてくれたけど頭隠して尻隠さず
2021年04月30日 13:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
4/30 13:58
うおぉ びっくりした😱
ヘビが山道で日向ぼっこしてました💦ヤマカガシかな?逃げてくれたけど頭隠して尻隠さず
岩堂山(標高82.1m)登頂!
見晴台があって城ヶ島がよく望めます
それにしてもひどい南風😓 風車がブンブン回ってます
2021年04月30日 14:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/30 14:03
岩堂山(標高82.1m)登頂!
見晴台があって城ヶ島がよく望めます
それにしてもひどい南風😓 風車がブンブン回ってます
山頂目指してヤブ入ってみると、戦争遺構が。
砲台の基礎でしょうか?
2021年04月30日 14:05撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
4/30 14:05
山頂目指してヤブ入ってみると、戦争遺構が。
砲台の基礎でしょうか?
コースに戻りました。主稜線がウネウネしながら続いていきます
2021年04月30日 14:27撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/30 14:27
コースに戻りました。主稜線がウネウネしながら続いていきます
途中で主稜線の脇の谷戸に畑
先ほどの台地とはだいぶ違う趣きですね
2021年04月30日 14:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/30 14:29
途中で主稜線の脇の谷戸に畑
先ほどの台地とはだいぶ違う趣きですね
この地では谷戸のほうが水が引きやすいからだそうです
2021年04月30日 14:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/30 14:30
この地では谷戸のほうが水が引きやすいからだそうです
こちらは東京湾。遠く金田湾越しに「くりはま花の国」の山地とその右に久里浜の発電所が見えます。この線が北武断層帯です。
2021年04月30日 14:34撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/30 14:34
こちらは東京湾。遠く金田湾越しに「くりはま花の国」の山地とその右に久里浜の発電所が見えます。この線が北武断層帯です。
こちらは相模湾
釣りで時折お世話になっている江名湾の漁港(松輪漁港)が見えます。
2021年04月30日 14:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/30 14:52
こちらは相模湾
釣りで時折お世話になっている江名湾の漁港(松輪漁港)が見えます。
浦賀水道の向こうにはピラミダルな鋸山が幽玄
2021年04月30日 14:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
4/30 14:58
浦賀水道の向こうにはピラミダルな鋸山が幽玄
松輪BS 
お地蔵さまと庚申塔
2021年04月30日 15:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/30 15:02
松輪BS 
お地蔵さまと庚申塔
剱崎BS
岬の先端まではまだ20分くらいかかります。
バスの時間をチェックして旅のゴールの岬へピストン
2021年04月30日 15:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/30 15:09
剱崎BS
岬の先端まではまだ20分くらいかかります。
バスの時間をチェックして旅のゴールの岬へピストン
いよいよゴールはそこに!
とはいえ、結構遠い...
もうメチャすごい暴風なんですけど💦マジ修行だわ😓
2021年04月30日 15:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/30 15:18
いよいよゴールはそこに!
とはいえ、結構遠い...
もうメチャすごい暴風なんですけど💦マジ修行だわ😓
ついに!!😲
2021年04月30日 15:28撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
4/30 15:28
ついに!!😲
着いたーー🎉
思えば長い長い道程でした
感慨ひとしおです😭
2021年04月30日 15:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/30 15:36
着いたーー🎉
思えば長い長い道程でした
感慨ひとしおです😭
なんとも言えない達成感です!😭
カメラも泣いています🥲、、、いや、潮がすごくてフィルターが塩塩になっただけかー💦
しかしひどい暴風で感慨に浸ってばかりもいられません🌪キツイ😱
2021年04月30日 15:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/30 15:30
なんとも言えない達成感です!😭
カメラも泣いています🥲、、、いや、潮がすごくてフィルターが塩塩になっただけかー💦
しかしひどい暴風で感慨に浸ってばかりもいられません🌪キツイ😱
ここが夢にまで見た東京湾と相模湾の境界、三浦分水嶺の終点です。ここで両者の水は相見えるのです。
2021年04月30日 15:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/30 15:31
ここが夢にまで見た東京湾と相模湾の境界、三浦分水嶺の終点です。ここで両者の水は相見えるのです。
岩場に降りて先端まで行きたかったのですが吹き飛ばされそう😵
剱崎の風速計の現在の観測値をWebで調べてみたら、なんと風速21m/s!!これ台風じゃん😱💦
2021年04月30日 15:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
4/30 15:40
岩場に降りて先端まで行きたかったのですが吹き飛ばされそう😵
剱崎の風速計の現在の観測値をWebで調べてみたら、なんと風速21m/s!!これ台風じゃん😱💦
行けるところまで降りてみました
ザーンと「東映」的な🌊
(安全な場所からズーム&トリミングです😅)
2021年04月30日 15:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
4/30 15:45
行けるところまで降りてみました
ザーンと「東映」的な🌊
(安全な場所からズーム&トリミングです😅)
もう暴風でゆっくり見ることもできませんが、この辺は三崎層の地層です。地層がめちゃくちゃ捻転してますね。硬いから草も生えません。今度また穏やかな日に探検に来ましょう!
2021年04月30日 15:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/30 15:47
もう暴風でゆっくり見ることもできませんが、この辺は三崎層の地層です。地層がめちゃくちゃ捻転してますね。硬いから草も生えません。今度また穏やかな日に探検に来ましょう!
剱崎BS付近の庚申塚
安全な旅に感謝です。長旅お疲れさまでした!😊
バスで三浦海岸駅に出ます
2021年04月30日 16:03撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
4/30 16:03
剱崎BS付近の庚申塚
安全な旅に感謝です。長旅お疲れさまでした!😊
バスで三浦海岸駅に出ます
三浦海岸で。お、青いの来た!😲
YRP野比まで行きます。
2021年04月30日 16:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/30 16:44
三浦海岸で。お、青いの来た!😲
YRP野比まで行きます。
疲れを癒しに温泉へ♨。YRP野比からバスで野比温泉初めてきました!今日はスペシャルデーでなんと500円!安っ♪ お肌ツルツルな素晴らしいお湯♨でした!😊
2021年04月30日 17:07撮影 by  iPhone XS Max, Apple
3
4/30 17:07
疲れを癒しに温泉へ♨。YRP野比からバスで野比温泉初めてきました!今日はスペシャルデーでなんと500円!安っ♪ お肌ツルツルな素晴らしいお湯♨でした!😊
最後に長旅の完遂を祝って軽ーく ひとり打ち上げ🍺 久里浜商店街は地元で人気の中華屋「十八番」で祝杯🍻しみじみ美味いのです☺
2
最後に長旅の完遂を祝って軽ーく ひとり打ち上げ🍺 久里浜商店街は地元で人気の中華屋「十八番」で祝杯🍻しみじみ美味いのです☺
2/19から5日間にわたる三浦分水嶺歩きがついに完結しました。
振り返ればいろいろありましたが満足度と達成感の高い楽しい旅でした。
3
2/19から5日間にわたる三浦分水嶺歩きがついに完結しました。
振り返ればいろいろありましたが満足度と達成感の高い楽しい旅でした。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 ストック 三角巾

感想

三浦分水嶺を歩こう!企画がついに完結しました‼😭 思えば2月にステージ①を歩いたときには、いったいいつ終わるんだろうか?終わりまで行けるんだろうか?🤔と先の見えない状況でした。また分水嶺歩きでは行く手を阻む数々の障害があったり、道を見つけられなかったりと、主稜線を外れ大きく迂回しなくてはならないことも多々ありました😓 それでも安全無事に踏破することができ、ほんとうに感慨ひとしおです😆

三浦分水嶺歩きは、思っていたよりもはるかにバリエーション豊かで、風光明媚な土地柄と、素晴らしい景観・眺望、さらには道を彩る野花🌸や鳥の囀り🐦のおかげで、五感全てにおいて印象的な旅になりました😄これまで「点」としてしか理解できていなかった三浦ですが、その背骨の分水嶺を「線」として歩き、その過程で見聞し調べ周辺まで理解が及んだことで、結果として三浦半島を「面」として捉えられるようになったのは望外の喜びでした🤗

数千万年にもおよぶ激しい地質形成活動によって極めて複雑かつ多彩な三浦の地が造られ、そこには多種多様な樹木や野花や野鳥や動物が生息し、そしてその地の特性を利用して人が数千年の歴史を作るに至ったわけですが、その全ての範疇において、ごく一部だけではあるけれど、とても好奇心あふれるストーリーをこの分水嶺踏破は教えてくれました。いつでもここを気軽にアクセスできるこの三浦の地に住えたことを真にありがたいことだと感じます😌

とは言え、三浦歩きはまだまだ始まったばかり🥾
さて、次はどこを歩こうかな?😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:449人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら