ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3152699
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

御荷鉾三山縦走

2021年05月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:01
距離
21.9km
登り
1,851m
下り
1,815m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:46
休憩
1:14
合計
9:00
5:51
126
7:57
7:57
64
9:01
9:19
13
9:32
9:32
15
9:47
9:50
34
10:24
10:47
26
11:13
11:13
29
11:42
11:59
24
12:23
12:23
27
12:50
12:57
26
13:23
13:27
26
13:53
13:55
55
14:50
14:50
1
14:51
神流町観光案内所
天候 晴れのち時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
法久バス停付近の路肩に駐車。神流町に下山。万場バス停から法久バス停までバスで移動。
法久バス停付近の藤の花。もう少し明るいと良かったんだけど。
2021年05月04日 05:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/4 5:57
法久バス停付近の藤の花。もう少し明るいと良かったんだけど。
山の上の集落を抜けたところにある神社。
2021年05月04日 06:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/4 6:40
山の上の集落を抜けたところにある神社。
何の花だろう?ヒメウツギ?
2021年05月04日 07:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/4 7:03
何の花だろう?ヒメウツギ?
林道まで登り、東御荷鉾山が見えてきた。
2021年05月04日 08:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/4 8:01
林道まで登り、東御荷鉾山が見えてきた。
武甲山。青く霞んでしまってる。
2021年05月04日 09:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/4 9:16
武甲山。青く霞んでしまってる。
両神山。奥は金峰山の山並み。
2021年05月04日 09:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/4 9:16
両神山。奥は金峰山の山並み。
東御荷鉾山からの南側のパノラマ。いつかこの右端から左端まで縦走してみたい(奥秩父主稜線縦走路)。
2021年05月04日 09:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/4 9:17
東御荷鉾山からの南側のパノラマ。いつかこの右端から左端まで縦走してみたい(奥秩父主稜線縦走路)。
東御荷鉾山山頂。
2021年05月04日 09:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/4 9:17
東御荷鉾山山頂。
東御荷鉾山山頂には不動明王?の像がある。
2021年05月04日 09:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/4 9:18
東御荷鉾山山頂には不動明王?の像がある。
西御荷鉾山かと思って撮影したけど、位置からすると釜伏山だったみたい。
2021年05月04日 09:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/4 9:45
西御荷鉾山かと思って撮影したけど、位置からすると釜伏山だったみたい。
西御荷鉾山山頂の東端には富岡方面を向いた不動明王像がある。
2021年05月04日 10:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/4 10:25
西御荷鉾山山頂の東端には富岡方面を向いた不動明王像がある。
西御荷鉾山山頂の西端には万場方面を向いた不動明王像がある。
2021年05月04日 10:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/4 10:28
西御荷鉾山山頂の西端には万場方面を向いた不動明王像がある。
西御荷鉾山山頂。
2021年05月04日 10:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/4 10:29
西御荷鉾山山頂。
このプレートと一緒に記念写真を撮るとかんな山カードがもらえる。
2021年05月04日 10:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/4 10:29
このプレートと一緒に記念写真を撮るとかんな山カードがもらえる。
西御荷鉾山山頂の二等三角点。
2021年05月04日 10:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/4 10:30
西御荷鉾山山頂の二等三角点。
北側のパノラマ。中央が榛名山、右端が赤城山。その左奥が上州武尊山。中央奥が谷川岳など上越国境の山々。左端手前が浅間隠山、その奥が草津白根山。
2021年05月04日 10:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/4 10:36
北側のパノラマ。中央が榛名山、右端が赤城山。その左奥が上州武尊山。中央奥が谷川岳など上越国境の山々。左端手前が浅間隠山、その奥が草津白根山。
浅間山の雪はもうほとんどない。
2021年05月04日 10:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/4 10:37
浅間山の雪はもうほとんどない。
南側のパノラマ。左端が武甲山、中央奥が雲取山、右手前が両神山、その奥が金峰山の山並み。
2021年05月04日 10:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/4 10:38
南側のパノラマ。左端が武甲山、中央奥が雲取山、右手前が両神山、その奥が金峰山の山並み。
ミツバツツジはそろそろ終わり頃。
2021年05月04日 11:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/4 11:06
ミツバツツジはそろそろ終わり頃。
オドケ山。
2021年05月04日 11:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/4 11:32
オドケ山。
オドケ山から見た東西御荷鉾山。
2021年05月04日 11:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/4 11:45
オドケ山から見た東西御荷鉾山。
オドケ山から見た赤久縄山。
2021年05月04日 11:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/4 11:52
オドケ山から見た赤久縄山。
オドケ山山頂。
2021年05月04日 11:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/4 11:52
オドケ山山頂。
山頂は樹林帯の中。祠が二つある。
2021年05月04日 11:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/4 11:52
山頂は樹林帯の中。祠が二つある。
これは道路脇に植えてあった園芸品種のサクラ
2021年05月04日 12:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/4 12:28
これは道路脇に植えてあった園芸品種のサクラ
さっきまではカラマツの新緑に日が射してすごくきれいだったのに。光が当たっていなくても十分きれい。
2021年05月04日 12:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/4 12:44
さっきまではカラマツの新緑に日が射してすごくきれいだったのに。光が当たっていなくても十分きれい。
桐ノ城山山頂。
2021年05月04日 12:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/4 12:52
桐ノ城山山頂。
桐ノ城山山頂の道標。樹林帯の中なので展望はない。
2021年05月04日 12:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/4 12:52
桐ノ城山山頂の道標。樹林帯の中なので展望はない。
山頂の祠。
2021年05月04日 12:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/4 12:53
山頂の祠。
オレンジがかった赤いツツジもきれい。
2021年05月04日 13:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/4 13:05
オレンジがかった赤いツツジもきれい。
石尊山山頂。
2021年05月04日 13:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/4 13:25
石尊山山頂。
若御子山北峰。
2021年05月04日 13:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/4 13:43
若御子山北峰。
若御子山南峰。
2021年05月04日 13:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/4 13:53
若御子山南峰。
若御子山を過ぎると広くなだらかな下りになって歩きやすい。
2021年05月04日 13:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/4 13:54
若御子山を過ぎると広くなだらかな下りになって歩きやすい。
万場のこいこい橋。橋の右奥に神流町観光案内所があって、かんな山カードをもらえる。
2021年05月04日 15:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/4 15:46
万場のこいこい橋。橋の右奥に神流町観光案内所があって、かんな山カードをもらえる。
かんな山カード No.001 西御荷鉾山。
1
かんな山カード No.001 西御荷鉾山。
山カード裏面には西御荷鉾山の情報が書かれている。
1
山カード裏面には西御荷鉾山の情報が書かれている。
撮影機器:

感想

GWの山行2回目。前日の赤久縄山に続き、西上州の御荷鉾三山を歩く。
法久のバス停付近で、橋が架かったため車が通らなくなった旧道の白線の外に車を駐め、登山開始。ここで大きなミスに気づいた。コンビニで朝食を買ったときに水を買い忘れた。昨日の残りのスポーツドリンク500mLしかない。車に戻って買いに行くことも考えたが、昨日は1日で300mLくらいしか水を飲まなかった。今日は昨日の2倍の距離があるが気温7℃くらいで寒いし、節約すれば何とか持つと考えて続行。
法久の集落へ向かう車道を上っていく。後ろから走ってきた軽トラのおじいさんが山の上の林道まで乗せていこうか?と声をかけてくれた。優しいなぁ。ありがたいけど、長めの距離を歩きたくて選んだコースなので、お断りして歩く。法久の集落でいきなり細い道路がトタン板で塞がれていた。他にルートがないので跨いで越えさせていただく。たぶんイノシシ除けなんだろう。集落の外れに神社があった。鳥居の下で無事歩けるよう祈って先へ進む。一度林道に出てまた登山道に戻る。法久からこの辺りまで登山道にリボンなどがなく踏み跡が多数あって道がわかりにくい。スーパー林道へ出るところも道を間違えて石上峠付近に出てしまったらしい。
スーパー林道は舗装されていて、時々乗用車やバイクが走っていく。500mくらい歩くと再び登山道に入り、東御荷鉾山への登りになった。この辺り、昨日の赤久縄山よりは木々の芽が大きくなって来ている。赤久縄山は風がゴーゴー鳴っていたが、今日は風もなく穏やかな良い天気。気温も出発時は7℃くらいだったのが15℃くらいまで上がってきた。水がやばいかも。
東御荷鉾山の山頂は石仏(不動明王像か?)がまつられていて、その裏に小さなベンチがあったので座って行動食を食べた。南側の見晴らしが良い。あまりゆっくりするわけにはいかないので西に向かって下っていく。木々の間から山が見えたので西御荷鉾山かと思って写真を撮ったが、近すぎるので釜伏山だったみたい。下りきって林道に出たところが投石峠。すぐに林道から登山道に入るが、道のすぐ脇の土手の上を歩く感じ。山頂へ向かってだんだん急になっていく。
西御荷鉾山の山頂は結構広い。東側の外れに石仏(これも不動明王か?)が北を向いて立っていた。北側の見晴らしが良い場所にベンチがあり、山頂の道標。西側にも石仏(これも不動明王か?)が南の万場方面を向いて立っていた。
山頂の道標にはかんな山カードNo.001のプレートが。昨日の赤久縄山にもNo.002のプレートがあったな。記念写真を撮って持って行かねば。持って行く先がわかるように説明の書かれたカードのアップも撮影。ベンチでおにぎりを食べていたら他の登山者も登ってきた。昨日の赤久縄山は3人しか合わなかったけど、御荷鉾山はさすがに多く、8人にあった。密にならないように次の山に向かう。
西御荷鉾山山頂から西登山口へはあっという間。ここのスーパー林道にみかぼ高原荘の標識があったが、その脇に林道7km先完全通行止めの表示!下山は大丈夫か?
山と高原地図には西登山口からオドケ山までの間に登山道の記載がないのでスーパー林道を歩いて行った。西登山口からオドケ山登山口まで約1.3km、25分くらいで着いた。オドケ山へは地図上は東西2つのルートが書かれているが、西側ルートは廃道になっているのか?標識やリボンがほとんどなく、東側のルートしかわからなかった。
オドケ山へ登る途中、木々の隙間から御荷鉾山が見えているのだけど、枝が多すぎて写真にはうまく写らない。山頂は木々に囲まれて展望はない。
オドケ山から西御荷鉾山西登山口に戻る途中、林道に平行した登山道を発見!秋葉峠までは林道を歩かずに行くことが出来た。
西登山口から下りの林道は通行止めの表示が出ていたが、実は林道ではなく若御子尾根を下るので問題はない。桐ノ城山、石尊山、若御子山とけっこう急な下り。気温は22℃くらいまで上がり、水がどんどん減っていく。節約して飲んでいるがのどが渇いて声がかれるくらい。若御子山を過ぎると登山道は広く、緩やかで歩きやすくなった。
結局地図のコースタイムより2時間くらい早く下山。自販機で水を買って一気飲み。水は命に関わるから今後は気をつけよう。最近はいつもハイドレーションシステム使っていてペットボトルを持っていなかったのに今回は短いからペットボトルだけにして、更に当日の朝、朝食と一緒に買うことにしていたのが良くなかった。
バスの時間まで1時間以上あるので、こいこい橋のそばにある神流町観光案内所に行って赤久縄山と西御荷鉾山での記念写真を見せ、かんな山カードをゲット!その後もエアコンの効いた観光案内所内で水を飲みながらバスを待たせてもらった。
その後、万場バス停からバスで法久に戻り、マイカーで帰宅。今日も温泉はなし。
次は県内のどこに登ろうかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:734人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら