白峰南嶺踏破 ランカン尾根から【笊ヶ岳〜伝付峠〜笹山〜広河内岳】
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 80:00
- 距離
- 47.7km
- 登り
- 4,644m
- 下り
- 4,594m
コースタイム
【戸屋林道P】(6:10)-【ランカン尾根取付】(8:10)-【1828m峰】(9:57)-【小笊】(15:29)-【笊ヶ岳】(16:05〜16:13)-【生木割山】(18:12)
二日目
【生木割山】(6:20)-【天上小屋山】(7:13)-【伝付峠】(9:10〜10:32)-【奈良田越作業所跡】(13:44)-【白剥山】(14:50)-【コル テン場】(15:41)
三日目
【コル テン場】(5:28)-【笹山南峰】(7:38〜8:05)-【笹山北峰】(8:12)-【白河内岳】(9:14〜9:37)-【大籠岳】(10:08〜10:36)-【広河内岳】(11:37〜11:49)-【大門沢下降点】(12:10)-【大門沢小屋】(13:46〜13:57)-【発電所ゲート】(15:54)-【奈良田バス停】(16:14)
天候 | 一日目:晴のち曇 二日目:曇のち雨 三日目:晴 時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:なし 下山後の温泉:ヴィラ雨畑(〜20:00まで)¥500 |
写真
感想
先週に引き続き今週も南アルプスです。
今回も一般ルートではなくバリルートを少々。
【ランカン尾根〜笊ヶ岳〜伝付峠〜白剥山〜笹山〜白河内〜広河内〜大門沢小屋〜奈良田】
まずは【雨畑湖】脇の【戸屋林道】を車で。
ゲートを越えてさらに登ります。少し広めの場所で駐車。ここで仮眠ですzzz
(ゲートは工事の日によっては締まる事があるので注意が必要です)
一日目
林道をひたすら進むと鎖のゲートが見えてくる。さらに進み分岐に。ここは左に曲がるように進み行き止まりの場所から【ランカン尾根】に取り付く。急登ですがマーキングは結構ありました。
切れ落ちた場所があり巻いて登ります。
【1828m峰】の三角点を越え、シャクナゲ帯を越えると【小笊】に到着。
さきに進むと濃霧の中から【笊ヶ岳】のシルエットが浮かび上がる。
30分ほどで【笊ヶ岳】に。
時間が16時を回っている。本日のテン場へ向う。
樹林帯、ガレ場を越えようやく【生木割山】に到着。
予定の場所まで行けなかったので水が足りずパンをかじって就寝zzz
二日目
雨は降ったが今日も天気は悪くなさそうです。
朝食もまたパンをかじっただけ。
早く水を入手したい。
【天上小屋山】を越えると景色が見える。
【上河内岳〜赤石岳】
しばらく歩くとようやく林道に出た。
しかしこの林道も崩壊地があり、気をつけて進む。
車が通れそうな林道にでると、すぐ後からパジェロが抜いていった。
すぐに右手にトイレを確認。紙さえあれば用は足せそうだった。
ようやく【伝付峠】に到着。すぐに水を汲みに向う。
水は豊富に出ていた。峠に戻ってやっとまともな食事に・・・。美味しかった♪
改めて水の大切さを知った。
二組の方々が【二軒小屋】から登ってきた。
林道を進むと分岐に。ここは右手に進む。
林道はかなり崩壊が進んでいて今後はどうなるのだろう?
【奈良田越】辺りの作業場跡地に着くと奥にブルーのテープが垂れていてそこから尾根を目指す。すこし進むと作業小屋跡があった。
【白剥山】を越えた辺りで雨が降ってきた。
今日はこの先のコルでテントを張る。
昨日は水が無いため食べれなかったが、今日はいっぱい食べれました。やはり『水』ですよね。
三日目
今日は少し早めの5:20出発。天気は三日間で一番良いのか。
昨日降った雨のせいでシラビソ、シャクナゲ帯を通過するとあっという間に服がビシャビシャに・・・。
そんな中でも【富士山】【悪沢岳】、目指す【笹山】が一望。
振り返ると登って来た【ランカン尾根 笊ヶ岳】があんなに遠くに・・・。
そしてヤブとの格闘にハイマツ帯、そして潜ったりして・・・。
途中道を間違えたようだが何とか【笹山 南峰】に。
yakouseiさん ここで靴を脱ぐと驚くほどの水が靴から出てきた。
【笹山 北峰】に着くと眺望が良い。
【鳳凰三山】もみえるようになった。
ここからは高峰の稜線歩き。
まずは【白河内岳】。樹林、ハイマツ、ガレ場を越え到着。
ここからは【広河内岳】と背後に鋭い【北岳】が。
山頂の広い【大籠岳】を過ぎた辺りから雲が辺りを包み込む。
ガレ場を進んで今回の最高峰【広河内岳】に到達。
最後は【大門沢下降点】へ。
ここで沢山の登山者と遭遇。【白峰南嶺】とは明らかに違い、やはり人気な【白峰三山】ですね。
【大門沢小屋】でコーラを充填。
一気に奈良田まで下りました。
二週連続のバリルート。
南ア南嶺ルートは稜線上には小屋が無いためテント必須。
また水場は稜線ルート上は【伝付峠】の一箇所のみ。
今回、駐車場所から【笊ヶ岳】まで約10時間もかかっってしまいました。今回装備で18〜19kgとzenithにとっては重く苦しいものになりました。
しかし大変でしたが、とても勉強になった山行でもありました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様です。
凄い行程ですね吃驚です。
十分にお気をつけて下さい。
yakouseiさん
先日は御一緒して頂き
有難う御座いました。
今晩は
すっかりお返事遅れましてすいませんです。
岡山では色々な方々と楽しいお時間を過ごすことが出来ました。
徐々にペースアップしまた良い報告と、来年お会いできることを楽しみにしております。
又その時は是非ご一緒願います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する