ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 312836
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

平標山〜仙ノ倉山 やはり…行っておくべき?お花畑!

2013年06月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
nyagi その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:01
距離
15.3km
登り
1,367m
下り
1,350m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:10駐車場〜8:45平標山〜9:45仙の倉山10:25〜11:50平標山〜12:55平標山の家〜14:00林道〜15:00駐車場
天候 スカッと晴れるか!?と見せかけて曇りガス
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口駐車場は朝6時にほぼ満車・帰りには路駐がいっぱいでした
駐車料金は帰りに徴収(500円)
コース状況/
危険箇所等
駐車場と平標山の家にチップ制トイレあり
駐車場に登山ポストあり
朝はこんなでしたが・・
2013年06月25日 07:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
6/25 7:37
朝はこんなでしたが・・
今日は晴れるんですよ!
多分・・
2013年06月25日 07:39撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/25 7:39
今日は晴れるんですよ!
多分・・
カラマツソウ
朝はピント合わず
2013年06月25日 07:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
6/25 7:41
カラマツソウ
朝はピント合わず
ユキザサ
ピント合わず
2013年06月25日 11:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
6/25 11:54
ユキザサ
ピント合わず
タニウツギ
下の方のはだいぶ痛んでたけど
2013年06月25日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7
6/25 7:42
タニウツギ
下の方のはだいぶ痛んでたけど
上の方のはまだ綺麗でした
2013年06月25日 07:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
17
6/25 7:46
上の方のはまだ綺麗でした
ホラ晴れた!!
2013年06月25日 07:39撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
29
6/25 7:39
ホラ晴れた!!
ウラジロヨウラク
2013年06月25日 11:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10
6/25 11:54
ウラジロヨウラク
ベニサラサドウダン
2013年06月25日 07:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
19
6/25 7:48
ベニサラサドウダン
松手山ってどこだったんだろう?
団体さんを追い抜くのに必死で分からなかったよ
2013年06月25日 07:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8
6/25 7:50
松手山ってどこだったんだろう?
団体さんを追い抜くのに必死で分からなかったよ
ハクサンチドリ
2013年06月25日 07:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
18
6/25 7:53
ハクサンチドリ
オノエラン・・
と、隣に立ってたお兄さんが言ってました(耳ダンボ)
2013年06月25日 07:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
13
6/25 7:58
オノエラン・・
と、隣に立ってたお兄さんが言ってました(耳ダンボ)
初めて見ました♪
2013年06月25日 08:00撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11
6/25 8:00
初めて見ました♪
ヨツバシオガマ
2013年06月25日 08:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
16
6/25 8:19
ヨツバシオガマ
気持ちよい道!
2013年06月25日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
6/25 8:14
気持ちよい道!
わぁ〜〜〜〜♪
2013年06月25日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
25
6/25 8:15
わぁ〜〜〜〜♪
ツマトリソウ
2013年06月25日 08:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9
6/25 8:13
ツマトリソウ
オオバミネカエデ
2013年06月25日 08:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
6/25 8:13
オオバミネカエデ
平標山
誰もいないみたいですが
そんな事はありません
2013年06月25日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
6/25 8:19
平標山
誰もいないみたいですが
そんな事はありません
で、こっちがお花畑かな?
2013年06月25日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
6/25 8:47
で、こっちがお花畑かな?
んがあ!!
凄いことになってるう!
2013年06月25日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
12
6/25 8:48
んがあ!!
凄いことになってるう!
特にハクサンイチゲが♪
2013年06月25日 08:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
24
6/25 8:58
特にハクサンイチゲが♪
ダンナが往路でレンズ交換をしなかったのは痛恨のミスでしたね〜
この後、青空が無くなってしまったのです・・涙
2013年06月25日 08:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
38
6/25 8:56
ダンナが往路でレンズ交換をしなかったのは痛恨のミスでしたね〜
この後、青空が無くなってしまったのです・・涙
一番良い所で私のコンデジ写真しかありません
2013年06月25日 10:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
27
6/25 10:05
一番良い所で私のコンデジ写真しかありません
でもこういう風景は広角レンズがいいし〜
悩みどころです
2013年06月25日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
24
6/25 8:48
でもこういう風景は広角レンズがいいし〜
悩みどころです
雨にやられてるのも多いので綺麗なのを探します
2013年06月25日 14:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
21
6/25 14:38
雨にやられてるのも多いので綺麗なのを探します
ミネザクラは
サクランボになってしまってました
2013年06月25日 09:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
6/25 9:14
ミネザクラは
サクランボになってしまってました
スカッと晴れないのね
2013年06月25日 09:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
6/25 9:15
スカッと晴れないのね
また階段
2013年06月25日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
6/25 9:15
また階段
仙の倉山
2013年06月25日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
6/25 9:16
仙の倉山
ちょっと下ってみましたが
2013年06月25日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
6/25 9:17
ちょっと下ってみましたが
ガスガスで下りの底が見えず途中のガレ場で休憩
谷川岳の方とか見たかったなぁ
2013年06月25日 09:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/25 9:17
ガスガスで下りの底が見えず途中のガレ場で休憩
谷川岳の方とか見たかったなぁ
コケモモ
2013年06月25日 09:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11
6/25 9:21
コケモモ
イワハタザオ
2013年06月25日 09:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
6/25 9:20
イワハタザオ
キスミレ
2013年06月25日 09:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
6/25 9:21
キスミレ
ミツバオウレン
2013年06月25日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7
6/25 9:13
ミツバオウレン
ゴゼンタチバナ
2013年06月25日 09:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
6/25 9:22
ゴゼンタチバナ
バイケイソウ

