記録ID: 319258
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
北岳 広河原〜大樺沢〜八本歯〜草すべり
2013年07月10日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:30
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,841m
- 下り
- 1,856m
コースタイム
6:00広河原−8:05二俣−10:45八本歯のコル−11:40北岳山頂−12:05肩の小屋−13:20草すべり・二俣−14:30広河原
15:30のタクシーで16:20芦安駐車場着
15:30のタクシーで16:20芦安駐車場着
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
詳細は南アルプスNETでお調べください。 http://www.minamialps-net.jp/ 登山道の状況は他の方が詳細に書いてくれてあるので省略 http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=1856 先日立ち読みしたP誌別冊の100名山ガイドには・・・逆回り 登り:草すべり、小太郎尾根 下り:八本歯コル が紹介されていたと思うが・・・(記憶違いだったらごめんなさい) 少なくとも7月中は八本歯から二俣までの雪渓を下るのは危険です。 雪山や残雪期登山に慣れた人でなければ安全に降りられません。 日帰りを想定した記事じゃないからだろうな(^_^;) |
写真
感想
先月、須走から富士山に日帰りで登れたから次は2番目の北岳へ・・・
いかにも初心者らしいことを言うので、色々と味合わせてやろうという企画。
私も他の大多数の登山者と同じ認識です。
今回の初心者さんも同じことを感じてくれたはずです。
さて、残す3000m峰は間ノ岳、農鳥岳、聖岳となってしまいましたが・・・
今回の北岳は想定していたルートじゃないので、ノーカウントでもいいかな。
キタダケソウ、葉っぱはたぶん見ました。
みなさん花を見ないと満足できないのかもしれませんが・・・
登山道から逸脱する方が少なからず居るようで残念でした。
と、登山道の無い山を歩きまくっている私が言うのは説得力なし(笑)
知識も興味もない私にはハクサンイチゲの大群生を眺めながら・・・
盗掘される前は、キタダケソウもこんな感じだったのだろうと妄想するだけで十分。
妄想族で良かった♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6322人
nucchiさん、藪や崩壊レポートではなくて
正統派の山記録ですね。
映像的にはきれいですが、nucchiさんの記録としては
ちょっと物足りないです
でも新人さん(?)、体力ばっちりですね。
多くの人が見ているもんですね。
わたしのレコは32。この差は・・・・・・当たり前か。
nucchiさんには珍しいハフパン!頭タオルなし。ヤマヒルの心配ないもんね
「富士山の次に北岳!」は今更ないでしょうけど・・・と思ったらまさかのそれだったんだ!
同行者さんの意向だとしても、ワタシも山を登りだした時の新鮮な気持ちが蘇った感じ。
うん、
高山で登山道を外れるのと、登山道の無い低山を歩くのとは違うと思うんだけど?
どうでしょう?
薪・山菜・キノコ・猟で人間も山に入って道なき道を歩くので。
でも、難しい問題ですね。
結局、ルールを守れる人がどんだけいるかって言う。。
sakusakuさん、こんばんは。
藪や崩壊は仮の姿です。
本当は育ちの良い山ボーイですから
初心者を安全に連れて帰って、やっと一人前の登山者ですから。
私は鬼軍曹なので「歩幅が広い!姿勢が悪い!ペースが速い!」
などと、後ろから容赦なくピッケルで突き刺します
流行りの体罰ってやつですかね(笑)
次から竹刀にしようかしら
あったんでしょうかね
そんなに興味を煽るタイトルや内容ではないと思うんですが。
まぁ80%は女性ファンだと思いますけど
連休が近いし、どうも雪渓で滑落事故もあったようなので
皆さん気になるのでしょう。
yama-takeさんも、たまには人ごみの山に出没してみては?
おニューのカッパの出番ですよ
千畳敷ロープウェイに熊出没レコとか期待
と、どっかの記事で読みました。
まぁ富士山が初めての登山っていう方も多いでしょうから。
昨年、奥穂前穂に行ったときも初心者は実際に多かったです。
我々が普段歩いて?漕いで?いる山に比べればアルプス
の方が遥かに安全ですから、悪いことではないかと
生活のために山へ入るのと、レジャーで入るのは違いますよね。
最近の若い登山者はマナーが良いから、将来は明るいはず。
kokuzooさんの授血シーン、皆さん期待しているのでぜひリベンジお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する