ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3141433
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

西上州・鹿岳〜四ッ又山(時計回り・日帰り)

2021年05月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.1km
登り
911m
下り
911m

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
0:20
合計
6:03
5:45
7
鹿岳駐車場
5:52
5:52
36
6:28
6:28
50
ナメ沢
7:18
7:18
19
鹿岳のコル
7:37
7:48
19
8:07
8:07
9
鹿岳のコル
8:16
8:21
5
鹿岳・一ノ岳
8:26
8:26
1
鹿岳のコル
8:27
8:27
32
鹿岳のコル分岐点
8:59
8:59
13
見晴し台
9:12
9:12
35
9:47
9:47
8
四ッ又山P4
9:55
9:55
10
四ッ又山P3
10:05
10:05
5
P1分岐
10:10
10:14
2
10:16
10:16
25
P1分岐
10:41
10:41
31
11:28
11:28
20
11:48
鹿岳駐車場
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■鹿岳登山口駐車場(無料・砂利)
■アクセス→上信越自動車道下仁田IC〜車で約30分。
■駐車台数→20台(上段10台・下段10台)
■水場→なし。
■トイレ→なし。
■登山ポスト→なし(南牧村全域の登山届けは道の駅・オアシスなんもくへ提出)
コース状況/
危険箇所等
■登山ポスト
南牧村全域の登山届けは道の駅・オアシスなんもくが提出先です。
トイレ前の公衆電話の脇に登山ポスト(写真添付)がありますが、筆記用具と登山計画書の用紙はありません。


■■駐車場について
※鹿岳駐車場(480m)
上記のアクセス欄を参照して下さい。


※四ッ又山登山口・駐車場(470m)
駐車台数2台、水場・トイレ・登山ポスト→なし。
ヤマレコ(アプリ)では駐車台数5台とありますが、地図では2台です。駐車場は5台以上の駐車が可能ですが私有地であり作業場です。
下山時に、私有地の人と駐車場の利用方法について話したので共有します。
登山口にある木製の人形を背にして奥側は4tトラックで砂利等の荷下ろしで利用するので駐車禁止(週末も作業あり・写真添付)、2台駐車する場合は人形の右側(山側)に縦列駐車します。
四ッ又山登山口の駐車場は急斜面・堰堤直下にあり、降雨直後や悪天候や梅雨の時期には落石や増水に注意が必要です。
作業で駐車禁止の場合は、事前に立て看板を設置して告知してくれるそうです。
どちらの駐車場も私有地を解放してくれていますので、ルールを守りきれいに利用しましょう。


■水場
鹿岳〜四ッ又山ルートでは、マメガタ・天狗・大久保の分岐に唯一の水場があります(標高555m・写真添付)
細い水量の水場で通年流れているかは不明です。
水場は当てにせず飲料水を持参しましょう。


■鹿岳駐車場(480m)
鹿岳駐車場は24時間・利用可能な駐車場です。
車で10分の場所にある道の駅・オアシスなんもくは登山ポスト・トイレ・自動販売機・休憩所(屋外)があるので、前泊や車中泊する場合は道の駅・オアシスなんもくが便利です。


■鹿岳登山口(542m)
鹿岳駐車場から約7分(距離200m)で鹿岳登山口に到着です。
道路沿いに登山口があり、水道の蛇口が目印です。
民家の間を通り、ゴーロ帯の急登をナメ沢まで登ります。


■ナメ沢(670m)
鹿岳登山口から約35分でナメ沢に到着です。
この区間の登山道沿いには沢があり、標高700mを超えると丸太橋の渡渉地点があるので時期によっては水が流れると考えられます。
降雨直後や悪天候や梅雨の時期には、増水に注意が必要です(写真添付)
また登山口から岩壁に囲まれた急登を登り高度を上げますが、岩壁上部からの落石に注意が必要です。当日も落石がありました。
この岩壁にはいくつも洞窟があり、緊急時にはビバークとして利用できます。


■鹿岳のコル(975m)
ナメ沢から約50分で鹿岳のコルに到着です。
登山口〜鹿岳のコルの区間は標高差430mの急登になり、ゴーロ・倒木・落枝・落石・ガレ場・ザレ場と飽きない登山道です。
標高800mから明確なガレの登山道になり滑りやすく、一ノ岳直下を登ります。
先行する登山者による落石、一ノ岳上部からの落石に要注意です。
鹿岳〜四ッ又山はアルプスのように深く広い山容ではありませんが、登山開始から終了までヘルメットの着用を推奨します。
鹿岳のコル直下には、難易度が低い約10mのロープ・鎖場があります。
鹿岳のコルの左側はニノ岳へ、右側は階段を登り一ノ岳に繋がります。


■鹿岳・ニノ岳(1,015m)
鹿岳のコルから約20分で鹿岳・ニノ岳に到着です。
崖に面した階段と鎖場を登ると二ノ岳の山頂です。
悪天候時には、はしごと鎖場の通過には特に注意が必要です。
山頂柱の裏側から、木々岩峠や三ノ岳へ続く波線ルートがあります(鹿岳山頂詳細図を添付)


■鹿岳・一ノ岳(985m)
鹿岳のコルから約10分で鹿岳・一ノ岳に到着です。
ニノ岳のように、危険な鎖場やはしごはありません。
摩利支天の石碑がある南側は展望が開けるので、滑落に要注意です(鹿田山頂詳細図を添付)
鹿岳のコルへ戻り、分岐点から四ッ又山へ向かいます。


■鹿岳のコル分岐点(975m)
鹿岳のコルから約1分(距離10m)で鹿岳のコル分岐点に到着です。
鹿岳・一ノ岳〜見晴し台まで約220m下降します。
分岐点直下は急斜面の下降(ロープあり)と、一ノ岳からの落石に要注意です。


■見晴し台(751m)
鹿岳のコル分岐点から約30分で見晴し台に到着です。
見晴し台の頂上は狭く、好天時には鹿岳や妙義山の展望が開けます。


■マメガタ峠(713m)
見晴し台から約15分でマメガタ峠に到着です。
ここから約220mを登り返して四ッ又山へ向かいます。
広い尾根上にある分岐点なので、幕営適地になります。


■四ッ又山・P4(935m)
マメガタ峠から約35分でP4に到着です。
低木に囲まれた狭い山頂で展望はあまりなく、祠だけがあります。


■四ッ又山・P3(945m)
P4から約8分でP3に到着です。
P3山頂には登山道が2股に別れています。左側はP2へ、右側は5m進むとP3山頂です。
更に奥側には祠があります。


■四ッ又山・P2
今回は見落としました。


■P1分岐(920m)
P3から約10分でP1分岐に到着です。
P1分岐の手前には細尾根のトラバースがあり、倒木が登山道を塞いでいます。


■四ッ又山・P1(899m)
P1分岐から約5分でP1に到着です。
草木に囲まれた山頂の展望はあまりなく、石像だけがあります。


■天狗峠(740m)
P1分岐から約25分で天狗峠に到着です。
尾根を直進すると風早尾根を下り道の駅・オアシスなんもくへ、尾根を右側へ下るとマメガタ・天狗・大久保の分岐へ向かいます。
広い尾根上にある分岐点なので、幕営適地になります。
天狗峠からの下降路は急斜面・ガレ場・ザレ場・木の根、落石と飽きない登山道です。


■マメガタ・天狗・大久保の分岐(550m)
天狗峠から約30分でマメガタ・天狗・大久保の分岐に到着です。
分岐の手前には水場がありますが、通年流れているかは不明です。当日も細い水量で涸れても不思議ではありません。


■四ッ又山登山口(470m)
マメガタ・天狗・大久保の分岐から約25分で四ッ又山登山口に到着です。
登山口にはシンボルの木製の人形と駐車場があります。
また登山口は急斜面にあるので落石、堰堤直下にあるので増水に注意が必要です。


■鹿岳駐車場(480m)
四ッ又山登山口から約20分で鹿岳駐車場に到着です。
距離850mを歩いて鹿岳駐車場で登山終了です。


■今回の山行は、白馬エリアの天候が悪く敗退濃厚なこと、GWの積雪による雪崩や多くの山岳事故を受けて雪山を見送りました。
今回は、内陸部の群馬県の岩山を目指します。
アルプスのような3,000m峰は1つもありませんが1,000m級の岩山や奇岩が無数に点在するエリアです。
山岳雑誌で見た、鹿岳〜四ッ又山を目指します。


★その他の注意点
鹿岳は高低差→約540m・四ッ又山→475mあり、距離→6km、コースタイム→5〜7時間になり日帰りの登山行程になります(好天時の場合)
距離は短いですがいくつも登り返しがあり時間がかかります。
登山開始から終了まで、全行程でヘルメットの着用を推奨します。


★鹿岳駐車場まで国道254号線と県道45号線の自動車の運転は、鹿や動物の飛び出し・落石が多いので注意が必要です。
また、長野県佐久穂町の国道299号線(十石峠)は土砂流失・路肩崩落のため通行止め、迂回路の林道矢弓沢線も通行止めです。


★鹿岳駐車場〜四ッ又山登山口の区間で、スマートフォンの電波は鹿岳登山口直後のゴーロ帯〜鹿岳のコル直下を除いて電波は入りました(機種による)
鹿岳より、四ッ又山の方がよく電波が入りました。
万が一に備えて、予備のモバイルバッテリーの携帯が必要です。


★鹿岳〜四ッ又山ルートは明確な登山がありますが、急斜面・ゴーロ・倒木・落枝・落石・ガレ場・ザレ場と全体的に滑りやすい登山道です。
鹿岳は山登り、四ッ又山は手足を使った岩登りの印象を受けます。
登山道以外のルートに迷い込まないようにセルフレスキューとルートファインディング能力が必要になり、ツェルトと地図の携帯が必須です。


★今回は雪山ではないのでアイゼン・わかん・ピッケルは不携帯です。
ストックは迷いましたが岩山と軽量化を考えて不携帯です。危険箇所ではロープがありストックは邪魔になると思います。
また下山後には靴・靴下・グローブの中に砂や砂利が侵入して不快でした。雪山ではありませんがゲイターを装着すると砂や砂利の侵入は軽減されます。
降雨直後や悪天候や梅雨の時期には、チェーンスパイクが有効な場合があります。使用する場合は岩場での転倒に注意が必要です。


★鹿岳〜四ッ又山ルートで道迷いする場所はほとんどありませんが、山頂以外は樹林帯の登山道になります。
特に鹿岳では、秋には落ち葉で登山道が隠れて道迷いしやすい印象を受けました。
破線ルートもあるので、全区間に道迷い防止のピンクテープを目印として残しました。


★登山ではスマートフォンなど電子機器に頼りすぎてはいけません。
電池切れ・故障・紛失を想定してアナログ機器も併用して使えるようにしましょう。
地図やコンパス、ルートや分岐点など登山計画書の作成時点から覚えて緊急事態に備え、登山記録を残して次の登山に活かしましょう。
登山では、技術や経験や知識が全く通用しない場面に直面します。


★鹿岳〜四ッ又山ルートには山小屋がなく、トイレはありません。
2つの駐車場にもトイレはなく、最寄りのトイレは道の駅・オアシスなんもくにあります。
登山前にトイレを済ませて、必ず紙おむつ・携帯トイレを持参しましょう。


★登山では先行者の踏み跡があるからといって100%安心しないで下さい。その踏み跡が正解とは限りません。
また西上州の岩山エリアは登山者以外に、岩山を登るクライマーがいて登山道以外のルートを開拓した足跡や破線ルートがあります。
ショートカットや直登直下などで踏み跡がいくつもあり迷う事もあります。
ピンクテープや赤旗を目印にして、道に迷ったら分かる所まで戻るのが鉄則です。


★気温、風速、標高、写真撮影、ルート工作、悪天候、危険箇所の確認をしながら登るので、コースタイムより遅くなります。
登山ルートや歩行時間は参考程度にして下さい。


★コロナ禍なので、登山の前後には店舗に原則立ち寄らず、食事もテイクアウトや車内で済ませ、限りなく人との接触を避けましょう。
マスクとアルコール消毒液を携帯して、健康第一に努めましょう。


★登山の出発前に、車のルームライトや灯火類の消し忘れによるバッテリー上がりに注意が必要です。
また、登山で車の鍵の紛失や落し物は致命傷になり、探し出すのは極めて困難です。
こまめに落し物やジッパーの開閉を確認しましょう。


★登山では、食事(行動食)、トイレ、着替え、装備の脱着など面倒で後回しになりがちです。
これらは早めに済ませて落石・滑落など危険回避に神経を使いましょう。


★鹿岳〜四ッ又山には山小屋がなく、登頂できても山岳バッジの購入ができず困っています。
道の駅・オアシスなんもくには山岳バッジの販売はなく、道の駅・下仁田には荒船山の山岳バッジが売っています。


★緊急時の連絡先
遭難した場合→富岡警察署→電話0274-62-0110


★鹿岳〜四ッ又山に雪はなく、すでに春山です。
当日は05時45分→気温7℃、11時48分→気温25℃あり強い紫外線を浴びたので日焼け対策が必要です。
また日の出→04時38分、日の入り18時46分と活動時間は長くなりましたが、山頂以外は樹林帯の中で薄暗いルートです。
日の出と日の入り1時間前にはヘッドライトが必要です。


★鹿岳〜四ッ又山は岩山なので落石に特に注意が必要です。先行した登山者からの落石を避けて、後続の登山者には落石を落とさない注意が必要です。
また登山中にトレイルランナーがいた場合には、落石を100%誘発するルートです。
装備を徹底して、自分の身は自分で守りましょう。


★鹿岳駐車場の10km圏内はガソリンスタンドやコンビニがなく、とても不便なエリアです。
しかも、場所によって車中泊の禁止や火気厳禁など禁止事項がありますので注意が必要です。
長く細かい説明になりましたが『安全第一』で鹿岳〜四ッ又山を楽しんでください。
その他周辺情報 ■荒船の湯

■営業時間→10:00〜20:00(最終受付19:30)

■休館日→なし。

■料金→大人700円(中学生以上)、小人350円(小学生以下)、高齢者600円(70歳以上)
※土日祝日は100円増し。

■マスクの着用義務あり。
道の駅・オアシスなんもく!(385m)
1
道の駅・オアシスなんもく!(385m)
道の駅・オアシスなんもくの下段駐車場!(385m・参考写真)
道の駅・オアシスなんもくの下段駐車場!(385m・参考写真)
突如現れる鹿岳・一ノ岳!(899m)
突如現れる鹿岳・一ノ岳!(899m)
鹿岳駐車場!(下段・480m)
※奥(上段)にも駐車場があります。
鹿岳駐車場!(下段・480m)
※奥(上段)にも駐車場があります。
鹿岳駐車場!(上段・480m)
※奥に下段の駐車場があります。
鹿岳駐車場!(上段・480m)
※奥に下段の駐車場があります。
鹿岳駐車場の注意看板!
1
鹿岳駐車場の注意看板!
気温7℃から登山開始!
気温7℃から登山開始!
軽量・日帰り登山のためサッカーシューズ!
軽量・日帰り登山のためサッカーシューズ!
鹿岳登山口の目印は水道の蛇口!
※鹿岳駐車場から約200m。
鹿岳登山口の目印は水道の蛇口!
※鹿岳駐車場から約200m。
鹿岳登山口!(542m)
鹿岳登山口!(542m)
いきなりゴーロ帯の急登!
いきなりゴーロ帯の急登!
登山口から一気に標高を上げる登山道!
登山口から一気に標高を上げる登山道!
岩壁に囲まれた分岐点!(570m)
※鹿岳まで70分看板。
岩壁に囲まれた分岐点!(570m)
※鹿岳まで70分看板。
1回目の落石!
ヾ笋瞭況◆
※緊急時にビバーク可能。
ヾ笋瞭況◆
※緊急時にビバーク可能。
岩の洞窟!
※緊急時にビバーク可能。
岩の洞窟!
※緊急時にビバーク可能。
4笋瞭況◆
※緊急時にビバーク可能。
4笋瞭況◆
※緊急時にビバーク可能。
細いトラバースの登山道!
細いトラバースの登山道!
ナメ沢!(670m)
ナメ沢!(670m)
※鹿岳まで50分看板。
ナメ沢!(670m)
※鹿岳まで50分看板。
ナメ沢沿いの登山道!
※降雨直後・悪天候・梅雨の時期は増水に要注意。
ナメ沢沿いの登山道!
※降雨直後・悪天候・梅雨の時期は増水に要注意。
水量があるナメ沢!(参考写真)
水量があるナメ沢!(参考写真)
ナメ沢と鹿岳のコルの中間点!(715m)
ナメ沢と鹿岳のコルの中間点!(715m)
‥肋鎮賄澄(720m)
※降雨直後・悪天候・梅雨の時期は増水に要注意。
‥肋鎮賄澄(720m)
※降雨直後・悪天候・梅雨の時期は増水に要注意。
渡渉地点!
※降雨直後・悪天候・梅雨の時期は増水に要注意。
渡渉地点!
※降雨直後・悪天候・梅雨の時期は増水に要注意。
E肋鎮賄!(780m)
※降雨直後・悪天候・梅雨の時期は増水に要注意。
E肋鎮賄!(780m)
※降雨直後・悪天候・梅雨の時期は増水に要注意。
標高800m〜鹿岳のコル(975m)まで続くガレの登山道!
標高800m〜鹿岳のコル(975m)まで続くガレの登山道!
標高800mから覗く稜線!
標高800mから覗く稜線!
鹿岳のコル直下の大岩!
※大岩の下は緊急時にビバーク可能。
鹿岳のコル直下の大岩!
※大岩の下は緊急時にビバーク可能。
大岩から眺める鹿岳・一ノ岳!(899m)
大岩から眺める鹿岳・一ノ岳!(899m)
鹿岳のコル直下のザレ場!
鹿岳のコル直下のザレ場!
鹿岳のコル直下のロープ・鎖場!
1
鹿岳のコル直下のロープ・鎖場!
鹿岳のコル!(975m)
鹿岳のコル!(975m)
鹿岳のコル〜鹿岳・ニノ岳へ向かう細尾根!
鹿岳のコル〜鹿岳・ニノ岳へ向かう細尾根!
分岐点!(975m)
※上→ニノ鹿、下→一ノ岳、右下→四ッ又山、左下→ナメ沢。
分岐点!(975m)
※上→ニノ鹿、下→一ノ岳、右下→四ッ又山、左下→ナメ沢。
鹿岳・ニノ岳直下から眺める一ノ岳!
鹿岳・ニノ岳直下から眺める一ノ岳!
鹿岳・ニノ岳直下の傾いたはしご!
※右側の崖に傾いています。
2
鹿岳・ニノ岳直下の傾いたはしご!
※右側の崖に傾いています。
鹿岳・ニノ岳直下の鎖場!
※左側の崖に傾いています。
1
鹿岳・ニノ岳直下の鎖場!
※左側の崖に傾いています。
鹿岳・ニノ岳!(1,015m)
※奥側から高原下降点(破線)へ行けます。
2
鹿岳・ニノ岳!(1,015m)
※奥側から高原下降点(破線)へ行けます。
鹿岳・ニノ岳(1,015m)から眺める妙義山!
鹿岳・ニノ岳(1,015m)から眺める妙義山!
鹿岳・ニノ岳から眺める一ノ岳(899m・距離200m)と四ッ又山!(距離1.4km)
鹿岳・ニノ岳から眺める一ノ岳(899m・距離200m)と四ッ又山!(距離1.4km)
鹿岳のコルから眺める登山口がある大久保地区!
鹿岳のコルから眺める登山口がある大久保地区!
すれ違い不可のはしご!
※はしご上部の踏み板は揺れる。
すれ違い不可のはしご!
※はしご上部の踏み板は揺れる。
鹿岳のコル(975m)を通過!
鹿岳のコル(975m)を通過!
鹿岳・一ノ岳から眺める二ノ岳!
※山頂(右端)〜左側のテラスに行けます。
1
鹿岳・一ノ岳から眺める二ノ岳!
※山頂(右端)〜左側のテラスに行けます。
鹿岳・一ノ岳!(899m)
鹿岳・一ノ岳!(899m)
鹿岳・一ノ岳の摩利支天の石碑!(899m)
鹿岳・一ノ岳の摩利支天の石碑!(899m)
鹿岳・一ノ岳の幕営適地!
※摩利支天・石碑を左折して約10m地点にあり。
鹿岳・一ノ岳の幕営適地!
※摩利支天・石碑を左折して約10m地点にあり。
鹿岳のコル(975m)を通過!
鹿岳のコル(975m)を通過!
鹿岳のコル分岐点!(975m)
※右下へ急斜面(ロープあり)を下る。
鹿岳のコル分岐点!(975m)
※右下へ急斜面(ロープあり)を下る。
鹿岳のコル分岐点!(975m)
鹿岳のコル分岐点!(975m)
鹿岳のコル分岐点から急斜面を下降!
※滑落・落石に要注意。
鹿岳のコル分岐点から急斜面を下降!
※滑落・落石に要注意。
鹿岳・一ノ岳直下の下降路!
※上部と下部の落石に要注意。
鹿岳・一ノ岳直下の下降路!
※上部と下部の落石に要注意。
鹿岳・一ノ岳直下!(945m)
※休憩時は上部の落石に要注意。
鹿岳・一ノ岳直下!(945m)
※休憩時は上部の落石に要注意。
鹿岳のコル分岐点〜マメガタ峠の中間点!(940m)
鹿岳のコル分岐点〜マメガタ峠の中間点!(940m)
860m地点から眺める鹿岳・一ノ岳!
860m地点から眺める鹿岳・一ノ岳!
860m地点から眺める落沢岳(790m)としれいた山!(641m)
860m地点から眺める落沢岳(790m)としれいた山!(641m)
見晴し台の取付き!
見晴し台の取付き!
見晴し台頂上!(751m)
見晴し台頂上!(751m)
見晴し台(751m)から眺める妙義山!
見晴し台(751m)から眺める妙義山!
見晴し台から眺める鹿岳!(左→一ノ岳、右→ニノ岳)
1
見晴し台から眺める鹿岳!(左→一ノ岳、右→ニノ岳)
鹿岳のコル分岐点〜P1分岐の中間点!(751m)
鹿岳のコル分岐点〜P1分岐の中間点!(751m)
マメガタ峠へ続く下降路!
マメガタ峠へ続く下降路!
.泪瓮タ峠!(713m)
※上→四ッ又山、右→四ッ又山登山口、下→鹿岳。
.泪瓮タ峠!(713m)
※上→四ッ又山、右→四ッ又山登山口、下→鹿岳。
▲泪瓮タ峠!(713m)
▲泪瓮タ峠!(713m)
マメガタ峠!(713m)
上→鹿岳、左→四ッ又山登山口、下→四ッ又山。
マメガタ峠!(713m)
上→鹿岳、左→四ッ又山登山口、下→四ッ又山。
四ッ又山へ200m登り返す登山道!
四ッ又山へ200m登り返す登山道!
四ッ又山P4にある幕営適地!(935m)
※P4から鹿岳側10m手前にあり。
四ッ又山P4にある幕営適地!(935m)
※P4から鹿岳側10m手前にあり。
四ッ又山P4!(935m)
※四ッ又山はピークが4つあります。
四ッ又山P4!(935m)
※四ッ又山はピークが4つあります。
四ッ又山P4(935m)から眺める1.4km離れた鹿岳!
四ッ又山P4(935m)から眺める1.4km離れた鹿岳!
四ッ又山P3の分岐!
※左→P2、右→P3。
四ッ又山P3の分岐!
※左→P2、右→P3。
四ッ又山P3!(945m)
※石碑から手前5mに祠あり。
四ッ又山P3!(945m)
※石碑から手前5mに祠あり。
四ッ又山P3から眺める鹿岳!
四ッ又山P3から眺める鹿岳!
見落とした四ッ又山P2!(参考写真)
2019年04月19日 08:07撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 8:07
見落とした四ッ又山P2!(参考写真)
P1分岐手前のトラバース道!
P1分岐手前のトラバース道!
P1分岐!(920m)
※左→マメガタ峠、上→四ッ又山P1、下→天狗峠。
P1分岐!(920m)
※左→マメガタ峠、上→四ッ又山P1、下→天狗峠。
四ッ又山P1!(899m)
四ッ又山P1!(899m)
P1分岐(920m)を通過!
P1分岐(920m)を通過!
P1分岐直下にある石像!(915m)
P1分岐直下にある石像!(915m)
P1分岐〜天狗峠の中間点!
P1分岐〜天狗峠の中間点!
天狗峠へ続く下降路!
天狗峠へ続く下降路!
見落とした大天狗の石碑!(参考写真)
2019年04月19日 07:21撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 7:21
見落とした大天狗の石碑!(参考写真)
天狗峠!(740m)
天狗峠(740m)にある幕営適地!
天狗峠(740m)にある幕営適地!
天狗峠!(740m)
※上→P1分岐、左→四ッ又山登山口、下→風早尾根・小沢地区。
天狗峠!(740m)
※上→P1分岐、左→四ッ又山登山口、下→風早尾根・小沢地区。
四ッ又山登山口へ続く下降路!
四ッ又山登山口へ続く下降路!
標高700mから杉林の樹林帯!
標高700mから杉林の樹林帯!
山畑の石垣!(660m)
山畑の石垣!(660m)
涸れた沢の渡渉地点!(575m)
※降雨直後・悪天候・梅雨の時期は増水に要注意!
涸れた沢の渡渉地点!(575m)
※降雨直後・悪天候・梅雨の時期は増水に要注意!
水場!(501m)
.泪瓮タ・天狗・大久保分岐!(614m)
.泪瓮タ・天狗・大久保分岐!(614m)
▲泪瓮タ・天狗・大久保分岐!(614m)
※左→マメガタ峠、右→天狗峠、下→四ッ又山登山口。
▲泪瓮タ・天狗・大久保分岐!(614m)
※左→マメガタ峠、右→天狗峠、下→四ッ又山登山口。
涸れた沢の丸太橋!
涸れた沢の丸太橋!
穴だらけの丸太橋!
穴だらけの丸太橋!
涸れた沢沿いの登山道!
涸れた沢沿いの登山道!
堰堤上部の人工壁!
堰堤上部の人工壁!
天狗峠〜四ッ又山登山口の中間点の堰堤!(500m)
天狗峠〜四ッ又山登山口の中間点の堰堤!(500m)
堰堤から眺める四ッ又山登山口!
堰堤から眺める四ッ又山登山口!
四ッ又山登山口!(470m)
四ッ又山登山口!(470m)
四ッ又山登山口の駐車場の注意看板!
1
四ッ又山登山口の駐車場の注意看板!
四ッ又山登山口の駐車場!(参考写真)
2019年04月19日 06:43撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 6:43
四ッ又山登山口の駐車場!(参考写真)
倒木・落石に備えた頑丈な防護壁!
倒木・落石に備えた頑丈な防護壁!
四ッ又山登山口の入口!(450m)
四ッ又山登山口の入口!(450m)
岩壁を切り拓いた車道!
※県道45号線〜木々岩峠登山口まで5km先で行き止まり。
岩壁を切り拓いた車道!
※県道45号線〜木々岩峠登山口まで5km先で行き止まり。
車のすれ違い不可の車道!
※細かい石が左側上部から落ちてくるので素早く通過する。
1
車のすれ違い不可の車道!
※細かい石が左側上部から落ちてくるので素早く通過する。
岩壁を切り拓いた記念碑!
岩壁を切り拓いた記念碑!
熊出没に注意!
鹿岳駐車場(下段・480m)に無事に生還!
鹿岳駐車場(下段・480m)に無事に生還!
下仁田町から眺める四ッ又山(左)と鹿岳!(右・参考写真)
1
下仁田町から眺める四ッ又山(左)と鹿岳!(右・参考写真)
国道254号線から眺める荒船山!(1,423m)
国道254号線から眺める荒船山!(1,423m)
小海町から眺める八ヶ岳東面!
小海町から眺める八ヶ岳東面!
鹿岳〜四ッ又山の地図!
鹿岳〜四ッ又山の地図!
鹿岳山頂の地図!
鹿岳山頂の地図!
国道299号線(十石峠)は通行止め!(撮影日→05/05(水)
※路肩決壊、土砂流出のため通行止め(迂回路の林道矢弓沢線も通行止め)
2021年05月05日 00:12撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 0:12
国道299号線(十石峠)は通行止め!(撮影日→05/05(水)
※路肩決壊、土砂流出のため通行止め(迂回路の林道矢弓沢線も通行止め)
鹿岳・一ノ岳南壁ルート!(参考写真)
鹿岳・一ノ岳南壁ルート!(参考写真)
鹿岳〜四ッ又山を満喫!
鹿岳〜四ッ又山を満喫!

感想

【2021年/西上州・鹿岳〜四ッ又山/時計回り・日帰り】
 

■2021年05月09日(日) 
 実家 21:40 →3℃ 1,000m はれ
 道の駅オアシスなんもく 00:50 12℃ 385m 
 仮眠 01:10〜05:15


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


■2021年05月10日(月) 
 ※鹿岳〜四ッ又山・登り はれ
 道の駅オアシスなんもく 05:20 8℃ 385m 
 鹿岳駐車場 05:30 7℃ 480m 
 着替え・荷作り 05:30〜05:45
 鹿岳駐車場 05:45 7℃ 480m 
 鹿岳登山口  05:52 7℃ 542m 
 ナメ沢 06:28 10℃ 670m 
 鹿岳のコル 07:18 10℃ 975m 
 鹿岳・二ノ岳 07:37〜48 14℃ 
1,015m 
 鹿岳のコル 08:07 17℃ 975m 
 鹿岳・一ノ岳 08:16〜21 15℃ 985m 
 鹿岳のコル 08:26 12℃ 975m 
 鹿岳のコル分岐点 08:27 12℃ 975m 
 見晴し台 08:59 18℃ 751m 
 マメガタ峠 09:12 17℃ 713m 
 四ッ又山・P4 09:47 18℃ 935m 
 四ッ又山・P3 09:55 18℃ 945m 
 四ッ又山・P2 見落とす
 P1分岐 10:05 17℃ 920m 
 四ッ又山・P1 10:10〜14 17℃ 899m 
 P1分岐 10:16 17℃ 920m 
 天狗峠 10:41 18℃ 740m 
 水場 11:09 20℃ 555m 
 マメガタ・天狗・大久保分岐 11:12 20℃ 550m 
 四ッ又山登山口 11:28 21℃ 470m 
 鹿岳駐車場 11:48 25℃ 480m 
 着替え 11:48〜11:55 25℃ 
 実家 11:55〜15:25 17℃ 1,000m 


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


■GWはどの山域も軒並み30cm以上の降雪。
悪天候でも、登山を結構する登山者は多い。
今回の連休は、通常より登山者が多く死亡。
白馬・針ノ木大雪渓、涸沢、奥明神沢と
人気エリアの沢で、大規模な雪崩が発生。
「5月末までは冬山」とよく言うけれど
狙う山域は、どこも悪天候で敗退濃厚。
今回は、内陸の群馬県の岩山を目指す。
日帰り・軽量登山なので、気分は軽い。
5日に向かうも、土砂崩れで通行止め。
夏山装備と出発も遅く、何もせずに敗退。
山と同様に、道路状況も重要と教訓を得た。
「山登りは高さだけではない」と知ってから
妙義山を含めた西上州の岩場は狙っていた。
民家の裏山や里山が、奇岩なんて魅力的。
雑誌で見た鹿岳(かなだけ)も、独特な山容。
距離は短くても、登り返しが多い岩山。
冬場も積雪は30cm未満と少ないエリア。
アルプスが悪天候の場合には、通える穴場。
来週もずっと雨、そして梅雨に突入する。
登山者には憂鬱なシーズン到来である。


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
 

■体重64.0kg 荷物4.20kg
 日の出→04:38 日の入り→18:46
 移動距離→5.94km(登り3.33km 下り2.61km)
 移動時間→05時間43分(合計)
 (上り→04時間09分、下り→01時間34分)
 休憩時間→00時間20分

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:631人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
四つ又山〜鹿岳周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら