ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3162413
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

尻無ノ頭 和名倉山 仁田小屋ノ頭

2021年05月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
kazu5000🌲 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:04
距離
19.9km
登り
1,681m
下り
1,686m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:29
休憩
1:36
合計
10:05
7:01
18
鮫沢橋
7:19
7:30
129
9:39
9:52
57
10:49
11:16
62
休憩適地
12:18
12:20
103
14:03
14:29
35
15:04
15:21
41
16:02
16:02
64
17:06
鮫沢橋
大好きな和名倉山にナシ尾根で登り、仁田小屋尾根で下山しました。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鮫沢橋ゲート手前の駐車スペースを利用。
コース状況/
危険箇所等
【 鮫沢橋 〜 和名倉山(ナシ尾根)】
大洞林道から大洞ダムを渡って市ノ沢方面の廊下を進む。市ノ沢手前で西へ登る踏跡を辿ると尾根に乗る。いずれ踏跡は無くなりスズタケの薙ぎ倒された平原に至る。その後も概ね稜線を辿るが、アセビの藪が五月蠅い箇所が多数ある。
大洞ダム直後の急登を除いて特段の危険箇所は無いが、道迷いの危険性は多分にあるルート。また、明らかにクマの生息域なので注意が必要。なお、スズタケの藪は以前に比べて薄くなったが、獣道を辿る箇所も多数あるなどマイルドな薮漕ぎもある。更に、仁田小屋分岐から和名倉山までの区間は倒木だらけの難路である。
※ 一般登山道ではなく道迷いの懸念が高いことから安易な入山は控えられたい。

【 仁田小屋分岐 〜 仁田小屋登山口(仁田小屋尾根)】
仁田小屋分岐から仁田小屋ノ頭までは踏跡は無いに等しい。特に松葉沢ノ頭付近の地形は分かり辛いので道迷いに注意されたい。また、明らかにクマの生息域なので注意が必要。
仁田小屋ノ頭から仁田小屋までの踏跡は比較的明瞭であるが、数少ないテープ類は好き勝手な箇所に設置されており信用できない。
仁田小屋から仁田小屋登山口までの踏跡は明瞭となるが、鹿除けネットより下では急傾斜かつトレイルが荒れているので注意のこと。なお、仁田小屋付近での道迷いが多いとの情報あり。
※ 一般登山道ではなく道迷いの懸念が高いことから安易な入山は控えられたい。

【 仁田小屋登山口 〜 鮫沢橋(大洞林道)】
仁田小屋登山口から荒沢橋までの区間は、既に林道の体を成していないほどに荒れている。
本日時点において、荒沢橋から鮫沢橋までの区間に堆積していた土砂は撤去されており問題なく通行できる。
※ 全線において落石注意。

※ 登山ポストは無い。
その他周辺情報 《入浴》
道の駅 大滝温泉
https://www.michinoeki-network.jp/otaki/
鮫沢橋ゲートからスタートです。
2021年05月08日 07:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
5/8 7:03
鮫沢橋ゲートからスタートです。
写真のモノレール小屋から大洞ダムへ降ります。
2021年05月08日 07:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
5/8 7:13
写真のモノレール小屋から大洞ダムへ降ります。
大洞ダム。
2021年05月08日 07:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
5/8 7:21
大洞ダム。
尾根の脇には大崩落地。なお、以前あった大洞ダムのアンテナ施設は見当たらなかった。
2021年05月08日 07:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/8 7:42
尾根の脇には大崩落地。なお、以前あった大洞ダムのアンテナ施設は見当たらなかった。
奥様の次に美しいライムグリーンの新緑。癒やされるわ〜
2021年05月08日 08:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
13
5/8 8:13
奥様の次に美しいライムグリーンの新緑。癒やされるわ〜
「ぎゃ〜!」と奥様の悲鳴に振り向くとヤマカガシがニョロニョロしてました。奥様曰く、先行する私が気付かずに踏みそうだったとのこと。あぶね〜あぶね〜。
2021年05月08日 08:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12
5/8 8:18
「ぎゃ〜!」と奥様の悲鳴に振り向くとヤマカガシがニョロニョロしてました。奥様曰く、先行する私が気付かずに踏みそうだったとのこと。あぶね〜あぶね〜。
四輪駆動で登る奥様。「ここ登山道じゃないでしょ!」とプンスカしていました。マイナールートが静かで良いと言っていたのは奥様なのに。。。
2021年05月08日 08:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
5/8 8:43
四輪駆動で登る奥様。「ここ登山道じゃないでしょ!」とプンスカしていました。マイナールートが静かで良いと言っていたのは奥様なのに。。。
し〜らかば〜♪ あおぞ〜ら〜♪ダケカンバ?
2021年05月08日 08:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
5/8 8:56
し〜らかば〜♪ あおぞ〜ら〜♪ダケカンバ?
急登を終えると薙ぎ倒されたスズタケの平地。とても不思議な光景です。
2021年05月08日 09:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
5/8 9:17
急登を終えると薙ぎ倒されたスズタケの平地。とても不思議な光景です。
振り向けば霧藻ヶ峰から雲取山の三峰稜線。
2021年05月08日 09:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
16
5/8 9:19
振り向けば霧藻ヶ峰から雲取山の三峰稜線。
開放感抜群!気持ち良すぎてテンションアゲアゲです!
2021年05月08日 09:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12
5/8 9:20
開放感抜群!気持ち良すぎてテンションアゲアゲです!
和名倉名物の林業遺構に萌え〜。
2021年05月08日 09:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
5/8 9:31
和名倉名物の林業遺構に萌え〜。
尻無ノ頭。三等三角点(1507.21m、点名:尻梨)があります。なお、ナシ尾根とはお尻が無い尾根(尾根末端が急斜面)という意味だそうで、尻無ノ頭はその急斜面のピーク(肩)でございます。
2021年05月08日 09:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
14
5/8 9:39
尻無ノ頭。三等三角点(1507.21m、点名:尻梨)があります。なお、ナシ尾根とはお尻が無い尾根(尾根末端が急斜面)という意味だそうで、尻無ノ頭はその急斜面のピーク(肩)でございます。
プリンプリンで奥様の次に可愛いアセビ。
2021年05月08日 09:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9
5/8 9:51
プリンプリンで奥様の次に可愛いアセビ。
三ッ山方面を眺める奥様。先日登ったバラクチ尾根も見えました。
2021年05月08日 10:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9
5/8 10:00
三ッ山方面を眺める奥様。先日登ったバラクチ尾根も見えました。
バイケイソウ。毒草なんだよと奥様に教えたら「ケケケケ」とニヤついてました。ひょえ〜。
2021年05月08日 10:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
5/8 10:32
バイケイソウ。毒草なんだよと奥様に教えたら「ケケケケ」とニヤついてました。ひょえ〜。
アセビの藪を進む森の妖精さんかと思ったら奥様でした。
2021年05月08日 10:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
5/8 10:43
アセビの藪を進む森の妖精さんかと思ったら奥様でした。
アセビの花の向こうに下山予定の仁田小屋尾根、更に向こうには威風堂々たる雲取山。
2021年05月08日 10:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
5/8 10:43
アセビの花の向こうに下山予定の仁田小屋尾根、更に向こうには威風堂々たる雲取山。
和名倉山を捉えました。なお、ナシ尾根では、従前よりも確実にスズタケの藪が減少しています。
2021年05月08日 10:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9
5/8 10:46
和名倉山を捉えました。なお、ナシ尾根では、従前よりも確実にスズタケの藪が減少しています。
腹が減っては戦は出来ぬ。と言う訳で絶景を眺めながらのランチタイム♪
ご近所のスーパーにて購入したつけ麺。予想以上にウマウマでした。
2021年05月08日 10:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
15
5/8 10:54
腹が減っては戦は出来ぬ。と言う訳で絶景を眺めながらのランチタイム♪
ご近所のスーパーにて購入したつけ麺。予想以上にウマウマでした。
ゆで卵とランチ中の奥様。
2021年05月08日 11:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
5/8 11:04
ゆで卵とランチ中の奥様。
和名倉名物、一升瓶。
2021年05月08日 11:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/8 11:21
和名倉名物、一升瓶。
倒木を越えて仁田小屋分岐に到着する奥様。
2021年05月08日 11:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
5/8 11:56
倒木を越えて仁田小屋分岐に到着する奥様。
仁田小屋分岐にザックをデポ。方位磁石、地形図、GPS、飲料、カメラだけ持って山頂へGO!
2021年05月08日 11:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
5/8 11:59
仁田小屋分岐にザックをデポ。方位磁石、地形図、GPS、飲料、カメラだけ持って山頂へGO!
空身の奥様が先行します。
2021年05月08日 12:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/8 12:04
空身の奥様が先行します。
頂上直下の倒木帯。どこを歩けばよいのやら。
2021年05月08日 12:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/8 12:09
頂上直下の倒木帯。どこを歩けばよいのやら。
空身だと倒木越えも楽しい!倒木祭りだワッショイワッショイ!
2021年05月08日 12:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/8 12:16
空身だと倒木越えも楽しい!倒木祭りだワッショイワッショイ!
山頂周辺はコケコケです。
2021年05月08日 12:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
5/8 12:17
山頂周辺はコケコケです。
和名倉山に到着。私9回目、奥様5回目の登頂。
2021年05月08日 12:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
24
5/8 12:19
和名倉山に到着。私9回目、奥様5回目の登頂。
二等三角点(2036.02m、点名:白石)。
2021年05月08日 12:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
5/8 12:20
二等三角点(2036.02m、点名:白石)。
帰路発見。コケコケゾーンにはバイカオーレンが咲いていました。奥様の次に可憐であります。
2021年05月08日 12:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
14
5/8 12:23
帰路発見。コケコケゾーンにはバイカオーレンが咲いていました。奥様の次に可憐であります。
約50年前の山火事の跡が未だに残っています(昭和44年に山火事発生)。和名倉山は埼玉大学山岳部OBの努力も手伝って見事に再生しつつあります。
2021年05月08日 12:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
5/8 12:46
約50年前の山火事の跡が未だに残っています(昭和44年に山火事発生)。和名倉山は埼玉大学山岳部OBの努力も手伝って見事に再生しつつあります。
仁田小屋分岐にて靴紐を結び直す凜々しい奥様。名残惜しいですが下山開始です。
2021年05月08日 12:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/8 12:53
仁田小屋分岐にて靴紐を結び直す凜々しい奥様。名残惜しいですが下山開始です。
勿論、仁田小屋尾根にも踏跡なんてありません。下山途中、3回ほどコンパスを当てました。
2021年05月08日 13:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/8 13:04
勿論、仁田小屋尾根にも踏跡なんてありません。下山途中、3回ほどコンパスを当てました。
林業遺構の散らばる残骸広場。萌え〜。
2021年05月08日 13:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
5/8 13:11
林業遺構の散らばる残骸広場。萌え〜。
仁田小屋尾根の標高1,800m付近ではスズタケが再生しつつあります。再び和名倉山はスズタケの密藪に覆われてしまうのでしょうか。。。
2021年05月08日 13:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/8 13:15
仁田小屋尾根の標高1,800m付近ではスズタケが再生しつつあります。再び和名倉山はスズタケの密藪に覆われてしまうのでしょうか。。。
私製の指導標。なお、この指導標は「NPO法人 百年の森づくりの会」とは無関係です。
2021年05月08日 13:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/8 13:40
私製の指導標。なお、この指導標は「NPO法人 百年の森づくりの会」とは無関係です。
仁田小屋ノ頭に到着。三等三角点(1555.04m、点名:松葉沢)があります。
2021年05月08日 14:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
5/8 14:04
仁田小屋ノ頭に到着。三等三角点(1555.04m、点名:松葉沢)があります。
小腹が空いたので甘味&珈琲タイム♪セブンのエクレア、ウマウマでした!
2021年05月08日 14:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9
5/8 14:16
小腹が空いたので甘味&珈琲タイム♪セブンのエクレア、ウマウマでした!
イヌブナ平ではシカの食害回避試験が行われています。増えすぎたシカさんには困ったものです。
2021年05月08日 14:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/8 14:36
イヌブナ平ではシカの食害回避試験が行われています。増えすぎたシカさんには困ったものです。
いったい君は何故そうなったんだい?ナイスバランス!
2021年05月08日 14:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/8 14:48
いったい君は何故そうなったんだい?ナイスバランス!
植林帯の明瞭な踏跡。
2021年05月08日 14:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/8 14:56
植林帯の明瞭な踏跡。
「NPO法人 百年の森づくりの会」が再建した仁田小屋。立派な小屋です!
2021年05月08日 15:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10
5/8 15:08
「NPO法人 百年の森づくりの会」が再建した仁田小屋。立派な小屋です!
仁田小屋沢を渡り鹿避けゲートを潜ります。
しまった!小屋のデッキから雲取山やバラクチ尾根の写真を撮影するのを忘れた〜!
2021年05月08日 15:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/8 15:19
仁田小屋沢を渡り鹿避けゲートを潜ります。
しまった!小屋のデッキから雲取山やバラクチ尾根の写真を撮影するのを忘れた〜!
登山口側の鹿避けゲートは倒木によって倒壊。
2021年05月08日 15:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/8 15:28
登山口側の鹿避けゲートは倒木によって倒壊。
作業小屋を過ぎれば登山口は近い。
2021年05月08日 15:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/8 15:35
作業小屋を過ぎれば登山口は近い。
大洞林道に到着。落石に注意して進みます。
2021年05月08日 15:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/8 15:44
大洞林道に到着。落石に注意して進みます。
ブラックデビル小屋を通過。倒壊寸前の小屋の中には、昭和47年森林整備事業で配備された重機があります。あらやだ、私と同い年。
2021年05月08日 16:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
5/8 16:02
ブラックデビル小屋を通過。倒壊寸前の小屋の中には、昭和47年森林整備事業で配備された重機があります。あらやだ、私と同い年。
今朝登ったナシ尾根。大崩落地が痛々しい。
2021年05月08日 16:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11
5/8 16:52
今朝登ったナシ尾根。大崩落地が痛々しい。
シロヤシオ?にしては花が小さいような。。。
2021年05月08日 16:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10
5/8 16:56
シロヤシオ?にしては花が小さいような。。。
本日も同行してくれた奥様に感謝です。
2021年05月08日 16:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
5/8 16:59
本日も同行してくれた奥様に感謝です。
大滝温泉にて入浴しました。お疲れさまでした〜。
2021年05月08日 17:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10
5/8 17:47
大滝温泉にて入浴しました。お疲れさまでした〜。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ ケトル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ マグライト 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト エマージェンシーシート ナイフ カメラ

感想

本来であれば将監小屋にて山友の皆さんとテント泊飲み会を実施する予定だった週末、諸般の事情によりテント泊飲み会が延期となったことから、大好きな和名倉山に奥様と一緒に登りました。

登り降り共にマイナールートを歩き、登山者1名、ヘビ3匹、シカ3頭にしか会わない静かな登山を楽しみました。個人的にはマイナーなナシ尾根でテン泊装備のソロの方がいらっしゃったのがビックリ!(あちらもビックリされていたと思います)。なお、秩父藪尾根単独行の著者 坂井勝生氏は、ナシ尾根にてツチノコに遭遇したそうです(汗

仁田小屋尾根ではスズタケの再生も見受けられ、あと10年もすれば、和名倉山は再びスズタケに覆われた孤高の山となってしまうかも知れません。

本日も同行してくれた奥様に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1014人

コメント

ツチノコ
カズさま、おこんばんわ♪

和名倉山VRお疲れ様でした。自分の探検場をお持ちとのこと、コレってすごく贅沢なことだと思いませんか?私は「一の頂きに百の喜びあり」と思います。

それから秩父藪尾根単独行ときましたか…コレは私もmameさんも愛読しておりまして「自分が歩いた山しか内容が入らない謎の本」と、いつも山行中に話題になってました。

何気に今回は下山後の温泉でニアミスでした(笑
お疲れ様でした。
2021/5/9 23:17
Re: モンブランさま
おはようございます🎵
「一つの頂きに百の喜びあり」
私もまさに同感でございます。
同じ山でも幾つもの尾根と幾つもの谷がありますので、出来ることならその全てを歩いてみたいと妄想します ( ̄∇ ̄)
なお、同行してくれた奥様は、今回も「もう和名倉山は登らなくていいかなぁ」などと消極的なことを申しておりました (;^_^A

さて、『秩父藪尾根単独行』。モンブランさまもmameさまも愛読されているんですね!仰る通り、自分で歩いたルート以外は、あまり頭に入ってこないかもですね (*^^*)
確かに謎だ (≧∇≦)b

追伸、モンブランさまが大滝温泉を撮影されたのが18:48ということは、私はまだ館内(恐らく風呂入口前のソファー)にいました。至近距離でニアミスでしたね。次回はお会い出来るといいなぁ (´▽`)ノ
2021/5/10 6:45
ヘビだけは、
一番お会いしたくない奴です、2番目はクマさんですね。
今年のGWは宇都宮アルプスの麓の動物園でお孫ちゃんとキリンさんにニンジンをあげて終わりました
ところで、和名倉山は年に何回、登ってるんですか?
2021/5/10 20:57
Re: H先輩
おはようございます🎵
私が森の中で会いたくないランキングは
1位 クマさん
2位 スズメバチ
3位 ムカデ
と言うわけで、ヘビは大丈夫です。

和名倉山には毎年1〜2回登っています (´▽`)ノ
2021/5/11 6:24
わなくーら
kazu5000さん こんばんは

さっそく和名倉山に登って来られたのですね!

自分は先週山頂まで行かず帰って来てしまったので悔やまれるところです。久しぶりに行きたいなと思うので晩秋にでも狙いたいです

四輪駆動で登る奥様はプンスカしても一緒に登ってくれるのですから本当はバリ好きなのかもしれませんね

kr
2021/5/10 23:17
Re: カードさま
おはようございます🎵
カードさまの和名倉沢の記録を拝見したら、わなくーらに登りたくてウズウズしちゃって (*^^*)
実は、バラクチの前に有給休暇を利用してナシ尾根を単独で登る計画だったのですが、雨のため断念してたんです。

同行してくれた奥様は「わなくら〜もういいんだけど〜別の山にしてよ〜」と行く前からブーブー言ってました (´▽`)ノ
2021/5/11 6:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら