雲海を荒船で渡り牛の群れを追う~荒船山


- GPS
- 07:02
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,112m
- 下り
- 1,117m
コースタイム
7:14鋏岩修験道場跡-相沢分岐(艫岩)8:15(1:00)/[予定]8:05/[差]-0:08
(休憩0:05)
8:20相沢分岐(艫岩)-経塚入口8:52(0:31)/[予定]8:33/[差]-0:18
8:52経塚入口-経塚山9:02(0:10)/[予定]8:44/[差]-0:17
(休憩0:06)
9:08経塚山-経塚入口9:13(0:05)/[予定]8:55/[差]-0:17
9:13経塚入口-相沢分岐(艫岩)9:53(0:40)/[予定]9:22/[差]-0:30
9:53相沢分岐(艫岩)-鋏岩修験道場跡10:50(0:57)/[予定]11:14/[差]+0:24
10:50鋏岩修験道場跡-内山峠11:40(0:50)/[予定]12:14/[差]+0:34
11:40内山峠-神津牧場11:55(0:15)/[予定]12:30/[差]+0:35
(牧場ウロウロ1:35)
13:30神津牧場-物見岩14:05(0:35)/[予定]14:30/[差]+0:25
(休憩0:20)
14:25物見岩-神津牧場15:00(0:35)/[予定]15:00/[差]+0:00
天候 | 曇りのち晴れ→曇り/雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
その後神津牧場へ移動、牧場駐車場を利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【内山峠~鋏岩修験道場跡】 下ったり登ったりを繰り返してなかなか高度が稼げません。一箇所だけ内山トンネルの真上辺りで鎖場があります。 登山道自体には危険はありませんが、切れ落ちてる箇所などで身を乗り出して見たりなんかして落っこちたら助かりません。 そういう事故も多いのか、ところどころに「危険!」の標識や柵が設けられています。 地面がややぬかるんでいる箇所も見受けられました。 【鋏岩修験道場跡~相沢分岐(艫岩)】 本格的な登り道になっていきます。 一杯水を過ぎてからは急な岩場の道があり、ここは鎖などがありません。トラロープの跡がありましたが、ぶっちぎれたようです。 雨のあとは特に岩が滑りやすく、慎重を要します。 岩場を登り切るとおだやかな林の道に出て、艫岩までは平坦です。 【相沢分岐(艫岩)~経塚入口】 艫岩では有名な転落事故がおきています。通常は転落するようなことは無いと思われますが、不用意なことはしないほうが安全です。 有名な事故後にも何人か転落者があったそうですが、そちらは事故ではなく後追いとのこと。転落しやすい場所というわけではなさそうです。 経塚山の入口までは平坦な道のりで、途中に山頂水源地や“皇朝最古修武之地”の碑、クリンソウの咲く池などの寄り道ポイントがあります。 【経塚入口~経塚山】 平坦だった道が急に登りになります。 ある意味、コース中最も山道らしい山道です。 危険はありませんが、それなりに傾斜があるのでペースを整えつつ登ると良いと思います。 【神津牧場~物見岩】 それなりの傾斜が続く登り道です。 あまり登山者に踏まれていないのか、若干荒れた感じがあります。 途中で林道にぶつかります。牧場の人いわく「林道脇に車止めれば楽ができます」とのこと。 お手軽に眺めを楽しみたいならそれも1つの手かと思います。 【昼食】 神津牧場 〒370-2626 群馬県甘楽郡下仁田町南野牧250 0274-84-2363 (http://www.kouzubokujyo.or.jp/) 内山峠から車で10分くらいのところにある牧場です。 牛煮込みが非常に美味しく、牧場のおじさん曰く 「美味いでしょう。ここでしか食べられないからね」 美味かったッス。 【立ち寄り湯】 荒船の湯(午前10時~午後8時) 〒370-2626 群馬県甘楽郡下仁田町大字南野牧9326-1 電話:0274-60-6004 大人は500円。 貴重品ロッカーは有料(100円)です。 |
写真
装備
個人装備 |
1/25,000地形図 1
ガイド地図 1
コンパス 1
筆記具 1
保険証 1
水2L 1
トイレットペーパー 1
非常用ライト 1
マット 1
タオル 1
携帯電話 1
計画書
雨具 1
防寒着 1
スパッツ 1
非常食 1
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイドキット 1
医薬品 1
カメラ 1
ツェルト 1
サバイバルシート 2
|
感想
まずはお詫びから。
エルクさんのレコを見て、行って見たいと思った荒船山。
ご本人に情報を聞いて準備していると、
「お越しの際は、都合があえば私も……」
と嬉しいことを仰るので、ぜひご一緒したい~と舞い上がり。
でも週末は天気悪そうだから、
「そのうち天気が良くなったら行きます」
と一度は連絡したものの、その後天気予報が好転。
前日になって、
「明日行きます!何時頃行くので、来れたら来てね!」
みたいな、うろたえた連絡をしてしまった。
もちろんそんな身勝手で急な話が通るわけもなく、エルクさんにはただただ迷惑な連絡となってしまった。
ごめんなさい、勝手に盛り上がって勝手に行きました(__;
次にお礼を。
エルクさんから教えてもらった艫岩の絶景スポット、おかげさまで無事に発見!
いやあ、それまで雲の中の真っ白な景色を眺めてばかりだったこともあって、あの迫力は感動的だった。
教えて下さってありがとう、エルクさん。
もここも大喜びでした。
そして感想を。
荒船山、エルクさんが年に一度は登りたいと言うのもよくわかる、いい山だった。
道がなかなか面白い。
え?ナニコレ、下り多くね?
と思わせといて、ガツーンと登りが来たり。
テーブル状のなだらかな山頂部には池があったり川があったり、ちょっと異世界風。
眺めも良い。
今回は遠くまでの展望は無かったけれど、艫岩からの眺めは素晴らしい。
足を滑らすまで夢中になって写真を撮る感じ、わからなくもない。
上から見下ろすだけじゃなくて、その艫岩自体を横から眺めるエルク・スポットもあるし、見所はいっぱいだ。
山容もかっちょいい。
登ってるときはもちろん見ることができないけれども……。
元々の予定では、荒船山だけ登ってのんびり帰ってくるつもりだったが、
「それじゃ物足りない!」
というもここが牧場見学と物見山の計画を追加。
んー、おっさんの登山哲学では、行動は午前中で完了させるのが理想なんだがな~。
とは思いつつ、逆らうと後が怖いので大人しく物見山についていくことにした。
登ってみたら、荒船山がバッチリ見えるポイントが。
ここに寄らずに帰っていたら、かっちょいい山容を眺められないままだった。
物見岩は内山峠からでも登れるが、往復3時間程度かかる。
車やバイクがあるなら、物見岩直下まで移動すれば10分くらいで展望ポイントに到達できる。
荒船山に登った後は、ぜひここからそのかっちょいい山容を眺めてから帰ると、達成感がひとしおかと思う。
行くにあたって色々情報集めていたら漫画家が死んでいたり…
先月も誰か落ちたとかいう情報が出てきたり。
さぞかしおっかないお山なのだろうと…。
道は歩きやすく、辛い登りもなく。
艫岩はもっと岩むき出しな場所だと想像していたのでアレ?って感じ。
形が面白いだけあってお山の上も他とは違う。
平だから湿地があったり、水量のある川が流れていたり不思議な所でした。
怖い事などなく、楽しく不思議なお山でした。
次、恐れていたのはツアー団体と出会うこと。
色々な方の山行記録を見るとツアー団体とすれ違う時が大変だと書いてあったので
すれ違うのが困難な場所で200人のツアー団体と…というくだりで
秋に筑波山へ行った時の嫌な記憶がよみがえる(´・ω・`il|)
出来れば良いポジションですれ違える所まで行こうと進もうと下り始め
何組かのPTとすれ違う。
「こんな時間で天候だし、もうそろそろ登ってくる人達もいないんじゃね?」
というMiz。
「ツアーというものは山頂でお昼というのを計画に組み込むからまだ油断はならないと思うの」
濡れていて滑りやすいロープ場や鎖場を過ぎ
もうここら辺ならば大丈夫だろうという所まで下り
風の吹きぬける気持ちよい場所で脚を止めて
「ここすご~く気持ちいい~(*´∀`)♪」
と堪能しているとツアー団体が現る。
ここなら団体さんも自分たちも大丈夫そうだと見送り態勢。
「大勢でごめんなさい、48人です。」
と聞いて一安心、カラフルな山服の行列を楽しんだ。
エルクさんのレコのコメントで【ソフトクリームのオプションで神津牧場】というのがあったので是非組み込まなきゃと神津牧場でお昼。
29日で肉部の活動だ!とお肉とソフトクリームと牛乳を美味しくいただいてきました。
牛の行進も楽しかった。
お腹一杯になった後は物見山へ物見へ。
お昼過ぎという事で気温も湿度もあがりまくって蒸し蒸し。
「あぢぃ~あぢぃ~」
というMizを熊鈴代わりにして物見岩まで。
物見岩からの景色は気持ちが良かった。
さっきまでいた荒船山の形を堪能。
岩を下りた時に雲行きが変わったので物見山山頂にはいかず戻った。
車についたとたんに雨が落ちてきた。
欲張り過ぎないで良かったぁ。
温泉でさっぱりして、脱衣所で着替えていると先ほどのツアーの団体が。
洗い場が足りず、脱ぎ終わったご婦人達が風呂場で行列。
軽く夢をみそうな光景で、どんな状況でもきちんと列に並ぶなんて凄いなぁ~と関心。
車の中から見えた山々も面白い形が多くて帰りも楽しかった。
荒船山はもっと空気が澄んでいる時にもう一度行きたいです。
【一登一拾】
季節柄、塩飴系の袋を何個か。
うっかり落っことしちゃうのかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
mizcreidさん、Mococoさん、こんばんは~
65枚目の写真、黒パグちゃんの下は、アタシを見る目が
ハートになってるような
38枚目の遠くを未来を見つめるmizさんもカッコイイ
来週末、上野駅13番線のトイレでお待ちしてます、ウフッ
って、何だか前回のコメから違う方向にいってるような
ちなみに今回は38枚目と65枚目と肉の写真にのみ拍手させていただきました。
Mococoさん、ゴメンナサイ
でも真っ黒に日焼けしたMococoさん、ステキですよ
mizさんも真っ黒に日焼けしてますね
天気好転、美味しいお肉も食べれた荒船山、お疲れさまでした
mizさんとMococoさんのお友達として私からも「エルクさん、ごめんなさい」
mizcreidさん、Mococoさんお疲れ様です。
土曜日の天気はどうなることやら、気をもんでいましたが、まずまずの天候と展望に恵まれ、何よりです。
荒船山の面白さを満喫していただき、また、私のレコ情報を活用していただき、ありがとうございました。
私自身、バイク乗りの頃からその日の行動は風の吹くまま気の向くままというスタイルが一番心地良いので、Mizcreidさん達が急に来ることになったのも、なんとも思っていません。
むしろ、梅雨時の不安定な天候の中、見事にチャンスをものにされて、ほっとしました。
しかも、新たな発見もあり、私も参考になりました。
物見岩からの荒船山はこれまた絶景スポットですね。
経塚山もばっちり見えるのはたぶん、ここしかないでしょう。
神津牧場の牛煮込みも美味しそうで、初めて知りました。
荒船山の魅力がさらに高まりましたね。
とにかく、お疲れ様でした。
またの機会を楽しみにしています。
っていう山もあるんですね。。。
お昼をしっかり食べた後に、もう一山ってすごいですね
ジャージー牛のステーキ丼と煮込み、むっちゃおいしそうですね
Mizはmasabowwさんが大好きなようで。
masabowwさんのレコを見た後は目がキラキラしてます。
これからもおっさんの為にときめくレコをよろしくお願いします(*´∀`)ノ
私もmasabowwさんと一緒に美味しいお肉とビールの夢みてるです。
よろしくよろしく。
ELK66さんのコメントで「神津牧場で美味しいソフトクリーム」とあったので神津牧場を調べたら
みっつのお山のハイキングコースが載っていて
せっかくいくのだから余力があったらもう1つ!と
物見山を計画に無理矢理練りこみました。
天候が崩れそうで物見山の山頂には行けませんでしたが
物見岩から荒船山眺めた時は
「さっきまであそこにいたんだ~」
と登って楽しい見て楽しい荒船山を堪能できました。
また秋のお天気の良い日に行きます。
よーし、登るぞ~とスタートしたら下りでした。
なかなか登りがこないねぇ~と思っているときゅっとした岩場を登り、上に出るとまたなだらかな道が続いて
上の方に水辺があったり、川が流れていたり
景色も面白く不思議空間的なお山でした。
お肉は、脂肪分が少ないのでステーキは固いです。
でも噛んでいるうちに旨味が出てきました。
身体にはよさそうです。
顎や歯が弱い人には煮込みはお薦め。
午後の予定がなかったら売店で売っていたビールとに煮込み合わせたかったです
なるほど、僕はそこにいたんですね、てっきり忘れていました。しかも一杯水のところで遭難していたんですね。
正直、どこで撮った写真か全く忘れていましたがちょうど一年前の6月下旬に荒船山へ行ってました
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-200501.html
無念です。
いずれまたどこかの看板か、はたまた山で見つけた変なものにプロフ写真が変わるかもしれませんが、その時は是非また僕を探し出してください。
こんばんは~
こうなったら夏休みにでも一緒にテントかついでお山に行って、くぴーっとお酒でもいただきつつ、仲良くシェラフで寝ましょうかねぇ~
どっか連れてって~ん、連れてってくんなきゃやだったらやだ~ん
こんばんは~
今回の山行はエルクさんのレコと助言がなければあり得ませんでした。
重ねて御礼を申し上げます。
荒船山、通いたくなるのがよくわかりました。
周辺のお山もイイですね~
いろいろ調べて、また付近にお邪魔したいと思っております。
牧場の牛煮込みは本当にオススメです。
特に牛スジとか好きな方には是非試していただきたいですね。
テイクアウト版もあるようなので、持ち帰って酒の肴に、ってのも魅力的です。
こんばんは~
体感的には標高グラフを見たときに、“W”みたいになってるかと思ったくらいです。
実際にはそこまで下ってないみたいですけど(^^;
なかなか登りが来ないな~と思いきや、いきなり岩な道になったりするので面白いです。
煮込みはマジ美味かったです。
私はあんまりお店の人に「美味しかったです」とか言わないタイプですが、今回は言ってしまいました
こんばんは~
ふと下を見たときに発見したbo-tyu-zaiさんの姿は衝撃でした。
まさか一年もあそこに横たわってらっしゃったとは……。
でも大丈夫!
そのすぐ上に二代目bo-tyu-zaiさんが堂々たる姿で健在でしたからね!
“bo-tyu-zaiさんを探せ!”イベントも面白そうですね~
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する