ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3208155
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

極上の稜線歩きを楽しむ(白毛門〜朝日岳)

2021年05月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:39
距離
11.9km
登り
1,665m
下り
1,659m

コースタイム

日帰り
山行
7:58
休憩
0:41
合計
8:39
4:42
4:43
97
6:20
6:27
41
7:08
7:08
49
7:57
8:09
1
8:10
8:10
51
9:01
9:12
57
10:09
10:10
9
10:19
10:20
43
11:03
11:11
34
11:45
11:45
85
13:10
13:10
6
13:16
ゴール地点
天候 山行中 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土合橋
MAX上の駐車場
コース状況/
危険箇所等
一般の登山道
白毛門から笠ヶ岳の間は数回の雪渓歩きがあります。
私はすべり止めを付けませんでしたが、下りを気を付けて通過します。

全行程で目まといとブヨが沢山います。
顔を覆うネットなどがあればいいと思います
ようやく明るくなったので歩き始めます
3
ようやく明るくなったので歩き始めます
きついですが、気持ちの良い森です。
3
きついですが、気持ちの良い森です。
久しぶりのご対面です
7
久しぶりのご対面です
チゴユリが残ってました
7
チゴユリが残ってました
こしあぶらがありました。
足元が切れ落ちているので採れません
5
こしあぶらがありました。
足元が切れ落ちているので採れません
身体の毒素を浄化してくれるような森
12
身体の毒素を浄化してくれるような森
今年はショウジョウバカマが目につきます
8
今年はショウジョウバカマが目につきます
イワウチワは終盤ですが
まだ見ることが出来ます
10
イワウチワは終盤ですが
まだ見ることが出来ます
谷川岳が曇ってしまいましたが
シャクナゲは新鮮です。
irohaさん、どの辺かなぁ〜
望遠レンズがあれば見れるのかな?
13
谷川岳が曇ってしまいましたが
シャクナゲは新鮮です。
irohaさん、どの辺かなぁ〜
望遠レンズがあれば見れるのかな?
予定ではここで日の出をと思っていましたが
寝坊してしまいました
6
予定ではここで日の出をと思っていましたが
寝坊してしまいました
まだこの山域は新緑の季節です
8
まだこの山域は新緑の季節です
イワウチワは標高1400mから見え始め
松の木沢の頭を過ぎるくらいまで咲いてます
13
イワウチワは標高1400mから見え始め
松の木沢の頭を過ぎるくらいまで咲いてます
キスミレも沢山咲いてます
7
キスミレも沢山咲いてます
ジジ岩、ババ岩が見えてきました
もうひと踏ん張りで白毛門の山頂です
5
ジジ岩、ババ岩が見えてきました
もうひと踏ん張りで白毛門の山頂です
みずみずしいミツバオウレン
9
みずみずしいミツバオウレン
まだ時間が早いので笠ヶ岳迄行ってみます
雪渓を数か所通過しますが、私は問題ないと思いました。
10
まだ時間が早いので笠ヶ岳迄行ってみます
雪渓を数か所通過しますが、私は問題ないと思いました。
笠ヶ岳手前の急登を前に一休みです
7
笠ヶ岳手前の急登を前に一休みです
笠ヶ岳山頂より
時間があるので大烏帽子まで行ってみます
5
笠ヶ岳山頂より
時間があるので大烏帽子まで行ってみます
巻機山が見えてきました
5
巻機山が見えてきました
馬蹄形縦走路をパノラマで繋げてみました
6
馬蹄形縦走路をパノラマで繋げてみました
歩いてきた稜線
まだ2m以上あります
11
まだ2m以上あります
天気が良くなってきたので朝日岳まで行きます
3
天気が良くなってきたので朝日岳まで行きます
朝日岳て前の岩を巻くところ
7
朝日岳て前の岩を巻くところ
ここで先週も笠ヶ岳まで来られたという方と話します
9
ここで先週も笠ヶ岳まで来られたという方と話します
至仏山、燧ケ岳、平ケ岳が見えます
日光を歩いているkazumさんがどの山を登っているのか
気になります
3
至仏山、燧ケ岳、平ケ岳が見えます
日光を歩いているkazumさんがどの山を登っているのか
気になります
ここから先が馬蹄形縦走路のメインですね〜
奥に越後駒ヶ岳と中ノ岳が見えます
9
ここから先が馬蹄形縦走路のメインですね〜
奥に越後駒ヶ岳と中ノ岳が見えます
ここから見ると笠ヶ岳が随分下に見えます
谷川岳を見る角度も変わってきます
3
ここから見ると笠ヶ岳が随分下に見えます
谷川岳を見る角度も変わってきます
下山します
大烏帽子の登り返し
このころから太陽が照り付けます
4
大烏帽子の登り返し
このころから太陽が照り付けます
笠ヶ岳を後にして白毛門手前の雪渓
5
笠ヶ岳を後にして白毛門手前の雪渓
行きには気が付かなかったのですが
下山時には沢山花が咲いています
5
行きには気が付かなかったのですが
下山時には沢山花が咲いています
リンドウも咲いています
11
リンドウも咲いています
大好きなヒメイチゲ
しゃがむと足が攣りそうなので上から撮らせてもらいます
12
大好きなヒメイチゲ
しゃがむと足が攣りそうなので上から撮らせてもらいます
西黒尾根を登っているirohaさんも
登頂したころかな〜
野反湖でシラネアオイを見にいっているgrowmonoさんも気になります
13
西黒尾根を登っているirohaさんも
登頂したころかな〜
野反湖でシラネアオイを見にいっているgrowmonoさんも気になります
雪渓歩きは時間にして僅かですが
その間でも照り返しがきついです
8
雪渓歩きは時間にして僅かですが
その間でも照り返しがきついです
白毛門山頂付近のシャクナゲはこれからが見頃です
9
白毛門山頂付近のシャクナゲはこれからが見頃です
振り返り
素晴らしい稜線を歩けたことに感謝です
11
振り返り
素晴らしい稜線を歩けたことに感謝です
おっ!
あんなところにボヤッキーが浮き出てる
10
おっ!
あんなところにボヤッキーが浮き出てる
この山を何度も歩いてますが
こんなに沢山のショウジョウバカマを見たのは初めてです
5
この山を何度も歩いてますが
こんなに沢山のショウジョウバカマを見たのは初めてです
何度も振り返ってしまう
3
何度も振り返ってしまう
白毛門山頂から少し降りたところです
この辺はこれからが見頃ですね
13
白毛門山頂から少し降りたところです
この辺はこれからが見頃ですね
行きには閉じてたタムシバ
太陽の光を浴びて元気に開いてます
2
行きには閉じてたタムシバ
太陽の光を浴びて元気に開いてます
帰りにもカワイ子ちゃんを探します
10
帰りにもカワイ子ちゃんを探します
タムシバは直ぐに傷んじゃうんですよね〜
5
タムシバは直ぐに傷んじゃうんですよね〜
谷川岳が少し青空になってきました
7
谷川岳が少し青空になってきました
オオカメノキの花も終盤です
2
オオカメノキの花も終盤です
太陽の力を受け入れてるように見えます
5
太陽の力を受け入れてるように見えます
ここのツツジは色が濃いです
一際目に付きます
7
ここのツツジは色が濃いです
一際目に付きます
ミヤマシキミ
下山後、山菜取りの方と話をしたら
おすそ分けしていただきました。
13
下山後、山菜取りの方と話をしたら
おすそ分けしていただきました。

感想

白毛門は、前回が去年の山の日に、その前はkazumさんとkazumさんの友人と三人で登ったのが記憶に新しいところです。

今回は松の木沢の頭からのシャクナゲを見ることを目的に登りました
イワウチワはギリギリって感じで、ショウジョウバカマは沢山咲いていました。
ツバメオモトの葉も見かけましたが花は終ってしまったようです。

シャクナゲの様子を見ながら標高を上げていきます。序盤のシャクナゲは終っていて、松の木沢の頭に近づくほどに花が新鮮になってきます。着いてみるとシャクナゲは丁度見頃を迎えていて、いいタイミングで見ることが出来ます。こうなると後悔することがあります。本当ならここで日の出を見ながら染まる谷川とシャクナゲと思っていました。この日に限って起きることが出来ず、普通の出発になってしまいました。それでもいい景色が見れて満足です

その先、白毛門まではじっくり歩いていきます。汗をかかないようにと心がけていましたが、ここの急登はそんなに甘くありません。すでに顔には塩の結晶が付いています。今年初めてザラザラを触りました。

白毛門の山頂に着き周りを見渡します。ここから見る限りでは笠ヶ岳までしっかり道が出ているので自然と足が先に進みます。
数か所ある雪渓歩きは想像しています。いざとなれば滑り止めも持ってきているので安心です。この日は滑ることは無かったのですが踏み抜きが数回あり、自分の体重の重さを思い知らされます。

笠ヶ岳に着き雲の様子をアプリで確認すると、これから雲が薄くなっていく様子がうかがえます。風も強くないので大烏帽子を目指します。小烏帽子まで登ってしまえば、その先は超ご機嫌な稜線です。大烏帽子までだと、とてももったいないので朝日岳まで行くことにしました。

朝日岳から見る、その先の稜線美。ここから歩いて七ッ小屋山をを過ぎた辺りから見る谷川岳を想像します。最高だなぁ〜って言葉を残して、今年は蓬ヒュッテで泊まろうかなって思いながら下山します。

笠ヶ岳から白毛門に向かう途中は何度も振り返り、その山容を見てはうっとりしていました。登りできつかったところも、下山ではあっという間です。松の木沢の頭まではそんな感じでした。ただ、分かってはいますが、樹林に入ってからが長く感じます。そんな時はいつも歌を歌ったりしているのですが、そんな時に限って登山者が休んでいてばつが悪くなり、いつもより大きな声で明るく挨拶をしました。

下山後は白毛門沢で靴を洗っていたら、奥から山菜取りをされてた方が出てきて色々話を聞かせてもらいます。
そしたら今夜のおかずにと苦労して採ってきただろうタケノコを、最高にうまいから持っていきなって親切にビニール袋に詰めてくれました。沢山いただいたら申し訳ないので、私が食べる分だけ有難く頂きました。

山の方の人は良い人が多いなって何時も思います。
コシアブラが沢山あるところも教えてもらえました。ただそこに行くには登山と切り離していかないとです。

今回も全てに感謝とお礼です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:635人

コメント

こんばんは♪
23日はこちらが候補でした。
お天気が今ひとつだったので 野反湖となりました。
お花がいっぱいですね。
イワウチワもタムシバも今年は見ていません(-_-;)
”本当ならここで日の出を見ながら染まる谷川とシャクナゲ..”
ですよね〜(笑)
いつもながらステキな写真を見せていただきありがとうございます♪
2021/5/26 20:13
Re: こんばんは♪
manaさん こんにちは!

manaさん、お怪我をされていたようで
無事回復されて良かったです。
manaさんのパワフルなレコが更新されないと
何だか物足りないような気がします

manaさんの行かれた野反湖
良いな〜って思いながら拝見させていただきました。

次の休みの第一候補です

コメントありがとうございます。
2021/5/27 9:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら