おはようございます!関東百名山達成最後の1座となった笠取山へ向けて、奥多摩の鴨沢西バス停から出発します。平日は丹波まで行きますが、土休はここ止まりなので、しばらく車道歩き。
3
5/3 7:36
おはようございます!関東百名山達成最後の1座となった笠取山へ向けて、奥多摩の鴨沢西バス停から出発します。平日は丹波まで行きますが、土休はここ止まりなので、しばらく車道歩き。
親川の登山道に到着。こちらから山道へ入ります。
2
5/3 8:14
親川の登山道に到着。こちらから山道へ入ります。
集落跡を通り抜けます。こんなところで、いったいどんな生活をしていたのだろう。
4
5/3 8:51
集落跡を通り抜けます。こんなところで、いったいどんな生活をしていたのだろう。
今回はテントを担いでおりますので、途轍もなく遅いです。休憩ポイント以外で抜かされるの、とても新鮮。ちなみにこの先で下りの人ともすれ違ったのですが、どうゆう行程なんだろ…
2
5/3 8:57
今回はテントを担いでおりますので、途轍もなく遅いです。休憩ポイント以外で抜かされるの、とても新鮮。ちなみにこの先で下りの人ともすれ違ったのですが、どうゆう行程なんだろ…
尾根に上がると気持ちの良いの森
2
5/3 9:37
尾根に上がると気持ちの良いの森
丹波天平の分岐を通過しますが
1
5/3 10:12
丹波天平の分岐を通過しますが
登山道から少し離れたところに丹波天平の標識あり。しまった、鼻が出ているやん!カッコ悪!
4
5/3 10:16
登山道から少し離れたところに丹波天平の標識あり。しまった、鼻が出ているやん!カッコ悪!
サオラ峠と書かれていたり、オヲウラ峠と書かれていて、どっちが正解か分かりませんが、ここから先は既に通ったことある道。近くの「丹波山」の山頂標識は取り損ねてしまった。
1
5/3 10:54
サオラ峠と書かれていたり、オヲウラ峠と書かれていて、どっちが正解か分かりませんが、ここから先は既に通ったことある道。近くの「丹波山」の山頂標識は取り損ねてしまった。
ひぃひぃ言いながら熊倉山。ここを過ぎたあたりから粉雪が舞い始めたよ。
3
5/3 11:35
ひぃひぃ言いながら熊倉山。ここを過ぎたあたりから粉雪が舞い始めたよ。
そうだった、結構岩っぽいところもあるんだった。普段なら何の問題も無いレベルだけれど、テント担いで登るのは結構しんどー。なるほどね、アルプス縦走ってテント泊だと少し難易度上がるのかと身をもって実感。
5
5/3 12:37
そうだった、結構岩っぽいところもあるんだった。普段なら何の問題も無いレベルだけれど、テント担いで登るのは結構しんどー。なるほどね、アルプス縦走ってテント泊だと少し難易度上がるのかと身をもって実感。
局所的に雪が降っているようですね。都内に発雷確率が少しあったので心配していましたが、空気が冷たくて雷が起こるような気配は無さそう。
2
5/3 12:44
局所的に雪が降っているようですね。都内に発雷確率が少しあったので心配していましたが、空気が冷たくて雷が起こるような気配は無さそう。
富士山は雲の中
2
5/3 12:45
富士山は雲の中
前飛龍で休憩。テントこんな重くてツライのに、みんなよく頑張って担ぎますね…
6
5/3 13:03
前飛龍で休憩。テントこんな重くてツライのに、みんなよく頑張って担ぎますね…
大好きな禿岩。ちょっと雲が多いけれど、奥秩父の稜線が見渡せます。
2
5/3 13:42
大好きな禿岩。ちょっと雲が多いけれど、奥秩父の稜線が見渡せます。
パノラマ写真はこんな感じ。やはり都心方面のほうが雲が多そう
1
5/3 13:55
パノラマ写真はこんな感じ。やはり都心方面のほうが雲が多そう
大ダル。将監峠への登山道はトラバース道ですが、今回は稜線のバリルートを歩きます。獣道が錯綜していますね。至る所に鹿の糞だらけです。
1
5/3 14:22
大ダル。将監峠への登山道はトラバース道ですが、今回は稜線のバリルートを歩きます。獣道が錯綜していますね。至る所に鹿の糞だらけです。
やはりバリルートは手ごわい。しかもテント担いでいるので、判断ミスすると復帰が大変。トラバースするか、直登するかは嗅覚で判断。見事、1回もミスりませんでした。ブイ!
3
5/3 14:39
やはりバリルートは手ごわい。しかもテント担いでいるので、判断ミスすると復帰が大変。トラバースするか、直登するかは嗅覚で判断。見事、1回もミスりませんでした。ブイ!
大常木山(おおつねぎやま)に到着。埼玉百名山80座目です!5分の1達成なのでファイブピースしようとしたのに、間違えてフォーピースしてるし(笑)
7
5/3 15:01
大常木山(おおつねぎやま)に到着。埼玉百名山80座目です!5分の1達成なのでファイブピースしようとしたのに、間違えてフォーピースしてるし(笑)
本日の核心部は大常木山山頂直下の下り。ここを降りて来ました。少しだけ戻ってぐるっと迂回することもできそうです。
2
5/3 15:11
本日の核心部は大常木山山頂直下の下り。ここを降りて来ました。少しだけ戻ってぐるっと迂回することもできそうです。
テープは全く発見できなかったですが、P1999を過ぎたあたりから出て来ました。え、なぜこんな中途半端なところから?
2
5/3 15:36
テープは全く発見できなかったですが、P1999を過ぎたあたりから出て来ました。え、なぜこんな中途半端なところから?
竜喰山(りゅうばみやま)山頂に到着です!埼玉百名山81座目。9×9=81なのでダブル9ポーズなんだけど、何か喧嘩売ってるみたい(笑)
5
5/3 16:07
竜喰山(りゅうばみやま)山頂に到着です!埼玉百名山81座目。9×9=81なのでダブル9ポーズなんだけど、何か喧嘩売ってるみたい(笑)
予報通り、夕方になると天候が回復して来ました。大菩薩嶺の位置が少しずつ変わって行くのが面白い。
3
5/3 16:36
予報通り、夕方になると天候が回復して来ました。大菩薩嶺の位置が少しずつ変わって行くのが面白い。
本日の宿泊地、将監小屋が見えた!
2
5/3 16:40
本日の宿泊地、将監小屋が見えた!
将監小屋に着いたらめちゃくちゃテントが多い!大丈夫?スペースある?
4
5/3 16:52
将監小屋に着いたらめちゃくちゃテントが多い!大丈夫?スペースある?
まさかのラスト1スペースでした。後から来た人は場所無くて小屋の前にテント立ててた。可哀想に。
3
5/3 16:58
まさかのラスト1スペースでした。後から来た人は場所無くて小屋の前にテント立ててた。可哀想に。
寝床です。Amazonで小型エアーポンプ買ったのですが、これがなかなか素晴らしい。最後の最後は口で膨らませないといけないのですが、苦労していた空気注入作業が一気に楽になりました。おススメ!
6
5/3 17:34
寝床です。Amazonで小型エアーポンプ買ったのですが、これがなかなか素晴らしい。最後の最後は口で膨らませないといけないのですが、苦労していた空気注入作業が一気に楽になりました。おススメ!
というわけで完成〜〜〜!
6
5/3 18:05
というわけで完成〜〜〜!
それではおやすみなさい〜!
7
5/3 18:08
それではおやすみなさい〜!
おはようございます!あまりに寒過ぎて何度も起きてしまいました。極暖ヒートテックでもダメ。防寒もっと頑張らねば…
さらに、3時45分に起きたのに、準備に時間がかかる人間でして、ご飯食べていないのに、出発までに1時間45分もかかった(笑)
2
5/4 4:45
おはようございます!あまりに寒過ぎて何度も起きてしまいました。極暖ヒートテックでもダメ。防寒もっと頑張らねば…
さらに、3時45分に起きたのに、準備に時間がかかる人間でして、ご飯食べていないのに、出発までに1時間45分もかかった(笑)
山ノ神。前回来た時は和名倉山へ向かったので、奥秩父の稜線はここから雁坂峠まですっぽり空いておりますゆえ、本日埋めさせて頂きます。
0
5/4 5:55
山ノ神。前回来た時は和名倉山へ向かったので、奥秩父の稜線はここから雁坂峠まですっぽり空いておりますゆえ、本日埋めさせて頂きます。
メインルートからちょっと外れて、山友さんからおススメされた西御殿岩に寄ってみます。
2
5/4 6:47
メインルートからちょっと外れて、山友さんからおススメされた西御殿岩に寄ってみます。
うおおお!素晴らしい景色!富士山の山頂が微妙にガスっていますが、ド快晴なので感無量です。
8
5/4 6:46
うおおお!素晴らしい景色!富士山の山頂が微妙にガスっていますが、ド快晴なので感無量です。
金峰山から南アルプスの山々まで一望できる。確かにこれは通過したらもったいなさ過ぎますね。
2
5/4 6:46
金峰山から南アルプスの山々まで一望できる。確かにこれは通過したらもったいなさ過ぎますね。
当然パノラマ写真も忘れません
3
5/4 6:50
当然パノラマ写真も忘れません
段々畑みたいなのはいったい何でしょね
2
5/4 6:50
段々畑みたいなのはいったい何でしょね
南アルプスアップ
2
5/4 6:53
南アルプスアップ
登山道はピストンですが、バリルートの稜線をそのまま歩きます。大常木山よりは難易度少し低めでしたが、トラバースor直登のクイズに一問外れた〜
1
5/4 7:00
登山道はピストンですが、バリルートの稜線をそのまま歩きます。大常木山よりは難易度少し低めでしたが、トラバースor直登のクイズに一問外れた〜
唐松尾山に到着。埼玉百名山82座目です。82なのでヤニ(=タバコ)のポーズ(笑)ちなみに大の嫌煙家です(笑)
4
5/4 7:42
唐松尾山に到着。埼玉百名山82座目です。82なのでヤニ(=タバコ)のポーズ(笑)ちなみに大の嫌煙家です(笑)
北に1〜2分ほど行くと眺望スポットあり。西御殿岩ほどではないですが、西御殿岩では見られなかった西側を見ることができました。
2
5/4 7:33
北に1〜2分ほど行くと眺望スポットあり。西御殿岩ほどではないですが、西御殿岩では見られなかった西側を見ることができました。
名山でも何でもないのですが、名前がカッコ良過ぎる!ということで、登山道から外れて寄ってみた「黒槐山(くろえんじゅやま)」
3
5/4 8:36
名山でも何でもないのですが、名前がカッコ良過ぎる!ということで、登山道から外れて寄ってみた「黒槐山(くろえんじゅやま)」
そして…ついに…笠取山の山頂に!到着しましたーーー!祝・関東百名山達成です!!!完登です!!!やったぜ〜〜〜!
17
5/4 9:32
そして…ついに…笠取山の山頂に!到着しましたーーー!祝・関東百名山達成です!!!完登です!!!やったぜ〜〜〜!
しかも、「4日に行くかも」と予告していたため、おーにちさんがわざわざ祝いにかけつけてくださいました!山コミュニティーに属していたらあり得ることかもしれないですが、ソロハイカーではまずあり得ないことです。ありがた過ぎる…
ゴミの出ないクラッカーを持って行ったため、山頂にいた方と一緒に祝って頂きました。とても素敵な思い出になりました…😭
2021年05月06日 20:37撮影
12
5/6 20:37
しかも、「4日に行くかも」と予告していたため、おーにちさんがわざわざ祝いにかけつけてくださいました!山コミュニティーに属していたらあり得ることかもしれないですが、ソロハイカーではまずあり得ないことです。ありがた過ぎる…
ゴミの出ないクラッカーを持って行ったため、山頂にいた方と一緒に祝って頂きました。とても素敵な思い出になりました…😭
その一方で、これは一区切りに過ぎません。登った関東百名山全山(島除く)をGPSでつなぐ、「関東百名山百筆書き」は今でも挑戦中です。本日で72座/99座。これからも挑戦続けます!!!
13
5/4 9:35
その一方で、これは一区切りに過ぎません。登った関東百名山全山(島除く)をGPSでつなぐ、「関東百名山百筆書き」は今でも挑戦中です。本日で72座/99座。これからも挑戦続けます!!!
山梨百名山の標識のあるピークへ移動。山梨百名山は81座目です。
5
5/4 10:00
山梨百名山の標識のあるピークへ移動。山梨百名山は81座目です。
こちらは眺望ドーン!なるほど、標高が低いのにどうして関東百名山や山梨百名山に選ばれているかと言えば、この眺望の良さゆえなのですね。
3
5/4 10:03
こちらは眺望ドーン!なるほど、標高が低いのにどうして関東百名山や山梨百名山に選ばれているかと言えば、この眺望の良さゆえなのですね。
登山客が続々と上がって来ます。公共交通機関組にとってはとても行きにくい山なので、テントを選択したのですが、マイカーの人にとっては日帰りお手軽な山なのですね。
3
5/4 10:07
登山客が続々と上がって来ます。公共交通機関組にとってはとても行きにくい山なので、テントを選択したのですが、マイカーの人にとっては日帰りお手軽な山なのですね。
富士川、荒川、多摩川の分水嶺
3
5/4 10:21
富士川、荒川、多摩川の分水嶺
雁峠。ここから登り返して後半戦スタートであります
3
5/4 10:27
雁峠。ここから登り返して後半戦スタートであります
振り返って笠取山
3
5/4 10:31
振り返って笠取山
燕山(つばくらやま)を通過します。また鼻出てるし…(笑)
4
5/4 11:00
燕山(つばくらやま)を通過します。また鼻出てるし…(笑)
古礼山手前の広場。すごい広い笹原エリアだわ。
2
5/4 11:37
古礼山手前の広場。すごい広い笹原エリアだわ。
朝からずーっと富士山も見えています。やっぱり縦走大好き。テント重いけれど、またやりたいなー
4
5/4 11:42
朝からずーっと富士山も見えています。やっぱり縦走大好き。テント重いけれど、またやりたいなー
古礼山山頂に到着しました。埼玉百名山84座目です。
4
5/4 11:45
古礼山山頂に到着しました。埼玉百名山84座目です。
チェーンソーを担いで、登山道の倒木を切ってらっしゃいました。ありがたいですね。彼らがいないと全線バリルートになっちゃいます。感謝感謝です。
3
5/4 12:17
チェーンソーを担いで、登山道の倒木を切ってらっしゃいました。ありがたいですね。彼らがいないと全線バリルートになっちゃいます。感謝感謝です。
続いて本日ラストピーク!水晶山山頂に到着しました。眺望はありません。埼玉百名山85座目&甲斐百山41座目です。
5
5/4 12:28
続いて本日ラストピーク!水晶山山頂に到着しました。眺望はありません。埼玉百名山85座目&甲斐百山41座目です。
雁坂峠が見えて来ました。縦走はいよいよおしまい。終わるとなると悲しいね。と思ったら…
2
5/4 12:51
雁坂峠が見えて来ました。縦走はいよいよおしまい。終わるとなると悲しいね。と思ったら…
乾徳山の月見岩周辺から煙が上がっているではないの!山火事ですね。GWなので既に乾徳山のハイカーが連絡入れているとは思うのですが、念のため119番通報。把握していないようだったので詳細伝えておきました。
10
5/4 12:57
乾徳山の月見岩周辺から煙が上がっているではないの!山火事ですね。GWなので既に乾徳山のハイカーが連絡入れているとは思うのですが、念のため119番通報。把握していないようだったので詳細伝えておきました。
振り返って水晶山
2
5/4 13:07
振り返って水晶山
雁坂峠。以前、秩父方面から登り、金峰山経由清里駅まで繋いであるので、ここで奥秩父の稜線が全て繋がりました。
5
5/4 13:08
雁坂峠。以前、秩父方面から登り、金峰山経由清里駅まで繋いであるので、ここで奥秩父の稜線が全て繋がりました。
名残惜しいですがくだりましょう
2
5/4 13:08
名残惜しいですがくだりましょう
あ、鹿ちゃんだ!GW中で登山客が多いからか、今回は全然見ないなと思っていたら、最後の最後で見れました。
2
5/4 13:11
あ、鹿ちゃんだ!GW中で登山客が多いからか、今回は全然見ないなと思っていたら、最後の最後で見れました。
ずっと稜線歩きだったので、沢沿いルートが新鮮
2
5/4 13:39
ずっと稜線歩きだったので、沢沿いルートが新鮮
無事、下山しました!お疲れ様でした!
3
5/4 14:25
無事、下山しました!お疲れ様でした!
林道を歩いていた時に少しお話したおじいさんが、「途中まで送って行くよ!」と言ってくださいましたので、駐車場にて本日は終了。おかげで帰りの交通費が2800円→300円になりました。感謝することが多い山旅だったな〜
10
5/4 14:56
林道を歩いていた時に少しお話したおじいさんが、「途中まで送って行くよ!」と言ってくださいましたので、駐車場にて本日は終了。おかげで帰りの交通費が2800円→300円になりました。感謝することが多い山旅だったな〜
ついにやりましたね。挑戦開始から結構短時間じゃないですか!しかもマイカー使わず!プライスレスな偉業達成です。次は下界の赤線つなぎ(残り27)をするとのことですが、これは結構修行ですよ!
自分もできる範囲で頑張っていこうと思います。
Congratulations!
ありがとうございます!山梨&ぐんま&栃木&静岡等も同時並行だったので、個人的にはゆっくりになった感覚があったのですが、無事達成できました。色々と参考にさせてもらった山行もあるので、大変感謝です。これからもよろしくお願いします。
確かにマイカーゼロは大きいですね!山頂に一番近い駐車場に止めてピークハントするよりも、達成感は大きいはず。
残りの27座は概ね計画を立て終わっていて、下界だけでつなぐのは「君津駅〜千葉駅」「千葉駅〜お台場」の2回だけになりそうで、他は概ね山道をメインに繋ぎたいと思っています!
おはようございます。
達成おめでとうございます。概ね天候にも恵まれ良かったですね。
テントを使うようになったことで登山の幅も広がって次なる挑戦につながっていくのですねぇ。
ありがとうございます!
当初は2日3日の予定だったのですが、一日ズラして大正解でした。
それから、教えて頂いた西御殿岩はとても良い場所ですね!笠取山もぐるっと見渡せますが、こっちのほうが人が少ない分、とても気に入りました。
テントは寒い(笑)ので、基本は避難小屋を使いつつ、避難小屋が無いエリアは、山小屋代節約のためにテントで行こうと思います!
山頂で出会した者です。こちらでログを発見したので、コメントさせて頂きます。
山頂では『何者出現か?』と思ったけど、関東百名山達成おめでとうございます(*´ω`*)百筆書き、見てみたいです!!
分水嶺の写真には写り込んでしまいました(((;?_?;)))スミマセン…
今後の山行もお気をつけて楽しんでください。ログも勝手に楽しみにしています。
コメントありがとうございます!確か3名でいらしていた方ですね!山頂では長々と陣取ってしまい、失礼しました。確か出くわした時間、ずっと自撮りしていたような(笑)
分水嶺の写真も、むしろ写り込ませてしまい、申し訳ありません…お顔が見えないので大丈夫かと使ってしまいました。
お互いこれからも気を付けながら楽しみましょう!どうぞよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する