さてっ、戻りますか〜
2013年06月25日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
6/25 9:49
バイケイソウ

さてっ、戻りますか〜
再び、お花畑
色とりどりだけど
2013年06月25日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
17
6/25 9:55
再び、お花畑
色とりどりだけど
チングルマは終盤?
花びらが痛んだり取れたり
黄色い雄しべだけになってるのが多かった
2013年06月25日 10:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
6/25 10:02
チングルマは終盤?
花びらが痛んだり取れたり
黄色い雄しべだけになってるのが多かった
ミヤマキンバイ
2013年06月25日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
6/25 10:39
ミヤマキンバイ
今日いちばん撮りにくかった
ハクサンコザクラ
2013年06月25日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
18
6/25 9:59
今日いちばん撮りにくかった
ハクサンコザクラ
雨あがりで
花びらがふにゃふにゃ
色も難しい
2013年06月25日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
6/25 9:54
雨あがりで
花びらがふにゃふにゃ
色も難しい
でも可愛いね♪
2013年06月25日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
16
6/25 9:57
でも可愛いね♪
ハクサンイチゲは元気!
2013年06月25日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9
6/25 10:07
ハクサンイチゲは元気!
茎も太くて丈夫そう 笑
2013年06月25日 14:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7
6/25 14:38
茎も太くて丈夫そう 笑
今日は見慣れた(?)赤城・子持・小野子・榛名ばかり見えていた
せっかく遠くまで来たのに
東・北・西側の展望はさっぱりだったなぁ〜
2013年06月25日 11:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
6/25 11:12
今日は見慣れた(?)赤城・子持・小野子・榛名ばかり見えていた
せっかく遠くまで来たのに
東・北・西側の展望はさっぱりだったなぁ〜
平標山の家に向かって
下りていきます
2013年06月25日 11:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
6/25 11:24
平標山の家に向かって
下りていきます
イワイチョウ
2013年06月25日 10:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
6/25 10:12
イワイチョウ
タテヤマリンドウ
2013年06月25日 10:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
24
6/25 10:46
タテヤマリンドウ
ワタスゲ
おじいちゃ〜ん!
2013年06月25日 11:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9
6/25 11:28
ワタスゲ
おじいちゃ〜ん!
花を撮ってると進まない
2013年06月25日 11:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
6/25 11:02
花を撮ってると進まない
イワカガミ
2013年06月25日 11:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10
6/25 11:10
イワカガミ
珍しく正面向きで咲いてた
2013年06月25日 10:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
17
6/25 10:59
珍しく正面向きで咲いてた
イワナシの実
2013年06月25日 11:00撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
6/25 11:00
イワナシの実
ニガイチゴ
2013年06月25日 11:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
6/25 11:37
ニガイチゴ
アカモノ
2013年06月25日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7
6/25 11:40
アカモノ
マイヅルソウ
2013年06月25日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
6/25 10:47
マイヅルソウ
ツマトリソウ
2013年06月25日 11:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
6/25 11:29
ツマトリソウ
平標山の家
熊鈴500円、カップ麺400円って
価格設定が微妙・・
食べ物は大事、ということ?
2013年06月25日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
6/25 12:15
平標山の家
熊鈴500円、カップ麺400円って
価格設定が微妙・・
食べ物は大事、ということ?
三国山の方にちょっと歩いたら
今日一番まともだったシャクナゲが
2013年06月25日 11:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
6/25 11:27
三国山の方にちょっと歩いたら
今日一番まともだったシャクナゲが
平標山を振り返る
さて、あとは森の中を下りま〜す
2013年06月25日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8
6/25 12:15
平標山を振り返る
さて、あとは森の中を下りま〜す
ツクバネソウ
2013年06月25日 12:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
6/25 12:17
ツクバネソウ
エンレイソウ
2013年06月25日 12:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
6/25 12:18
エンレイソウ
オオナルコユリ
大きすぎて画面に入りきらず
2013年06月25日 12:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
6/25 12:19
オオナルコユリ
大きすぎて画面に入りきらず
緑の森の道で
2013年06月25日 12:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/25 12:41
緑の森の道で
赤い色はウツギくらい
2013年06月25日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
6/25 12:11
赤い色はウツギくらい
ギンリョウソウ
2013年06月25日 13:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9
6/25 13:01
ギンリョウソウ
久しぶりに見て嬉しかったから「あーーッ!!」と叫んだら
後ろにいた女性が「ヘビ!?ヘビですか!?」って…
2013年06月25日 12:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
20
6/25 12:20
久しぶりに見て嬉しかったから「あーーッ!!」と叫んだら
後ろにいた女性が「ヘビ!?ヘビですか!?」って…
この会話パターン、山でよくある気がするなぁ 笑
よほど素っ頓狂な声を出しているのだろうか?
お騒がせしてすみませんでした
2013年06月25日 12:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
6/25 12:21
この会話パターン、山でよくある気がするなぁ 笑
よほど素っ頓狂な声を出しているのだろうか?
お騒がせしてすみませんでした
ヤグルマソウの花
2013年06月25日 12:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
6/25 12:23
ヤグルマソウの花
林道歩きはちょっと退屈
2013年06月25日 12:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/25 12:41
林道歩きはちょっと退屈
ハナニガナ
2013年06月25日 13:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
6/25 13:02
ハナニガナ
こちらはシロバナ
2013年06月25日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10
6/25 13:03
こちらはシロバナ
今日も楽しかった♪
2013年06月25日 12:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10
6/25 12:42
今日も楽しかった♪
撮影機器:

感想

庚申山へコウシンソウを見に行くのとどっちにするか迷った末に平標山に行ってきました

朝6時の駐車場はすでに満車状態でビックリ・・
那須以来の風邪が治らず夫婦でゲホゲホ咳き込みながら急坂を登って行きます
ガスが取れて見えてきたのはイイ〜〜感じの稜線で、お花もいっぱい咲いていて♪
ゲホゲホをおして来て良かったなーと思いました
その後、期待してたより晴れ間は広がらず、見晴らしはイマイチだったけれど
お花畑は噂通りの美しさでした♪
来年はせめて平日に来たいな〜とつくづく思いました 笑

ハイキング中、それほど虫に悩まされることはなかったのに
翌日から頭頂〜後頭部にポッコリ腫れてめちゃカユい部分が4カ所くらいあり
今もすっごく不愉快
帽子とバグネットは被っとくべきだったかなぁ・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2278人

コメント

こんにちは、nyagiさん。
私は同じ日に谷川岳側に居りました
平標方面もきっと激混みなんだろうなーと想像しながらそちら方面も眺めておりました^_^;
ニョロニョロ=ギンリョウソウは私も昨年の尾瀬で一度見たきりでしたので逢えて嬉しかったです
ふふ…。へびですか?はウケますね

お疲れ様でした
2013/6/25 16:16
nyagi さん、こんにちは(^^)/
どうも!年齢詐称疑惑のあるカマセンです(笑)

おぉ!今大人気の平標・仙ノ倉岳
ヤマレコでも最近たくさん人が行かれているみたいですが、
なるほど、このお花祭りっぷりを拝見しますと、まさに今が旬なのですね

そして、nyagi さんのレコのおかげで、、、
他の山で見たのですが全然自信のなかったお花がハクサンイチゲと分かって良かったあ(^-^;

そういえば、コウシンソウも今がチャンスらしいですね、そちらも気になりますよね
風邪、、、長引いてますね
どうぞお大事に
2013/6/25 16:52
ギンリョウソウ♪
nyagiさん、はじめまして

ホントにお花畑のようなお山なんですね
お写真も思わずうわーと言ってしまうくらい
キレイでした

好きなギンリョウソウのお写真拝見しました♪
お写真から、咲いていく過程が見られて
楽しめました〜
3枚目の写真のようにこんなに開くのですね

私も先日初めて実物を見て、じっくり観察しちゃいました

まだ初心者なもので、
写真の撮り方など、参考になりました

またレコを楽しみにしています
2013/6/25 18:36
おお〜。平標〜仙ノ倉でしたか。
nyagiさん。こんばんは。

やはり行かれましたか。お 好きのお二人にとっては最高の山でしたね。

ところで私が訪れた6月初旬に比べて花の数、明らかに増えていますね。ハクサンイチゲ凄い事になっているんですね。
やはり少し早めに行きすぎましたかね。

「ギンリョウソウ」を見た時の叫び声、同日登っていた「巻機山」まで届きましたよ

綺麗な の写真ありがとうございました。

そしてお疲れ様でした。
2013/6/25 18:46
八方尾根並み
こんばんは
すごいですね。
花の種類が豊富なことで有名な八方尾根並みなのかもしれません。
約2000mの標高で、北アだとかなり高いところの花が見れるという感じですばらしいです。

早い段階で満車というのは、みなさん、お山の特徴をご存知だということですね。

勉強になりました
2013/6/25 21:33
nyagiさん、こんばんは!
レコ拝見して花の具合など、とても懐かしいなあと思いながら自分のレコを見直したら、ちょうど1年前の同じ日に同じルートを歩いていました

しかし、nyagiさんのレコには私が見つけられなかった花がいくつも・・・

そういえば、私の時はハクサンイチゲが最も目を引きました。とにかく目にするのは初めてですし、緩斜面上にふいに群落が現れて、大いに感激したのを思い出しました
アカモノも可愛かったなあ

やっぱり楽しい山ですよね〜ここは

おつかれさまでした
2013/6/25 23:30
moonsetさん、こんにちは!
谷川岳!!そちら方面へはぜひ7月に行きたいと思っておりまして
のちほどじっくり拝見させてくださいましね〜

こちら側から谷川岳方向はガスガスでしたが、あっちからも見えなかったのでしょうかね〜
谷川岳もお花の季節で混んでたのでしょうか?
平標山は(私見ですが)高尾並みに混んでたような気がします!笑
ニョロニョロ=ギンリョウソウはなんか可愛いですよね〜
じっとり湿ったところではいつも探すのですがなかなか見つけられません
こういうとこにあるんだよなーって、ふと横の斜面を見たらタイムリーにもあったので
ついつい叫んでしまったのです
そう言えば高尾でも「あッッ!!」「ヘビですか!?」というやりとりがあったような・・
2013/6/26 9:59
kamasenninさんこんにちは!
自己申告年齢の割に私と同世代の臭いがプンプンするカマセンさん、こんにちわ 笑

ヤマレコを見ると庚申山も先週は混んでいたような記述がありましたねー
平標よりもツウなお方が行きそうですが・・・
お山巡りも楽しそうだし、カマセンさんは行かれたことがあるのかしらん?
コウシンソウにもたいへん惹かれたのですが、すっごく小さいらしく
あまりにちっさくて見つけられなかったらどうしよう!?
一面お花畑なら見過ごすことはないよね!!って、質より量?で平標になりました

ふふふ・・ハクサンイチゲは私ももう忘れませんよ!
お花の山って流石に花に詳しい方が多く、会話を耳ダンボで聞いてます〜〜
2013/6/26 10:00
yutadogさん、こんにちわ〜
yutadogさんも谷川岳だったのですね〜
近日(近月)中に行きたいのですっ!!
さすがに尾根続きは似たような空模様で 笑
でもずっとピーカンだったら暑くてたいへんだったでしょうし
お肌焼け焼けでしょうねぇ・・

yutadogさんの見つけたギンリョウソウは痛んで無くてピカピカで、
良い具合に開花したギンリョウソウじゃないですか〜!?
いいないいな〜〜こんな真っ白に綺麗なの見たことありません!
ガクみたいなとこも可愛くくるりんとして
咲いてる場所柄、けっこうドロ汚れしてたりしますよね〜
そうそう、これがもっと開いたら、私が撮った目玉オヤヂになるのです
2013/6/26 10:01
teru-3さん、こんにちは!
ハクサンイチゲは大量発生していましたが
teru-3さんが行かれた時に綺麗だったアズマシャクナゲやミネザクラはすでに無く・・・
お山の花はイチゴイチエですねぇ
今年も結局、シラネアオイが見られなかったですし〜〜 涙
来年は絶対にteru-3さんの行かれたもちょっと早い時期に行きたいな〜と思いますヨ!!
展望もいまいちで、苗場くらい見たかった〜(たけのこ山ではなく本当の苗場山)

巻機もいいですね〜〜〜
ちょっと前に調べたら思ってたほど遠くないって事が分かったので、行って見たいお山になりました♪
ワタスゲ、雨上がりでは残念なションボリ姿になりますよね! 笑
2013/6/26 10:02
photogさん、こんにちは〜
八方・・北アルプス・・・それって遠い?高い?恐れ多い????
っていうワタクシのようなハイカーが集まるのでしょうね平標山 笑
お手軽ですもん

かつて夫は八方尾根あたりに夏スキーに行って
板をかついで登る横が一面のお花畑だったそうですが、何も覚えていないそうです
今思えば、もったいないことです・・・涙

我が家が行くような関東南部地域で2000mそこそこでこんなお花畑ってあり得ないので〜
「ザ・高山植物」って感じの初めて見るお花がいっぱいで感動しました

で、今回、コケモモで合ってますかしら!? 笑
2013/6/26 10:04
yamahiroさん、こんにちは〜
おお!さすがにyamahiroさんはぐるっとロングだったのですね!
最後に車道を6.6キロ・・・う〜ん、う〜ん
私は無理・・・笑

一年前の同じ日は、良いお天気で谷川岳も苗場山も北アルプスまで見えて素晴らしい〜
むむう、やはりお花だけじゃ無く展望もあるともっといいですよねぇ(贅沢)
三国山の方も良い感じの道!歩いてみたいです!!
ムラサキヤシオ?やシラネアオイも咲いていて
今年はもうシラネアオイは無理かなぁ

余談ですが、私も羊歯のクルクルを撮ってたので何か親近感が
同じ羊歯でしょうか・・そんな訳ないか〜
2013/6/26 10:06
確かに行っておくべき山です!
 こんにちはnyagiさん

 最近この山のレコが続々ですネ(~o~)

 確かにこの時期両山の鞍部のお花畑は最高ですし、道中も撮り切れない程花があふれてたのを思い出しながら沢山の素敵な花達の写真を楽しませてもらいました。

 wの模様が特徴的なオノエラン、大好きなハクサンコザクラ…いいですネェ〜(^^♪

 私は同じ日更に遠方の月山に遠征してました、天気は最悪でしたが、そちらの山に負けない位の花の宝庫でした。

 花好きにはたまらん山です(*^。^*)、遠いですが機会あれば是非お試しを…今年は雪がとても多くまだまだこれから、いい時期を迎えそうでした。
2013/6/26 11:25
BOKUTYANNさん、こんばんは!
ハイ、勇気を出して行ってきました平標仙の倉
思ってたより遠くなくて、北アルプスまで行くと思えば近かったです
ただ帰りも同じ時間で帰宅できればいいのですが・・
日曜は帰りの渋滞が必至〜
あ〜もっと山の近くに住みたいです!!

こんなにお花が一杯だと新しいレンズが欲しくなりますネ〜
うちのイチデジカメラマンはマクロレンズ購入を渋っておりますが 笑
BOKUTYANNさんは月山でしたか
むむ・・月山・・・山形?でしたっけ
我が家だと一泊だにゃあ〜
有名ではありますが、いったいどんなお山なんでしょ!?
のちほど拝見させてくださいませね〜
2013/6/26 21:24
お〜、わ〜、すげ〜、うわ〜!
nyagiさん、おじゃましま〜す。
凄まじいお花の波状攻撃レコに、TKO状態のgaiaです。

待ってましたnyagiさんの平標山・仙ノ倉山レコ!
nyagiさんならこんな感じのレコになるかな〜とは思っていましたが、
いやいや、想像以上の素晴らしいレコですね〜。
特にハクサンイチゲやチングル〜wの群落はヤバイです。
天候はパーフェクトブルーではなかったようですが、
夏山のような雲やガスもとてもイイ雰囲気を醸し出してますね。

それにしてもシーズンインすると凄い人出のようですね、ここは。
あのそこそこ大きい駐車場が6時でほぼ満車とは…、びっくり。
ここのところヤマレコにもかなり記録が上がってますからとても人気なんですね。

自宅からはやはり遠く感じちゃいましたか?
私はなぜか実質的には距離の短い南アよりも近く感じるんですがね〜。
南アや北アよりも気持ち的に『身近』に感じる山だからでしょうか…。
2013/6/27 2:49
gaiaさん、おはようございま〜す
う〜ん、お天気は仕方ないですね〜
gaiaさんが行かれた時のような見晴らしは得られず、三方がほとんど見えなかったですけど
それを補って余りあるお花畑に癒やされました
チングルマの盛りが過ぎていたのだけが悔やまれます
今度はgaiaさんやteru-3さんが歩かれたような
ちょっと早い時期にも行ってみたいな・・秋もいいかな〜と思いました

えっと、自宅からは2時間半・休憩や買い物などして3時間くらいでしたので
山梨に行くのとたいして変わりませんでしたね!
ただ、帰りの関越は同じ時間じゃ帰れないので 笑
この日も精神衛生上、関越から東北道に回りましたよー
2013/6/27 8:44
マイヅルソウ
こんばんは。

あれ、コケモモなんでしょうね。

今回の山行で花の名前がわからなかったので、nyagiさんのところに来ればもしかして...ありました

マイヅルソウ、なんですね。
葉っぱが違うものが写っていたので迷いましたが、googleで調べたらあっているようで。

助かります。
2013/7/2 23:40
photogさん、おはようございます!
良かった〜コケモモで  笑
photogさんは花の名前を漢字でお書きになりますが
(私はめんどっちくてカタカナですが・・)
雰囲気が出てやはりイイですよね〜
漢字の国に生まれて良かった〜〜〜って漢字、じゃない感じ

こちらこそ、ガンコウランみたいな葉っぱの白いベルベル草
ツガザクラと確認できて良かったです
ピンボケだったので使っておりませんが

それにしても、北アの下の方とお花が被カブってるのですねぇ
当たり前なのでしょうけれど
あちらの方に全く行った事が無い私としてはなんだか不思議な感じ〜
いつか行ってみたいくてお気に入り登録いたしました!!
2013/7/3 7:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら