ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3163333
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

甲武信ヶ岳/真ノ沢林道から荒川源流を訪ねる

2021年05月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
16:00
距離
38.9km
登り
3,305m
下り
3,311m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
15:00
休憩
1:01
合計
16:01
距離 38.9km 登り 3,305m 下り 3,317m
4:14
15
スタート地点
5:21
5:32
85
6:57
6:58
78
8:16
8:25
118
10:23
153
12:56
13:07
26
13:33
21
13:54
13:55
13
14:08
14:09
9
14:18
14:19
24
14:43
15
14:58
15:03
12
15:15
19
15:34
15:51
88
17:19
17:20
29
17:49
23
18:12
18:14
98
19:52
19:53
18
20:11
4
20:15
ゴール地点
天候 晴れ〜高曇り
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス 夕暮れキャンプ場手前1.5km地点車両通行止めのため、200m手前の余地(2台分)に駐車。
コース状況/
危険箇所等
柳小屋〜真の沢林道は林道という名がついていますが、営林目的で、人が通ることができるという意味での林道(廃道)です。

本ルートは利用者減少に加え、台風等、災害に伴い、全体的に不明瞭で部分的に道形が消失し、藪化している箇所が多々ある等、著しく荒廃しており、度々ルートを見失っては地形図とGPSの確認作業での軌道修正の繰り返しを余儀なくされます。
また足場の不安定な急峻な山腹のトラバースが延々と続く箇所も多く、とても一般の方にはお勧めできません。
日中の視野の効く中でもルート取りに難儀するしまつで、陽が落ちてからのヘッ電での通過はこのルートに相当慣れた方でないと到底無理、遭難のリスク大と感じました。

ルートを難しくしている要因は荒廃しているだけでなく、25,000分の1地形図 における真の沢林道は、実際の地形とルートとの位置が間違っていることも挙げられます。
ルートを見失った場合、主に柳小屋から前半、真の沢の南側の行程部分では、下方に、千丈の滝から先は藪中や上方に道形や踏み跡を認める場合が多くありました。
(これは私の場合であり、あくまで参考程度でお願いします。)

当ルートに初めて立ち入られる場合はその点を十分に留意の上、余裕を持った計画策定をお願い致します。地形図、コンパス、GPSは必携です。
また、藪漕ぎもありますので、ダニ対策も必要となります。帰宅後身体チェックにて一匹発見、週明け早々皮膚科受診しております。


■川入〜柳小屋
国道140号からトラウトオン川入の看板に従い側道におりていき300mほど先の分岐で修復工事のため厳重なゲートにて通行止めとなっていました。やむを得ず200mほど戻った国道140号線高架下付近の余地に駐車し、徒歩にて川入渓谷へ向かいました。トラウトオン川入の駐車場までは現在工事関係車両が多数あり、復興準備中といった様相でした。
夕暮れキャンプ場を過ぎ、入川林道から左に分かれる「登山道 川又十文字峠線」に入ると、その先は崩落、土砂押出、倒木著しい荒れた登山道となり、一部不明瞭で危険な部分もあります。


■柳小屋〜千丈の滝
柳小屋から吊り橋を渡った先、股の沢林道と真の沢林道の分岐箇所では、いきなり道形が消失します。事前の予備知識では真の沢林道に誤って入らないようロープを張っているとのことでしたが、逆に言えば、真の沢林道への目印にもなるロープがありませんでした。

ここは地形図通り、尾根上へ斜面を躊躇なく取付きます。適当に登り上げたところで間もなく道形に出合います。一部突然不明瞭になりますが、構わず直登すれば自然と道形(踏み跡)に合流します。尾根上はピンクテープが豊富ですが、一部シャクナゲの花の色と同化して見分け難い箇所があります。
その先真の沢を右手に、南側の山腹を延々とトラバースしていきます。
一転してマーキングが乏しくなり、それに加えて登山道とも獣道ともつかない踏み跡が交錯して惑わされそうになりますが、概ね沢筋と並行にひたすらトラバースです。ザレの急斜面のトラバースでは足場も脆く、滑落に要注意です。
この区間、踏み跡を見失った場合は下方にルートを認める場合が多かった印象です。


■千丈の滝〜甲武信ヶ岳
巻道からはシャクナゲの合間から見事な2段の滝を認めると、直ぐ滝の落口に出合ます。河床に降り立つ補助用にフィックスロープが張ってありました。
ここで対岸に渡渉します。対岸には一見道形は見当たりませんが、左手上方を眺めるとピンクテープを認めますので、これに従い左上、間もなく明瞭な登山道に出合います。
ただし、それも束の間、直ぐに荒廃した不明瞭な道に戻り、急傾斜の砂礫のトラバース、数々の倒木潜りや跨ぎ、藪漕ぎ等、一層険しさを増していき、
これまで以上に軌道修正の繰り返しを余儀なくされる区間となります。
なおも進んでいくとやがて緩やかに降りる形で真の沢に降り立ちます。

ルートはここで渡渉し、対岸の巻き道へ入っていくのですが、かなり大きく迂回する形となるため、凍結した沢上を一段上ったところから、右手の小尾根に取付き、ショートカットを試みました。
基部から立ち気味な斜度ですが、3級程度の登りで快適に登っていきます。
なおも登高していくと小尾根の上部に4級相当と思われる著明な岩稜に行き当たりました。
進もうとしましたが、ここで逡巡。地形図もあてにならないなか、この先で詰んだ場合、持参のお助け紐の長さでは幾分心許なく、やむを得ずここで小尾根の攻略は断念、いずれ再戦を誓い、巻き道へルートを取る選択をしました。
帰路はお助けロープを用い、2ピッチで再び凍結した沢床へ下降。

巻き道からは部分的な積雪あり、コメツガ等の一部藪漕ぎを交えながら、やがて甲武信ヶ岳へ徐々に高度を上げながら付けられたルートを進んでいきます。
この区間は奥秩父の秘境らしい苔生した原生林が続き、道形が苔で完全に覆われているところも多く、利用者もほとんどない様子が窺え、たいへん気持ちよく歩けました。

■甲武信ヶ岳〜十文字峠
一般道につき詳細は割愛します。

■十文字峠〜白泰山を経て栃本へ
クラシックルートにつき、それまでに比べ利用者は極端に減りますが、
道の明瞭さは真の沢林道と比較にならない位快適です。
ルート上に避難小屋が二ヶ所、水場が一ヶ所あります。
危険個所は特にありません。
白泰山を通過後、完全に日没。ナイトハイクへ。
入川林道は初っ端から災害復旧工事のため通行止め。手前2台分の余地に駐車しました。
2021年05月08日 04:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/8 4:18
入川林道は初っ端から災害復旧工事のため通行止め。手前2台分の余地に駐車しました。
ここまで車が乗り入れられたら、真ノ沢林道〜股ノ沢林道の周回計画にしていたでしょう。
2021年05月08日 04:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/8 4:31
ここまで車が乗り入れられたら、真ノ沢林道〜股ノ沢林道の周回計画にしていたでしょう。
重機が塞ぐ川又十文字峠線に入ります。
2021年05月08日 04:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/8 4:45
重機が塞ぐ川又十文字峠線に入ります。
森林軌道跡。往時を偲ぶ。
2021年05月08日 04:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/8 4:50
森林軌道跡。往時を偲ぶ。
崩落個所。へつります。フィックスロープあり。
2021年05月08日 05:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/8 5:03
崩落個所。へつります。フィックスロープあり。
荒れてますが、この区間は復旧されていくでしょう。
2021年05月08日 05:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/8 5:04
荒れてますが、この区間は復旧されていくでしょう。
赤沢出合に到着。ここで実用上の林道は終点。ここからは林道とは名ばかりの登山道になります。
2021年05月08日 05:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/8 5:20
赤沢出合に到着。ここで実用上の林道は終点。ここからは林道とは名ばかりの登山道になります。
赤沢吊り橋を渡る。
2021年05月08日 05:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/8 5:30
赤沢吊り橋を渡る。
気持ちの良いブナの原生林。
2021年05月08日 05:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/8 5:44
気持ちの良いブナの原生林。
崩落個所。アルミ梯子が設置されているので安全に通過できます。
2021年05月08日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/8 6:05
崩落個所。アルミ梯子が設置されているので安全に通過できます。
スタンスはほぼ無いトラバース
2021年05月08日 06:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/8 6:06
スタンスはほぼ無いトラバース
シャクナゲの花が咲き誇ってました。
2021年05月08日 06:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/8 6:44
シャクナゲの花が咲き誇ってました。
柳小屋までの区間、こうした真新しい指導標が各所にありました。
2021年05月08日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/8 6:53
柳小屋までの区間、こうした真新しい指導標が各所にありました。
トラバース道が沢筋に降りていくと、間もなく柳小屋が見えてくる。
2021年05月08日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/8 6:56
トラバース道が沢筋に降りていくと、間もなく柳小屋が見えてくる。
2021年05月08日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/8 6:56
柳吊橋
2021年05月08日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/8 6:57
柳吊橋
真の沢林道と股の沢の分岐。ここからいきなり道形が消失しています。目星を付けて適当に登り上げると、やがて道形に出合います。
2021年05月08日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/8 7:08
真の沢林道と股の沢の分岐。ここからいきなり道形が消失しています。目星を付けて適当に登り上げると、やがて道形に出合います。
樹木に括りつけられた道標
2021年05月08日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/8 7:10
樹木に括りつけられた道標
ここでも満開のシャクナゲの花が癒してくれました。
2021年05月08日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/8 7:32
ここでも満開のシャクナゲの花が癒してくれました。
疎林の開けた明るい涸れ沢を進む。苔生した原生林が心地よい。
2021年05月08日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/8 8:04
疎林の開けた明るい涸れ沢を進む。苔生した原生林が心地よい。
瀑声が聞こえてくると、まもなく奥秩父最大規模の千丈ノ滝がその姿を現しました。
2021年05月08日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/8 8:21
瀑声が聞こえてくると、まもなく奥秩父最大規模の千丈ノ滝がその姿を現しました。
千丈の滝の落口
2021年05月08日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/8 8:19
千丈の滝の落口
対岸に渡渉すべく下降点を探りながら進むと...
2021年05月08日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/8 8:20
対岸に渡渉すべく下降点を探りながら進むと...
このようにフィックスロープがありますが、なくても難無く降りられます。
2021年05月08日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/8 8:25
このようにフィックスロープがありますが、なくても難無く降りられます。
渡渉点から山腹をトラバースし、回り込んだ先の桟道。見た印象からどれだけの荷重に耐えられるか...慎重に渡りましたが、察するに使用できなくなるのも時間の問題でしょう。
2021年05月08日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/8 8:29
渡渉点から山腹をトラバースし、回り込んだ先の桟道。見た印象からどれだけの荷重に耐えられるか...慎重に渡りましたが、察するに使用できなくなるのも時間の問題でしょう。
桟道の先、道形の消失した急斜面のザレのトラバース。
2021年05月08日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/8 8:31
桟道の先、道形の消失した急斜面のザレのトラバース。
簡単に道形を見失うので、頻繁に軌道修正を強いられますが、正規道に復帰すると、このようにマーキングに出合います。
2021年05月08日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/8 8:45
簡単に道形を見失うので、頻繁に軌道修正を強いられますが、正規道に復帰すると、このようにマーキングに出合います。
GPSは分岐等、概ねの位置の把握には役立ちますが、全面的に頼ることは危険。こうした場所では正しい方角を把握しながらほぼ適当なルート取りです。
2021年05月08日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/8 9:01
GPSは分岐等、概ねの位置の把握には役立ちますが、全面的に頼ることは危険。こうした場所では正しい方角を把握しながらほぼ適当なルート取りです。
部分的にこのようなシャクナゲやコメツガの幼木の藪漕ぎあり。
2021年05月08日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/8 9:44
部分的にこのようなシャクナゲやコメツガの幼木の藪漕ぎあり。
台風の影響か、ことごとく倒木が道を塞ぎ、不明瞭な道形を一層助長している。
2021年05月08日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/8 10:33
台風の影響か、ことごとく倒木が道を塞ぎ、不明瞭な道形を一層助長している。
凍結した真ノ沢
2021年05月08日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/8 10:37
凍結した真ノ沢
谷筋の崩落個所を慎重にトラバース
2021年05月08日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/8 10:47
谷筋の崩落個所を慎重にトラバース
東京営林局の山火事注意の古い標識が今も残っていました。
2021年05月08日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/8 10:48
東京営林局の山火事注意の古い標識が今も残っていました。
道は真の沢に緩やかに降りていきます。
2021年05月08日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/8 10:49
道は真の沢に緩やかに降りていきます。
凍結した真の沢に立ちました。甲武信ヶ岳の巻き道はこの直ぐ左手の右岸に渡渉して取り付きますが、地形図を見ると沢の直上あるいは左岸の急な小尾根を上り詰めることができれば大幅なショートカットが出来るのではないか...
2021年05月08日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/8 10:56
凍結した真の沢に立ちました。甲武信ヶ岳の巻き道はこの直ぐ左手の右岸に渡渉して取り付きますが、地形図を見ると沢の直上あるいは左岸の急な小尾根を上り詰めることができれば大幅なショートカットが出来るのではないか...
沢の少し上流から沢床が急激に立ち上がり垂壁状になっているため、沢床を離れ左岸の小尾根に取り付く。この先画像なし。行けるところまで登ってみるが、上部でスタンスの乏しい顕著な岩稜帯に突き当たる。進んだところで詰んだ場合、手持ちのロープ長では撤退(出来れば20mは欲しい)するにも心許なく、前進を断念。懸垂2ピッチを交え沢床に戻りました。
2021年05月08日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/8 11:02
沢の少し上流から沢床が急激に立ち上がり垂壁状になっているため、沢床を離れ左岸の小尾根に取り付く。この先画像なし。行けるところまで登ってみるが、上部でスタンスの乏しい顕著な岩稜帯に突き当たる。進んだところで詰んだ場合、手持ちのロープ長では撤退(出来れば20mは欲しい)するにも心許なく、前進を断念。懸垂2ピッチを交え沢床に戻りました。
・・・大分寄り道をしましたが、巻き道で仕切り直し。この時点で帰路は日没確定。
2021年05月08日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/8 11:40
・・・大分寄り道をしましたが、巻き道で仕切り直し。この時点で帰路は日没確定。
積雪箇所のトラバースあり。
2021年05月08日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/8 11:46
積雪箇所のトラバースあり。
この桟道は耐荷重はギリギリといった感じ。
2021年05月08日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/8 11:48
この桟道は耐荷重はギリギリといった感じ。
まだまだ険しいトラバースが続いた先に...
2021年05月08日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/8 12:22
まだまだ険しいトラバースが続いた先に...
甲武信ヶ岳直下の苔生した秘境の趣たっぷりの原生林のなかを心地よい気分で歩く。
2021年05月08日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/8 12:24
甲武信ヶ岳直下の苔生した秘境の趣たっぷりの原生林のなかを心地よい気分で歩く。
もはや苔が覆いつくし、道形を失った古道。どんだけ人気がないっちゅーねんw
2021年05月08日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/8 12:26
もはや苔が覆いつくし、道形を失った古道。どんだけ人気がないっちゅーねんw
甲武信ヶ岳に向けて緩やかに高度を上げていきます。道は積雪が目立ちます。
2021年05月08日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/8 12:32
甲武信ヶ岳に向けて緩やかに高度を上げていきます。道は積雪が目立ちます。
一般道に合流。
2021年05月08日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/8 12:46
一般道に合流。
沢登りであれば荒川源流碑に直接登り詰められるようですが、巻き道なので、そこは割り切り、予定通り山頂を踏んで、十文字峠経由で栃本へ向かうことに。ここからはもう道形明瞭なルート。ナイトハイクでも問題なし。
2021年05月08日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/8 12:47
沢登りであれば荒川源流碑に直接登り詰められるようですが、巻き道なので、そこは割り切り、予定通り山頂を踏んで、十文字峠経由で栃本へ向かうことに。ここからはもう道形明瞭なルート。ナイトハイクでも問題なし。
凍結した登山道。
2021年05月08日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/8 12:54
凍結した登山道。
甲武信ヶ岳山頂へ。ここまで誰一人としてスライドしなかったのに、山頂でいきなり7-8名の登山者が居る...このギャップがまた良い。
2021年05月08日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/8 12:56
甲武信ヶ岳山頂へ。ここまで誰一人としてスライドしなかったのに、山頂でいきなり7-8名の登山者が居る...このギャップがまた良い。
御座山
2021年05月08日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/8 12:55
御座山
金峰山の奥に八ヶ岳
2021年05月08日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/8 12:55
金峰山の奥に八ヶ岳
富士山が辛うじて見えました。
2021年05月08日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/8 12:55
富士山が辛うじて見えました。
三宝山
2021年05月08日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/8 13:34
三宝山
大山方面
2021年05月08日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/8 14:15
大山方面
武信白岩山
2021年05月08日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/8 14:16
武信白岩山
2021年05月08日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/8 14:19
向かう大山
2021年05月08日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/8 14:33
向かう大山
大山山頂
2021年05月08日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/8 14:42
大山山頂
八ヶ岳
2021年05月08日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/8 14:42
八ヶ岳
十文字峠
2021年05月08日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/8 14:59
十文字峠
白泰山へ向かいます。
2021年05月08日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/8 14:58
白泰山へ向かいます。
手持ちの水が心許なくなってきたので、ここで補給していきます。
2021年05月08日 15:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/8 15:35
手持ちの水が心許なくなってきたので、ここで補給していきます。
四里観音避難小屋。中はとても綺麗な状態でした。
水場は直ぐ下の沢から浄水器を通して500ml給水。
2021年05月08日 15:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/8 15:36
四里観音避難小屋。中はとても綺麗な状態でした。
水場は直ぐ下の沢から浄水器を通して500ml給水。
白泰避難小屋。トイレなし。
2021年05月08日 17:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/8 17:49
白泰避難小屋。トイレなし。
18:45予想通り何とか明るいうちに白泰山の山頂を踏めました。
もうあとはいつ日没を迎えてもいいw
2021年05月08日 18:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/8 18:12
18:45予想通り何とか明るいうちに白泰山の山頂を踏めました。
もうあとはいつ日没を迎えてもいいw
車道へ降りてからがまた長い...
2021年05月08日 19:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/8 19:13
車道へ降りてからがまた長い...
R140へ出て川入へ戻ります。周回完了。
2021年05月08日 19:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/8 19:15
R140へ出て川入へ戻ります。周回完了。

装備

個人装備
スリング 下降器 お助けロープ10m

感想

馴染みの荒川の源流部が甲武信ヶ岳にある...。
そこへ至る真の沢林道という奥秩父最古の林道と言われる廃道の存在を数年前に知って以来、計画しつつも、後回しになっていました。
そんな中でコロナ禍へ突入。無理をしない山行が求められるなか、陽の長いこの時期もあって、それではと実行することにしました。
柳小屋を過ぎると、そこから山頂までは誰一人の姿も見ない、稜線までブナ〜コメツガなどの高木の植生変化や、苔生した沢等、深山幽谷の静寂を堪能し、まさに秘境の中の古道探訪ができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3952人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら