ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 320263
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山

[太古の森で花々との会話を楽しむ]三嶺>カヤハゲ>高ノ瀬>丸石>次郎笈>剣山

2013年07月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
12:05
距離
20.3km
登り
2,154m
下り
1,664m

コースタイム

4:30 名頃新登山口
4:58 林道分岐
5:41 ダケモミの丘
6:43 三嶺山頂 6:50
7:25 カヤハゲ
7:58 白髪山分岐
8:05 白髪避難小屋
9:32 中東山分岐
9:44 高ノ瀬
10:20 丸石避難小屋 10:30
10:51 丸石
11:04 スーパー林道分岐
12:25 次郎笈山頂 12:35
13:26 剣山山頂 13:35
14:27 見ノ越 15:10
     ↓
   (バス移動)
     ↓
15:35 名頃新登山口
天候 ガス・小雨→晴れ→驟雨
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
☆徳島自動車道・美馬IC下車→R438・R439を経て名頃新登山口駐車場
☆帰路、剣山から名頃新登山口までは三好市営バス(平日はスクールバスとして運行)を利用/日に2便のみ運行/見ノ越駐車場の最終便出発時刻は15時10分です
コース状況/
危険箇所等
◆登山口について

・R239を三嶺方面に左折し(貞光方面より)、祖谷川の橋を渡ると登山口です
・約30台くらい駐車可能ですが、三嶺は人気が高いため休日だと午前の早い時間には満車になるようです
・休憩小屋あり(24時間利用可)
・水洗トイレあり(ペーパー完備)
・登山口は山に向かって右前方に進むとあります



◆登山道について

前回の石鎚山からはやひと月以上が経ちました。
この間、何度かアタックを試みたのですが、土日は決まって雨となったため、登山口の名頃まで行っては引き返すことが続きました。

7月8日に四国が梅雨明けし、ようやくチャンスが訪れました。

当初の主たる目的地は剣山だったのですが、ガイドや地図等を見て研究を進めるうちに、三嶺にも訪れたいと思うようになりました。
王冠型の美しい山容に加え、三嶺から剣山までの原生林やお花畑を通る縦走路に心惹かれたのです。

さて、夜明け間近の4時30分に出発します。
最終バスの出発時刻に間に合わせるため、約11時間のコースタイムから逆算して、余裕を見てこの時間としました。

最初はなかなかの急登ですが、ダケモミの丘付近で一旦なだらかになります。
コケに覆われた倒木が多く、どことなく南アルプスを彷彿とさせます。
最後の尾根に取り付き、樹林帯を抜けると山頂エリアへ。
ガスに覆われているため視界はききませんが、池をぐるりと取り囲む辺り一面のコメツツジのお花畑が壮観です。

三嶺山頂に到着すると、南からの湿った風が吹き上げてきます。
ここからカヤハゲ・韮生越(にろうごえ)までは鎖場を伴うかなり激しい下りですので、慎重に歩を進めます。

カヤハゲ・韮生越から白髪避難小屋を過ぎる辺りまでは樹林帯や草原の中を歩きますが、標高1,700m地点(平和丸)辺りで一面の笹原の中に飛び込みます。
ここで、ようやく次郎笈と剣山が見えてきます。

高ノ瀬を過ぎて一旦下り、奥祖谷かずら橋との分岐を越えて丸石に登り返すと、眼前に次郎笈の端正な姿が迫ります。

ここからが辛かったです。
直射日光のもと、遮るものがない笹原の中では、ヴァンパイヤのごとく生命力が削り取られて、行けども行けども次郎笈が近づきません。

こまめに水分補給をしながら喘ぎつつもなんとか次郎笈の山頂に到着。
行く先には剣山が、そして振り返れば、はるか彼方の三嶺からの道程が見えてしばし感慨に浸ってしまいました。

ここから剣山までは一旦下降して、通称次郎笈峠からは登りに転じ、ほどなく山頂に到着します。

山頂エリアはとても広く、植生保護のため木道やベンチが設置されています。
思い思いに休憩を取る他の登山者の方々の傍らを通り、剣山神社に詣で、頂上ヒュッテに立ち寄ったら、下山を開始します。
山頂到着前から雨がパラつき始めましたが、幸い本降りにはなりませんでした。

西島リフト駅を過ぎて、およそ1時間の道程で見ノ越に到着。
ソフトクリームなどを食べながら時間を潰し、バスで名頃登山口へラクラク移動。
無事、本日のトレイルを終えることができました。



下山後は、「いやしの温泉郷」に立ち寄りました。
露店風呂があってシャンプーやボディソープも完備されていて一人500円(大人)はかなりお得です。
http://iyashino-onsenkyo.com/
名頃新登山口
2013年07月13日 15:52撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/13 15:52
名頃新登山口
登山口
2013年07月13日 15:53撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/13 15:53
登山口
マユミの大木
2013年07月14日 14:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/14 14:16
マユミの大木
鹿ガード
三嶺登山道で多く見かけました
2013年07月14日 14:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/14 14:17
鹿ガード
三嶺登山道で多く見かけました
ここで最後の尾根に乗ります
2013年07月13日 05:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/13 5:54
ここで最後の尾根に乗ります
よく見ると「山」が山の形に
徳島県民はなかなかお茶目です♪
2013年07月13日 05:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/13 5:55
よく見ると「山」が山の形に
徳島県民はなかなかお茶目です♪
トゲアザミ
2013年07月13日 06:24撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/13 6:24
トゲアザミ
三嶺小屋
2013年07月13日 06:32撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/13 6:32
三嶺小屋
タカネオトギリ
2013年07月13日 06:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
7/13 6:40
タカネオトギリ
2013年07月13日 06:42撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/13 6:42
三嶺山頂
視界すこぶる不良
でも、今日は進みます
2013年07月13日 06:42撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/13 6:42
三嶺山頂
視界すこぶる不良
でも、今日は進みます
三等三角点
2013年07月13日 06:43撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/13 6:43
三等三角点
山頂付近はコメツツジのお花畑でした
2013年07月13日 06:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/13 6:50
山頂付近はコメツツジのお花畑でした
シコクフウロ
2013年07月13日 06:51撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8
7/13 6:51
シコクフウロ
シコクトリアシショウマ
2013年07月13日 06:52撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
7/13 6:52
シコクトリアシショウマ
イワキンバイ
初めて見ました
2013年07月13日 06:53撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/13 6:53
イワキンバイ
初めて見ました
テキサスゲートというらしいです
でもなんでテキサスなんだろう?
2013年07月13日 06:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/13 6:57
テキサスゲートというらしいです
でもなんでテキサスなんだろう?
ちょっとした鎖場もあります
2013年07月14日 14:21撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/14 14:21
ちょっとした鎖場もあります
ノイバラ
2013年07月13日 07:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/13 7:33
ノイバラ
咲き誇っているかのようです
2013年07月13日 07:35撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/13 7:35
咲き誇っているかのようです
コケとお花
2013年07月13日 07:42撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/13 7:42
コケとお花
ニョキニョキ
2013年07月13日 07:43撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/13 7:43
ニョキニョキ
白髪山分岐から白髪避難小屋方面を望む
2013年07月13日 08:02撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/13 8:02
白髪山分岐から白髪避難小屋方面を望む
白髪避難小屋
ここで一休みします
2013年07月13日 08:05撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/13 8:05
白髪避難小屋
ここで一休みします
今日は徳島物産展です

�てんぷら(紅ショウガ)とカツ
どちらも原料は魚肉です
2013年07月13日 08:29撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
7/13 8:29
今日は徳島物産展です

�てんぷら(紅ショウガ)とカツ
どちらも原料は魚肉です
�定番の冷やしトマト
徳島は野菜も美味しいんです♪
2013年07月13日 08:31撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
7/13 8:31
�定番の冷やしトマト
徳島は野菜も美味しいんです♪
�徳島土産といえばマンマローザ
2013年07月13日 08:32撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/13 8:32
�徳島土産といえばマンマローザ
�アミノバリューby大塚製薬
徳島は大塚製薬発祥の地なんですよ
2013年07月13日 09:43撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
7/13 9:43
�アミノバリューby大塚製薬
徳島は大塚製薬発祥の地なんですよ
�徳島茶
ええもんようけ♪
2013年07月13日 10:21撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/13 10:21
�徳島茶
ええもんようけ♪
平和丸付近
ここの笹原はいい感じです
2013年07月13日 08:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
7/13 8:56
平和丸付近
ここの笹原はいい感じです
おっ
晴れてきた!

尾根の向に次郎笈(右)と剣山(左)が見えてきました
2013年07月13日 09:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
7/13 9:01
おっ
晴れてきた!

尾根の向に次郎笈(右)と剣山(左)が見えてきました
出発地の名頃集落付近(中央)
2013年07月13日 09:22撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/13 9:22
出発地の名頃集落付近(中央)
三嶺も姿を見せてくれました
美しい山容です
2013年07月13日 09:22撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
7/13 9:22
三嶺も姿を見せてくれました
美しい山容です
次郎笈(右)と剣山(左)
2013年07月13日 09:24撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7
7/13 9:24
次郎笈(右)と剣山(左)
次郎笈
2013年07月13日 09:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/13 9:25
次郎笈
剣山
2013年07月13日 09:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/13 9:25
剣山
ヤシオツツジ
2013年07月13日 09:28撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/13 9:28
ヤシオツツジ
みるみる青空に
2013年07月13日 09:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/13 9:49
みるみる青空に
高ノ瀬を振り返る
2013年07月13日 10:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/13 10:08
高ノ瀬を振り返る
丸石山頂
2013年07月13日 10:51撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/13 10:51
丸石山頂
ようやく
ようやく
指呼の先に
2013年07月13日 10:52撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9
7/13 10:52
ようやく
ようやく
指呼の先に
ギュウ様
やっと会えました
2013年07月13日 11:05撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
7/13 11:05
ギュウ様
やっと会えました
次郎笈山頂
2013年07月13日 12:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/13 12:25
次郎笈山頂
次郎笈より剣山を望む
2013年07月13日 12:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
7/13 12:25
次郎笈より剣山を望む
歩いてきた道を振り返る
右奥の山が三嶺です
2013年07月13日 12:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/13 12:26
歩いてきた道を振り返る
右奥の山が三嶺です
いざ剣山へ
雨がパラついてきたので急がなきゃ
2013年07月13日 12:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/13 12:59
いざ剣山へ
雨がパラついてきたので急がなきゃ
西島リフト駅へのトラバース道分岐
2013年07月13日 13:02撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/13 13:02
西島リフト駅へのトラバース道分岐
次郎笈を振り返る
惚れ惚れするほどいい山です
2013年07月13日 13:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7
7/13 13:16
次郎笈を振り返る
惚れ惚れするほどいい山です
剣山山頂
三角点がエラいことになっています
2013年07月13日 13:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
7/13 13:26
剣山山頂
三角点がエラいことになっています
剣山神社(山頂)
2013年07月13日 13:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/13 13:33
剣山神社(山頂)
剣山山頂ヒュッテ
バッジを購入
2013年07月13日 13:34撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/13 13:34
剣山山頂ヒュッテ
バッジを購入
見ノ越登山口に到着
2013年07月13日 14:27撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/13 14:27
見ノ越登山口に到着
発見してしまいました
剣山の標高が「1995m」
これだと石鎚山を抜いて四国最高峰に
(徳島県民の対抗心の現れなのか!?)
2013年07月13日 14:45撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/13 14:45
発見してしまいました
剣山の標高が「1995m」
これだと石鎚山を抜いて四国最高峰に
(徳島県民の対抗心の現れなのか!?)
本当は1955mだなんて言えないですよね…(^^ゞ
2013年07月13日 14:46撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/13 14:46
本当は1955mだなんて言えないですよね…(^^ゞ
見ノ越から名頃新登山口までは三好市営バスで移動します
2013年07月13日 14:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/13 14:57
見ノ越から名頃新登山口までは三好市営バスで移動します
名頃新登山口に到着

名頃の愉快な仲間たち�(案山子)
2013年07月13日 15:51撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
7/13 15:51
名頃新登山口に到着

名頃の愉快な仲間たち�(案山子)
名頃の愉快な仲間たち�
(7/7に撮影)

往年の名ガイド犬「チビ」(通称シロ)君です
いやあ君に会えてうれしいよ
2013年07月07日 09:19撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9
7/7 9:19
名頃の愉快な仲間たち�
(7/7に撮影)

往年の名ガイド犬「チビ」(通称シロ)君です
いやあ君に会えてうれしいよ
丸石付近で落し物を拾いました
お心当たりの方はお知らせください

ギュウ様の写真をバックに
2013年07月15日 13:34撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/15 13:34
丸石付近で落し物を拾いました
お心当たりの方はお知らせください

ギュウ様の写真をバックに
剣山の山バッジ
剣山山頂ヒュッテで購入しました
よーく見ると四国の形です
2013年07月13日 20:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
7/13 20:14
剣山の山バッジ
剣山山頂ヒュッテで購入しました
よーく見ると四国の形です

感想

◆阿土の国界は桃源郷でした◆

夢に出るほど恋い焦がれ、週末ごとに通い詰めた阿波の名山にようやく詣でることができました。

三嶺山頂を過ぎ、平和丸付近まではガスのため展望を得ることは叶いませんでしたが、恵みの雨を得て咲き誇る花々に出会いました。

大木あり、ふかふかの苔あり、見渡す限りの草原あり、道程はどこまでも伸びやかで、開放感あふれる稜線漫歩を楽しむことができました。

徳島に来てはや1月半が経ちますが、徳島の人や風土、気候や食べ物などについて理解を深めた今だからこそ、これだけの感動を得られたのではないかと感慨に浸っているところです。

徳島での生活も残すところあと1週間、これで心置きなく仕事に集中できそうです(笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1314人

コメント

阿波の山の魅力満載
lynx1218さん、こんばんは。
大変ご無沙汰しています。

我が夫は阿波っ子でして。
三嶺(阿波ではみうね、土佐ではさんれい)から次郎笈、剣山の縦走は、ぜひ連れて行きたい、と常々囁かれてます。
四国笹に埋め尽くされた稜線は、本当に美しいですね。
お暑い中、お疲れ様でした。

えっと、ここからは食べ物情報を、、、。
貞光周辺の特産品、半田そうめん。
通常のそうめんより太めですが、濃いめのつけ汁によく合います。
東京では日本橋のにんべんで取り扱ってます。
小松島の竹輪。
まさに細竹に白身魚のすり身をつけ、焼いたもの。
地元の発音ではちっか。
かずら橋で有名な祖谷谷では蕎麦米。
雑炊やおかゆにすると美味しいです。

ご贈答には、小男鹿(さおしか)
あずきの入ったカステラのような焼き菓子です。


酢橘の露地物もそろそろで始める頃ですね。
残り少ない阿波ライフ、お楽しみください。
2013/7/15 19:55
おめでとうございます!
ようやく念願の徳島最高峰に登頂ですね!
三嶺から次郎笈・剣山迄の縦走路は気に入っていただけたようで四国人として嬉しい限りです(笑)!
三嶺から西の素晴らしい笹の縦走路はあいにく姿を見せなかったのが残念ですが、いつの日にか又お出で下さい!

そちらが山嶺に登り始めた頃、笠ヶ岳・槍・穂高連峰の縦走を無事終えて、徳島道を帰ってましたよ!(^O^)

初日以外はあいにくの空模様でしたがバリエーションに富んだ山行を楽しむことができました!
2013/7/15 20:01
祖谷〜素晴らしい!
稜線美の山々ですなぁ。
ジローギューに剣山。
シコクの名を冠するお花たち。
満喫されたようですね。


どうでもいいことですが、
55にまつわるお話。
写真55枚目、三好市営バスのナンバーが55。
剣山は1995mじゃなくて1955
2013/7/15 20:05
すっかり青くなって
次郎岌に太郎岌綺麗な青い笹原になってますね。おめでとうございます。
「チビ」(通称シロ)くん、元気だったんだね。次回は一目みたいです。
2013/7/15 21:03
阿波の国は魅力満載です!
ricalonさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

そうそう、リカロさんは徳島のご出身でしたね。
地元の方によると、紅葉が綺麗らしいので、縦走されるのでしたら秋がいいそうですよ。

名物のご紹介ありがとうございます。
徳島って食べ物もとてもおいしくて、毎日グルメ三昧なんです。
ちなみに、半田そうめんは昨年の笠ヶ岳レコに掲載していますので、よかったらご覧くださいね。
2013/7/16 7:48
ありがとうございます!
nekojigenさん、こんにちは。
笠ヶ岳~穂高岳の縦走、大変お疲れ様でした。
後程、改めてレコを拝見したいと思います。

ようやく念願が叶いました。
辺り一面シコクザサに被われた稜線は、それはもう惚れ惚れするくらい美しかったです。
三嶺山頂や天狗塚方面への展望は残念ながら得られませんでしたが、秋はさぞかし絢爛豪華な紅葉が広がるんでしょうね。
また機会がありましたらぜひ、四国の山々を再訪したいと思います。

色々貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございました。
これからもますますのご活躍を楽しみにしています!
2013/7/17 7:47
祖谷はや!
votti師匠、こんにちは。
私は元気でやっております。ご安心をconfident

ギュウ様いいでしょ〜?
剣山からの稜線も美しいのですが、丸石辺りから望むシコクザサの丘の向こうに端然とたたずむ姿がまた秀麗なんですよ〜heart04

55つながりはご指摘を受けて初めて気が付きました。
再訪の機会が恵まれたら、今度は蓬莱の豚まんを持参したいと思いますpig
2013/7/17 19:11
次郎様と太郎様、素敵ですね!
yamabiko1さん、はじめまして。
コメントいただき、ありがとうございます。

笹原とお花畑、濃密な森に彩られた稜線はとても表情豊かで、行く先々で五感すべてで楽しませていただきました

チビ君はだいぶご高齢のようでずっと休んでいたのですが、をれでも登山者を見守らなきゃという責任感を感じて日参しているんでしょうね。
犬語が分かれば、ぜひこれまでの武勇談を拝聴したいものです。

今回の徳島出張を機会に、西日本の山々への興味が高まりました。
ここでの思い出を大切にしていきたいと思いますconfident
2013/7/17 19:23
四国巡礼お疲れ様です!
lynxさん、こんにちは
四国シリーズ第2弾も充実した山行だったようですね

笹原の稜線歩きが楽しそうなルートですね。
途中からは展望も開け何よりでした。

写真を見てると、白峰三山の縦走路と見紛うようです。
48の写真などは間ノ岳と山容がソックリ!
柔らかい表情の先に剣の雄々しさがたまりませんね

それにしても相変わらずのロングトレイル恐れ入ります

小生もやっと山スイッチが入りました。
今週末は夏山デビューできそうです

massy
2013/7/19 5:43
四国の山は魅力いっぱいです!
massyさん、こんにちは。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。

四国の山は標高こそ2,000mにわずかに満たないものの、笹原の稜線や固有のお花などアルプスとはまた別個の魅力にあふれていました。
初めてなんだけどどこか懐かしいところを感じさせるところも魅力のひとつかもしれませんね。
限られた機会のなかではありましたが、その一端をうかがい知ることができ、とてもいい経験となりました。

山スイッチは入りましたか?
もしかしたらどこかで夏山デビューされているのかもしれませんね。
レコ、楽しみにしていますconfident
2013/7/21 15:54
なるほど!
縦走には車が二台いるかなと思っていたのですが、この方法があったのですね。是非参考にして挑戦してみます。
2013/7/21 23:23
そうなんです!
roop85さん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

剣山にはもうこのまま行けないんじゃないかと思いましたが、諦めなくてよかったです。

車2台のうちの1台をバスにすれば、このルートの日帰りは可能なんです。
ただし、バスの運行は日に2便のみですので、最新の時刻表を事前に確認されることをお勧めします。

アップダウンの先に次郎笈と剣山が見えた時の感動は、何物にも代えがたいものでした。
ぜひ、おいでになってみてください。

初夏〜晩夏までは貴婦人ネットもお忘れなく
2013/7/22 0:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [2日]
名頃から四国の名峰三嶺・剣山を縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら