■Day1
teamハリケーン、昨年の伊豆大島以来の全員集合!
3人そろえばいつも荒天。今回k4nkjはレインウェアを新調したらしく「雨はイヤだけどちょっとお披露目したいかも〜」などとほざくため、『もし雨降らしたらそのレインウェアが血に染まる事になるけどそれでもいい?』と脅しをかけときます。
しかーしそれ以上に緊急事態発生!
登山口に「7/26までビールきれています」との南御室小屋の張り紙が…。白ワインは1本持ってきたけど、ビール、ビーールがないテン泊なんてーーー!!
10
7/25 10:33
■Day1
teamハリケーン、昨年の伊豆大島以来の全員集合!
3人そろえばいつも荒天。今回k4nkjはレインウェアを新調したらしく「雨はイヤだけどちょっとお披露目したいかも〜」などとほざくため、『もし雨降らしたらそのレインウェアが血に染まる事になるけどそれでもいい?』と脅しをかけときます。
しかーしそれ以上に緊急事態発生!
登山口に「7/26までビールきれています」との南御室小屋の張り紙が…。白ワインは1本持ってきたけど、ビール、ビーールがないテン泊なんてーーー!!
テン泊縦走は2011年秋の暴風雪の槍ヶ岳以来のk4nkj。
山は久々ですがフルマラソンを走る体力の持ち主なので大丈夫でしょう。
でも新しいレインウェアはお披露目させないから。
5
7/25 10:46
テン泊縦走は2011年秋の暴風雪の槍ヶ岳以来のk4nkj。
山は久々ですがフルマラソンを走る体力の持ち主なので大丈夫でしょう。
でも新しいレインウェアはお披露目させないから。
かたやt2mount…。しょっぱなからこの距離間。。。
オメーはダメだ。あれほど「やせろーーっ」って言っているのに『もう後戻りはできないから…』といっこうにやせる気配がない。
7
7/25 10:55
かたやt2mount…。しょっぱなからこの距離間。。。
オメーはダメだ。あれほど「やせろーーっ」って言っているのに『もう後戻りはできないから…』といっこうにやせる気配がない。
夜叉神峠小屋に到着。
とここでt2mountが「南御室小屋にビールないならここで買ってけばいいんじゃない?」と。
な〜るほど、グッジョブ!
という事でビール3本お買いあげ!!
7
7/25 11:25
夜叉神峠小屋に到着。
とここでt2mountが「南御室小屋にビールないならここで買ってけばいいんじゃない?」と。
な〜るほど、グッジョブ!
という事でビール3本お買いあげ!!
太陽の光で萌黄色に染まる幻想的な霧の森を歩き、
12
7/25 11:40
太陽の光で萌黄色に染まる幻想的な霧の森を歩き、
杖立峠に到着。
0
7/25 12:48
杖立峠に到着。
そして苔の森へ。
おっ、めずらしくt2が先頭歩いてる。
あっそっか。ココは平らな道だからか…。
6
7/25 13:08
そして苔の森へ。
おっ、めずらしくt2が先頭歩いてる。
あっそっか。ココは平らな道だからか…。
木漏れ日のあたる苔にはハッとさせられます。
6
7/25 13:13
木漏れ日のあたる苔にはハッとさせられます。
はちきれそうな木の瘤。
4
7/25 13:16
はちきれそうな木の瘤。
久々のk4nljは順調に歩いていきますが、、、
5
7/25 13:37
久々のk4nljは順調に歩いていきますが、、、
t2mountは再び定位置に…。
ココは登りだからね。わかりやすい。。。
6
7/25 13:21
t2mountは再び定位置に…。
ココは登りだからね。わかりやすい。。。
ヘビ発見。体調20cmくらいの子供?のヘビ。
8
7/25 13:24
ヘビ発見。体調20cmくらいの子供?のヘビ。
延々と続く樹林帯歩きに少々飽きてきた頃、
0
7/25 13:41
延々と続く樹林帯歩きに少々飽きてきた頃、
やっと展望が。
雲の中に農鳥岳がかろうじで顔を出してくれました。
5
7/25 13:51
やっと展望が。
雲の中に農鳥岳がかろうじで顔を出してくれました。
しかし再び森の中へ。
4
7/25 13:56
しかし再び森の中へ。
苺平を過ぎ、
0
7/25 14:38
苺平を過ぎ、
再び苔の森へ。
4
7/25 14:47
再び苔の森へ。
苔の森はそれはそれでいいんですが、展望稜線歩き至上主義者としては、やはり少々飽きてきます。
7
7/25 14:50
苔の森はそれはそれでいいんですが、展望稜線歩き至上主義者としては、やはり少々飽きてきます。
でも、暗闇の中に光る苔は美しい。
7
7/25 15:04
でも、暗闇の中に光る苔は美しい。
そんな苔むした森の中を延々と歩くと、
1
7/25 15:09
そんな苔むした森の中を延々と歩くと、
テン泊予定地の南御室小屋に到着〜。
7
7/25 15:12
テン泊予定地の南御室小屋に到着〜。
ヘリの空輸があるかもしれないとの事で、テントが飛ばされないように端っこの方に張ります。
「久々のテントだからうまく張れるかなぁ」と言いつつ、ちゃっちゃと張るk4nkj。
10
7/25 15:42
ヘリの空輸があるかもしれないとの事で、テントが飛ばされないように端っこの方に張ります。
「久々のテントだからうまく張れるかなぁ」と言いつつ、ちゃっちゃと張るk4nkj。
そしてヘリの空輸!
ビールもいっぱい来たよ!
9
7/25 17:29
そしてヘリの空輸!
ビールもいっぱい来たよ!
間髪いれず次の空輸物資がくるので、テキパキと片付ける小屋の方々。
先日、山小屋もなければトイレさえもない大雪山を歩いたばかりだったので、懸命に働く小屋の方々の姿を見ていたらちょっと感動してしまいました。
登山道整備、し尿処理、物資輸送。こうした日々の努力の上に僕らの山歩きがなりたっていると思うと、本当にただただ感謝しかありません。
12
7/25 17:31
間髪いれず次の空輸物資がくるので、テキパキと片付ける小屋の方々。
先日、山小屋もなければトイレさえもない大雪山を歩いたばかりだったので、懸命に働く小屋の方々の姿を見ていたらちょっと感動してしまいました。
登山道整備、し尿処理、物資輸送。こうした日々の努力の上に僕らの山歩きがなりたっていると思うと、本当にただただ感謝しかありません。
次から次へと物資が運ばれてきます。
計5回の空輸でした。
なんだかいいものを見させて頂きました。
9
7/25 17:35
次から次へと物資が運ばれてきます。
計5回の空輸でした。
なんだかいいものを見させて頂きました。
という事でヘリの空輸も無事終わったので夕飯に。
今日のメインメニューはタコ飯!
20
7/25 18:24
という事でヘリの空輸も無事終わったので夕飯に。
今日のメインメニューはタコ飯!
もちろん担ぎあげたビールと、
8
7/25 18:27
もちろん担ぎあげたビールと、
もちろん白ワインも〜。
久々の3人でのテン泊は楽しく過ぎていきました。
9
7/25 18:59
もちろん白ワインも〜。
久々の3人でのテン泊は楽しく過ぎていきました。
■Day2
朝焼けの中、鳳凰三山目指し縦走開始です。
1
7/26 4:54
■Day2
朝焼けの中、鳳凰三山目指し縦走開始です。
樹間からオレンジ色の朝日が差し込むなか登り始めますが…、
4
7/26 5:08
樹間からオレンジ色の朝日が差し込むなか登り始めますが…、
なんか昨日と全く同じデジャブな光景。。。
だーかーらーあーれーほーどー(以下同文…)
7
7/26 5:12
なんか昨日と全く同じデジャブな光景。。。
だーかーらーあーれーほーどー(以下同文…)
今日は晴れるかぁ?
5
7/26 5:27
今日は晴れるかぁ?
ガマの岩からは、間ノ岳と北岳が!
5
7/26 5:34
ガマの岩からは、間ノ岳と北岳が!
やっぱ展望が開けるとテンションもあがります。
1
7/26 5:35
やっぱ展望が開けるとテンションもあがります。
そしてついに森林限界突破!
2日目にしてようやく森林限界突破だもんなぁ。森林限界高すぎです。
南アは展望稜線歩き至上主義者にとってはつら〜い山域です。
でもその分、森の美しさはピカイチでした!
10
7/26 5:51
そしてついに森林限界突破!
2日目にしてようやく森林限界突破だもんなぁ。森林限界高すぎです。
南アは展望稜線歩き至上主義者にとってはつら〜い山域です。
でもその分、森の美しさはピカイチでした!
昨年秋に歩いた白峰三山。
7
7/26 5:51
昨年秋に歩いた白峰三山。
砂払いから、
4
7/26 5:59
砂払いから、
薬師岳小屋へと向かいます。
2人とも頑張って登れ〜
7
7/26 5:59
薬師岳小屋へと向かいます。
2人とも頑張って登れ〜
まるでエスカレーターにでも乗ってるかのような態勢で固まっているt2。
残念ながらそこエスカレーターじゃないからさぁ、歩かないと上に行けないよ。
6
7/26 6:02
まるでエスカレーターにでも乗ってるかのような態勢で固まっているt2。
残念ながらそこエスカレーターじゃないからさぁ、歩かないと上に行けないよ。
やっぱ白峰三山はでかいですねー。
6
7/26 6:05
やっぱ白峰三山はでかいですねー。
タカネビランジ
7
7/26 6:07
タカネビランジ
「待ってました!」のこの景色!!
森林限界を越えた稜線の連なり!!
こういう景色を見たかったんだよ〜。
11
7/28 11:07
「待ってました!」のこの景色!!
森林限界を越えた稜線の連なり!!
こういう景色を見たかったんだよ〜。
と、念願の展望に感動もひとしお。
薬師岳小屋に上機嫌で到着〜。
とここでt2が足を軽く捻ってしまった為、これ以上捻らないように手持ちのテーピングで手当てをする事に。
5
7/26 6:14
と、念願の展望に感動もひとしお。
薬師岳小屋に上機嫌で到着〜。
とここでt2が足を軽く捻ってしまった為、これ以上捻らないように手持ちのテーピングで手当てをする事に。
幸いにも大したこともなく歩くのに支障はなし。
先へ進みます。
3
7/26 6:37
幸いにも大したこともなく歩くのに支障はなし。
先へ進みます。
そして薬師岳に到着〜!
3
7/26 6:41
そして薬師岳に到着〜!
白峰三山をバックにポーズ!
16
7/28 11:07
白峰三山をバックにポーズ!
左から農鳥岳、間ノ岳、そして北岳!
6
7/28 11:16
左から農鳥岳、間ノ岳、そして北岳!
次は観音岳に向かいます。
5
7/27 12:35
次は観音岳に向かいます。
白い花崗岩の稜線は燕岳に似てますね。
4
7/27 12:35
白い花崗岩の稜線は燕岳に似てますね。
その稜線からは、
仙丈に
4
7/28 11:14
その稜線からは、
仙丈に
北岳
7
7/28 11:13
北岳
間ノ岳
5
7/28 11:12
間ノ岳
そして農鳥岳の大展望が。
5
7/28 11:13
そして農鳥岳の大展望が。
2人も迫力の展望に見とれているようです。
5
7/28 11:10
2人も迫力の展望に見とれているようです。
北岳の山頂には少し雲が出てきました。
さすが標高no.2だ。
3
7/28 11:11
北岳の山頂には少し雲が出てきました。
さすが標高no.2だ。
歩いてきた稜線。
かろうじで森林限界を越えてる感じです。
6
7/27 12:36
歩いてきた稜線。
かろうじで森林限界を越えてる感じです。
岩を登るk4とt2。
テン泊装備だと1歩1歩が足に負担かかります。
でもテン泊の魅力に取りつかれてしまった以上、やめるにやめられないのです。体力が持つまではテントを担ぎ続けます!!
4
7/26 7:09
岩を登るk4とt2。
テン泊装備だと1歩1歩が足に負担かかります。
でもテン泊の魅力に取りつかれてしまった以上、やめるにやめられないのです。体力が持つまではテントを担ぎ続けます!!
歩いてきた道を振り返ります。
富士山を見ながら歩くのも良かったかもなぁ。
9
7/27 11:27
歩いてきた道を振り返ります。
富士山を見ながら歩くのも良かったかもなぁ。
そして鳳凰三山最高峰、観音岳に到着。
7
7/27 11:42
そして鳳凰三山最高峰、観音岳に到着。
三角点は山頂評の一段上の岩の上にあります。
4
7/26 7:16
三角点は山頂評の一段上の岩の上にあります。
そして至福の稜線歩き。
8
7/27 12:38
そして至福の稜線歩き。
振り返り見る観音岳山頂。
3
7/26 7:22
振り返り見る観音岳山頂。
薬師岳と富士。
12
7/27 12:39
薬師岳と富士。
そしてこちらは地蔵岳のオベリスクと迫力の甲斐駒の姿。
7
7/27 12:39
そしてこちらは地蔵岳のオベリスクと迫力の甲斐駒の姿。
雲は多めながら、
1
7/26 7:31
雲は多めながら、
ほんと晴れてよかったです。
悪霊退散っ!雨女退散〜っ!!
7
7/27 12:40
ほんと晴れてよかったです。
悪霊退散っ!雨女退散〜っ!!
地蔵岳が近づいてきました。
5
7/26 7:35
地蔵岳が近づいてきました。
下りになると突如として元気になるt2。
6
7/27 11:43
下りになると突如として元気になるt2。
地蔵岳
5
7/27 12:41
地蔵岳
こちらは振り返り見る観音岳
2
7/26 7:49
こちらは振り返り見る観音岳
さあ、地蔵岳へ!
4
7/26 7:50
さあ、地蔵岳へ!
ビーチのような白い砂の稜線を地蔵岳に向かい歩きます。
2
7/26 8:01
ビーチのような白い砂の稜線を地蔵岳に向かい歩きます。
登りになるとピタッと歩みを止めるt2。(笑)
5
7/26 8:07
登りになるとピタッと歩みを止めるt2。(笑)
ハクサンシャクナゲ
3
7/26 8:20
ハクサンシャクナゲ
登れー登れー
2
7/26 8:24
登れー登れー
サングラスが似合いすぎて、どこぞの姐御のようなk4nkj。
迫力ありすぎだよ。おぉーコワっ!
6
7/27 12:43
サングラスが似合いすぎて、どこぞの姐御のようなk4nkj。
迫力ありすぎだよ。おぉーコワっ!
オベリスクが近づいてきました。
7
7/27 12:44
オベリスクが近づいてきました。
そして賽ノ河原に到着。
4
7/26 8:38
そして賽ノ河原に到着。
オベリスク。思ったより小さい。
これって登れるのかなぁ?
8
7/26 8:51
オベリスク。思ったより小さい。
これって登れるのかなぁ?
という事で行けそうなところまで登ってみる事に。
2
7/26 8:53
という事で行けそうなところまで登ってみる事に。
三点確保でおっこらしょ。
1
7/26 8:56
三点確保でおっこらしょ。
k4nkjは断念。t2mountと登ります。
3
7/26 8:58
k4nkjは断念。t2mountと登ります。
という事で尖塔の基部まで登ってきました。
ココまでは楽勝。
1
7/26 9:00
という事で尖塔の基部まで登ってきました。
ココまでは楽勝。
がしかし、登ってきたはいいのですが、、、ココから先はどうしたら…。
2
7/26 9:01
がしかし、登ってきたはいいのですが、、、ココから先はどうしたら…。
えーー?!、ここのステップ登るの?ちょっと怖い。
途中まで登ってみたのですが、登りはなんとかなっても下る自信がなく…
3
7/26 9:02
えーー?!、ここのステップ登るの?ちょっと怖い。
途中まで登ってみたのですが、登りはなんとかなっても下る自信がなく…
あっさり断念。相変わらずのヘタレっぷり。
写真で見ると登れそうな感じもしちゃうんですけど、実際は結構高度感あります。
4
7/26 9:03
あっさり断念。相変わらずのヘタレっぷり。
写真で見ると登れそうな感じもしちゃうんですけど、実際は結構高度感あります。
また会う日まで〜。さようなら〜。
ってまた来るの?こないかなぁ。
3
7/26 9:15
また会う日まで〜。さようなら〜。
ってまた来るの?こないかなぁ。
地蔵岳からは白砂の斜面を下り、
4
7/26 9:21
地蔵岳からは白砂の斜面を下り、
鳳凰小屋に到着。鳳凰小屋の方たちは皆さんとても親切で気さく。ご主人が僕のザックを見て、「この時期のテン泊にしちゃ荷物多いなぁ」とツッコミ。
『やっぱそう思いますか?僕も1泊なのになんでこんなにって思います。なに入ってるんだ?って感じですよね(^_^;)』と答えたら笑ってらっしゃいました。
実は今回ザックをバルトロの旧モデル70→現モデル75に新調したのです。冬季テン泊や長期縦走では70では足りずパンパンでパッキングに限界を感じていたので、5リッター増えたのでパッキングが楽しくなってあれやこれやと詰め込んできたのでした。
9
7/26 9:43
鳳凰小屋に到着。鳳凰小屋の方たちは皆さんとても親切で気さく。ご主人が僕のザックを見て、「この時期のテン泊にしちゃ荷物多いなぁ」とツッコミ。
『やっぱそう思いますか?僕も1泊なのになんでこんなにって思います。なに入ってるんだ?って感じですよね(^_^;)』と答えたら笑ってらっしゃいました。
実は今回ザックをバルトロの旧モデル70→現モデル75に新調したのです。冬季テン泊や長期縦走では70では足りずパンパンでパッキングに限界を感じていたので、5リッター増えたのでパッキングが楽しくなってあれやこれやと詰め込んできたのでした。
小屋と同じく居心地の良さそうなテン場。
小屋のご主人が「今度は正月にでも来なよ」と仰っていましたが、冬かどうかはともかくまた来たいなぁと思いました。
3
7/26 10:04
小屋と同じく居心地の良さそうなテン場。
小屋のご主人が「今度は正月にでも来なよ」と仰っていましたが、冬かどうかはともかくまた来たいなぁと思いました。
「鳳凰小屋は雰囲気良かったね〜」なんて話をしながら御座石温泉に向かって下山します。
2
7/26 10:16
「鳳凰小屋は雰囲気良かったね〜」なんて話をしながら御座石温泉に向かって下山します。
御座石温泉への道は、苔むした橋に、
3
7/26 10:19
御座石温泉への道は、苔むした橋に、
苔むした切り株。
6
7/26 10:22
苔むした切り株。
苔の森に生えるシダ。
12
7/26 10:23
苔の森に生えるシダ。
こちらはゴゼンタチバナ
4
7/26 10:36
こちらはゴゼンタチバナ
雰囲気のいい小道。
6
7/26 10:45
雰囲気のいい小道。
しっとりとした森歩きが続きます。
5
7/26 10:50
しっとりとした森歩きが続きます。
途中、崩落しかけた箇所もありましたが問題なし。
1
7/26 11:05
途中、崩落しかけた箇所もありましたが問題なし。
この花は??
3
7/26 11:07
この花は??
燕頭山に到着。
ここまではなだらかな歩きやすい道だったのですが、ここから御座石温泉までは延々と続く急坂。
1
7/26 11:19
燕頭山に到着。
ここまではなだらかな歩きやすい道だったのですが、ここから御座石温泉までは延々と続く急坂。
花が咲くしっとりとした森を歩きます。
2
7/26 12:11
花が咲くしっとりとした森を歩きます。
ヤマアジサイ?
花を見ながらの森歩きだったのですが…、
4
7/26 12:31
ヤマアジサイ?
花を見ながらの森歩きだったのですが…、
登りはあれほど元気だったk4nkjが急坂に完全にバテてしまったのでした。テン泊フル装備を担いでの久々の山行では無理もありません。
完全に歩けなくなってしまったらアウトなので、t2と荷物を分担してゆっくり下山します。
75リッターの新相棒のデカザックは、テントと着替え一式を飲み込んでもまだまだ余裕あり! 大は小を兼ねるっ!!
5
7/26 12:52
登りはあれほど元気だったk4nkjが急坂に完全にバテてしまったのでした。テン泊フル装備を担いでの久々の山行では無理もありません。
完全に歩けなくなってしまったらアウトなので、t2と荷物を分担してゆっくり下山します。
75リッターの新相棒のデカザックは、テントと着替え一式を飲み込んでもまだまだ余裕あり! 大は小を兼ねるっ!!
この花なんだろなー
4
7/26 12:55
この花なんだろなー
西ノ平に到着。御座石温泉まであと40分ですが、まだまだ急坂は続きます。
1
7/26 13:38
西ノ平に到着。御座石温泉まであと40分ですが、まだまだ急坂は続きます。
コースタイムをオーバーしながらも、なんとか下山しました。久々のテン泊装備のk4nkjにちょっと無理させちゃったかなぁと反省。
青木鉱泉に下山すれば良かったのか?滝とかもあるみたいだし。直前に決めたのでリサーチ不足でした…。
3
7/26 14:31
コースタイムをオーバーしながらも、なんとか下山しました。久々のテン泊装備のk4nkjにちょっと無理させちゃったかなぁと反省。
青木鉱泉に下山すれば良かったのか?滝とかもあるみたいだし。直前に決めたのでリサーチ不足でした…。
お風呂に入った後、韮崎行きのバスを待つ間、腹ごしらえ。
宿の方はスモモをくれたり、「バスがくるまで昼寝してていいよー」などなどとても親切でした。
窓を開け放し畳の上でゴロゴロしてると、なんだか田舎の夏休みを思い出しました。
まぁ入浴施設としてみると、異常に値段が高い&非常に汚いので「ちょっとこれは…」という感じでしたが…。
10
7/26 15:35
お風呂に入った後、韮崎行きのバスを待つ間、腹ごしらえ。
宿の方はスモモをくれたり、「バスがくるまで昼寝してていいよー」などなどとても親切でした。
窓を開け放し畳の上でゴロゴロしてると、なんだか田舎の夏休みを思い出しました。
まぁ入浴施設としてみると、異常に値段が高い&非常に汚いので「ちょっとこれは…」という感じでしたが…。
御座石からバスで韮崎へ。韮崎から電車で甲府駅に移動。
高速バスを待つ間、甲府駅前の居酒屋で〆。
入店して30分。すさまじい勢いで食い散らかし、各々ジョッキ3〜4杯目。
ちなみにk4nkjは店に入って5分で2杯目頼みました。。。
さっきまでバテバテだったくせに。
そうか!今度は山中でバテたらビール飲ませりゃいいのか!!
こうなったらteam酒登ラーに改名しとく?
11
7/26 19:05
御座石からバスで韮崎へ。韮崎から電車で甲府駅に移動。
高速バスを待つ間、甲府駅前の居酒屋で〆。
入店して30分。すさまじい勢いで食い散らかし、各々ジョッキ3〜4杯目。
ちなみにk4nkjは店に入って5分で2杯目頼みました。。。
さっきまでバテバテだったくせに。
そうか!今度は山中でバテたらビール飲ませりゃいいのか!!
こうなったらteam酒登ラーに改名しとく?
zawadaさん t2mountさん k4nkjさん 皆さんこんにちは。
で・でたー
ってアレ?
お天気もまずまずで・・・雨にも降られず歩けた?
な〜んだ、やればできるじゃないかぁ
晴れ男
と言うことで「大雪山燃え尽き症候群」からいかに立ち直るのかと思っていましたが・・・
この究極のスーパートリオがあったんですね
今回は久々に三者揃い踏み
白峰三山をバックに素敵な皆さんのポーズ! カッコイイです
さらに南御室での豪華なディナー
今回は静かで快適なテン泊を満喫されて良かったです
楽しく拝見させていただきました。
お!帰ってきてすぐ30日から、もう北アですか
私も30日は
お天気がイマイチですが・・・
あっ!そうそうt2mountさんにお伝えください!
私も頑張りますから、お互い1日10gずつでいいですから痩せましょうと
beelineさん、こんばんは!
もちろんいまいましいピンクレインウェアは永久に封印でございます。お焚き上げにだしてもいいくらいです
自称
このメンツでこんな穏やかな天候は記憶にありません
最後はk4がバテバテになっちゃいましたが、本人も「このままじゃ終われない
beeさんも30日ですか!beeさんはスゴイなぁ。課題頑張って下さい!
ついでにbeeさんのパワーで雨除けもお願いします〜
p.s.
1日10g…。1年で3650g。なるほど。。。
でもbeeさん、t2とは8月末に北アの真ん中あたりに行く予定なので、10gじゃ足りません〜
1日100gに増額させて頂きますっ
レストランメニューのような豪華なお食事
&三人衆のお写真、とっても素敵です。
私からすると、鳳凰三山1泊2日は充分ハードなんですが、
お友達と一緒だとほんわかムード漂っていいですね。
ところで0041さんのレコ拝見しました。
大雪の風景に溶け込んでいるzawadaさん
感動再び
絵になってましたよ
あのザックより更にでかザックで次は北アルプスですか?
私も31日から4日まで小屋泊まりですが同方面に行くんですよ
35ℓザックですが荷作りしたら重くてもうぐったり
体力なくてなさけない
でも自分なりに楽しんできたいと思います。
こんばんは!mattyanさん
ソロもいいですけど、気心知れた友達との山歩きはやっぱ楽しかったです
山ご飯も一人だと手抜きになっちゃいますけど、皆と一緒だとやっぱチョット凝りたくなっちゃいますね
0041さんのレコ見ていただいたんですね!ありがとうございます! (って僕がお礼言うのも変ですが
大雪山の圧倒的な自然の中にいる自分の姿を見ると、「あぁ、ほんとに歩いたんだなぁ」なんて感動もひとしおです。
0041さんのホームページも続々と素晴らしい大雪山レポが上がってるので、是非そちらもご覧になって下さいね。
>あのザックよりさらに…
はい。大雪山ではもうパンパンにはち切れそうな感じで、「これは厳しい…」という感じだったので。水と食料だけで7kgありましたから。
mattyanさんは31日から北アですか?
どこかでバッタリお会いできたりして。mattyanさんのレコ、楽しみにしてます
p.s.
mattyanさんのマネして、ジオラマモードで
zawadaさん、t2mountさん こんばんは!
そして k4nkjさん 初めまして
いゃ〜私の大好きな南ア・鳳凰でしたか・・・
それにしても、いいお天気で景色最高、
あそこからの白峰三山の眺めは圧巻でしょ!
森林限界高く、砂払まで景色ほぼナシ
(要は山頂直下まで景色ナシなんですよね・・・
これも南アならでは、私的には全然OKです〜
でも、あの夜叉神から薬師までのコースはなだらかなので、
t2さんにも差ほどキツくなかったのでは?
そして、稜線上からの白峰三山眺望…最高ですね
もぅお写真(特に55)見ていて、その壮大で圧巻の景観を
思い出し興奮していましたよ―――
そしてお写真(51)…北岳の拡大、大樺沢丸見えじゃないですかぁ・・・
あの上の方から私は滑落
外からじっくり見ちゃったじゃないですかぁ…
今思い出しても、、う〜・・・恐ろし―――
それと、オベリスク・・・私も登ろうとしましたが、
あの写真のもうちょい上のロープまで行き、そのロープを見て
「これ登ったら、絶対下りられない…
と思いギブ
そして、地蔵からの下り(写真88)あの白砂急斜面は下りでグー
あれ、私は青木鉱泉からドンドコ沢コースで登って来て、
最後のあの白砂急斜面でもうヘトヘトでした
(登っても、登っても足を取られて全然進まないんですよ
その後の下山コース(写真106)は、青木鉱泉⇒ドンドコ沢コースをとっても
確かに滝はありますが、結局トンデモない急斜の連続なので、
御座石への下山でも、どっちでも大差無かったと思います
(zawadaさんのチョイスは問題ナシと思います
後、バルトロ75Lって・・・私のと同じだったんですね!
やっぱバルトロ75L、いいっすよねぇ〜
(但し、私のは色が廃番で10,000円引きでお得でしたけどっ
にしても、今回の鳳凰縦走、お天気
皆さんの楽しそうな笑顔が印象的でした
私的にも、あの壮大な白峰三山
最高に気持ち良かったです
最後に・・・
お写真(43)"鳳凰小屋"⇒あれ、正解は"薬師岳小屋"ですね
北岳のまわし者のlifter175さん、こんばんは!
lifterさんのテリトリーにおじゃまさせてもらっちゃいましたヨ!
鳳凰三山の稜線はほんとキレイでした
行って良かったですー
>夜叉神からのコースはなだらかで
いやいやlifterさん、t2のあの距離感をみておくれなまし。「この傾斜でヘバってたらどこも登れねーだろがっ」という感じでした
元々、基礎体力は僕よりある奴なんで、奮起に期待したいところであります。
>稜線上からの白峰三山眺望…最高ですね
最高でした。そ・し・て、歩きながら「あー、lifterさんはあそこ登って、あの雪渓で…。怖すぎっ
そっかぁ。ドンドコ沢も大差ないんですね。広河原に降りる道も急坂みたいですし、縦走スタイルの場合は結局どの道を通ってもという感じなんですね。
それにしてもlifterさん、オベリスクのロープまで行ったんですね。サスガです。下からチラッと見えましたが、あんな細くて今にも切れそうなロープに体重預けるのは嫌だー
lifterさんとおそろのザックかぁ。
バルトロイイっすよねー。グレゴリーのガッチリとしたウエストベルトに慣れちゃうと、他のメーカーのは背負えません。
lifterさんはホントに南ア好きなんですね。喜んでもらえて良かったです
鳳凰小屋× 薬師岳小屋○ ありがとうございました。今から訂正しま〜す
よかった、よかった
zawadaさん t2mountさん k4nkjさん、皆さん良いお仲間
そんな仲間との、鳳凰三山、素敵ですね〜!
苔の森と爽快な稜線・・最高な復活ですよ!
地蔵岳オベリスク、北岳からポッチリ見てどんな感じだろ〜?と思っていたの思い出しました。
遠くから見てもポッチリ、近くてもやっぱりポッチリ感で、かわいい。
立山の富士ノ折立のポッチリのかわいさも思い出しました
たこメシ・・美味しそう!おされー!
同じフライパンなのにクオリティーちゃい過ぎます
なんだか、皆さん週末に北アなご様子ですが、私もそっちへ、3〜5日で行く予定・・。
しかもmuniさんと〜
晴れ祈願ですね!!
こんにちは、zawadaさん。
チームハリケーンはチームドピーカンに進化の過程ですか
白砂の稜線と白根三山の景観を楽しんだようで良かったです。
確かに南アは森林限界が高く、視界の開けた稜線歩きに到達するまで
結構時間と体力使いますよね。私と同じく「自分の脂肪ボッカ」のある
t2さんはさぞかし大変だったと思いますが、天気が良ければ報われますね
ところで薬師岳小屋の件、実は気付いていましたが、前回ズバリ岳の件では
kchanさんのお楽しみを奪ってしまったようなので指摘は自粛しました
7/28-31で南南ア周回を企てていましたが、天気予報がイマイチなのでキャンセル。
せっかくの4連休なんですが雨空をにらみつけながらコメント書いてます。
明日・明後日とまだ休みが2日あるので燕岳でもいけないものか悩んでいるところです。
雨中のテン泊練習になってしまうのを覚悟で出掛けるかな〜
《追記》
>31日はテン場を早出して大天井あたりまで表銀座をピストンしてくるってのもイイかもですね。
そうそう、正にそれ狙いなんですよ。せっかく行くからにはテン泊にしたい。
2泊あるなら常念山脈縦走も可能ですが、1泊ではそこまではキツイので
空荷に近い状態で大天井まで散歩ってのはおいしいです。やっぱ出掛けようかな〜
miouさん、こんにちは!
「登山口に書いてもらっても手遅れじゃん〜
たこメシ。実は現場では大したことやってないんす。
家でブツ切りタコをニンニクとオリーブオイルで炒めてアンチョビとバジルソースで味付けし白ワインで軽く煮詰め冷凍。
現場ではその具材&ソースに水を入れて沸騰させコンソメスープで味付け。そこにα米を投入しかきまぜながらα米を戻しただけというものです。パエリアを作るような手順ですかね。
仕上げにトマトと紫蘇を飾り付け、あとmiouさんに教わったボスコのオリーブオイルポーションを回しかけで完成!
ってな感じなので何気にソッコーでできちゃいます。
おっと、miouさんも週末は北アですか
muniさんと一緒という事は、もしやmuniさんテントデビューですか?
それはぜひ
北アが晴れるよう念を送りつつ下山する事にします
muscatさん、こんにちは! 今回は早めにコメント頂けてウっシシシ…
これを機にチームドピーカンに進化できればいいんですけどねぇ。やはりteamハリケーンという名前が悪いんじゃないかという話になってます。。。
ツッコミの自粛どもです〜。ってすぐ教えて下さいヨ〜。
muscatさんもいよいよ夏山始動ですね! ココ最近muscatさんのレコあがってこないからどーしたのかなぁ
せっかくの4連休なのに
でも明日は午前中はアウトっぽいですけど、信州側は午後か遅くても夕方くらいには雨あがりそうですよ!
燕岳だったら登り始めは樹林帯なので多少荒れても問題ないですし、31日はテン場を早出して大天井あたりまで表銀座をピストンしてくるってのもイイかもですね。
僕は明日は移動日にして、31〜3日の日程で登る事にしました。ってまだ行き先決めてないんですけど…
31日は「muscatさん今頃表銀座歩いているかなぁ」と思いながら登ってみる事にします。ほんと晴れるといいですね〜
コンバンは〜♪zawadaさん、t2mountさん☆
そして・・はじめまして〜k4nkjさん☆
チームハリケーンさん、3人揃ったところで、あれあれ
雨、風ビュ〜ビュ〜吹き荒れるのを楽しみにしてたのにおっかしいなぁ〜・・・
ってこんな失礼言ってしまうのも、いつもzawadaさんに化け物呼ばわりされているので
私もこ〜なってしまった次第でして・・
t2mountさん、k4nkjさん、お許し下さいネ
いや・・でも・・ホント
何だかzawadaさんの頭から角が生えてましたヨ
私には見えましたけど、他の人からも見えたんじゃないかなぁ〜
そうじゃなかったら、ぶつけた私の頭がおかしくなってしまったのかもしれないです
素直に・・とてもイイ〜お天気でヨカッタですネ
k4nkjさんのおにゅーのレインウェアが見れなかったのは残念だったけど
(zawadaさんには聞こえませんよ〜に
稜線に出るまで景色のあまりないこのルートは私もちょっと苦手で
t2mountさんが足を止めてしまうお気持ちは、分かるような気もしますが
(これまたzawadaさんに聞こえないよ〜にネ
オベリスクは私も登れないので、チームハリケーンさんと一緒でヨカッタ♪(勝手に
久々の仲の良いお仲間さんとのテント泊☆ヤマ・・
楽しくみんなで和気あいあいと過ごす事が出来て・・素適ですネ
そんなチームハリケーンさんのレコ☆楽しみにしてます
zawadaさん☆
もう明日から北のアルプスへ旅立たれてしまっているかもしれませんが
お気をつけて・・また楽しんできて下さいネ(*^_^*)
イイなイイなぁ〜
kchanさん、こんばんは!
僕の角は、研いで研いで磨いて磨いてま〜るくなっている愛
k4nkjのレインウェアは絶対お披露目させません〜。
t2mountは鞭を打っても歩かせませす〜。
オベリスク、登っちゃう人はスイスイ〜って登っちゃうみたいですね。 っといいますか、地蔵岳の山頂ってどこになるんですかねぇ。
鳳凰小屋のご主人とお話していて、相方さんのタバコのやり取り思い出してました
明日は移動日にしちゃったんで、今ワイン飲んでグダグダしてます〜。ってまだ行き先決めてないんですけど…。明後日山に行くのって感じです〜
kchanさん、膝のその後はいかがですか?
しっかり治してまたお二人の○ケモノ山行、お待ちしております〜
コンバンは〜グダグダのzawadaさん
そう、地蔵岳の山頂がオベリスクと言われるあのてっぺんなのかなぁ〜と思ってる私は
ずっと地蔵岳の山頂は踏めないのだろうと思っているんですけどネ
私も相方クンに『地蔵岳の山頂ってどこ?』って聞いちゃいました
鳳凰小屋のご主人さん・・とてもイイ〜感じの方で
何だかホッとしちゃうというか・・
泊まったことないけど、また来たいなぁ〜って私も思いました(*^_^*)
膝の方は、おかげさまで順調に回復してます♪
初めはなかなか痛みと腫れが引かないので不安だったのですが
2週目に入ってどんどん良くなってきているのが分かり安心しました(*^_^*)
今ではヒョイっと靴下を脱ぐ事が出来るぐらい(ちょっとたとえが変か
気にせず歩けて階段もタカタカ下って登れるようになりました
心配していただき、ありがとうございます
また、元気に復活した時には遊びに来て下さいネ
わぁ・・ツルツルぴかぴかのま〜るい愛の角って・・・コワイコワイ
刺されないように大人しくしてなくちゃっ
今度、レコアップする時はヒッソリ目立たないようにするかな
膝が順調に回復されているようで、ほんと良かったぁ
山が好きであればあるこそ、膝とか怪我しちゃうと「もしかしたもうあの景色を見れないのかもしれない」なんて思っって焦ちゃいますよね。
膝が順調に快復されているようで、ほんと良かったです。
kchanさんと相方さんの山歩きの大ファンの一人として、復活楽しみにしてますからねっ!
p.s.
つるつるピカピカの角を念入り〜に磨いて、kchanさんと相方さんの復活レコ、楽しみにしてますヨ!
さて、どうやって刺してやろうかなっ
二日酔いでまだ行き先を決めてないzawadaさん、おはようございます〜
t2mountさん、k4nkjさん、初めまして〜
zawadaさんからまだこのタイトルを期待されてる様な気がしたので、今回もしつこくやってみました〜
北海道で70Lが小さかったのはまだ解りますが、1泊2日で75Lって、ズバリ、デカ過ぎるでしょう!!
(あ〜あ〜、ズバリ連発してるし〜
でも私も針ノ木1泊で70Lでしたので、あまり人の事は言えません。
パッキングに苦労するのってなんか時間が勿体ないし疲れますよね。
私もテキトーにぼんぼん詰めれる大き目ザックが好きです
グレゴリーのバルトロっていいんですか?
今度お店で担いでみよっかな〜
すぐ買っちゃいそうでお店に行くのが恐かったり。。。
明日から北アルプス、いいですね
ズバリ、レコが楽しみであります!!
おはようございます。FRESCHEZZAさん!!コメントありがとうございます。
FRESCHEZZAさんに見透かされているように、二日酔いでグダグダで「明日からほんとに北ア登んの??」状態でございます。
1泊2日で75Lはないですよね〜やっぱ
でもグレゴリーは他のメーカーより同じリッターでも若干小さめな感じなので、75Lでも70Lくらいな気がします。なのでFRESCHEZZAさんのミレーより容量は小さめだと思います〜
>パッキングに苦労するのってなんか時間が勿体ないし疲れますよね。私もテキトーにぼんぼん詰めれる大き目ザックが好きです
ほんとまさにこれです。仰る通りです。家でならまだしも縦走中にパッキングで苦労
登山者にお金を使わせる山道具メーカーとショップのシステムはほんとスゴイですよね。
「ツライ登山、少しでも快適に歩きたい」という登山者の心理を見事にズバリついて毎年新商品をぶつけてくるんですから。おそろしや〜
明日からの北ア。「行き先も決まってないのにほんとに明日から登んの?」という感じですが、とりあえず今日は松本の実家まで行って、そこでプラン練ろうかと思います〜
いやいや。きっとそれは仲間を想うホトケゴコロからですよね
レコから仲の良さが伝わってきます
ホントですよ
苔、樹林帯、稜線。
どれをとっても素晴らしいコースですね〜。
行ってみたいなぁ〜
私日帰り用からテン泊用の大きいザックを買って、どこまでも入っちゃうので、ついつい喜んでいろいろ用意してしmあいました。
でも、それじゃダメなんですよねぇ
取捨選択が難しいなぁ~
贅沢な悩みですけど
muniさん、こんにちは!
おっかしいぃなぁ。もしかしてmuniさんにも僕の"ツルツルぴかぴかの角"見えてます?
ちゃんと隠しているつもりなんですけど
いよいよ初テン泊間近ですね!
しかもmiouさんとのコラボ。楽しみすぎるーー
レコ、首を長〜くして待ってますヨ
荷物の取捨選択はほんと難しいですよね。僕も最初の頃はほんといらないものばかり持ち歩いていました。
テントで快適な一夜をすごそうと思えば荷物は多くなるし、かといって重い荷物は確実に疲労消耗しますし。小屋泊装備とテン泊装備では、道中の消耗度・歩くスピードはやはり相当な差が出てきます。
でもテン泊は楽しいですよ!テントから顔を出せば星空が広がり、風の音、雨の音、太陽の光のぬくもり、ぜ〜んぶダイレクトに感じられます。
muniさんの初テン泊が心に残る素晴らしい体験になる事を願ってます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する