記録ID: 316064
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
北岳で初お見合いです♪キタダケソウ。
2013年06月29日(土) ~
2013年06月30日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp8b1d8ec46e54b5b.jpg)
- GPS
- 16:20
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,972m
- 下り
- 1,965m
コースタイム
大人数ですので参考になりません。
コ−ス
29日
広河原バス停7:25
大樺沢二俣9:45-10:00
小太郎分岐12:10-12:20
肩の小屋13:05
30日
肩の小屋5:20
北岳5:50-6:10
トラバ−ス分岐6:40キタダケソウ観賞
北岳7:50
肩の小屋8:25-9:20
白根御池小屋10:55-11:25
広河原バス停13:20
コ−ス
29日
広河原バス停7:25
大樺沢二俣9:45-10:00
小太郎分岐12:10-12:20
肩の小屋13:05
30日
肩の小屋5:20
北岳5:50-6:10
トラバ−ス分岐6:40キタダケソウ観賞
北岳7:50
肩の小屋8:25-9:20
白根御池小屋10:55-11:25
広河原バス停13:20
天候 | 29日 晴れ・ガス・晴れ・夜雨 30日 快晴・ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道標完備人気の山です。 大樺沢左俣はこの時期アイゼン必携 |
写真
肩の小屋目指し出発です!みんな頑張ってね♪今日は3000メ−トルまで登ります。なぜか俺も1泊2食付き小屋泊で〜す。ザック28ℓのディパックです。軽♪3人用ツエルト、コンロ、コッヘル、エマシ−などの共同装備は持っています。
北岳山頂です。青空大好き!ブル−大好きm)さんに青空宅急便で午前中必着で送りました。勿論元払いです。たぶん今回が最終便です♪
梅雨が明ければ自分の目でたくさん見てね♪もう少しの我慢です。
おっさんは先が短いので?登れる時には絶対登りたいです。
梅雨が明ければ自分の目でたくさん見てね♪もう少しの我慢です。
おっさんは先が短いので?登れる時には絶対登りたいです。
おっさんの山渓ポ−ズはカッコイイ?
みんなに楽しかったで〜す♪って言われると。とても嬉しいです。素敵な仲間と素敵な山そして花、一番楽しかったのは俺です♪みんなありがとう!
温泉入りたいで〜す♪
美味しい物食べたいで〜す♪
まだまだ『執事』の役目は終わらない!
みんなに楽しかったで〜す♪って言われると。とても嬉しいです。素敵な仲間と素敵な山そして花、一番楽しかったのは俺です♪みんなありがとう!
温泉入りたいで〜す♪
美味しい物食べたいで〜す♪
まだまだ『執事』の役目は終わらない!
感想
キタダケソウを見に行きませんかって話していたら、私も私もって大変な事に。
そうだ2食付小屋泊だったら行けそうです。
梅雨時天気にも恵まれ今年は開花が早いキタダケソウにも逢えて良かったです。
タカネマンテマを見たいのでまた登ります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2032人
ten-no-kiさんこんにちは。
またまた高嶺の花をはじめいろいろな花に囲まれていますね!
青空も透き通っていたようで良かったです。
キタダケソウも見れて最高でしたね。
16年前に息子さんと登られたとのことで、同じような境遇をたどっているようです。
僕もten-no-kiさんのようにカッコいいおっさんになりたいです
オヤジにはバンダナではなくタオルが似合います
私も寒い時期以外は専らタオルです。額から汗が流れるのを抑え、ブヨや蚊から耳を守り、ダニの頭髪侵入をガード、当然汗拭きにもと大活躍。
息子さんとの登山、羨ましいです。うちの息子たちは部活漬けで全然相手にしてくれませんでしたね。最近は一緒に登られないのでしょうか?是非シブカッコイイ今のオヤジの姿を見せてやって下さいよ
tenさん、まいど〜
なんと、男2人に女性8人でしたか
それはコントロール不可能ですなあ
なぬ?腹パンパンでビールが飲めん?
そんな時の為にFREさんも呼んどきなはれ〜
なんか山渓ポーズ連発してますけど〜
私はtenさんみたいにヤマレコ病には冒されたくないものです〜
執事さんお疲れ様でした
私も幹事をすることが多いのですが、
同行者の皆さんの笑顔&「楽しかった♪」が一番うれしいですよね
私、ハクサンイチゲとキタダケソウの違いをあまりよくわかっていなかったようです
二つ並んである写真を見て、なるほど
わかりました
山渓ポーズ、カッコイイですよ
素敵なレコどうもありがとうございます
久しく北岳に行っていないので行きたくなりました!
100mtさん こんばんは
ホロ−ありがとうございます。嬉しいです。
息子とは小学生の時よく登りました。家族でキャンプも沢山行きました。でも小学校からやっていたサッカ−、中学、高校と本格的になり北岳が最後です。就職した今は単身赴任で音沙汰なんて皆無です。
自分も小中学生の時おやじに連れられて沢山渓流釣りに行きました。今でも覚えています。
子供はおやじの背中見てます
カッコいいおっさんになるにはかなりハ−ドル高いです
自分なっているのか
100mtさんはなれます
Shamiさんこんばんは
やっぱりタオル巻き派でしたか。そう思いました
絶対白ですよね。でもたまに日本手ぬぐいも巻いています。
うちもShamiさんとこと一緒です。
すみません、この場借りまして教えてもらった沢ですが沢床ビーバクで焚き火、イワナの骨酒は可能ですか。
釣れない場合はシシャモかアジヒモですが
フレフレさん まいど〜
フレフレ呼びは友達と統一してます
今回はビ−ルギブアップでした。あの時は6本楽勝でしたが、何何小屋が懐かしいです。
『私はtenさんみたいにヤマレコ病には冒されたくないものです』ってよく言うよ
投稿100越え
はまっていく自分がいる
YANさん こんばんは〜
そうですよねYANさんもよく幹事してますよね 。執事は大変です
キタダケソウとハクサンイチゲの違いは簡単ですが現地で探すのが少し難しいです
YANさんに『山渓ポーズ、カッコイイですよ』なんていわれるとおっさんは浮かれてしまいます 。
北岳、次はタカネマンテマを見たいので又登ります。
梅雨が明けたら夏山
ten-no-kiさん、こんばんは。
今度は北岳ですか。
こんないいところへ、本当に気軽にさくっと行かれるあたりは流石です。
ずいぶん昔、浪人生だった頃、2泊3日のテント泊で縦走した記憶があります。とても懐かしいです。
写真59の間ノ岳、農鳥岳のあたりも歩きました。
雲の漂い方と残雪の塩梅が絶妙で、とても芸術的です!
そして・・・
タオル巻きと山渓ポーズは間違いなく、ten-no-kiさんのトレードマークです!
ELK66さん おはようございます
個人的には北アルプスより南アルプスが好きです。特に南部が好きです。
広河原へは昔と違い交通の便が良くなり北岳なら日帰りも可能です。いい時代です。
塩見が残っていますが近々行きたいと思っています。
仙丈〜塩見の仙塩尾根からと考えています。結構ハ−ドコ−スです
写真とトレ−ドお褒め頂ありがとうございます。
快適なテン場で焚火+岩魚骨酒の両立は難しいです
岩魚が釣れるのは西俣F1までと東俣の2段30mの下まで。西俣〜東俣ルートは通常それぞれの中間部辺りに一泊ずつするのでテン場付近では岩魚が調達できないと、、そんな訳です。
上まで詰めずに核心部だけツマミ食いするのでしたら、二俣付近にある絶好のテン場に一泊すれば充分ではあります。
こんばんはtenさん
やっとゆっくりレコ見ました
やっぱり大人数は大変ですね
でも楽しそう!
私も行けば良かったかなー
(と思うのは、翌日の午前中の晴れを見たからですが
青空便届いてましたよ
ありがとうございます
キタダケソウさんもバッチリでしたね
意外や意外、初だったとは
色々あったみたいですが、無事に皆さん登頂されて良かったです
またもう一度息子さんと登ってくださいね
あと、山渓ポーズ…後ろ姿がいいですね
mofさん おはよう
明け方は空に吸い込まれそうな青空。午前、晴れたのはラッキ−でした。
もうすぐ梅雨明けです。青空見放題です。本日を持ちまして青空宅急便は廃業となります。
mofさん北アルプス派、私は南アルプス派なので偶然テン場で
お逢いできたら
小料理mof
たまには大勢で登る山も楽しいょ
息子と登ることはたぶんありません。それより最近3ヶ月は話していませんし。息子はこんなもんです。
『山渓ポーズ…後ろ姿がいいですね』お褒め頂ありがとう
Shamiさんこんばんは
先ほど帰宅しネットの情報すべてチェックしました。
西俣はエメラルドグリ−ンがとても綺麗ですね
西俣から東俣周遊が楽しそうです。1泊2日では厳しいですし昔取った杵柄それも錆びてしまったおっさんにはかなりハ−ドルが高いです
しかし東北道が渡る水の無い川からは想像もできません。
ten-no-kiさん こんばんは!
lifter175です。鳥海山レコ以来ですね
北岳、それもあの大人数で・・・執事大変だったとは思いますが、
これだけの人が集まるのも、tenさんの人徳
それと、大人数を考慮してのあのルート取り、大雪渓を通らずして、
皆を安全にキタダケソウに会わせてあげられる・・・素晴らしいと思います
私も北岳大好きで、やっと7/2に日帰りでキタダケソウ
見る事が出来ました
それ以外にもライチョウさんの砂浴びまで
(でも、その帰りに大雪渓にて100mほど滑落しましたが
まさにテンコ盛りの一日で、またまた北岳が好き
それと、今頃ですが、私の北岳(池山吊尾根レコ)にもご訪問&拍手頂いておりまして、
ありがとうございました。
かなり最初の方だったので気付かず、申し訳ありません
ホントはあの時(6/9)に既にキタダケソウ
そこで見ておけばと・・・でも今回の日帰りも良かった
何しろ北岳ですから
私もtenさんと同じく南ア好きで、深南部いずれは行こうと思ってます(まだ北部のみです)
何しろ、テント&大型ザック購入したのがまだ半年前で、
その時に店員さんにリクエストしたのは「将来的には南ア深南部を歩きたい」と
言ったところ、即答で75Lのザックを勧められ、そのまま買ったくらいですから
北アも行きますけど、やっぱり南ア、そして北岳最高ですね
lifter175さん お久しぶりです。そしてこんにちは
コメントありがとうございます。又、執事山行、コ−ス取りお褒め頂ありがとうございます。バラバラ体力差をまとめ誰一人脱落することなく山行できました事は大変嬉しいです。
みんなにキタダケソウを見せてあげたいと思うほど魅力的な花です。
lifter175さんも南派ですか
池山吊尾根レコで75Lのザック拝見しました。俺のと同じ
南部の聖、赤石、悪沢、光どれもいい山です。個人的には目立たないのですが兎岳が好きです。
深南部、黒法師、バラ谷の頭、前黒法師、朝日・・・いろいろ登りましたがまだまだ沢山あります。
この歳でどうすんのよです
南アルプス南部、秋は深南部でお逢いしましょう。同じザックに白のタオルマキです。
北岳登るので拝見しました。
時期が時期だけに全行程晴れは当然のぞめませんが、山頂にいる時やキタダケソウ鑑賞している時は晴れて欲しいものです。
私はいつも単独行ですが、大所帯の山行も楽しそうですね。
綺麗な写真のUPありがとうございます。
tomhigさん こんばんは
コメありがとうございます。
また写真お褒め頂きありがとうございます。
この山行梅雨の晴れ間のラッキ−な2日間でした。
お気をつけて登って下さい。
チョットレコ拝見しました。
あれカッパちゃんがいる
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する