ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3224513
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

三斗小屋温泉でテント泊!沼原から周回ルートで花々のバトンリレー&歴史を辿る旅路

2021年05月29日(土) ~ 2021年05月30日(日)
 - 拍手
kagerobo その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:39
距離
20.1km
登り
1,209m
下り
1,181m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:40
休憩
0:59
合計
5:39
7:52
110
9:42
9:46
41
10:27
10:39
22
11:01
11:01
19
11:20
11:26
1
11:27
11:27
14
11:41
12:11
4
12:15
12:21
53
13:14
13:15
16
2日目
山行
2:34
休憩
0:24
合計
2:58
7:23
56
8:19
8:42
15
8:57
8:58
70
10:08
10:08
12
10:20
10:20
1
10:21
ゴール地点
沼原〜三斗小屋温泉を反時計回りに周回してきました。
宿泊地の三斗小屋温泉は、煙草屋旅館も大黒屋も賑わっていました。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沼原駐車場
コース状況/
危険箇所等
麦飯坂〜沼原湿原への道中に崩落箇所あり。
また、このエリアは熊が頻出するので、熊鈴等対策を忘れずに!
おはようございます!

今回はテント泊です!
荷物は約19.5kg...頑張りましょう!
2021年05月29日 06:24撮影 by  SO-01M, Sony
5
5/29 6:24
おはようございます!

今回はテント泊です!
荷物は約19.5kg...頑張りましょう!
車でブイーンと沼原に到着です。
めちゃめちゃ気持ちのいい青空です!
2021年05月29日 07:47撮影 by  SO-01M, Sony
2
5/29 7:47
車でブイーンと沼原に到着です。
めちゃめちゃ気持ちのいい青空です!
晴れてとても気持ちがいいので、スタート前にウォーミングアップがてら園内を少しふらつきます。
まずは沼原調整池越しの西ボッチ。
2021年05月29日 07:45撮影 by  SO-01M, Sony
2
5/29 7:45
晴れてとても気持ちがいいので、スタート前にウォーミングアップがてら園内を少しふらつきます。
まずは沼原調整池越しの西ボッチ。
これから登る白笹山〜南月山方面。
冬にスノーシューを履いて来た時とはまるで装いが違います。
2021年05月29日 07:46撮影 by  SO-01M, Sony
3
5/29 7:46
これから登る白笹山〜南月山方面。
冬にスノーシューを履いて来た時とはまるで装いが違います。
準備運動を終えてレッツラゴー!
2021年05月29日 07:52撮影 by  SO-01M, Sony
5/29 7:52
準備運動を終えてレッツラゴー!
オープニングセレモニーでまだ残っていたトウゴクミツバツツジと見頃を迎えたシロヤシオが出てきます。
太陽の光を受けて眩いです。
2021年05月29日 08:03撮影 by  SO-01M, Sony
3
5/29 8:03
オープニングセレモニーでまだ残っていたトウゴクミツバツツジと見頃を迎えたシロヤシオが出てきます。
太陽の光を受けて眩いです。
モリモリのシロヤシオ❀
2021年05月29日 08:12撮影 by  SO-01M, Sony
8
5/29 8:12
モリモリのシロヤシオ❀
いや、地味にその先は危ないだろ!
2021年05月29日 08:15撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/29 8:15
いや、地味にその先は危ないだろ!
シロヤシオに癒されます。
癒され過ぎて何度も足を止めてしまいます。
2021年05月29日 08:24撮影 by  SO-01M, Sony
4
5/29 8:24
シロヤシオに癒されます。
癒され過ぎて何度も足を止めてしまいます。
シロヤシオが旅のオープニングを華やかに彩ってくれました。
スタート地点の沼原から遠目に見ても、白笹山の中腹にはシロヤシオの群生が確認できたので、かなりのボリュームだったと思います。
2021年05月29日 08:24撮影 by  SO-01M, Sony
6
5/29 8:24
シロヤシオが旅のオープニングを華やかに彩ってくれました。
スタート地点の沼原から遠目に見ても、白笹山の中腹にはシロヤシオの群生が確認できたので、かなりのボリュームだったと思います。
シロヤシオの次はアズマシャクナゲ🌸
山の中で愛でるのは今年初!
2021年05月29日 09:01撮影 by  SO-01M, Sony
7
5/29 9:01
シロヤシオの次はアズマシャクナゲ🌸
山の中で愛でるのは今年初!
見頃のシャクナゲロードができていました。
2021年05月29日 09:02撮影 by  SO-01M, Sony
3
5/29 9:02
見頃のシャクナゲロードができていました。
オオカメノキ(ムシカリ)

今回の旅での影の実力者。
道中では地味に幅を利かせていました。
個人的には何故か宇宙船のように見えてしまう謎。
2021年05月29日 09:19撮影 by  SO-01M, Sony
4
5/29 9:19
オオカメノキ(ムシカリ)

今回の旅での影の実力者。
道中では地味に幅を利かせていました。
個人的には何故か宇宙船のように見えてしまう謎。
シャクナゲと裏那須
2021年05月29日 09:25撮影 by  SO-01M, Sony
3
5/29 9:25
シャクナゲと裏那須
シャクナゲと日の出平越しの茶臼岳
2021年05月29日 09:31撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/29 9:31
シャクナゲと日の出平越しの茶臼岳
白笹山ゲッツ!
2021年05月29日 09:38撮影 by  SO-01M, Sony
3
5/29 9:38
白笹山ゲッツ!
ここまで重かった...
とりあえず一番大変な登りはクリアです!
2021年05月29日 09:41撮影 by  SO-01M, Sony
3
5/29 9:41
ここまで重かった...
とりあえず一番大変な登りはクリアです!
コヨウラクツツジ
2021年05月29日 09:48撮影 by  SO-01M, Sony
5/29 9:48
コヨウラクツツジ
ガスに飲み込まれる寸前の那須五峰の最前衛峰、黒尾谷岳。
2021年05月29日 09:54撮影 by  SO-01M, Sony
5/29 9:54
ガスに飲み込まれる寸前の那須五峰の最前衛峰、黒尾谷岳。
青空に良き構図です。
南月山〜日の出〜茶臼岳、あっちはまだガスっていない!
2021年05月29日 09:54撮影 by  SO-01M, Sony
3
5/29 9:54
青空に良き構図です。
南月山〜日の出〜茶臼岳、あっちはまだガスっていない!
南月山ゲッツ!
2021年05月29日 10:38撮影 by  SO-01M, Sony
5
5/29 10:38
南月山ゲッツ!
山頂のシャクナゲッツ!
2021年05月29日 10:39撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/29 10:39
山頂のシャクナゲッツ!
南月山のお地蔵様にごあいさつ
2021年05月29日 10:41撮影 by  SO-01M, Sony
5/29 10:41
南月山のお地蔵様にごあいさつ
見下ろす沼原調整池
奥にはまだ雪の付いている会津駒ヶ岳がうっすらと。
2021年05月29日 10:43撮影 by  SO-01M, Sony
2
5/29 10:43
見下ろす沼原調整池
奥にはまだ雪の付いている会津駒ヶ岳がうっすらと。
一時的にガスって真っ白にもなりましたが、すぐにまた晴れてきて茶臼岳に伸びるスーパービクトリーロードを歩きます。
2021年05月29日 10:43撮影 by  SO-01M, Sony
4
5/29 10:43
一時的にガスって真っ白にもなりましたが、すぐにまた晴れてきて茶臼岳に伸びるスーパービクトリーロードを歩きます。
南月山〜日の出平の区間まではミネザクラロードと化していました🌸
2021年05月29日 10:53撮影 by  SO-01M, Sony
5
5/29 10:53
南月山〜日の出平の区間まではミネザクラロードと化していました🌸
青空に映えます!
2021年05月29日 10:56撮影 by  SO-01M, Sony
6
5/29 10:56
青空に映えます!
日の出平に到着。
実は今回の旅で一番標高が高い場所です。
2021年05月29日 11:01撮影 by  SO-01M, Sony
5/29 11:01
日の出平に到着。
実は今回の旅で一番標高が高い場所です。
ハルリンドウ
2021年05月29日 11:06撮影 by  SO-01M, Sony
2
5/29 11:06
ハルリンドウ
日の出平〜牛ヶ首の途中に見える茶臼岳。
この構図も大好きです!
2021年05月29日 11:10撮影 by  SO-01M, Sony
4
5/29 11:10
日の出平〜牛ヶ首の途中に見える茶臼岳。
この構図も大好きです!
ミネザクラと茶臼岳
2021年05月29日 11:16撮影 by  SO-01M, Sony
5
5/29 11:16
ミネザクラと茶臼岳
牛ヶ首に到着。
いつも思うのだが、ここから見る茶臼岳は最後のボス感が強い。
ここから人がかなり多くなってきます。
2021年05月29日 11:20撮影 by  SO-01M, Sony
6
5/29 11:20
牛ヶ首に到着。
いつも思うのだが、ここから見る茶臼岳は最後のボス感が強い。
ここから人がかなり多くなってきます。
姥ヶ平も見えてきました。
下ります。
2021年05月29日 11:20撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/29 11:20
姥ヶ平も見えてきました。
下ります。
姥ヶ平まで下って、特等席でのランチタイム。
2021年05月29日 11:49撮影 by  SO-01M, Sony
4
5/29 11:49
姥ヶ平まで下って、特等席でのランチタイム。
教科書通りの姥ヶ平からの茶臼岳。
この時期の姥ヶ平は実は初めてかも。
ここは秋にはぜったい来たい場所です!
2021年05月29日 12:09撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/29 12:09
教科書通りの姥ヶ平からの茶臼岳。
この時期の姥ヶ平は実は初めてかも。
ここは秋にはぜったい来たい場所です!
ひょうたん池前の姥神様(個人的には野性爆弾のくっきーに似ていると思っている)にごあいさつ。
2021年05月29日 12:13撮影 by  SO-01M, Sony
3
5/29 12:13
ひょうたん池前の姥神様(個人的には野性爆弾のくっきーに似ていると思っている)にごあいさつ。
ひょうたん池へ続く木道ビクトリー!
2021年05月29日 12:14撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/29 12:14
ひょうたん池へ続く木道ビクトリー!
威風堂々の茶臼岳🗻
2021年05月29日 12:14撮影 by  SO-01M, Sony
3
5/29 12:14
威風堂々の茶臼岳🗻
ひょうたん池と逆さ茶臼岳🗻
2021年05月29日 12:19撮影 by  SO-01M, Sony
8
5/29 12:19
ひょうたん池と逆さ茶臼岳🗻
ハイマツ越しの茶臼岳🗻
2021年05月29日 12:22撮影 by  SO-01M, Sony
3
5/29 12:22
ハイマツ越しの茶臼岳🗻
先に進んで今年初のイワカガミ発見!
2021年05月29日 12:30撮影 by  SO-01M, Sony
5
5/29 12:30
先に進んで今年初のイワカガミ発見!
オオカメノキの群生地を進みます。
今回見た花の出場回数としてはトップだったのではないでしょうか。
2021年05月29日 12:34撮影 by  SO-01M, Sony
5/29 12:34
オオカメノキの群生地を進みます。
今回見た花の出場回数としてはトップだったのではないでしょうか。
ムラサキヤシオ🌸
これで今年もヤシオツツジのコンプリート!
これから見頃を迎えそうでした。
2021年05月29日 12:53撮影 by  SO-01M, Sony
4
5/29 12:53
ムラサキヤシオ🌸
これで今年もヤシオツツジのコンプリート!
これから見頃を迎えそうでした。
凄い倒木です。
秘境感もたっぷり!
2021年05月29日 13:00撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/29 13:00
凄い倒木です。
秘境感もたっぷり!
そんなこんなで煙草屋旅館到着!
1日目の行程の終了です。
2021年05月29日 13:31撮影 by  SO-01M, Sony
5
5/29 13:31
そんなこんなで煙草屋旅館到着!
1日目の行程の終了です。
受付を済ませてテントを張ります⛺
2021年05月29日 14:59撮影 by  SO-01M, Sony
6
5/29 14:59
受付を済ませてテントを張ります⛺
飲み物コーナー
チューハイをいっぱい買ってしまいました(^^;
2021年05月29日 15:13撮影 by  SO-01M, Sony
6
5/29 15:13
飲み物コーナー
チューハイをいっぱい買ってしまいました(^^;
ディナーは少し焦げたホットサンド。
2021年05月29日 16:23撮影 by  SO-01M, Sony
6
5/29 16:23
ディナーは少し焦げたホットサンド。
人がいなくなった夜の野天風呂。
2021年05月29日 19:54撮影 by  SO-01M, Sony
6
5/29 19:54
人がいなくなった夜の野天風呂。
就寝時のテント内の気温は12℃
思ったよりも冷え込みませんでした。
おやすみなさい。
2021年05月29日 20:47撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/29 20:47
就寝時のテント内の気温は12℃
思ったよりも冷え込みませんでした。
おやすみなさい。
おはようございます、2日目のスタートです!
テントを撤収して煙草屋旅館を後にします。
2日目は、三斗小屋宿跡を経て沼原に戻ります。
2021年05月30日 07:21撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/30 7:21
おはようございます、2日目のスタートです!
テントを撤収して煙草屋旅館を後にします。
2日目は、三斗小屋宿跡を経て沼原に戻ります。
マイヅルソウ
2021年05月30日 07:29撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/30 7:29
マイヅルソウ
三斗小屋宿跡に向かう途中にある秘境感のある橋。
2021年05月30日 08:10撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/30 8:10
三斗小屋宿跡に向かう途中にある秘境感のある橋。
いい場所です。
ここは那珂川の源流のようです。
2021年05月30日 08:12撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/30 8:12
いい場所です。
ここは那珂川の源流のようです。
三斗小屋宿跡手前に四駆車が数台ありました。
車でもアクセスは可能なようですが、主に温泉関係の方のもののようです。
2021年05月30日 08:15撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/30 8:15
三斗小屋宿跡手前に四駆車が数台ありました。
車でもアクセスは可能なようですが、主に温泉関係の方のもののようです。
森の中の建屋。
この界隈にはいくつか建物が点在していました。
2021年05月30日 08:16撮影 by  SO-01M, Sony
5/30 8:16
森の中の建屋。
この界隈にはいくつか建物が点在していました。
白湯山神社
「白湯山信仰」の歴史を感じる鳥居です。
2021年05月30日 08:17撮影 by  SO-01M, Sony
2
5/30 8:17
白湯山神社
「白湯山信仰」の歴史を感じる鳥居です。
三斗小屋宿跡に到着です。
思ったよりも広々していて気持ちがいいです。
界隈を少し散策してみます。
2021年05月30日 08:20撮影 by  SO-01M, Sony
4
5/30 8:20
三斗小屋宿跡に到着です。
思ったよりも広々していて気持ちがいいです。
界隈を少し散策してみます。
優しいお顔の大日如来様。
2021年05月30日 08:19撮影 by  SO-01M, Sony
2
5/30 8:19
優しいお顔の大日如来様。
こんこんと湧き出る水。
2021年05月30日 08:19撮影 by  SO-01M, Sony
2
5/30 8:19
こんこんと湧き出る水。
北那須ボランティアクラブを中心に復元された、白湯山行人道入口の大鳥居。
2021年05月30日 08:22撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/30 8:22
北那須ボランティアクラブを中心に復元された、白湯山行人道入口の大鳥居。
こちらも北那須ボランティアクラブを中心に復元された山之神社。
男神と女神が合祀されているとのことです。
写真には載せられませんが、木彫りの男根が添えられていました。
2021年05月30日 08:29撮影 by  SO-01M, Sony
4
5/30 8:29
こちらも北那須ボランティアクラブを中心に復元された山之神社。
男神と女神が合祀されているとのことです。
写真には載せられませんが、木彫りの男根が添えられていました。
三斗小屋宿跡について
2021年05月30日 08:25撮影 by  SO-01M, Sony
5/30 8:25
三斗小屋宿跡について
三斗小屋宿跡について
2021年05月30日 08:42撮影 by  SO-01M, Sony
5/30 8:42
三斗小屋宿跡について
ちょいちょいある建屋。
あそこのはログハウス風でなかなか素敵。
三斗小屋宿跡を後にします。
2021年05月30日 08:42撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/30 8:42
ちょいちょいある建屋。
あそこのはログハウス風でなかなか素敵。
三斗小屋宿跡を後にします。
渡渉するのが難しそうな流れの上に架かる橋。
ブルーの川の流れが素敵。
2021年05月30日 09:01撮影 by  SO-01M, Sony
2
5/30 9:01
渡渉するのが難しそうな流れの上に架かる橋。
ブルーの川の流れが素敵。
道中を流れる滝。
崩落個所もあったので、歩く際は注意。
2021年05月30日 09:04撮影 by  SO-01M, Sony
5/30 9:04
道中を流れる滝。
崩落個所もあったので、歩く際は注意。
気分はスタンドバイミー!
熊さんに会いませんように🐻
2021年05月30日 09:07撮影 by  SO-01M, Sony
4
5/30 9:07
気分はスタンドバイミー!
熊さんに会いませんように🐻
麦飯坂を登っている道中を見守る石像。
突如として現れたのでビックリ!
2021年05月30日 09:32撮影 by  SO-01M, Sony
5/30 9:32
麦飯坂を登っている道中を見守る石像。
突如として現れたのでビックリ!
首が取れてしまったお地蔵様。
優しいお顔立ちなだけに、更にホラー感が出ています。
2021年05月30日 09:55撮影 by  SO-01M, Sony
3
5/30 9:55
首が取れてしまったお地蔵様。
優しいお顔立ちなだけに、更にホラー感が出ています。
木道に合流、沼原湿原に入って行きます。
2021年05月30日 10:00撮影 by  SO-01M, Sony
5/30 10:00
木道に合流、沼原湿原に入って行きます。
コバイケイソウ
2021年05月30日 10:02撮影 by  SO-01M, Sony
5/30 10:02
コバイケイソウ
沼原湿原から白笹山方面
2021年05月30日 10:04撮影 by  SO-01M, Sony
3
5/30 10:04
沼原湿原から白笹山方面
沼原湿原からの裏那須。
最高です!
2021年05月30日 10:07撮影 by  SO-01M, Sony
3
5/30 10:07
沼原湿原からの裏那須。
最高です!
無事に沼原の駐車場まで戻ってきました。
それにしても、かなりの台数の車が停まってました。
お疲れ様でした( ´ ▽ ` )ノ
2021年05月30日 10:21撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/30 10:21
無事に沼原の駐車場まで戻ってきました。
それにしても、かなりの台数の車が停まってました。
お疲れ様でした( ´ ▽ ` )ノ
気持ち良く晴れたので、先週に引続き八幡ツツジ群落へ帰りに寄り道。
1週間でヤマツツジはだいぶ終わってしまっていました。
レンゲツツジがちらほらといい感じに仕上がっていました。
2021年05月30日 11:39撮影 by  SO-01M, Sony
4
5/30 11:39
気持ち良く晴れたので、先週に引続き八幡ツツジ群落へ帰りに寄り道。
1週間でヤマツツジはだいぶ終わってしまっていました。
レンゲツツジがちらほらといい感じに仕上がっていました。
撮影機器:

感想

以前よりずっと狙っていた三斗小屋泊縦走。今回、その目的をテント泊でようやく果たせました!スタートは沼原から。今回のピークハントとしては、白笹山と南月山。ピークハントと共に、お花を楽しんだり歴史を感じながらの縦走となりました。

那須岳には江戸時代から昭和初期まで「白湯山信仰」があったそうです。「白湯山」というのは特定の山のことではなくて、茶臼岳の八合目の西に湧出する源泉地帯のことだそうです。

【白湯山信仰について】
http://gari2.tuzikaze.com/hakuyusan/hakuyusan.htm

この信仰の道は、三斗小屋宿を起点としたもので、登り口を三斗小屋口、または表口(湯本側が裏口)と言ったそうです。そのため三斗小屋宿跡には、白湯山信仰に関する灯籠や石仏が今でも当時の賑わいを物語るように残っています。安政3年(1856)の山開きには参詣者が1日に1000人を超えたとの記録もあるそうです。それくらい盛んな山岳信仰だったようです。

また、三斗小屋宿は旧会津中街道の宿場町跡で、この辺りは街道一の難所でもあったようです。戊辰戦争では会津軍と新政府軍による山岳戦の舞台となり、多くの民家が焼き払われたようです。昭和32(1957)年12月8日に最後の1戸が転出してからは無人の地となっていたとされていますが、驚くべきことに実は昭和の終わりくらいまでは人が住んでいたそうです。熊の頻出エリアで若干ビビっていましたが、歴史深い場所に行けて良かったです。

縦走路の道中では、トウゴクミツバツツジ、シロヤシオ、シャクナゲ、ミネザクラ、イワガカミ、オオカメノキ、ムラサキヤシオ等、移動と共にお花の移ろいを愛でることができました。結果的には、この時期のこのルートは花のバトンリレーを楽しめる最高のルート設定になったと思います。なかなかここまで移ろう花々のリレーを見ることができるってないと感じました。

今回20埃紊離競奪を担ぎ上げるのは大変でしたが、大好きな那須エリアでのテント泊もしっかり楽しめて良かったです。また、念願だった煙草屋旅館の野天風呂にも入れて最高でした!温泉がかなり気持ち良くて結果的には3回入ってしまいました。今度はまたルートを変えて来たいなと心から思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:998人

コメント

いいですね〜♪
kageroboさん、こんばんは!
まさかのニアミスでしたが、kageroboさんは花に温泉に歴史探訪に…フルコースで楽しんでいたのですね
チューハイと野天風呂を堪能して、テントで眠る…最高ですね

三斗小屋宿跡のルートは歩いたことが無いのですが、古道という感じで味がありますね〜
自分も少しテント泊した気分に浸れました
ありがとうございます
2021/5/31 18:34
Re: いいですね〜♪
dera_sanさん

こんばんは🌙
まさかのニアミスでしたね😅この日は三斗小屋温泉はとても賑わっていました!温泉と共に、チューハイも身に染みました🍺
dera_sanさんは早い時間に行って、誰もいない野天温泉の写真撮れたのは羨ましいです♨️😌

この日はミネザクラも良かったですよね🌸個人的には影のMVPはオオカメノキだったと実は思っています!

三斗小屋宿跡はとてもロマンのある場所でした。思ったよりも開けていて、公園のような雰囲気さえありました。熊が頻出するエリアなので、ソロで行くのはちょっと怖いかなと感じました😅
2021/5/31 20:39
やっぱ流石です!
こちらもニアミスでしたが、大黒屋一泊2食付きの楽々登山でしたのでkageroboさんの20kg弱を担ぐ登山とは雲泥の差がありました
それにしても、互いのコースタイムから察するとホントすれ違いでしたね
2021/5/31 21:26
Re: やっぱ流石です!
ABASHIRIさん

こんばんは🌙
本当にニアミスでしたね😲
今回はそこそこの距離と標高の中を担ぎ上げてきたので、足にもなかなかのダメージでした😂
大黒屋の一泊二食付き、個人的にも一度は行ってみたいです☺️
2021/5/31 23:02
20kg弱のザックに脱帽です( ̄∇ ̄)
こんばんは😄

20kg弱のザックとは恐れ入ります。
あの界隈は熊さんの巣窟、20kgでは逃げられませんね(°▽°)

三斗小屋テン泊から三斗小屋宿跡地。
歴史的にも繁栄してた痕跡が多く残ってるんですね。
興味深く拝見させて頂きました。
どんな風にあの時代、あの山奥で人々が生活してたのか思いを馳せる事が出来ました。

チューハイは何本飲んだのですか(^。^)
2021/6/2 21:18
Re: 20kg弱のザックに脱帽です( ̄∇ ̄)
teheさん

こんばんは🌙
三斗小屋宿と白湯山信仰の話は、個人的には凄く面白いなと思いました。出羽三山に倣った信仰ですが、ロマンを感じます。実際にそのルートを辿ってみたいなとも思いましたが、怖いし危なそうなのでやめておきます😅

チューハイは...そこそこで🍻
2021/6/3 0:00
はじめまして、kageroboさん

私も2017年から山登りしてます。(現在50歳前後)
那須、日光を攻めながら尾瀬に行きます。
似たようなエリアだったので、今後、参考に
させて頂きます。
2021/6/9 21:57
Re:
contract24さん

拙い内容ですが、コメントありがとうございます💡
私も那須と日光中心に山登りをしています🗻
三斗小屋温泉の野天風呂は最高ですよね♨️
尾瀬はこれからいいシーズンですね🏞
こちらこそ、参考にさせていただきますね!
2021/6/9 23:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら