ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 313331
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

巻機山・牛ヶ岳/桜坂駐車場IN&OUT

2013年06月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:36
距離
13.0km
登り
1,470m
下り
1,461m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

桜坂駐車場6:30
7:25五合目
9:28ニセ巻機山
9:44避難小屋
10:19巻機山10:40
11:22牛ヶ岳
12:15巻機山
12:40避難小屋
12:58ニセ巻機山
14:27五合目
15:15桜坂駐車場
天候 曇り/晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■関越自動車道塩沢石打ICから登山口/桜坂駐車場まで(18Km/35分)
■駐車料金500円帰りに徴収あり
コース状況/
危険箇所等
■コース状況:井戸尾根コースを利用、先日の雨のせいか登山道は、泥んこ道入梅時期はいつもこんな状態か
今の時期覚悟したほうが良い、スパッツは必須こんな樹林帯を過ぎ尾根に出ると快適な登山道が待っている
頂上付近は穏やかで優美な山肌を持ち美しい花たちが待っている
木道と池塘は更に巻機山のロケーションを引き立てているのだろう
■桜坂駐車場にはトイレ・登山ポストがあります
■「金城の里」の温泉に寄りました安い320円だ!
http://www.asahi-net.or.jp/~ck4t-hri/kydo/kydo/kinjyo.htm
清水のバス停にある巻機山のマップ
2013年06月23日 06:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/23 6:03
清水のバス停にある巻機山のマップ
さぁー出発です
駐車場を後に
行く先には、雲が掛かっているな!
2013年06月23日 06:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/23 6:33
さぁー出発です
駐車場を後に
行く先には、雲が掛かっているな!
井戸尾根コースを行きます
2013年06月23日 06:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/23 6:34
井戸尾根コースを行きます
やっと五合目きつい登りでした
足元は泥んこ、一息入れます
2013年06月23日 07:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 7:25
やっと五合目きつい登りでした
足元は泥んこ、一息入れます
ここからナメ沢が見えます
小さな滝を確認
2013年06月24日 05:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/24 5:42
ここからナメ沢が見えます
小さな滝を確認
六合目ここからは、割引沢と天狗岩が見えます
割引沢は、雪が残ってます
2013年06月24日 05:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/24 5:43
六合目ここからは、割引沢と天狗岩が見えます
割引沢は、雪が残ってます
八合目、樹林帯の泥んこ道も開放され
尾根に取り付きました
ここでも一息入れます
2013年06月23日 09:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/23 9:05
八合目、樹林帯の泥んこ道も開放され
尾根に取り付きました
ここでも一息入れます
雲の切れ間から
登山口方向も見え出しました
2013年06月23日 09:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/23 9:10
雲の切れ間から
登山口方向も見え出しました
どこを登りましょう
2013年06月23日 09:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 9:11
どこを登りましょう
九合目のニセ巻機山
本物は、雲の中で見えません
2013年06月23日 09:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/23 9:28
九合目のニセ巻機山
本物は、雲の中で見えません
雲も切れてきて山頂への道も見えてきた
2013年06月23日 09:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/23 9:41
雲も切れてきて山頂への道も見えてきた
巻機山避難小屋です
帰りに中を見ましょう
2013年06月23日 09:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 9:44
巻機山避難小屋です
帰りに中を見ましょう
熊笹の道、良い感じです
2013年06月23日 09:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/23 9:45
熊笹の道、良い感じです
池塘に朽ちる木道
2013年06月23日 09:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6
6/23 9:59
池塘に朽ちる木道
水芭蕉と巻機山
2013年06月23日 10:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
6/23 10:00
水芭蕉と巻機山
巻機山(1967m)
ニセ山頂とは、書いてない本物は東に400mのところにあった
2013年06月23日 10:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/23 10:19
巻機山(1967m)
ニセ山頂とは、書いてない本物は東に400mのところにあった
山頂よりニセ巻機山を見る
2013年06月23日 10:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/23 10:20
山頂よりニセ巻機山を見る
巻機山頂で記念写真
昼飯も終り、これから牛ヶ岳に向かいます
2013年06月24日 05:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11
6/24 5:48
巻機山頂で記念写真
昼飯も終り、これから牛ヶ岳に向かいます
のどかな山頂風景
ピークが地図上の巻機山かな?
2013年06月23日 10:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
6/23 10:45
のどかな山頂風景
ピークが地図上の巻機山かな?
イワイチョウ
2013年06月23日 10:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/23 10:46
イワイチョウ
タテヤマリンドウ
2013年06月24日 05:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7
6/24 5:49
タテヤマリンドウ
最高の気分、花を探しながらのんびりと散策します
2013年06月23日 10:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
6/23 10:56
最高の気分、花を探しながらのんびりと散策します
奥利根湖が見えます
2013年06月23日 11:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/23 11:00
奥利根湖が見えます
牛ヶ岳への尾根歩きを満喫
2013年06月23日 11:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/23 11:03
牛ヶ岳への尾根歩きを満喫
マイズルソウ
2013年06月23日 11:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/23 11:04
マイズルソウ
イワカガミ
2013年06月23日 11:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 11:17
イワカガミ
ワタスゲの蕾
2013年06月23日 11:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 11:18
ワタスゲの蕾
何故か、池塘にあった祠
2013年06月23日 11:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/23 11:19
何故か、池塘にあった祠
わたぼうしを開くタイミングを伺っているようです
2013年06月23日 11:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/23 11:19
わたぼうしを開くタイミングを伺っているようです
雲が湧きあがってきます
2013年06月23日 11:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 11:22
雲が湧きあがってきます
牛ヶ岳より巻機方向ですが山頂は見えない
2013年06月23日 11:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 11:24
牛ヶ岳より巻機方向ですが山頂は見えない
牛ヶ岳より割引岳を見る
2013年06月23日 11:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/23 11:30
牛ヶ岳より割引岳を見る
良い感じ
2013年06月23日 11:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/23 11:30
良い感じ
なんでしょうか?
2013年06月23日 11:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 11:33
なんでしょうか?
群馬県側の山なみはっきり分かりません
2013年06月23日 11:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 11:41
群馬県側の山なみはっきり分かりません
壊れかけた木道が続きます
2013年06月23日 11:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 11:46
壊れかけた木道が続きます
曇天に咲くイワカガミ
2013年06月23日 11:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 11:49
曇天に咲くイワカガミ
チングルマ
2013年06月23日 11:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
6/23 11:49
チングルマ
本物よりコピー巻機を見る
2013年06月23日 11:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/23 11:53
本物よりコピー巻機を見る
イワイチョウ
2013年06月23日 11:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/23 11:55
イワイチョウ
タテヤマリンドウ
2013年06月23日 11:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/23 11:58
タテヤマリンドウ
ツマトリソウ
2013年06月23日 11:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/23 11:59
ツマトリソウ
巻機山道標から少し下ったところより牛ヶ岳を望む
2013年06月23日 12:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
6/23 12:04
巻機山道標から少し下ったところより牛ヶ岳を望む
白丸のワンポイントがある割引岳
今日は行きません
2013年06月23日 12:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/23 12:04
白丸のワンポイントがある割引岳
今日は行きません
巻機山頂に戻ってきました
大勢の人で賑わってます
2013年06月23日 12:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 12:16
巻機山頂に戻ってきました
大勢の人で賑わってます
私もこれから下山します
2013年06月23日 12:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/23 12:16
私もこれから下山します
ずーといたい感じ
2013年06月23日 12:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
6/23 12:22
ずーといたい感じ
イワカガミ四連ちゃんスナップ

まだツボミ
2013年06月23日 12:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/23 12:28
イワカガミ四連ちゃんスナップ

まだツボミ
今年も頑張った
2013年06月23日 12:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 12:33
今年も頑張った
恥じらい
ピンボケがそう見えます
2013年06月23日 12:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 12:34
恥じらい
ピンボケがそう見えます
みんな一生懸命
今回あちこちで一番多く見た花です
2013年06月23日 12:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/23 12:37
みんな一生懸命
今回あちこちで一番多く見た花です
避難小屋を覗いてみました
なかなか綺麗です!2階もあるよ!
2013年06月23日 12:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 12:40
避難小屋を覗いてみました
なかなか綺麗です!2階もあるよ!
ミツバオウレン
2013年06月23日 12:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
6/23 12:53
ミツバオウレン
アカモノ
2013年06月23日 12:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
6/23 12:56
アカモノ
ツマトリソウ
2013年06月23日 13:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
6/23 13:19
ツマトリソウ
ゴセンタチバナ
2013年06月23日 13:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/23 13:22
ゴセンタチバナ
ツツジ
2013年06月23日 13:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/23 13:32
ツツジ
タムシバ
2013年06月23日 13:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/23 13:33
タムシバ
オオカメノキ
2013年06月23日 13:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/23 13:54
オオカメノキ
東洋のマッターホルンと呼ばれているそうです
大源太山なかなかカッコイイ!
2013年06月23日 14:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7
6/23 14:13
東洋のマッターホルンと呼ばれているそうです
大源太山なかなかカッコイイ!
桜坂駐車場に戻ってきました
2013年06月23日 15:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/23 15:16
桜坂駐車場に戻ってきました

感想

昨年から登ってみたい山の1つであった巻機山
梅雨の晴れ間をチャンスと行って来た
安全を重視して井戸尾根コースのピストンである

しかしこの時期の登山道は赤土に足が取られ泥んこ状態
気温も高いせいか小さな虫も一気に湧き出し顔にまとわり付く





七合目を過ぎると回りも開け稜線歩きとなる
残念だが雲で周囲の山は見えない
避難小屋へ着くと小屋の脇には残り雪、池塘には水芭蕉

巻機山の山頂に立つがやはり雲が多い、流れる雲間に山を探すのはやめた
それより足元の花を見つけた、穏やかな山肌に池塘を繋ぐ木道に咲く花
そこに大自然の厳しさが感じ取れた

色々な花と出会えた楽しい1日でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1409人

コメント

ず〜っといたくなりますね(^^)
gentamaさん、こんにちは

巻機山 私の「行きたいお山リスト」に入っております(^^)

湿原の中に延びる木道、点在する池塘
私の大好きな光景でございます

お花 もこれからグッと増えそうですね!
水芭蕉を見ることが出来て羨ましいですnotes
2013/6/27 13:07
はじめまして(^∇^)
gentamaさん。こんにちは。

日曜日、ほぼ同時刻で「巻機山」を歩いたteru-3と申します。

どこかですれ違っているかも?ですね。

写真も同じようなカット多いですね

私も登山道脇に咲く花々や天上の湿原を見られて爽快な山旅でした。

そうそう最後の駐車場の写真、トイレの前に写っているのが私の です、
(水道の所で靴を掃除中の方としばし立ち話中でした)

お疲れ様でした。
2013/6/27 13:38
pippiさんコメントありがとう
昨年越後駒の帰り関越自動車道から見えた山でした
その時、気になり車のカーナビで調べたら「巻機山」である事が分かり
登ってみよう!そう思いました

越後や尾瀬の山には池塘が多く点在しますね
これもこのあたりの山の魅力の一つです
それに花が咲き出せば最高です

pippiさんが行かれた会津駒も池塘・木道・花の三拍子揃った山ですね
2013/6/28 8:30
teru-3さん返事遅れてすみません
アレーまったく同じコースタイムですね
ちょっと驚きでした「ヤマレコしてる」と声を掛ければ良かったかな
思い出すとteru-3さんの白のイワカガミ写しているとき私から声を掛けました
珍しい白に、私は帰りに撮ろうと思いながら先を行きました

それに8合目の登山者の入った写真はまったく同じタイミングです
隣にいたのでしょうね(笑)

下りで白のイワカガミ探しましたがご覧の通り掲載されてません
完全に見失っています、タムシバは撮れました
すぐ撮ること、これ教訓ですか?

またどこかの山で出会えたら良いですね
2013/6/28 8:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら