ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3146314
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

足尾から古峰神社まで修験行者のみち

2021年05月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:38
距離
25.9km
登り
1,094m
下り
1,032m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:18
休憩
2:14
合計
9:32
6:53
19
スタート地点
7:12
7:21
129
9:30
9:54
11
10:05
10:12
57
11:09
11:09
5
11:14
11:39
17
11:56
12:27
45
13:12
13:17
12
14:34
14:40
8
14:48
14:52
67
15:59
15:59
6
16:05
16:23
2
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
○足尾銅山観光前の日光市営無料P利用させて頂きました。
○鹿沼市:リーバス時刻表・路線図→(7)古峰原線
 https://www.city.kanuma.tochigi.jp/0495/info-0000001380-1.html
○日光市営バス→足尾JR日光線
 https://www.city.nikko.lg.jp/seikatsuanzen/guide/seikatsu/bus/index.html
コース状況/
危険箇所等
○全体的には、特段の危険箇所はありません。
 ・林道はほぼ交通量ゼロですが、古峰ヶ原を抜ける県道58号・前日光牧場への道はそこそこ交通量がありますので、歩行にはご注意を。
 ・古峰ヶ原峠〜県道58号の登山口までは荒れ&浮き石気味+崩落箇所・崩落橋がありますので、そこだけはご注意を。
その他周辺情報 ○栃木県:関東ふれあいのみちコース一覧
 http://www.pref.tochigi.lg.jp/d04/intro/shizen/kouen/coursedata.html
○古峯神社
 http://www.furumine-jinjya.jp/
○鹿沼市:深山巴の宿
 https://www.city.kanuma.tochigi.jp/0300/info-0000001985-4.html
○鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会
 深山 巴の宿 花供峯供養祭が執り行われました。
 https://j.mp/3bbD6Bo

○HP:足尾の風景:古峰ヶ原高原(こぶがはら〜)
 http://www.shorebook.jp/ashi/togekobu.html
○ヤマレコ:thoughtmayさん:古道「古峰原路」をちょっとだけ歩いた
 http://yamare.co/1193475
○ヤマレコ:thoughtmayさん:古峯神社から古峰ヶ原へ
 http://yamare.co/1059252

○池田正夫著「全踏査・日光修験・三峯五禅頂の道」(未入手)
 https://j.mp/3uv8tON
 この周辺〜日光の入峯修行の踏み跡を辿った本で、とても参考になりそうなのですが、入手できず。
○大和久ほか「日光修験の偽書と成立」
 https://t.co/OD6g90d7GN (PDF)
 春峰の最後に花を供える行事があり花供峰と呼ぶ…とあり、上記の巴の宿の供養祭はこれだったのですね。 
全体行程その1。今回の周回も、結構な大回りになっちゃいました。歩いた部分が小さくてよく判らない〜💦
2
全体行程その1。今回の周回も、結構な大回りになっちゃいました。歩いた部分が小さくてよく判らない〜💦
なので、歩いた部分だけの全体行程その2+気温。
3
なので、歩いた部分だけの全体行程その2+気温。
足尾銅山観光前の日光市営無料Pを利用させて頂きました。100台ぐらい停められそうです。
2021年05月04日 07:07撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/4 7:07
足尾銅山観光前の日光市営無料Pを利用させて頂きました。100台ぐらい停められそうです。
すぐ近くにトイレ(男女多)もあるのですが… なんと「不適切使用があったから」と9:00〜16:30しか開いてない!(残念orz
2021年05月04日 07:08撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/4 7:08
すぐ近くにトイレ(男女多)もあるのですが… なんと「不適切使用があったから」と9:00〜16:30しか開いてない!(残念orz
バス停もあり。帰りはここに戻ってくる予定♪
2021年05月04日 07:08撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/4 7:08
バス停もあり。帰りはここに戻ってくる予定♪
通洞駅の手前、八重桜がきれい
2021年05月04日 07:12撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/4 7:12
通洞駅の手前、八重桜がきれい
通洞駅です。ここでトイレをお借りしました♪(左手奥、男女洋)
2021年05月04日 07:22撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/4 7:22
通洞駅です。ここでトイレをお借りしました♪(左手奥、男女洋)
今日はここから延びる「関東ふれあいの道・修験行者のみち」を辿ります!
2021年05月04日 07:13撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/4 7:13
今日はここから延びる「関東ふれあいの道・修験行者のみち」を辿ります!
駅舎の中
2021年05月04日 07:14撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
5/4 7:14
駅舎の中
結構、本数走っているんですね。いつかのんびり渓谷鉄道の旅もいいなぁー
2021年05月04日 07:14撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
5/4 7:14
結構、本数走っているんですね。いつかのんびり渓谷鉄道の旅もいいなぁー
通洞駅前には祠と、なぜかタヌキ♪
2021年05月04日 07:22撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
5/4 7:22
通洞駅前には祠と、なぜかタヌキ♪
足字銭とは… へぇ〜(全然知らなかった)
2021年05月04日 07:24撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/4 7:24
足字銭とは… へぇ〜(全然知らなかった)
駅近く、駅前通り商店・観光客用の駐車場がありました。近くの散策にはこちらが便利ですね。
2021年05月04日 07:24撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/4 7:24
駅近く、駅前通り商店・観光客用の駐車場がありました。近くの散策にはこちらが便利ですね。
どちらも終わってますが、星空アプリや星カードがあるんですね。
2021年05月04日 07:28撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/4 7:28
どちらも終わってますが、星空アプリや星カードがあるんですね。
橋を渡る。
2021年05月04日 07:32撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 7:32
橋を渡る。
振】古峯神社まであと11.6km💦
2021年05月04日 07:33撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 7:33
振】古峯神社まであと11.6km💦
大日如来堂でご挨拶
2021年05月04日 07:34撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 7:34
大日如来堂でご挨拶
ツツジ満開〜ヽ(^o^)丿
2021年05月04日 07:42撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7
5/4 7:42
ツツジ満開〜ヽ(^o^)丿
湧き水とコップあり
2021年05月04日 07:45撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/4 7:45
湧き水とコップあり
うーん、晴れ晴れ!
2021年05月04日 07:46撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/4 7:46
うーん、晴れ晴れ!
振】道路改良のあと。右の使われなくなった道、こういう風になっていくんですね…
2021年05月04日 07:51撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/4 7:51
振】道路改良のあと。右の使われなくなった道、こういう風になっていくんですね…
岩峰と新緑
2021年05月04日 07:55撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/4 7:55
岩峰と新緑
ここから都沢林道にはいります。登り勾配が〜
なお「陥没・崩落」と書かれていますが、そう激しい箇所はなく、車でも抜けられそうでした。
2021年05月04日 07:56撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/4 7:56
ここから都沢林道にはいります。登り勾配が〜
なお「陥没・崩落」と書かれていますが、そう激しい箇所はなく、車でも抜けられそうでした。
険しいところ💦
2021年05月04日 08:02撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/4 8:02
険しいところ💦
内の籠。左手に神社跡の様な石組みがあるのですが、近くにもググっても情報なし。
2021年05月04日 08:06撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/4 8:06
内の籠。左手に神社跡の様な石組みがあるのですが、近くにもググっても情報なし。
ここをまっすぐ行くと、本当の昔の「古峰ヶ原路」に行けるようなのですが…
2021年05月04日 08:11撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/4 8:11
ここをまっすぐ行くと、本当の昔の「古峰ヶ原路」に行けるようなのですが…
今日は素直に関東ふれあいの道にふれあってきます(´▽`)
2021年05月04日 08:11撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/4 8:11
今日は素直に関東ふれあいの道にふれあってきます(´▽`)
巨石がワレワレ
2021年05月04日 08:24撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/4 8:24
巨石がワレワレ
ふれあいの道標
2021年05月04日 08:24撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/4 8:24
ふれあいの道標
平行する都沢がなかなか面白いですよ!
2021年05月04日 08:27撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
6
5/4 8:27
平行する都沢がなかなか面白いですよ!
こんな感じで、夏も涼しげ♪
2021年05月04日 08:29撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
5/4 8:29
こんな感じで、夏も涼しげ♪
滝もあるけれど、林道からは邪魔多しw
2021年05月04日 08:35撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
5/4 8:35
滝もあるけれど、林道からは邪魔多しw
コケごろ石場
2021年05月04日 08:46撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/4 8:46
コケごろ石場
コケもふ壁
2021年05月04日 08:52撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/4 8:52
コケもふ壁
道路脇の滝
2021年05月04日 08:54撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/4 8:54
道路脇の滝
ここから勝雲山に上がれそうです。
2021年05月04日 08:57撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/4 8:57
ここから勝雲山に上がれそうです。
ようやく舗装が終了、ここから砂利道に。
2021年05月04日 09:00撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 9:00
ようやく舗装が終了、ここから砂利道に。
隠れ里的な雰囲気♪
2021年05月04日 09:07撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/4 9:07
隠れ里的な雰囲気♪
これから向かう三枚石かな?
2021年05月04日 09:17撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/4 9:17
これから向かう三枚石かな?
振】県道58号に出ました。地形図がちょっと変ですが、県道と林道の合流点はこちらが正解です。
2021年05月04日 09:26撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 9:26
振】県道58号に出ました。地形図がちょっと変ですが、県道と林道の合流点はこちらが正解です。
ちょっと登ってすぐに横道へ。
2021年05月04日 09:29撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 9:29
ちょっと登ってすぐに横道へ。
巴の宿に到着〜
2021年05月04日 09:31撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/4 9:31
巴の宿に到着〜
ひっそりと、しかし凜とした佇まい
2021年05月04日 09:33撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/4 9:33
ひっそりと、しかし凜とした佇まい
無明橋の右手に龍蛇人像
2021年05月04日 09:34撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/4 9:34
無明橋の右手に龍蛇人像
勝道(しょうどう)上人・日本武尊を祀る祠にご挨拶〜
2021年05月04日 09:41撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
5/4 9:41
勝道(しょうどう)上人・日本武尊を祀る祠にご挨拶〜
金剛堂と天狗のウチワが並びます。
2021年05月04日 09:42撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/4 9:42
金剛堂と天狗のウチワが並びます。
古峰ヶ原の湿原にでました!
2021年05月04日 10:00撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/4 10:00
古峰ヶ原の湿原にでました!
蛙がいっぱいヽ(´ー`)ノ
2021年05月04日 09:59撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
5/4 9:59
蛙がいっぱいヽ(´ー`)ノ
井戸湿原もですが、大分乾燥が進んでいるような…
2021年05月04日 10:01撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/4 10:01
井戸湿原もですが、大分乾燥が進んでいるような…
古峰ヶ原高原ヒュッテ(ただしお泊まり禁止)
2021年05月04日 10:02撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/4 10:02
古峰ヶ原高原ヒュッテ(ただしお泊まり禁止)
中はこんな感じ
2021年05月04日 10:03撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
5/4 10:03
中はこんな感じ
古峰ヶ原峠の東屋と鐘
2021年05月04日 10:06撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/4 10:06
古峰ヶ原峠の東屋と鐘
続いて三枚石に上がります。一ノ鳥居。
2021年05月04日 10:14撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/4 10:14
続いて三枚石に上がります。一ノ鳥居。
珍しく野鳥が撮れました、ヒガラ
2021年05月04日 10:22撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
5/4 10:22
珍しく野鳥が撮れました、ヒガラ
石畳も少しだけ残ってます。
2021年05月04日 10:27撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/4 10:27
石畳も少しだけ残ってます。
二ノ鳥居
2021年05月04日 10:37撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/4 10:37
二ノ鳥居
キツくはないけれど、長い林道歩きの後なのでゼーハー
2021年05月04日 10:45撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/4 10:45
キツくはないけれど、長い林道歩きの後なのでゼーハー
これまた謎な割れ方で?!
2021年05月04日 10:50撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/4 10:50
これまた謎な割れ方で?!
ゆるゆるすぎるメタボチェッカー
2021年05月04日 10:52撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/4 10:52
ゆるゆるすぎるメタボチェッカー
コケもふ岩だらけ、天狗の庭だぁ〜と思ったら、横に「天狗の庭」の札が立ってました💦
2021年05月04日 11:04撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/4 11:04
コケもふ岩だらけ、天狗の庭だぁ〜と思ったら、横に「天狗の庭」の札が立ってました💦
登山道からすこし外れて、古峰原のピーク
2021年05月04日 11:09撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/4 11:09
登山道からすこし外れて、古峰原のピーク
ほどなくして三枚石に到着〜、ぱちり!
2021年05月04日 11:23撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7
5/4 11:23
ほどなくして三枚石に到着〜、ぱちり!
三枚石の説明
2021年05月04日 11:17撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/4 11:17
三枚石の説明
後ろに聖観音菩薩像。この岩のなかに10人ぐらい入れる空間があるらし。
2021年05月04日 11:14撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
5/4 11:14
後ろに聖観音菩薩像。この岩のなかに10人ぐらい入れる空間があるらし。
反対側には龍神像・弘法大師像
2021年05月04日 11:14撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/4 11:14
反対側には龍神像・弘法大師像
弁財天と夫婦石
2021年05月04日 11:17撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/4 11:17
弁財天と夫婦石
三枚石の少し先に金剛水。足元、濡れてます。
2021年05月04日 11:37撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/4 11:37
三枚石の少し先に金剛水。足元、濡れてます。
蓋を開けると水が…
2021年05月04日 11:37撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/4 11:37
蓋を開けると水が…
ここから、視界はひらけないものの快適尾根道です!
2021年05月04日 11:47撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/4 11:47
ここから、視界はひらけないものの快適尾根道です!
方塞山に到着〜
2021年05月04日 11:58撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/4 11:58
方塞山に到着〜
前日光牧場が見えます。結構混んでるなぁ
2021年05月04日 11:59撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
5/4 11:59
前日光牧場が見えます。結構混んでるなぁ
ここでお昼。昨日は汁がたくさん残って水の無駄足感が強かったので、今日は冷凍チャーハンでやっぱり手抜き💦
2021年05月04日 12:09撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11
5/4 12:09
ここでお昼。昨日は汁がたくさん残って水の無駄足感が強かったので、今日は冷凍チャーハンでやっぱり手抜き💦
これは、ひねくれすぎやろ〜
2021年05月04日 12:46撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
6
5/4 12:46
これは、ひねくれすぎやろ〜
振】方塞山からもう100m降ってしまったー 写真右下で道路とつながっているように見えますが(らくルートでも)、実際は柵が締まっていて開かずつながっていません💦 乗り越えられなくはなさそうですが…
2021年05月04日 12:51撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/4 12:51
振】方塞山からもう100m降ってしまったー 写真右下で道路とつながっているように見えますが(らくルートでも)、実際は柵が締まっていて開かずつながっていません💦 乗り越えられなくはなさそうですが…
関東ふれあいの道、ちょっと老朽化ぎみ…
2021年05月04日 12:56撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/4 12:56
関東ふれあいの道、ちょっと老朽化ぎみ…
振】木階段もアレ気味
2021年05月04日 13:03撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/4 13:03
振】木階段もアレ気味
振】林道に出たところ。左から、林道(じゃり道)・牧場の山道(整備よし)・関東ふれあいの道(ぼろい)
2021年05月04日 13:23撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/4 13:23
振】林道に出たところ。左から、林道(じゃり道)・牧場の山道(整備よし)・関東ふれあいの道(ぼろい)
ここからは一本になって横根山へ
2021年05月04日 13:09撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/4 13:09
ここからは一本になって横根山へ
フデリンドウ
2021年05月04日 13:10撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
5/4 13:10
フデリンドウ
横根山に到着〜 巴の宿に先立って勝道上人が修行した場つながりでもあります♪
2021年05月04日 13:15撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11
5/4 13:15
横根山に到着〜 巴の宿に先立って勝道上人が修行した場つながりでもあります♪
三角点たーっち!
2021年05月04日 13:14撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
6
5/4 13:14
三角点たーっち!
皇海山、袈裟丸山に赤城山まで見えました♪
2021年05月04日 13:18撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
5/4 13:18
皇海山、袈裟丸山に赤城山まで見えました♪
4年前の井戸湿原レコhttps://j.mp/2rhNpdi ともつながりましたし、今日はここで引き返します。
2021年05月04日 13:17撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/4 13:17
4年前の井戸湿原レコhttps://j.mp/2rhNpdi ともつながりましたし、今日はここで引き返します。
前日光ハイランドロッジまで降りてきました。駐車場は満車状態ですが、それ程混んでる感じではなく… 多くの方が井戸湿原散策中でしょうか。
2021年05月04日 13:28撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/4 13:28
前日光ハイランドロッジまで降りてきました。駐車場は満車状態ですが、それ程混んでる感じではなく… 多くの方が井戸湿原散策中でしょうか。
その井戸湿原の説明
2021年05月04日 13:28撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/4 13:28
その井戸湿原の説明
周辺案内図
2021年05月04日 13:33撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/4 13:33
周辺案内図
昨日は見えなかった男体山が見えた〜♪
2021年05月04日 13:31撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
6
5/4 13:31
昨日は見えなかった男体山が見えた〜♪
実はとっても期待していたソフトクリームが… 売られてない。どうも想定外の人出で食堂が忙しく「手が回らない」とorz
2021年05月04日 13:32撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/4 13:32
実はとっても期待していたソフトクリームが… 売られてない。どうも想定外の人出で食堂が忙しく「手が回らない」とorz
熊、毎日出没中だと💦
2021年05月04日 13:33撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/4 13:33
熊、毎日出没中だと💦
山桜が咲いてました。
2021年05月04日 13:41撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
5/4 13:41
山桜が咲いてました。
来て良かったぁ〜
2021年05月04日 13:41撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
6
5/4 13:41
来て良かったぁ〜
ミソサザイさん。周りを超望遠レンズの集団に囲まれている中でも、自然な振る舞いw
2021年05月04日 13:54撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7
5/4 13:54
ミソサザイさん。周りを超望遠レンズの集団に囲まれている中でも、自然な振る舞いw
ふたたび県道58号に。右手に方塞山への道
2021年05月04日 13:59撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 13:59
ふたたび県道58号に。右手に方塞山への道
ここ、20年ぐらい前に来たときはまだ林道しか通ってなくて… それがいつの間にか立派な県道ができて、林道(右手)は廃道に。
2021年05月04日 14:05撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/4 14:05
ここ、20年ぐらい前に来たときはまだ林道しか通ってなくて… それがいつの間にか立派な県道ができて、林道(右手)は廃道に。
今日は舗装路歩きばかりですが、日光白根山が見えて満足♪
2021年05月04日 14:07撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/4 14:07
今日は舗装路歩きばかりですが、日光白根山が見えて満足♪
その旧林道でショートカット
2021年05月04日 14:10撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/4 14:10
その旧林道でショートカット
お、涌水おいしー ちょうど金剛水から流れてきてるのかなー
2021年05月04日 14:19撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/4 14:19
お、涌水おいしー ちょうど金剛水から流れてきてるのかなー
都沢林道との合流点まで戻ってきましたが… 登り坂が何気にキツい〜
2021年05月04日 14:27撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/4 14:27
都沢林道との合流点まで戻ってきましたが… 登り坂が何気にキツい〜
巴の宿、ふたたびご挨拶
2021年05月04日 14:34撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/4 14:34
巴の宿、ふたたびご挨拶
トンビ
2021年05月04日 14:48撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
5/4 14:48
トンビ
古峰ヶ原峠から、ふたたび山道へ
2021年05月04日 14:50撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/4 14:50
古峰ヶ原峠から、ふたたび山道へ
関東ふれあいの道ですがアレてます。
2021年05月04日 14:53撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/4 14:53
関東ふれあいの道ですがアレてます。
ほら、ちゃんとふれあいの道って(;´Д`)
2021年05月04日 14:54撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/4 14:54
ほら、ちゃんとふれあいの道って(;´Д`)
振】古い廃林道に出ます。この”廃”過ぎる絵面が(T_T)
2021年05月04日 14:58撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/4 14:58
振】古い廃林道に出ます。この”廃”過ぎる絵面が(T_T)
ふたたび山道
2021年05月04日 14:58撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/4 14:58
ふたたび山道
崩落箇所あり。まぁ大丈夫です。
2021年05月04日 15:00撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/4 15:00
崩落箇所あり。まぁ大丈夫です。
崩落橋あり。「この端渡るべからず」しなければ、多分大丈夫でしょう?!
2021年05月04日 15:02撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/4 15:02
崩落橋あり。「この端渡るべからず」しなければ、多分大丈夫でしょう?!
振】石段がある当たり、昔は…
2021年05月04日 15:09撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/4 15:09
振】石段がある当たり、昔は…
ここは判りにくいですね(特に登りで)
2021年05月04日 15:11撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/4 15:11
ここは判りにくいですね(特に登りで)
振】へつり地蔵。修行が厳しすぎて逃げ出すも殺された…という悲しい話。
2021年05月04日 15:17撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
5/4 15:17
振】へつり地蔵。修行が厳しすぎて逃げ出すも殺された…という悲しい話。
お地蔵さんにご挨拶してきました。しかし隣になぜにタヌキ???
2021年05月04日 15:19撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
5/4 15:19
お地蔵さんにご挨拶してきました。しかし隣になぜにタヌキ???
振】県道に出たら、あと3km弱です。
2021年05月04日 15:26撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 15:26
振】県道に出たら、あと3km弱です。
左手、地蔵岳への林道
2021年05月04日 15:48撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 15:48
左手、地蔵岳への林道
右手、三枚石への新道(道不明瞭・上級と書かれてますが、今日三枚石周辺で会った方は、ほとんどこのルートだった様子)
2021年05月04日 15:53撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/4 15:53
右手、三枚石への新道(道不明瞭・上級と書かれてますが、今日三枚石周辺で会った方は、ほとんどこのルートだった様子)
古峯神社の大駐車場
2021年05月04日 15:57撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/4 15:57
古峯神社の大駐車場
古峯神社に到着〜
2021年05月04日 16:00撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/4 16:00
古峯神社に到着〜
なんとヒルクライムの聖地とな! 実は今回、ここから新鹿沼駅まで自転車でダウンヒルする案もあって、そうすれば良かったなぁ
2021年05月04日 16:01撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/4 16:01
なんとヒルクライムの聖地とな! 実は今回、ここから新鹿沼駅まで自転車でダウンヒルする案もあって、そうすれば良かったなぁ
実はバスが15分前に出たばかりで時間たっぷり。なのでゆっくり参拝してきます〜
2021年05月04日 16:04撮影 by  SOG01, Sony
2
5/4 16:04
実はバスが15分前に出たばかりで時間たっぷり。なのでゆっくり参拝してきます〜
お詣り〜
2021年05月04日 16:13撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/4 16:13
お詣り〜
大吉を頂きました!! ただ「仕事も趣味も無理しすぎないように」と釘を刺されてしまう💦
2021年05月04日 16:21撮影 by  SOG01, Sony
5
5/4 16:21
大吉を頂きました!! ただ「仕事も趣味も無理しすぎないように」と釘を刺されてしまう💦
ここにも、なぜかタヌキ♪
2021年05月04日 16:35撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
5/4 16:35
ここにも、なぜかタヌキ♪
バス停到着で本日の山行終了〜 リーバスで新鹿沼へ。まだ45分ほどありますが待合所で非常食のパンなどをモグモグ… 出発の20分ほど前には乗せてもらえましたヽ(´ー`)ノ
2021年05月04日 16:31撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
5/4 16:31
バス停到着で本日の山行終了〜 リーバスで新鹿沼へ。まだ45分ほどありますが待合所で非常食のパンなどをモグモグ… 出発の20分ほど前には乗せてもらえましたヽ(´ー`)ノ
今回のゴミ。やはりプルタブが目立つのは古くからのハイキングコースの宿命か…
8
今回のゴミ。やはりプルタブが目立つのは古くからのハイキングコースの宿命か…
ここから足尾に戻るルート。
3
ここから足尾に戻るルート。
新鹿沼駅に到着
2021年05月04日 18:03撮影 by  SOG01, Sony
3
5/4 18:03
新鹿沼駅に到着
リーバスの路全案内図。古峯神社からここまで ¥400はとってもお安い。鹿沼市、頑張ってるなぁ
2021年05月04日 18:10撮影 by  SOG01, Sony
3
5/4 18:10
リーバスの路全案内図。古峯神社からここまで ¥400はとってもお安い。鹿沼市、頑張ってるなぁ
松尾芭蕉にばったり
2021年05月04日 18:03撮影 by  SOG01, Sony
4
5/4 18:03
松尾芭蕉にばったり
ヒルクライム、26.3kmとあちらこちらで見かけます。
2021年05月04日 18:08撮影 by  SOG01, Sony
1
5/4 18:08
ヒルクライム、26.3kmとあちらこちらで見かけます。
東武線で日光へ。
2021年05月04日 18:23撮影 by  SOG01, Sony
4
5/4 18:23
東武線で日光へ。
東武日光から、日光市営バスに乗り換え。ここが乗り換え時間少なくてアセアセ
2021年05月04日 19:05撮影 by  SOG01, Sony
2
5/4 19:05
東武日光から、日光市営バスに乗り換え。ここが乗り換え時間少なくてアセアセ
バス間に合った〜 実は日光市営バスのPDF時刻表には19:02発と書かれていて焦っていたのです。(検索で古い時刻表が出てくることがあって要注意ですね)
2021年05月04日 19:06撮影 by  SOG01, Sony
5
5/4 19:06
バス間に合った〜 実は日光市営バスのPDF時刻表には19:02発と書かれていて焦っていたのです。(検索で古い時刻表が出てくることがあって要注意ですね)
ちなみに万一に備えて検索したルートも。到着が22:39とな!? いや、わたらせ渓谷鉄道には一度乗ってみたいけれど、夜中に乗っても仕方ないしなぁ
4
ちなみに万一に備えて検索したルートも。到着が22:39とな!? いや、わたらせ渓谷鉄道には一度乗ってみたいけれど、夜中に乗っても仕方ないしなぁ
無事、足尾に戻ってきました! 通洞駅前でパチリ(長時間露光)
2021年05月04日 20:23撮影 by  SOG01, Sony
9
5/4 20:23
無事、足尾に戻ってきました! 通洞駅前でパチリ(長時間露光)
そんなところを猫さんにジッと見られてました💦
2021年05月04日 20:24撮影 by  SOG01, Sony
8
5/4 20:24
そんなところを猫さんにジッと見られてました💦
【追加編】日光修験の主峰は男体山。かつては補陀洛山(ふだらく〜)と呼ばれたそうです。二荒山の語源とか。
【追加編】日光修験の主峰は男体山。かつては補陀洛山(ふだらく〜)と呼ばれたそうです。二荒山の語源とか。
男体山には以前に登っていましてhttps://j.mp/2WevOXZ 、その時撮った写真に、今回の横根山・方塞山も写っていました♪
男体山には以前に登っていましてhttps://j.mp/2WevOXZ 、その時撮った写真に、今回の横根山・方塞山も写っていました♪
日光修験の山々をぐるり〜(その2) ここの社山〜黒檜岳のレコhttps://j.mp/2RgI7gJ ここ、いいルートでしたが、黒檜岳の降りは結構急でした(^_^)♪
日光修験の山々をぐるり〜(その2) ここの社山〜黒檜岳のレコhttps://j.mp/2RgI7gJ ここ、いいルートでしたが、黒檜岳の降りは結構急でした(^_^)♪
ぐるり〜(その3) 日光白根山のレコは、https://j.mp/3y1IPmZ
ぐるり〜(その3) 日光白根山のレコは、https://j.mp/3y1IPmZ
ぐるり〜(その4) この辺りはまだ未踏。。。
ぐるり〜(その4) この辺りはまだ未踏。。。
ぐるり〜(その5)

装備

個人装備
■基本装備1(ザック40L・登山靴・スパッツ・レインスーツ上下・防寒ダウン・手袋・防水手袋・ライトシェル) ■基本装備2(ヘッドランプ・ナイフ・ライター・アルコール&虫除けスプレー・手ぬぐい・携帯トイレ) ■基本装備3(登山届控・地図・ボールペン・笛・コンパス) ■追加装備(折り畳み傘・ティッシュ・ゴミ入れポケット) ■記録用(スマホ・GPSロガー・予備バッテリ) ■レイヤー上(長袖ミドルウェイトアンダー) ■レイヤー下(ロングタイツ) ■レイヤー足(厚手靴下) ■レイヤーコス(矢絣袴) ■調理器具(小ガス缶・バーナー・偽JetBOIL・カップ・箸・スプーン) ■食料(水1.5L・BCAA・コーヒースティック等) ■行動食(キットカット・蜂蜜飴・塩飴等) ■非常食(レーズンロールx6) ■非常用1(ツエルト・細引き・断熱アルミシート) ■非常用2(絆創膏・ハサミ・爪切り・マキロン・ポイズンリムーバ・人工呼吸マスク・消炎鎮痛剤等)

感想

 GW後半2日目、同じく十分に注意しつつ、関東ふれあいの道「修験行者の道」に行って来ました(^_^) 以前に井戸湿原 https://j.mp/2rhNpdi は歩いたものの、また20年ほど前まだ県道58号ができていない頃に、林道を走って巴の宿も通っているのですが、ちゃんとお詣りしていなくて…

 そこで今回、”修験行者の道”を歩いて、古峯神社・深山巴の宿にちゃんとお詣りする。さらに気になる三枚石にも寄って来ようという計画です。さらに当初は方塞山までの予定でしたが、時間が有るので「高原と牧場のみち」で垪山と前日光ハイランドロッジにも寄ってきました♪(暑かったのでソフトクリームに釣られたのはヒミツ)

 ちょーっと舗装路歩きが長いのと、通洞〜巴の宿間は特に歴史的スポットが見当たらないのが残念なところ。また古峰ヶ原峠からの降りのアレ模様が気になるので… 入粟野〜井戸湿原〜三枚石〜古峯神社の方が良かったかなぁ? あと本当の昔の古峰ヶ原路のほうも気になるのですが、みんなの地形図検索では過去レコは3件だけでした。こちらは古峰ヶ原峠に自転車デポ作戦も良さそうですね。

 ちなみに、巴の宿〜前日光ハイランドロッジ間でしか人とすれ違うことがありませんでした。その一方、方塞山の前後で同じご夫婦に2回すれ違いまして、さらに「足尾を歩いていたでしょう?」と。実は3回会っていた訳で… こういう時に目立つ格好はオトク(?)な気がします(^_^;;;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1281人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら