晴れてよかった!木曽駒ヶ岳〜空木岳たっぷり縦走
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 33:54
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 1,615m
- 下り
- 3,394m
コースタイム
菅の台〜しらび平(ロープウェイ)〜千畳敷
中央アルプス
(木曽駒ヶ岳・2956m/宝剣岳・2931m/檜尾岳・2728m/熊沢岳・2778m/空木岳・2864m)
■7月20日(土)
スタート 千畳敷 7:35
(50)
8:25 宝剣山荘 8:40
(27)※ザックをデポして
9:07 木曽駒ケ岳 9:30
(30)
10:00 宝剣山荘 10:15
(20)
10:35 宝剣岳 10:35
(40)
11:15 極楽平 11:15
(25)
11:40 島田娘(昼食) 12:25
(45)
13:10 濁沢大峰 13:15
(95)
14:50 檜尾岳 14:50
(15)
15:05 檜尾避難小屋
※避難小屋前 (夕食・テント泊)
■7月21日(日)
檜尾避難小屋 4:10
(120)
6:10 熊沢岳 6:20
(85)
7:45 東川岳 7:55
(20)
8:15 木曽殿山荘 8:20
(10)
8:30 木曽義仲の力水 8:35
(10)
8:45 木曽殿山荘 8:50
(100)
10:30 空木岳(昼食) 11:30
(10)
11:40 空木駒峰ヒュッテ 11:45
(50)
12:35 分岐 12:40
(125)
14:45 尻無 14:50
(25)
15:15 池山小屋水場 15:30
(55)
16:25 林道終点 16:30
(55)
17:25 駒ヶ根(駐車場) ゴール
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
20:30 自宅 21:30 ama宅 25:30 菅の台バスセンター 7/21(日) 17:30 菅の台バスセンター 17:45 こぶしの湯 18:45 出発 24:00 ama宅 25:00 自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
中央アルプス観光株式会社 http://www.chuo-alps.com/ |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池 1
常備薬 1
ガイド地図 1
コンパス 1
笛 1
筆記具 1
ライター 2
ナイフ 1
保険証 1
飲料 1
ティッシュ 5
バンドエイド 1
タオル 2
携帯電話 1
計画書 1
雨具 1
防寒着 1
スパッツ 1
手袋 1
ストック 1
ビニール袋 5
替え衣類 1
シュラフ 1
水筒 1
時計 1
日焼け止め 1
非常食 1
虫除け 1
マット 1
ピロー 1
|
---|---|
共同装備 |
テント
テントマット
ランタン・マントル
コンロ
ガスカートリッジ
コッヘル(鍋)
ファーストエイドキット
カメラ
GPS
|
感想
【百名山連続縦走の締めは2000mの激下り!】
去年の夏休みに家族旅行で訪れた時登ってみたいと思ってから約一年が経ち
ようやく実現しました
今回もamaさんに計画をしていただき初日にロープウェーを利用して高度を
稼ぎ最後は駐車場まで歩いて戻ってこれるのでいいプランだと感心しました
自宅を20:30に出発してamaさんと合流して順調に車を走らせ25:30頃菅の台
バスセンター駐車場に到着するとすでにたくさんの車が先着していたので人気
のほどが伺えます
5:00からしらび平往きのバスが走りだすので車で簡単に朝食を摂り準備します
長蛇の列ですが臨時便が増便されているので次から次へと人がバスに飲み込まれて
いきます
同じくロープウェーも常に満員状態で人が運ばれていきます
千畳敷に到着すると去年と同様に青空が迎えてくれました
今年はそれプラス富士山が見えてさらに大満足な滑り出しになりました
ここから千畳敷カールの高山植物を見ながらどんどん高度を上げていきます
約一時間で下から見上げていた場所に辿り着き宝剣山荘近くにザックをデポして
木曽駒ケ岳を目指します
アクセスがいいので観光客や日帰り組もたくさんいて山の上の感じがしませんでした
快晴の中遠くの山々を見ながら歩いているとすぐに木曽駒ケ岳山頂に着きました
そこには数十名の人が思い思いに楽しんでいてとても3000m級の頂上にいる感じ
がしませんでした
しかし周辺の景色を見ると360度の大パノラマを楽しむことができ人気っぷりに
納得させられました
その後ザックを持って宝剣山に向かいます
宝剣山は岩の塊で高度感の高い岩場を歩いてようやく頂上に到着しました
そこからは優雅な稜線歩きをイメージしていましたがアップダウンを繰り返し
景色がいい場所でランチタイムにしました
簡単にランチを済ませ午後の部をスタートし定刻通り15:00には檜尾避難小屋に
到着しましたがすでに小屋は満員でテントが数張りあったので空いているスペース
に並べてなんとか設営完了
夕食前に貴重な水を確保するために登山道を約10分程度下り脇に入ると雪渓があり
踏みぬきながら下ると少量の水が流れていました
そしてテントに戻り夕食を済ませ明日の行動時間が長くなりそうなので出発時間を
予定より2時間早くすることにしたので早々に就寝しました
夜中に少し風が吹いたおかげで雲が取り除かれ満点の星空や流れ星も見ることが
でき得した気分でした
そのまま2:00から朝食を済ませ3:00から片付け4:00に出発しました
歩きだして一時間弱経つと東の空から御来光を見ることができました
二日目もアップダウンを繰り返しながら木曽殿山荘まで歩きザックをデポしてさらに
約10分歩き「木曽義仲の力水」を汲みに行きました
水を確保してから空木岳山頂を目指して約90分間の登りのはじまりです
後から考えると第一ピークまでの約一時間が単調でしたが第二、第三の奇岩は
飽きさせません
定刻通り山頂に着いたので一足お先にランチ場所を確保してくつろぎながらamaさんの
到着を待ちました
amaさんが到着されてからランチを済ませここから2000mの激下りのはじまりです
前半は奇岩があったり眼下に街並みも見えて楽しい稜線歩きですが空木平避難小屋
を過ぎた分岐から池山小屋の水場まで林の中をひたすら歩きます
その後林道1時間、車道1時間を歩き菅の台バスセンターに到着しました
朝の出発を早めた分何とか計画時間内に到着することができてよかったです
今回の縦走で感じたことを次回に生かせるようにしたいです
最後は疲れましたが天気にも恵まれ大変思い出深い山歩きになりました
ほんとうにお疲れ様でした!
□■□■ 素晴しい景色の木曽駒〜空木岳 テン泊縦走
今回の山旅は木曽駒ヶ岳と空木岳の2つの百名山を縦走する贅沢なプランです。
そして、いつもお世話になっている山友のタカさんことTakaSyuuさんとの2人旅でした。
やはり単独山行では得られない、苦労を分け合って山に登る楽しさを味わえました。
私事ですが、先月59歳の誕生日を迎えて、改めて日本百名山を踏破する決意を固めました。
人によっては百名山にこだわらずに山に登る人も大勢いると思います。
また、百名山以外にも素晴らしい山は日本には数多く存在するのも事実です。
しかし、あえて百名山を目標にしたいと考えました。
今回で23座達成しましたが、やはり百名山は素晴らしい山ばかりだと思いました。
65歳の定年までには全て登り切りたいと考えております。
話は戻りますが、今回のプランは登りはロープウェイ利用で一気に山頂近くの千畳敷までワープします。
そこから、気持ちの良いカール歩きと登りで乗越浄土まで頑張ると宝剣山荘は直ぐです。
ここで重いテン泊ザックをデポして木曽駒ヶ岳山頂を周回。
デポ地点に戻ってから長い縦走の始まりです。
地図で点線表示にて宝剣岳までのルートが描かれており、時間表記がありません。
この理由が登ってみてやっと理解できました・・
通常ルートと違って、険しい岩山をよじ登って下りるルートでした。
緊張の連続で宝剣岳を乗り越えました。
ここから稜線歩きになりますが、小ピークを何度も登り降りと狭いトラバースも有りました。
優雅な稜線歩きをイメージしてましたが、結構厳しかったです。
そして檜尾岳頂上に到着後は東側に進路を変えて避難小屋へと歩きます。
この道も半分崩壊しかけた箇所もあり、歩くのに苦労しました。
やっと、到着した檜尾避難小屋は既に満員状態でした。
少ない幕営スペースにタカさんと隣り合わせるようにテントを張りました。
早めに夕食を食べて午後6時には就寝。
タカさんの提案で次の日の出発は4時にスタートする事にしました。
結果的にはこの判断が正しく、次の日は予定下山時間、ギリギリで間に合いました。
こんな所も2人だと互いの意見を出し合えて、良い面だと考えさせられます。
次の日、空木岳の山頂には出発を早めた事も有り、午前中に到着し昼食を食べました。
それから標高2,864mから850mの標高差2,000mの下りが待ってました。
さすがに最後は疲れ切ってのゴールとなったのです。
終盤、1.3箸凌紊無くなりかけた時、池山の水場に到達。
美味しい水がコンコンと湧き出てるのは、ありがたかった。
そこから駐車場までの道のりも重いザックが肩にくいこみ、ヘロヘロ状態で下りました。
・・最後は疲れ切りましたが、タカさんと一緒だったので乗り切れたと思います。
本当にありがとうございました。
これからも、よろしくお願いします。
amaさん、Takaさんおはようございます。
百名山2座登頂おめでとうございます。23座目なんですね。
それにしてもamaさん、タフですね。恐れ入りやす。m(_ _)m
単独行も楽しいですが、何かあった時には2人だと心強いですね。。
八ヶ岳ではよろしくお願いします。
amaさん、Takaさん、こんばんは!
週末は全国的にいいお天気になって、
中央アルプスも素晴らしい景色でしたね♪
ちょうどコマクサをはじめ、お花畑がキレイなシーズンですよね!
私が前に行った時はガス&雨だったので
羨ましいです。
次の八ヶ岳も楽しんできてくださいね!
blancさん、こんばんは!
はじめにこのプランを見た時はロープウェーで
高度を稼いで優雅な稜線歩きを楽しみにしていました
それも木曽駒ケ岳山頂まででそこから先は地図の点線
ルートは厳しい岩場の連続でそれが終われば
の連続で初日で疲れました
二日目も空木岳への激登りの後最後は2000m急降下
だったので足が悲鳴をあげていました
その分達成感は大きいです
dolceさん、こんばんは!
高いお山
していましたが晴れ男のamaさんのおかげで
二日間とも
あまりの天気でお花
元気がなかったように感じました
ちょうどお花の
名前を教えてもらおうとか話していました
きれいなお花の写真これからも楽しみにしています
2日間晴れて良かったですね。
私は6年前ほとんど同じコースを歩きましたが2日目の木曽殿山荘から
駐車場までは雨の中だったので結構厳しかったです。
amkawayaさん退職までに100名山踏破は結構きついですが
頑張ってください。
目標があれば頑張れます。
こんばんは♪
ロープウェーで上がるので楽勝かと思ってましたが、
厳しい岩場や激登り下りで大変だったみたいですね
お疲れさまでした
それにしても眺望が素晴らしいですね
こっちは山に行けずに、選挙の事務が長くてしんどかった
良い天気に恵まれたので、素晴らしい山旅となりました
タカさんと2人で思いっきり景色を楽しめましたよ・・
八ヶ岳ももう直ぐですね
よろしくお願いします
快晴の中央アルプスを満喫でした
お花のシーズンで、歩いている間、ずーと花を見て歩いていたような気がします
2日とも午後からはガスが上がってきました
やはり、午前中に行動するべきですね
八ヶ岳も楽しみで〜す
天気に恵まれてラッキーでした
・・木曽殿山荘からの雨は厳しかったと思います
百名山の全山踏破を目標に頑張りたいです
経験豊富なyokochanさんの貴重なアドバイス、
よろしくお願いします
選挙事務、お疲れさまでした
本当にロープウェイは値打ちがあります・・
登りも歩きなら3日掛かるでしょうね
木曽駒の眺望は南北アルプス〜御嶽山、それに富士山も見えました
素晴しかったデス
八ヶ岳も昨年同様、良い天気になって欲しいですね
yokochanさん、おはようございます!
ほんとうにその通りで二日間雨の心配が
なかったことがこのプランを成功させた要因
ではないかと思われます
木曽殿山荘から雨だと激登りと激下りを
歩くことになるので想像しただけでもゾッとします
stayさん、お仕事お疲れ様でした!
予想を裏切るハードコースでしたが
お天気に助けられました
奇岩も豊富で楽しいコースなので
機会があれば是非行ってみてください
八ヶ岳よろしくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する