ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3174741
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

愛宕山:クリンソウが獣害と人害に・・・

2021年05月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.6km
登り
1,016m
下り
1,016m

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
0:30
合計
6:55
9:40
5
9:45
0:00
10
9:55
0:00
40
10:35
0:00
25
三合目休憩所
11:00
0:00
35
五合目休憩所
11:35
0:00
5
11:40
0:00
10
11:50
0:00
25
12:15
0:00
5
12:20
0:00
15
12:35
0:00
15
12:50
13:20
60
14:20
0:00
15
竜の小屋
14:35
0:00
40
15:15
0:00
33
梨木大神
15:48
0:00
4
八丁山登山口
15:52
0:00
8
16:00
0:00
10
16:10
0:00
5
16:15
0:00
5
大杉谷登山口
16:20
0:00
9
16:29
0:00
2
16:31
0:00
4
コースは自動と手動です。
天候 晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
阪急嵐山駅:午前9時14分発京都バス乗車→(230円)→清滝バス停

〈コース〉
清滝バス停→二の鳥居→〔表参道〕→愛宕神社(火迺要慎札頂く)→白髭明神→展望広場(昼食)→〔クリンソウ群生地:芦見谷川〕→竜の小屋→首無地蔵→〔梨木谷林道〕→梨木大神→月輪寺登山口→八大龍王:空也の滝→月輪寺登山口→東海自然歩道分岐→二の鳥居→渡猿橋→清滝バス停
コース状況/
危険箇所等
梨木谷林道は過去の台風の影響で倒木が多いが、山道は復旧・整備されているので特に問題はない。
その他周辺情報 トイレ:嵯峨清滝公衆トイレ(金鈴橋手前)、愛宕神社社務所横にある。
阪急嵐山駅前9時14分発の京都バスで、清滝バス停へ(230円)
2021年05月10日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/10 8:40
阪急嵐山駅前9時14分発の京都バスで、清滝バス停へ(230円)
嵐山も桜から新緑に衣替え:渡月橋のバス中より
2021年05月10日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/10 9:15
嵐山も桜から新緑に衣替え:渡月橋のバス中より
コロナの緊急事態宣言下の嵐山本通りはご覧の通り:バス中より
2021年05月10日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/10 9:16
コロナの緊急事態宣言下の嵐山本通りはご覧の通り:バス中より
清滝バス停を出発:右の車道を金鈴橋へ(手前にトイレあり)。左は渡猿橋へ。
2021年05月10日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/10 9:37
清滝バス停を出発:右の車道を金鈴橋へ(手前にトイレあり)。左は渡猿橋へ。
モチツツジ
2021年05月10日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/10 9:38
モチツツジ
金鈴橋を渡る
2021年05月10日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/10 9:43
金鈴橋を渡る
清滝川上流:金鈴橋より
2021年05月10日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/10 9:43
清滝川上流:金鈴橋より
清滝川下流:金鈴橋より
2021年05月10日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/10 9:44
清滝川下流:金鈴橋より
愛宕神社二の鳥居:ここからすぐに急坂が始まる
2021年05月10日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/10 9:45
愛宕神社二の鳥居:ここからすぐに急坂が始まる
舗装された急坂を少し上ると、爐助け水”がある
2021年05月10日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/10 9:56
舗装された急坂を少し上ると、爐助け水”がある
「嵯峨小学校清滝分教場跡」の案内
2021年05月10日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/10 9:59
「嵯峨小学校清滝分教場跡」の案内
火燧権現跡(ひうちごんげんあと):過去の落雷により焦げた跡が残っている。十七丁目
2021年05月10日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/10 10:02
火燧権現跡(ひうちごんげんあと):過去の落雷により焦げた跡が残っている。十七丁目
「火燧権現跡」の案内
2021年05月10日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/10 10:03
「火燧権現跡」の案内
マムシグサ
2021年05月10日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/10 10:04
マムシグサ
壺割坂:十八丁目
2021年05月10日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/10 10:08
壺割坂:十八丁目
一文字屋跡:二十丁目(現在は京都バス清滝駅前で営業中)
2021年05月10日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/10 10:12
一文字屋跡:二十丁目(現在は京都バス清滝駅前で営業中)
「愛宕神社表参道の丁石(町石)」案内:茶屋跡手前に設置。ここから愛宕神社まで約2.9Km地点
2021年05月10日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/10 10:35
「愛宕神社表参道の丁石(町石)」案内:茶屋跡手前に設置。ここから愛宕神社まで約2.9Km地点
三合目休憩所横の茶屋跡:休憩所の気温は15℃
2021年05月10日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/10 10:35
三合目休憩所横の茶屋跡:休憩所の気温は15℃
茶屋跡の案内:明治初めには、参道沿いに19軒の茶屋があったとか
2021年05月10日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/10 10:37
茶屋跡の案内:明治初めには、参道沿いに19軒の茶屋があったとか
上りはじめて約1時間、まだまだ階段が続きます
2021年05月10日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/10 10:48
上りはじめて約1時間、まだまだ階段が続きます
五合目休憩所:三十丁目、気温は18℃
2021年05月10日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/10 10:59
五合目休憩所:三十丁目、気温は18℃
「水口屋跡」案内板:五合目休憩所横に設置
2021年05月10日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/10 11:00
「水口屋跡」案内板:五合目休憩所横に設置
大杉大神:小さな祠は、台風による倒木の下に跡形もなく・・・
2021年05月10日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/10 11:05
大杉大神:小さな祠は、台風による倒木の下に跡形もなく・・・
西山連峰小塩山方面:大杉大神より
2021年05月10日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/10 11:05
西山連峰小塩山方面:大杉大神より
左から、桂川・嵐山・保津川
2021年05月10日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/10 11:07
左から、桂川・嵐山・保津川
アップで、桂川の蛇行と京都南東方面
2021年05月10日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/10 11:08
アップで、桂川の蛇行と京都南東方面
新緑の中にヤマフジが・・・
2021年05月10日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/10 11:17
新緑の中にヤマフジが・・・
木漏れ日の中を上る
2021年05月10日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/10 11:18
木漏れ日の中を上る
参道脇のカンアオイ
2021年05月10日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/10 11:23
参道脇のカンアオイ
爛ワラケ投げ”の案内:七合目付近、愛宕神社まで約1.6卉賄
2021年05月10日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/10 11:26
爛ワラケ投げ”の案内:七合目付近、愛宕神社まで約1.6卉賄
七合目休憩所跡
2021年05月10日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/10 11:29
七合目休憩所跡
「つつじ尾根」への分岐:左から上ってきました
2021年05月10日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/10 11:33
「つつじ尾根」への分岐:左から上ってきました
ツツジが残っていました
2021年05月10日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/10 11:35
ツツジが残っていました
アップで
2021年05月10日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/10 11:35
アップで
水尾別れ
2021年05月10日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/10 11:41
水尾別れ
ここを右折して愛宕神社へ向かう
2021年05月10日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/10 11:42
ここを右折して愛宕神社へ向かう
参道脇のタニギキョウ
2021年05月10日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/10 11:43
参道脇のタニギキョウ
本日初めてのクリンソウ、元気に咲き誇っています:「ハナ売り場」横にて
2021年05月10日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/10 11:48
本日初めてのクリンソウ、元気に咲き誇っています:「ハナ売り場」横にて
上からアップで
2021年05月10日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/10 11:47
上からアップで
「ハナ売り場」の案内
2021年05月10日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/10 11:48
「ハナ売り場」の案内
ここにもカンアオイが・・・
2021年05月10日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/10 11:51
ここにもカンアオイが・・・
亀岡方面、中央に「サンガスタジアム」:参道左手
2021年05月10日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/10 11:54
亀岡方面、中央に「サンガスタジアム」:参道左手
参道脇の一輪:疲れを癒してくれます
2021年05月10日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/10 11:57
参道脇の一輪:疲れを癒してくれます
ようやく黒門に、山頂まであと少し
2021年05月10日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/10 12:11
ようやく黒門に、山頂まであと少し
「黒門」の案内
2021年05月10日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/10 12:13
「黒門」の案内
社務所前の参道
2021年05月10日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/10 12:20
社務所前の参道
ヤエザクラが残っていました
2021年05月10日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/10 12:25
ヤエザクラが残っていました
休憩所の気温18℃
2021年05月10日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/10 12:26
休憩所の気温18℃
本殿迄約240段の石段を上る
2021年05月10日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/10 12:28
本殿迄約240段の石段を上る
途中の神門
2021年05月10日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/10 12:30
途中の神門
愛宕神社本殿:参拝後、牴俯鰺弯機匹里札を頂く
2021年05月10日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/10 12:32
愛宕神社本殿:参拝後、牴俯鰺弯機匹里札を頂く
白髭明神へ参拝
2021年05月10日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/10 12:46
白髭明神へ参拝
南東方面:広沢池・嵐山高雄パークウェイ・桂川等の展望が広がる。
ここで昼食・休憩
2021年05月10日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/10 12:48
南東方面:広沢池・嵐山高雄パークウェイ・桂川等の展望が広がる。
ここで昼食・休憩
休憩後、裏参道をクリンソウ群生地に向かう。
東方面:比叡山・東山連峰等
2021年05月10日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/10 13:23
休憩後、裏参道をクリンソウ群生地に向かう。
東方面:比叡山・東山連峰等
分岐(右折):左は愛宕山三角点・竜ヶ岳・地蔵山方面へ
2021年05月10日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/10 13:26
分岐(右折):左は愛宕山三角点・竜ヶ岳・地蔵山方面へ
山の案内図◆П折して首無地蔵へ
2021年05月10日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/10 13:29
山の案内図◆П折して首無地蔵へ
クリンソウ群生地への取付き点と思って谷筋を下ったが・・・一つ手前の取付き点でした
2021年05月10日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/10 13:35
クリンソウ群生地への取付き点と思って谷筋を下ったが・・・一つ手前の取付き点でした
ここにもきれいなツツジが残っていた
2021年05月10日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/10 13:37
ここにもきれいなツツジが残っていた
芦見谷川源頭部?:谷筋を少し下って振り返る
2021年05月10日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/10 13:39
芦見谷川源頭部?:谷筋を少し下って振り返る
下流方面:右の傾斜は落葉が山積、左の傾斜地を倒木を避けながら下る。
目的のルートから外れていたが、安全を確認しながら下り目的地に合流
2021年05月10日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/10 13:44
下流方面:右の傾斜は落葉が山積、左の傾斜地を倒木を避けながら下る。
目的のルートから外れていたが、安全を確認しながら下り目的地に合流
キランソウ
2021年05月10日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/10 13:53
キランソウ
群生地手前で初めてのクリンソウが・・・
2021年05月10日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/10 13:54
群生地手前で初めてのクリンソウが・・・
新緑と赤いツツジに癒されながら群生地へ
2021年05月10日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/10 13:58
新緑と赤いツツジに癒されながら群生地へ
開花したクリンソウが少しずつ見えだしました
2021年05月10日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/10 14:01
開花したクリンソウが少しずつ見えだしました
2021年05月10日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/10 14:03
群生地ですが開花しているのは僅か!
よく見ると、花の根元からなくなっています。
鹿等の食害によるものと思われます。
2021年05月10日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/10 14:07
群生地ですが開花しているのは僅か!
よく見ると、花の根元からなくなっています。
鹿等の食害によるものと思われます。
ここはちょっとまとまって咲いていますが・・・
獣害に加えて人害も。バイクの轍の後があちこちに・・・
2021年05月10日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/10 14:08
ここはちょっとまとまって咲いていますが・・・
獣害に加えて人害も。バイクの轍の後があちこちに・・・
以下、芦見谷川沿いを竜の小屋迄の状況です。
2021年05月10日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/10 14:09
以下、芦見谷川沿いを竜の小屋迄の状況です。
川べりで元気に咲いています
2021年05月10日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/10 14:10
川べりで元気に咲いています
もう少しで満開です
2021年05月10日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/10 14:12
もう少しで満開です
ここも元気に・・・
2021年05月10日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/10 14:18
ここも元気に・・・
竜の小屋:ここから首無地蔵へ戻ります
2021年05月10日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/10 14:20
竜の小屋:ここから首無地蔵へ戻ります
陽射しをいっぱいに受けて・・・
2021年05月10日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/10 14:26
陽射しをいっぱいに受けて・・・
川べりの一輪もきれいです
2021年05月10日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/10 14:27
川べりの一輪もきれいです
首無地蔵:写真奥から上ってきました
2021年05月10日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/10 14:34
首無地蔵:写真奥から上ってきました
今回は、首無地蔵から梨の木谷を下りました。
手製の小さな表示「梨ノ木谷➡」が、木の枝に架けられていました
2021年05月10日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/10 14:39
今回は、首無地蔵から梨の木谷を下りました。
手製の小さな表示「梨ノ木谷➡」が、木の枝に架けられていました
このルートも所々にクリンソウが見られます。
2021年05月10日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/10 14:45
このルートも所々にクリンソウが見られます。
岩陰のクリンソウ
2021年05月10日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/10 14:47
岩陰のクリンソウ
京都南東方面:午後になって曇り空になってきました
2021年05月10日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/10 14:50
京都南東方面:午後になって曇り空になってきました
こんなところにも・・・
5年前に来た時は、群生しているのが見られましたが、今回は無くなっていました。
2021年05月10日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/10 14:54
こんなところにも・・・
5年前に来た時は、群生しているのが見られましたが、今回は無くなっていました。
このルート最後のクリンソウです
2021年05月10日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/10 15:05
このルート最後のクリンソウです
梨の木谷林道は、過去の台風による被害が大きく、復旧はかなり先のようです。
2021年05月10日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/10 15:06
梨の木谷林道は、過去の台風による被害が大きく、復旧はかなり先のようです。
梨木大神付近:山道は確保されていますが。
台風の脅威を思い知らされます。
2021年05月10日 15:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/10 15:14
梨木大神付近:山道は確保されていますが。
台風の脅威を思い知らされます。
そんな中でも、山道脇の山野草が気持ちを癒してくれます。
タツナミソウ
2021年05月10日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/10 15:15
そんな中でも、山道脇の山野草が気持ちを癒してくれます。
タツナミソウ
マムシグサ
2021年05月10日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/10 15:22
マムシグサ
倒木を分けて山道が確保されています
2021年05月10日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/10 15:23
倒木を分けて山道が確保されています
キケマン
2021年05月10日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/10 15:26
キケマン
コモチマンネングサ
2021年05月10日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/10 15:29
コモチマンネングサ
???
2021年05月10日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/10 15:30
???
ユリワサビ?
2021年05月10日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/10 15:34
ユリワサビ?
ミゾホオズキ(ピンボケ)
2021年05月10日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/10 15:34
ミゾホオズキ(ピンボケ)
タニウツギ(これもピンボケ)
2021年05月10日 15:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/10 15:36
タニウツギ(これもピンボケ)
ヤマフジ
2021年05月10日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/10 15:40
ヤマフジ
八丁山への取付き点:一年前にここから愛宕山へ
2021年05月10日 15:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/10 15:48
八丁山への取付き点:一年前にここから愛宕山へ
月輪寺登山口:ここから空也の滝へ向かう
2021年05月10日 15:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/10 15:52
月輪寺登山口:ここから空也の滝へ向かう
川べりのシャガ
2021年05月10日 15:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/10 15:52
川べりのシャガ
八大龍王(空也の滝)への参道
2021年05月10日 15:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/10 15:53
八大龍王(空也の滝)への参道
八大龍王鳥居
2021年05月10日 15:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/10 15:57
八大龍王鳥居
空也の滝
2021年05月10日 16:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/10 16:01
空也の滝
水量が多く迫力があります。
ここから月輪寺登山口へ戻り、清滝バス停へ向かう
2021年05月10日 16:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/10 16:01
水量が多く迫力があります。
ここから月輪寺登山口へ戻り、清滝バス停へ向かう
大杉谷登山口:一年前の愛宕山からの下山ルートでした
2021年05月10日 16:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/10 16:14
大杉谷登山口:一年前の愛宕山からの下山ルートでした
東海自然歩道分岐(右折):写真奥から下ってきました。
右は京都一周トレイル北山ルートで高雄方面に出る
2021年05月10日 16:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/10 16:21
東海自然歩道分岐(右折):写真奥から下ってきました。
右は京都一周トレイル北山ルートで高雄方面に出る
愛宕神社二の鳥居:出発から約7時間ぶり
2021年05月10日 16:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/10 16:29
愛宕神社二の鳥居:出発から約7時間ぶり
渡猿橋:京都一周トレイル西山コースの出発点
2021年05月10日 16:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/10 16:31
渡猿橋:京都一周トレイル西山コースの出発点
清滝川上流:渡猿橋より
2021年05月10日 16:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/10 16:31
清滝川上流:渡猿橋より
清滝バス停ゴール:16時52分発のバスに乗車。
お疲れさまでした‼
2021年05月10日 16:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/10 16:36
清滝バス停ゴール:16時52分発のバスに乗車。
お疲れさまでした‼
撮影機器:

感想

クリンソウの開花を期待して愛宕山へ。今回は表参道から愛宕神社へお参りした後、クリンソウ群生地へ向かいました。
前回とは逆コースであったこともあって、取付き点の谷筋を一つ間違えたため、殆ど道なき谷筋を転びながら下り、ようやく目的の群生地に何とかたどり着きました。

期待したクリンソウは、殆んどが獣害により花の根元より食いちぎられ花を観ることが出来なかった。
そして、何故か群生地がバイクの轍で抉られているのを発見、思わず我が目を疑いましたが、獣害だけならまだしも人害がここまで及んでいることに憤りを感ぜずにはいられませんでした。

残っている花を求めながら芦見谷川に沿って竜の小屋迄下る。
所々に元気に花を咲かせているのが見られホット一安心して下山の途に着きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1033人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 京都・北摂 [日帰り]
清滝川から月輪寺を経て愛宕山(京都)頂上愛宕神社から表参道へのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
愛宕山大杉谷コース(清滝・大杉谷を経て月輪寺コース途中から愛宕神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら