ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3156481
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳

2021年05月06日(木) ~ 2021年05月07日(金)
24拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:51
距離
11.3km
登り
1,373m
下り
1,427m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:10
休憩
0:23
合計
4:33
距離 5.6km 登り 1,398m 下り 41m
7:58
12
8:10
8:17
27
8:44
8:46
66
9:52
9:53
45
10:38
50
11:28
11:34
27
12:01
12:07
13
12:20
12:21
7
12:28
12:29
3
12:31
2日目
山行
2:23
休憩
0:20
合計
2:43
距離 5.6km 登り 22m 下り 1,403m
12:31
2
7:55
7:58
6
8:05
8:10
5
8:15
8:21
10
8:31
25
8:56
32
9:28
9:34
30
10:27
10:28
11
10:39
ゴール地点
天候 1日目 晴れ
2日目 くもり
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
三股・積雪期限定ルート 山頂直下の急登の雪質
(2021/05/07時点)

1日目。晴れ間が広がり まめうち平 - 蝶ヶ岳山頂 までの急登部分はとにかく踏み抜きばかりで体力的にしんどい。
ワカン持ってくるべきだった。
2日目。昨日と変わって朝は曇り。晴れ間が無いおかげか1日目ほど踏み抜きは無く、ある程度固まって助かった。ところどころ踏み抜くので神経質になった。

積雪量 大体膝上部分

以下、ルート全般の要点。
-------------------------
三股駐車場 - 三股登山口
砂利道の林道

三股登山口 - ゴジラみたいな木
吊り橋を渡ると階段がある。割と急だが手すりアリ

ゴジラみたいな木 - まめうち平
特筆すべき点は特になし。まめうち平から先はトラバースや急登があるので休まれたりどうぞ。

まめうち平 - 山頂
進めば進むほど斜面がキツく。雪に埋もれてベンチがどこにも見当たらず。なのでひたすら登りました。

踏み跡多数の為、道迷いの懸念は無かった。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
AM8:00 浜松から4時間かけて運転してるので既に休みたいところ。でも行くけどね
2021年05月06日 07:58撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/6 7:58
AM8:00 浜松から4時間かけて運転してるので既に休みたいところ。でも行くけどね
駐車場は無料。80台程
2021年05月06日 07:58撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/6 7:58
駐車場は無料。80台程
2021年05月06日 08:01撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/6 8:01
ゲートを通ると林道っぽい道に
2021年05月06日 08:02撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/6 8:02
ゲートを通ると林道っぽい道に
10分で三股登山口。トイレ(水洗) 登山届ポスト あり。
2021年05月06日 08:10撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/6 8:10
10分で三股登山口。トイレ(水洗) 登山届ポスト あり。
2021年05月06日 08:10撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/6 8:10
提出もしたので登る
2021年05月06日 08:17撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/6 8:17
提出もしたので登る
ガスの中の森も幻想的。でも少し怖い
2021年05月06日 08:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/6 8:24
ガスの中の森も幻想的。でも少し怖い
吊り橋を渡る。水量はかなりあった
2021年05月06日 08:26撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/6 8:26
吊り橋を渡る。水量はかなりあった
渡った吊り橋を振り返る
2021年05月06日 08:26撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/6 8:26
渡った吊り橋を振り返る
登山道脇に残雪を見かける
2021年05月06日 08:39撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/6 8:39
登山道脇に残雪を見かける
こんな感じで階段が続きます
2021年05月06日 08:42撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/6 8:42
こんな感じで階段が続きます
言わずと知れた名物「ゴジラの木」角度を変えてみるとイカツイっすね
2021年05月06日 08:45撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/6 8:45
言わずと知れた名物「ゴジラの木」角度を変えてみるとイカツイっすね
ゴジラの木を過ぎると階段続きは終わりで森の中を歩く
2021年05月06日 08:51撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/6 8:51
ゴジラの木を過ぎると階段続きは終わりで森の中を歩く
三股より2km 晴れ間が見えてくる。
2021年05月06日 09:06撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/6 9:06
三股より2km 晴れ間が見えてくる。
2021年05月06日 09:11撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/6 9:11
まめうち平に入る寸前で残雪トラバース。身長に渡る
2021年05月06日 09:16撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/6 9:16
まめうち平に入る寸前で残雪トラバース。身長に渡る
渡った残雪を振り返る
2021年05月06日 09:30撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/6 9:30
渡った残雪を振り返る
9:36 まめうち平 到着。
2021年05月06日 09:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/6 9:36
9:36 まめうち平 到着。
青空と森の緑のコントラストが美しい
2021年05月06日 09:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/6 9:59
青空と森の緑のコントラストが美しい
しばらくは緩やかな坂。雪山ハイク
2021年05月06日 10:09撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/6 10:09
しばらくは緩やかな坂。雪山ハイク
10:10 標高2000m。半分来たからあと半分やろ ???
と若干安堵するが後にイタイ目に逢うことに。
2021年05月06日 10:10撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/6 10:10
10:10 標高2000m。半分来たからあと半分やろ ???
と若干安堵するが後にイタイ目に逢うことに。
風も無し。天気はいいね
2021年05月06日 10:11撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/6 10:11
風も無し。天気はいいね
少しずつ傾斜が強まる
2021年05月06日 10:17撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/6 10:17
少しずつ傾斜が強まる
しばらくこんな斜面をトラバースし続けます。踏み固められててかなり歩きやすい
2021年05月06日 10:29撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/6 10:29
しばらくこんな斜面をトラバースし続けます。踏み固められててかなり歩きやすい
いかにも「雪崩起きます!」な斜面。斜面右側に気休め程度のロープあり。ここでピッケルに持ち替え。
2021年05月06日 10:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/6 10:37
いかにも「雪崩起きます!」な斜面。斜面右側に気休め程度のロープあり。ここでピッケルに持ち替え。
雲が無くなり右側に常念岳がドーン。キツいけどエール貰えた
2021年05月06日 10:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/6 10:48
雲が無くなり右側に常念岳がドーン。キツいけどエール貰えた
しかし現実は甘くない。より傾斜はついてく
2021年05月06日 11:00撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/6 11:00
しかし現実は甘くない。より傾斜はついてく
なかなか休む場所が無く、進んで疲れたら止まって一息つく。の繰り返し。気が抜けない。
2021年05月06日 11:05撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/6 11:05
なかなか休む場所が無く、進んで疲れたら止まって一息つく。の繰り返し。気が抜けない。
トレースがなかったらテープ頼りになると思いますが、
テープはこんな感じです。(右手前の木の枝)
この後、急斜面を直登しますが、写真撮る余裕も休む所も無くここから1時間かけて稜線まで登った。
2021年05月06日 11:23撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/6 11:23
トレースがなかったらテープ頼りになると思いますが、
テープはこんな感じです。(右手前の木の枝)
この後、急斜面を直登しますが、写真撮る余裕も休む所も無くここから1時間かけて稜線まで登った。
それから1時間程して稜線上に。
2021年05月06日 12:26撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
5/6 12:26
それから1時間程して稜線上に。
振り返れば安曇野の街並みが見えます。3分後に山頂着。宿泊地確保のため、蝶ヶ岳ヒュッテへ先を急ぐ。
2021年05月06日 12:26撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/6 12:26
振り返れば安曇野の街並みが見えます。3分後に山頂着。宿泊地確保のため、蝶ヶ岳ヒュッテへ先を急ぐ。
GWも終わり、意外とまばらでした
2021年05月06日 12:30撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
5/6 12:30
GWも終わり、意外とまばらでした
御嶽山
2021年05月06日 14:08撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/6 14:08
御嶽山
乗鞍岳?
2021年05月06日 14:08撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/6 14:08
乗鞍岳?
焼岳
2021年05月06日 14:08撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
5/6 14:08
焼岳
穂高連峰。存在感とダイナミックさ。これこそ「ザ・北アルプス」と言った感じ。
2021年05月06日 14:15撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
5/6 14:15
穂高連峰。存在感とダイナミックさ。これこそ「ザ・北アルプス」と言った感じ。
槍ヶ岳
2021年05月06日 14:09撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
5/6 14:09
槍ヶ岳
北鎌尾根
2021年05月06日 14:09撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/6 14:09
北鎌尾根
燕岳方面
2021年05月06日 14:15撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/6 14:15
燕岳方面
テント設営後、再度山頂へ。どの角度から撮ればカッコよく標識が見えるか悪戦苦闘中
2021年05月06日 14:15撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/6 14:15
テント設営後、再度山頂へ。どの角度から撮ればカッコよく標識が見えるか悪戦苦闘中
時は進みPM7:00。安曇野に光が灯り始め…
2021年05月06日 18:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/6 18:59
時は進みPM7:00。安曇野に光が灯り始め…
美しい夜景となりました。左手が安曇野。右手が塩尻。
2021年05月07日 03:44撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/7 3:44
美しい夜景となりました。左手が安曇野。右手が塩尻。
2日目。アーベントロートは期待できそうになく…
2021年05月07日 04:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/7 4:36
2日目。アーベントロートは期待できそうになく…
と、思えば太陽が顔を出して来た。急いで写真を撮る為、「瞑想の丘」へ。
2021年05月07日 05:16撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/7 5:16
と、思えば太陽が顔を出して来た。急いで写真を撮る為、「瞑想の丘」へ。
ライチョウ…?小さくてよく分からない。ライチョウ(ということにしといて)めっちゃ興奮した。モノホンなら初めて見た
ライチョウ…?小さくてよく分からない。ライチョウ(ということにしといて)めっちゃ興奮した。モノホンなら初めて見た
安曇野に朝が訪れる。改めて山を撮る。
2021年05月07日 05:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/7 5:24
安曇野に朝が訪れる。改めて山を撮る。
御嶽山
2021年05月07日 05:25撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/7 5:25
御嶽山
(多分)乗鞍岳とアカンダナ山
2021年05月07日 05:25撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/7 5:25
(多分)乗鞍岳とアカンダナ山
焼岳
2021年05月07日 05:25撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/7 5:25
焼岳
穂高連峰。前穂高岳・奥穂高岳・涸沢岳・北穂高岳
2021年05月07日 05:25撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/7 5:25
穂高連峰。前穂高岳・奥穂高岳・涸沢岳・北穂高岳
南岳・中岳・大喰岳・槍ヶ岳
2021年05月07日 05:25撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/7 5:25
南岳・中岳・大喰岳・槍ヶ岳
奥手に鷲羽岳や水晶岳があるはずだが…重なり過ぎてどれがどれだか…勉強不足です。
2021年05月07日 05:25撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/7 5:25
奥手に鷲羽岳や水晶岳があるはずだが…重なり過ぎてどれがどれだか…勉強不足です。
燕岳方面
2021年05月07日 05:25撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/7 5:25
燕岳方面
常念岳
2021年05月07日 05:25撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/7 5:25
常念岳
新潟焼山・妙高山・高妻山・戸隠山。高妻山は個人的に山様が独立峰っぽくカッコよくて好きです。
2021年05月07日 05:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/7 5:36
新潟焼山・妙高山・高妻山・戸隠山。高妻山は個人的に山様が独立峰っぽくカッコよくて好きです。
安曇野の街。水を張られた水田が反射して眩しい
2021年05月07日 05:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/7 5:36
安曇野の街。水を張られた水田が反射して眩しい
更に八ヶ岳
2021年05月07日 05:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/7 5:36
更に八ヶ岳
場所を変えて蝶ヶ岳山頂標識
2021年05月07日 05:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/7 5:59
場所を変えて蝶ヶ岳山頂標識
角度を変えてパシャリ
2021年05月07日 05:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
5/7 5:59
角度を変えてパシャリ
富士山
2021年05月07日 06:05撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/7 6:05
富士山
甲斐駒ヶ岳。南アの中でもピラミダルで存在感が目立つ。
2021年05月07日 06:05撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/7 6:05
甲斐駒ヶ岳。南アの中でもピラミダルで存在感が目立つ。
更に北岳。右は塩見岳?
2021年05月07日 06:05撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/7 6:05
更に北岳。右は塩見岳?
更に赤石岳・聖岳・上河内岳
2021年05月07日 06:05撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/7 6:05
更に赤石岳・聖岳・上河内岳
いい朝でした。下山します。
2021年05月07日 06:15撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/7 6:15
いい朝でした。下山します。
帰りは曇りで溶けにくかったのか割と歩きやすい。それでもたまに踏み抜くので神経使いました。雪山に慣れるまでまだまだ程遠いです。
2021年05月07日 08:38撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/7 8:38
帰りは曇りで溶けにくかったのか割と歩きやすい。それでもたまに踏み抜くので神経使いました。雪山に慣れるまでまだまだ程遠いです。
標高2000m標識。
2021年05月07日 09:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/7 9:12
標高2000m標識。
まめうち平でアイゼンを外し、スピーディーに下山。正面から撮りました。
にしても元々どんな形の木だったのか気になる…
2021年05月07日 10:04撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/7 10:04
まめうち平でアイゼンを外し、スピーディーに下山。正面から撮りました。
にしても元々どんな形の木だったのか気になる…
階段ゾーンを抜け、沢沿いに歩く時、ガスで見えなかった花々が見えたのでゆっくり撮影。
2021年05月07日 10:13撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/7 10:13
階段ゾーンを抜け、沢沿いに歩く時、ガスで見えなかった花々が見えたのでゆっくり撮影。
2021年05月07日 10:14撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/7 10:14
クロユリってこんなカタチの葉なのか。
2021年05月07日 10:15撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/7 10:15
クロユリってこんなカタチの葉なのか。
2021年05月07日 10:15撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/7 10:15
ゴジラの木無くなったらここが名所になりそう。
2021年05月07日 10:18撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/7 10:18
ゴジラの木無くなったらここが名所になりそう。
クロユリいっぱい
2021年05月07日 10:18撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/7 10:18
クロユリいっぱい
足元に花々があるのでポールで踏まないよう慎重に
2021年05月07日 10:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/7 10:24
足元に花々があるのでポールで踏まないよう慎重に
アルプスの麓ではよくこんな岩を見かけます。
2021年05月07日 10:25撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/7 10:25
アルプスの麓ではよくこんな岩を見かけます。
2021年05月07日 10:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/7 10:28
ゴールテープのごとく、ゲートがお待ちかね。
2021年05月07日 10:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/7 10:37
ゴールテープのごとく、ゲートがお待ちかね。
無事下山。楽しかった。
2021年05月07日 10:38撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/7 10:38
無事下山。楽しかった。
雪質を見極められる歩き方が出来るようになりたいです。今後の目標ですかね。おつかれさまでした。
雪質を見極められる歩き方が出来るようになりたいです。今後の目標ですかね。おつかれさまでした。
撮影機器:

感想

16座目。ピッケルと10本爪アイゼンの記念すべきデビュー戦。時間をかけて使い方もとい、滑落時のピッケル使用法を教えて頂いた店員にこの場を借りて感謝申し上げます。
時刻々と変わる雪質に悪戦苦闘。蹴りあげる動作が多くふくらはぎがいつもより疲れました。これでもバテなかったのは笊ヶ岳のお陰かもしれない。ペースも乱れなかったのは嬉しかった。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
24拍手
訪問者数:759人
snow1ミキnorikiりえyoshi287721bassoムック1番iroha😺PAKORIN🐱こーばtoshi-oマウント0432taka872hastler1208sunvitotoddshirasuzukahanaazuki00akinomyemusatomi7yasuottsuttan13everburner

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳~蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳-蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!