記録ID: 3168940
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
大岳山周辺で花探し(イワカガミ、シロヤシオ)&天地山ピークハント
2021年05月09日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 08:51
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 2,142m
- 下り
- 2,219m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 8:52
距離 23.3km
登り 2,145m
下り 2,219m
16:35
ゴール地点(本須バス停でギブアップ)
トレランの格好で行ったけど、バリルートの寄り道にダラダラ花探しと、全然走ってないので、ハイキングだった、って事にしておく。中途半端な所で終了しているのは、下山後武蔵五日市駅まで赤線つなぎするつもりだったけど、足指の不調で大事を取ってギブアップしたため。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:西東京バス 本須BSよりバスで武蔵五日市駅BSへ。JR五日市線 武蔵五日市駅から帰る。 (※武蔵五日市駅まで赤線繋ぎしたかったが、不調により途中でギブアップしたため、中途半端な所からバスに乗車。 本来のサルギ尾根登山口の最寄バス停は、大岳鍾乳洞入口BSになります。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
■天地山分岐〜天地山(鋸山側からピストン) 山と高原地図ではルートの記載なし。ヤマレコのらくルートでは実線コース扱い。個人的には赤破線相当だと思う。 「鋸山へ300m」の道標の所が分岐で、道標の裏に薄い踏み跡が有る。基本的にこの踏み跡を辿ればOKだが、天地山山頂直下で岩場が出てくる。一段目の岩場は右側から回るようにして登り、二段目の岩場は左側から回り込むようにトラロープが張ってあるので、これに従って左側から土と木の根の急登を登る。その後は稜線を直登で山頂。ホールドは豊富だが、特に左側に回り込んで登るところは、足元の土が柔らかい上に、谷側に切れ落ちているので、滑落しないよう注意。岩場に慣れている人ならなんてことないが、自信ない人は行かないほうがいい。 今回鋸山側から山頂をピストンしたため、天地山から麓に降りていくルートはどうなっているか不明。 ■サルギ尾根(芥場峠〜上高岩山〜高岩山〜養沢神社) 一般ルートですが、露岩が散在する稜線や、ザレに落ち葉が絡む急登等が有り、イマイチ歩き辛い印象。 ただ、一番の危険箇所は、上高岩山の先に有った高床式の東屋。ここ、老朽化で今にも床板が抜けそうな所が多数有りました(釘が抜けて板が浮いたり、板がスカスカで隙間から下見えるし、足置くとメッチャミシミシ言う(汗))。 荷物、体重とも軽い人以外は長居しないほうが良いかも(汗)。 ■上記以外は良く整備された登山道で、特に危険は有りません。御岳山周辺は観光地(爆) |
写真
一段登った先、このまま直登は厳しいかな…(´・ω・`)と思ったら、左側から回り込むようにトラロープ張ってあった。これに従い少し回り込んでから、土と木の根の急斜面を直登。トラロープはあくまでコースの指示の物らしく、体重を掛けるのはNGのヤツ。谷側は切れ落ちている。足元が柔らかい土なんで結構緊張した。あと花が終わってるけど、イワウチワらしき葉っぱを見かけた。
大岳神社の下、3年前の灼熱のハセツネで、水切れギリギリの状態のときに喉を潤してくれた、思い出の水場。水が飲めることのありがたさを噛み締めましたよ、あの時は。
今回は水はチョロチョロとしか出ていませんでしたが、ありがたく一口頂きました。
今回は水はチョロチョロとしか出ていませんでしたが、ありがたく一口頂きました。
高岩山山頂から馬頭刈尾根が見えますね。
この写真撮った直後、「あー、これで後は下るだけだ」と気が緩んだのか、なんてことない露岩に左膝を強打。山中で一人悶絶しました。幸い大した怪我は無かったけど、情けない(´・ω・`)
この写真撮った直後、「あー、これで後は下るだけだ」と気が緩んだのか、なんてことない露岩に左膝を強打。山中で一人悶絶しました。幸い大した怪我は無かったけど、情けない(´・ω・`)
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
熊鈴
自家製虫除けスプレー(ハッカ油+アルコール)
マスク(行き帰りの移動中用)
マスク代わりのBuff(山行中用)
|
---|
感想
トレランの格好で花探しをしている謎の生き物Nao3180ですが、皆様いかがお過ごしですか?
さて、「長沢背稜の方にシロヤシオ見に行きたいなぁ」なんて考えていたんですが、おそらく見頃は来週以降…だけど来週末は用事が有って山に行けないのはほぼ確定…(´・ω・`)
でも見れるうちにシロヤシオ見に行きたいなぁ…出来たら東京都内で。という事で、今回急遽、大岳山のサルギ尾根と御嶽神社奥の院にシロヤシオを見に行く事にしました。
そして、場所ははっきり分からないけど、鋸山〜大岳山〜御岳山の何処かでイワカガミの群生が有るらしい。あわよくばイワカガミを見たい。鋸山通るんだったら、ついでに多摩百山の天地山を踏んでおこう。
という事で今回の山行です。
サルギ尾根の上高岩山と、奥の院のシロヤシオは近年稀に見る当たり年とのレコが多数上がっていましたが、確かに凄かったです。生えている範囲は決して広くは無いんですが、密度と一本一本の花付きが素晴らしい。清涼感のある白花に包まれる山頂は最高の雰囲気でした。
そして個人的には、見つけられれば良いなぁ…位に思っていたイワカガミの群落を発見できたのが良かった!ほとんどの登山者は気にも留めていないようでしたが、こんなメジャーコースの直ぐ目線の上に立派な群落が有るなんて…そしてがんばって背伸びすれば間近で観察出来るなんて…見つけたときは大人気なく大興奮しました(笑)
今回も楽しかった〜。
ただ、2回続けて発生した足の小指痛、原因見極めて対策しないとマズいですね(´・ω・`)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1489人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する