ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3168922
全員に公開
ハイキング
比良山系

堂満岳〜烏谷山〜比良岳〜白滝山〜森山岳〜蓬莱山〜ホッケ山〜権現山〜霊仙山

2021年05月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:34
距離
28.5km
登り
2,050m
下り
2,049m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:30
休憩
1:04
合計
10:34
6:34
28
7:02
7:04
20
登山口
7:24
7:26
74
8:40
8:46
18
9:04
9:06
18
9:24
0:00
26
9:50
9:54
12
10:06
0:00
14
10:20
0:00
4
10:24
10:26
2
10:28
0:00
22
10:50
0:00
4
10:54
0:00
48
汁谷
11:42
11:46
26
12:12
12:28
6
12:34
12:36
4
12:40
12:42
52
13:34
13:38
24
14:02
14:06
16
14:22
0:00
4
14:26
14:30
2
14:32
0:00
14
14:46
14:48
16
15:04
15:08
22
15:30
0:00
16
15:46
15:48
18
16:06
0:00
6
16:12
16:14
22
16:36
0:00
32
17:08
和邇駅
権現山登山口から和邇駅までの区間では、部分的に走っています。
普通に歩けば、もう少し時間がかかるはずです。
天候 晴れ/薄曇り/曇り/小雨
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路 - JR湖西線の比良駅にて下車
帰路 - JR湖西線の和邇駅にて乗車
コース状況/
危険箇所等
■比良駅〜登山口〜堂満岳
比良駅から登山口までは『山と高原地図』で想定しているルートではないけど、こちらの方が距離が短いはずで、基本的に直進すれば良いので楽です。
登山口から入山し、特に問題のない道が続き、標高720m辺りからは尾根を進みます。
山頂直下は急斜面となっており、滑りやすくなっている箇所や木の根などに注意。
シャクナゲの群生が見られるようになると、すぐに堂満岳山頂に到着です。

■堂満岳〜烏谷山〜比良岳〜木戸峠
堂満岳山頂から北西方面へ延びる道を進み、東レ新道との分岐で直進すると、比良山系の縦走路に出合います。
一部を除き、縦走路を歩いており、特に問題となるような箇所はなさそう。
所々で急斜面区間があるので、足元への一定の注意をして歩くようにしたいですね。
ザレていて歩きにくい所には、すぐ横に新たな踏み跡が形成されています。
『烏谷山』の標識に出合ってすぐの上方への踏み跡を辿ると、烏谷山山頂です。

■木戸峠〜汁谷〜夫婦滝〜オトワ池〜白滝山
木戸峠から少し進むとゲレンデに出合い、右折して下ります。
『汁谷』の標識から林道を進み、橋を渡ると、その先は沢沿いの山道となります。
所々で岩っぽくなっていたり、道幅が狭くなっていますが、難易度は高くないはず。
雨後などで路面が濡れていると滑りやすそうな所があるなど、一定の注意をしておきたいですね。
好みに応じて、写真54の地点から夫婦滝へ寄るのも良いでしょう。
ニシヤ谷は踏み跡がはっきりしない所もあるけど、特に問題なし。
最後はゆったりした地形となり、オトワ池に至ります。
白滝山までは問題なし。

■オトワ池〜森山岳〜蓬莱山
オトワ池から森山岳までの区間は地形が複雑で、注意が必要。
関電の巡視路区間には、関電の黒階段がそれなりに設置されており、目印もありますが、標識はないと思っておきましょう。
巡視路から逸れると、その先は目印は少なくなるような?
地図とコンパスは必携で、GPS機器で現在位置を確認できるようにしておくのが望ましいでしょう。
森山岳の山頂一帯はゆったりした地形で、方々へ尾根が延びており、進行方向を確認した上で先へ進みます。
蓬莱山までは尾根を南下して行きます。
迷いやすそうな支尾根があると思われ、油断すると良くないようです。
凹状の道が付いている区間がありつつ、最後は笹原の中を進み、蓬莱山山頂へ至ります。

■蓬莱山〜ホッケ山〜権現山〜霊仙山〜和邇駅
蓬莱山から権現山までは縦走路でもあり、問題なし。
小女郎峠から小女郎ヶ池までは、風景を見ながら歩いて、3分ぐらい。
権現山から少し下った辺りからはザレた急斜面となり、転倒しないよう、足元に注意したいですね。
程なくして林道となり、分岐で右に進み、霊仙山方面へ。
特に問題のない道が続き、霊仙山山頂へ。
少し進むと傾斜が増し、足元に注意しつつの下りとなり、登山口に到着です。
ここからは長い舗装路歩きとなり、バス便があれば、栗原バス停から乗車できますね。
そのまま歩き続けると、和邇駅に至ります。
比良駅からスタートです。
2021年05月09日 06:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/9 6:34
比良駅からスタートです。
正面に見えるはずの堂満岳はガスの中。
2021年05月09日 06:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/9 6:37
正面に見えるはずの堂満岳はガスの中。
山麓ではタニウツギが咲き始めている。
2021年05月09日 06:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
5/9 6:49
山麓ではタニウツギが咲き始めている。
堂満岳の東稜道の登山口。
2021年05月09日 07:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/9 7:02
堂満岳の東稜道の登山口。
シライトソウ。
2021年05月09日 07:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/9 7:10
シライトソウ。
ノタノホリ。
2021年05月09日 07:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/9 7:24
ノタノホリ。
尾根に乗る直前、イワカガミの花が。
2021年05月09日 07:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/9 7:56
尾根に乗る直前、イワカガミの花が。
尾根に乗りました。
晴れ間はこの一瞬だけ。
2021年05月09日 07:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/9 7:57
尾根に乗りました。
晴れ間はこの一瞬だけ。
タチツボスミレ?
2021年05月09日 08:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/9 8:12
タチツボスミレ?
シャクナゲはもう終盤のよう。
2021年05月09日 08:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/9 8:15
シャクナゲはもう終盤のよう。
イワカガミの群生。
2021年05月09日 08:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
5/9 8:17
イワカガミの群生。
名残りのイワウチワ。
2021年05月09日 08:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/9 8:20
名残りのイワウチワ。
つぼみが多くなる。
2021年05月09日 08:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/9 8:20
つぼみが多くなる。
ガスの中を進む。
2021年05月09日 08:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/9 8:28
ガスの中を進む。
写真だと伝わりにくいけど、急斜面なのです。
2021年05月09日 08:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/9 8:33
写真だと伝わりにくいけど、急斜面なのです。
チゴユリ。
好きな花なので、探しながら歩きます。
2021年05月09日 08:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/9 8:38
チゴユリ。
好きな花なので、探しながら歩きます。
もうすぐ山頂。
まずまず良い状態のもある。
2021年05月09日 08:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/9 8:40
もうすぐ山頂。
まずまず良い状態のもある。
堂満岳山頂に到着です。
ガスで下界はほとんど見えず。
パンを食べて、この後に備えます。
2021年05月09日 08:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/9 8:40
堂満岳山頂に到着です。
ガスで下界はほとんど見えず。
パンを食べて、この後に備えます。
シャクナゲの花芽。
咲くつもりで準備したけど、気が変わった?
2021年05月09日 08:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/9 8:46
シャクナゲの花芽。
咲くつもりで準備したけど、気が変わった?
登山道のシャクナゲもピークを過ぎている。
2021年05月09日 08:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/9 8:47
登山道のシャクナゲもピークを過ぎている。
南比良峠の石仏。
2021年05月09日 09:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/9 9:04
南比良峠の石仏。
新緑の木々を眺めながら。
2021年05月09日 09:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/9 9:06
新緑の木々を眺めながら。
オオカメノキ。
2021年05月09日 09:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/9 9:08
オオカメノキ。
シロヤシオが咲き始めている。
2021年05月09日 09:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/9 9:18
シロヤシオが咲き始めている。
荒川峠。
引き続き縦走路を辿ります。
2021年05月09日 09:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/9 9:24
荒川峠。
引き続き縦走路を辿ります。
分岐にて、左へ。
一般のルートは右です。
2021年05月09日 09:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/9 9:30
分岐にて、左へ。
一般のルートは右です。
この辺りは開花し始めぐらいか?
2021年05月09日 09:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/9 9:32
この辺りは開花し始めぐらいか?
この辺りもシロヤシオが多い。
どれぐらい咲くのかな?
2021年05月09日 09:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/9 9:37
この辺りもシロヤシオが多い。
どれぐらい咲くのかな?
良い感じのブナ林。
2021年05月09日 09:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/9 9:39
良い感じのブナ林。
ツクバネソウ。
2021年05月09日 09:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/9 9:44
ツクバネソウ。
烏谷山山頂に到着です。
左に堂満岳で、その奥に釈迦岳など。
2021年05月09日 09:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/9 9:50
烏谷山山頂に到着です。
左に堂満岳で、その奥に釈迦岳など。
三角点。
2021年05月09日 09:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/9 9:51
三角点。
山頂からびわ湖バレイを望む。
2021年05月09日 09:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/9 9:51
山頂からびわ湖バレイを望む。
左奥に打見山や蓬莱山で、手前に比良岳。
2021年05月09日 09:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/9 9:58
左奥に打見山や蓬莱山で、手前に比良岳。
葛川越。
下って来て、登り返す。
2021年05月09日 10:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/9 10:06
葛川越。
下って来て、登り返す。
比良岳の道標。
今回も山頂までピストン。
2021年05月09日 10:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/9 10:20
比良岳の道標。
今回も山頂までピストン。
比良岳山頂に到着です。
2021年05月09日 10:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/9 10:24
比良岳山頂に到着です。
日射しが欲しい。
2021年05月09日 10:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/9 10:31
日射しが欲しい。
存在感があります。
2021年05月09日 10:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/9 10:32
存在感があります。
ベニドウダン。
咲くのはいつ頃か?
2021年05月09日 10:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/9 10:39
ベニドウダン。
咲くのはいつ頃か?
頭を垂れて咲いている。
2021年05月09日 10:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/9 10:43
頭を垂れて咲いている。
白っぽいイワカガミ。
2021年05月09日 10:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/9 10:44
白っぽいイワカガミ。
木戸峠の石仏。
2021年05月09日 10:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/9 10:50
木戸峠の石仏。
びわ湖バレイのゲレンデ。
登らずに、下ります。
2021年05月09日 10:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/9 10:52
びわ湖バレイのゲレンデ。
登らずに、下ります。
白滝谷を下って行きます。
橋は失われたままなので、ここで渡渉。
ロープの所よりも上流が良さそう。
2021年05月09日 11:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/9 11:06
白滝谷を下って行きます。
橋は失われたままなので、ここで渡渉。
ロープの所よりも上流が良さそう。
沢の様子。
2021年05月09日 11:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/9 11:17
沢の様子。
画面の奥から手前にかけての辺りが滑りやすそう。
振り返っての撮影。
2021年05月09日 11:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/9 11:19
画面の奥から手前にかけての辺りが滑りやすそう。
振り返っての撮影。
イワカガミが群生している。
2021年05月09日 11:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
5/9 11:23
イワカガミが群生している。
道幅が狭い箇所を振り返り。
そんなに難しくはない。
2021年05月09日 11:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/9 11:25
道幅が狭い箇所を振り返り。
そんなに難しくはない。
地層好きの人向きの道か?
2021年05月09日 11:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/9 11:26
地層好きの人向きの道か?
湿った場所が好きな植物が色々と見られる。
2021年05月09日 11:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/9 11:32
湿った場所が好きな植物が色々と見られる。
ニリンソウは少しだけ。
2021年05月09日 11:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/9 11:34
ニリンソウは少しだけ。
ここで渡渉。
ここもロープより上流の方が良いか。
2021年05月09日 11:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/9 11:35
ここで渡渉。
ここもロープより上流の方が良いか。
分岐。
左のニシヤ谷へ進む前に、夫婦滝に寄り道。
2021年05月09日 11:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/9 11:38
分岐。
左のニシヤ谷へ進む前に、夫婦滝に寄り道。
夫婦滝。
前回はもう少し下まで下りたのだけど、ここで十分か?
2021年05月09日 11:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/9 11:42
夫婦滝。
前回はもう少し下まで下りたのだけど、ここで十分か?
エンレイソウ。
結実している。
2021年05月09日 11:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/9 11:46
エンレイソウ。
結実している。
ニシヤ谷の様子。
2021年05月09日 11:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/9 11:59
ニシヤ谷の様子。
この辺りは良い雰囲気。
2021年05月09日 12:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/9 12:09
この辺りは良い雰囲気。
オトワ池。
ここで昼食にします。
2021年05月09日 12:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
5/9 12:12
オトワ池。
ここで昼食にします。
良いなぁ。
2021年05月09日 12:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/9 12:32
良いなぁ。
白滝山山頂に到着です。
オトワ池に引き返します。
2021年05月09日 12:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/9 12:34
白滝山山頂に到着です。
オトワ池に引き返します。
湿地化が進む長池。
2021年05月09日 12:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/9 12:54
湿地化が進む長池。
陽が射すと、新緑の輝きが増す。
2021年05月09日 13:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/9 13:04
陽が射すと、新緑の輝きが増す。
この湿地には痛い目に遭ったのです。
2021年05月09日 13:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/9 13:16
この湿地には痛い目に遭ったのです。
小ピークにて。
2021年05月09日 13:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/9 13:20
小ピークにて。
森山岳山頂に到着です。
木々はまだ芽吹き始めたぐらいかな。
2021年05月09日 13:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/9 13:34
森山岳山頂に到着です。
木々はまだ芽吹き始めたぐらいかな。
中央左寄りに白滝山で、右に比良岳かな。
2021年05月09日 13:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/9 13:58
中央左寄りに白滝山で、右に比良岳かな。
アセビ。
2021年05月09日 13:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/9 13:59
アセビ。
蓬莱山山頂に到着です。
それなりに観光客はいるけど、少ないよう。
2021年05月09日 14:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/9 14:02
蓬莱山山頂に到着です。
それなりに観光客はいるけど、少ないよう。
一等三角点。
2021年05月09日 14:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/9 14:03
一等三角点。
短めの滞在として、縦走路を先へ。
間もなくして、小雨が降り始める。
2021年05月09日 14:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/9 14:04
短めの滞在として、縦走路を先へ。
間もなくして、小雨が降り始める。
蓬莱山を振り返る。
2021年05月09日 14:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/9 14:16
蓬莱山を振り返る。
下界ははっきりと見えない。
2021年05月09日 14:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/9 14:16
下界ははっきりと見えない。
開放感のある稜線。
2021年05月09日 14:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/9 14:18
開放感のある稜線。
小女郎峠。
2021年05月09日 14:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/9 14:22
小女郎峠。
美しいラインを描く斜面。
2021年05月09日 14:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/9 14:23
美しいラインを描く斜面。
小女郎ヶ池。
2021年05月09日 14:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/9 14:26
小女郎ヶ池。
いつもと変わらず?
2021年05月09日 14:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/9 14:26
いつもと変わらず?
ホッケ山と権現山。
2021年05月09日 14:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/9 14:38
ホッケ山と権現山。
ホッケ山山頂に到着です。
いつも風にさらされている標識。
傾くのも致し方なし?
2021年05月09日 14:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/9 14:46
ホッケ山山頂に到着です。
いつも風にさらされている標識。
傾くのも致し方なし?
権現山の左に霊仙山が見える。
2021年05月09日 14:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/9 14:48
権現山の左に霊仙山が見える。
権現山山頂に到着です。
2021年05月09日 15:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/9 15:04
権現山山頂に到着です。
山頂直下のイワカガミ。
昨年の秋、ここで狂い咲きしてくれていたのが忘れられない。
2021年05月09日 15:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/9 15:06
山頂直下のイワカガミ。
昨年の秋、ここで狂い咲きしてくれていたのが忘れられない。
では、下山です。
2021年05月09日 15:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/9 15:08
では、下山です。
新たに設置された標識。
2021年05月09日 15:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/9 15:30
新たに設置された標識。
アオダモ?
30倍ズームでの撮影。
2021年05月09日 15:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/9 15:36
アオダモ?
30倍ズームでの撮影。
ヤマツツジ。
2021年05月09日 15:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/9 15:37
ヤマツツジ。
霊仙山山頂に到着です。
強風に吹かれつつ。
2021年05月09日 15:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/9 15:46
霊仙山山頂に到着です。
強風に吹かれつつ。
三角点。
後は無事に下山するだけ。
2021年05月09日 15:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/9 15:46
三角点。
後は無事に下山するだけ。
最後に見たチゴユリ。
2021年05月09日 16:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/9 16:01
最後に見たチゴユリ。
何気にイワカガミの道と言いたいぐらい。
2021年05月09日 16:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/9 16:04
何気にイワカガミの道と言いたいぐらい。
霊仙山の登山口に到着。
2021年05月09日 16:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/9 16:06
霊仙山の登山口に到着。
こっちは権現山の登山口。
このルートは林道歩きが退屈だと思う。
2021年05月09日 16:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/9 16:12
こっちは権現山の登山口。
このルートは林道歩きが退屈だと思う。
長い舗装路歩きが続く。
2021年05月09日 16:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/9 16:47
長い舗装路歩きが続く。
町中の三角点もできるだけチェック。
2021年05月09日 17:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/9 17:06
町中の三角点もできるだけチェック。
和邇駅に到着し、今回も無事にゴールです。
2021年05月09日 17:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/9 17:08
和邇駅に到着し、今回も無事にゴールです。
最後に白いイワカガミを。
4
最後に白いイワカガミを。
今年も無事に咲いています。
でも、茎が折れてなくなっているのも少なくなく、その原因が気になる。
4
今年も無事に咲いています。
でも、茎が折れてなくなっているのも少なくなく、その原因が気になる。
開花しつつある。
2
開花しつつある。
美しい。

感想

今回も春の花を求めての山行です。
前回の高島トレイルでたくさんのイワカガミを見たので、もうお腹いっぱいという気がしなくもないのだけど、白いイワカガミを見ていない。
2017年から2019年まで、5月の比良への山行で白いイワカガミを堪能しており、昨年は実行できなかったのもあり、今年こそはという思いなのです。
2年前の2019年5月の山行のレコを見てみると、感想の最後の文章に未来の自分への挑戦状っぽい事を書いており、今回はそれを受けて立つ事に。

2019年5月の山行と同じく、比良駅からスタートし、まずは堂満岳へ。
高架下にヤギの姿はなく、一直線に延びる農道の先に堂満岳の姿もない。
途中、タニウツギが咲いており、少しずつ季節が進んでいると感じます。

登山口から入山し、やや早めのペースを心がけながら地味な道を登って行きます。
ノタノホリを過ぎ、単独行の方に道を譲ってもらったりしていると谷に出合い、その後はジグザグ道で標高を上げます。
咲き残っているイワカガミを見つけ、ようやく尾根に乗ります。
瞬間的に晴れ間が覗いたのだけど、すぐにガスが忍び寄って来て、新緑はやや地味な色合いに。
しばし登って行くと、シャクナゲの花はもう残り少なく、イワウチワの花期はもう終わりのよう。
でも、目当てのイワカガミはたくさん咲いており、見頃はこれからのよう。
ガスは次第に濃くなり、急斜面区間へ。
えっちらおっちらと登って行くと、チゴユリが咲いており、笑みが漏れる。
知らぬ間にガスの上に出たようで、まだ美しいシャクナゲの花を見ると、すぐに堂満岳山頂に到着です。
下界はほとんど見えず、パンを食べながらの休憩にします。

登山道のシャクナゲの花は後半を迎えているようだけど、その一方で開花の気配がない花芽もある。
もう少ししたら咲くのか、来年に持ち越しなのか、もう咲かないのか。
足元では、イワウチワやバイカオウレンは葉っぱだけになっている。
縦走路を辿り、南比良峠へ。
その前後には雰囲気の良い樹林帯があり、木々の若葉がこの時期ならではの色合いとなっているけど、晴れ間が少ないのが残念。
ザレた斜面を登り終えると、シロヤシオが多くなり、特徴のある若葉が生え揃いつつあり、つぼみを付けている木も見られ、わずかながらも開花し始めている。
例年、ベニドウダンやサラサドウダンの見頃を狙って訪れているせいか、いつもシロヤシオはほぼ咲き終わっていて、ピーク時がどんな感じなのか気になりますね。
荒川峠を経て、写真26の分岐で一般のルートから逸れ、尾根を辿る。
こちらの花の状況もここまでと同様という感じ。
烏谷山山頂からは好展望なのだけど、この日はあまり良くない。

葛川越まではそれなりに急斜面となっているのだけど、以前よりも歩きやすくなっているような気がします。
下り終えると登り返しとなり、南比良の縦走路ではしんどいと感じる区間ですね。
比良岳の標識からピストンで比良岳山頂へ。
先着者に挨拶したけど、返答はなし。
縦走路に戻って、新緑の広がる樹林帯を気分良く歩いて行きます。
ベニドウダンのつぼみはまだ小さく、開花は5月の後半ぐらいか?
木戸峠に到着し、縦走路を辿るのはその少し先まで。

汁谷の標識を経て、汁谷から白滝谷へと沢沿いを下って行きます。
本来なら、それなりに楽しい区間のはずなのだけど、曇り空で少し薄暗いぐらいで、どうもテンションが下がり気味。
せっかくイワカガミが見頃なのに、どうも集中力が散漫となっているような。
昨年の7月の大雨による影響は思っていたほどではなさそう?
その時の影響なのかは分からないけど、岩場に架けられていた木が落ちているぐらいかなと思われ、そこも普通の対処で事足りるはず。
無事に歩き終え、夫婦滝に寄り道。
前回は滝見台の少し下まで行ったのだけど、今回は滝見台から滝を拝見。
分岐に戻って、ニシヤ谷へ。
地味な谷だけど、終盤は素敵な樹林帯が広がるようになり、オトワ池へ至ります。
静かで誰もおらず、ここで昼食にします。

白滝山山頂までのピストンを経て、森山岳へ向かいます。
この先は比良でも最も山深い一帯と言っても良さそうな所で、独特な景観が広がっているんですよね。
地形図を見ても複雑な地形だと分かるけど、それに表れないような微妙な起伏となっている所も多いのか、実際にはもっとややこしく感じられ、タブレットなどでの位置確認という手段を持たずに歩くのは不安でしょう。
今回は時間に余裕がないので、過去に歩いたルートを辿るのみとなり、面白味に欠ける歩き方となってしまうのだけど。
とは言え、雰囲気を感じ取りつつ歩き、森山岳山頂に到着です。

蓬莱山までの区間では、書くべき事があったのだけど、文章にまとめられず。
しばし歩くと、樹林帯の下草が笹へと遷移し、その先で笹原になります。
まだアセビの花は元気で、タニウツギは冬枯れのままという感じ。
笹原の細い道を辿り終え、蓬莱山山頂に到着です。
びわ湖バレイは営業中だけど、天候が良くないのも手伝ってなのか、人は少なめのよう。
まあ、テラスの方を覗いていないので、良く分からないけど。

再び南比良の縦走路に乗り、南下して行きます。
展望が素晴らしく、開放感のある稜線が続き、本来は気持ち良く歩く事ができるのだけど、小雨が降り出しており、空模様そのままのような気分になってしまう。
疲れも影響していそう。
何人かの人とすれ違ったりしつつ歩き、小女郎峠に到着。
小女郎ヶ池までピストン。
池はいつも通りのように思われ、慌ただしく歩く自分とは随分と違う。
この後もイワカガミの花などに目を引かれながら歩き、ホッケ山山頂を経て、権現山山頂に到着です。
昨年の秋に狂い咲きのイワカガミを見たのが深く印象に残っており、お礼を述べるような感じで同じ場所で咲くイワカガミと対面。
日当たりが良い場所なので、もうピークは過ぎているけど、きれいな花を付けています。

思い残す事はなく、下山の途に就きます。
ただし、2年前とは違って、今回はズコノバンから霊仙山を経ての下山となるのだけど。
気を付けて急斜面区間を下り、さらに歩くと林道終点に至り、程なくしてズコノバンに至り、ここで右へ。
しばし登って行くと、風が強まって来て、少し寒いぐらい。
疲れているものの、意外と足取りは確かで、強風の中、霊仙山山頂に到着です。
山頂はひたすら地味で、これまでと変わらず。

登山口へ下るのは初めてだし、それなりの傾斜が続くとの印象なので、足元に注意して下って行きます。
終わりに近づいた頃、チゴユリの花を見かけ、その後は道脇にイワカガミの群生が広がっているのだけど、もう花は見当たらない。
無事に下り終えると、霊仙山の登山口に到着。
少し移動すると、権現山の登山口で、この先は長い舗装路歩きとなります。
17時15分発の列車に間に合わせるべく、必要に応じて走って行きます。
栗原バス停までの区間では、とある事を確認しておきたく、その間はゆっくり歩きで。
栗原バス停を過ぎると疲労は顕著で、ゆっくりとしか走る事ができない。
最終的には何とか間に合い、和邇駅に到着し、今回も無事にゴールです。

という訳で、2年前の山行をなぞるように歩いて来ました。
部分的にコースは違うし、当日の天気や気温も違うので、単純な比較はできないけど、持久力はあの時とそんなに変化はしていないかな?
この日はあまり天候が良くなく、それが影響したのかも知れないけど、過去の山行とリンクさせて歩くのは自由度に欠け、楽しくないような気もしました。
そんな中、目当てにしていた白いイワカガミは見頃を迎えつつあるぐらいで、きれいな花を見る事ができました。
茎が折れているのが目についたので、その原因が気になりますが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:500人

コメント

比良山系8座完歩ですね。
V.Gさん、お若くて健脚ですね。
私の4回分山行を日帰り実行されましたね
森山岳あたりは特に好きです。白いイワカガミが咲いてよかったですね。

昨日は堂満行くまでの古崎川沿いルートの確認してきました(5月4日とは別コース)趣のある谷でした。(ご存じかと思います)
2021/5/15 8:03
sityanさん、こんにちは
コメント、ありがとうございます。

もうそんなに若くはないのだけど、単独行での山歩きを始めた頃からのスタイルなので、どうしても長時間の山行となりがちです。
この日は途中から義務感で予定をこなしたように感じられたので、もう少し自由に歩く事ができるよう、ゆとりのある予定にするのが良さそう。

sityanさんも森山岳の辺りを歩かれているんですね。
オトワ池から森山岳へと至る辺りは複雑な地形となっている所が多く、魅力を感じますよね。
タブレット端末で位置を確認できるので安心感はあるけど、それがないと迷ってしまいそうな所もありますし。
今回は時間に余裕がなく、過去に歩いたルートを辿るのみだったので、今後はじっくりと探りながら歩く機会を作りたいですね。

古崎川沿いのルートは把握できていません。
sityanさんのブログを見て、勉強させてもらいます。
2021/5/15 17:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [2日]
比良縦走 リトル比良から南比良
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら