ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 325696
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

南八ヶ岳縦走(美濃戸口〜行者小屋〜文三郎尾根〜赤岳〜横岳〜硫黄岳〜美濃戸口)

2013年07月26日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:01
距離
19.7km
登り
1,608m
下り
1,607m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:00  美濃戸口
5:40  やまのこ山荘、赤岳山荘
5:48  美濃戸山荘、南沢、北沢コース登山口
8:04  行者小屋 8:16〜文三郎尾根経由
9:20  赤岳、中岳、阿弥陀岳分岐
10:00  赤岳山頂 10:45
11:10  赤岳展望荘
11:15  地蔵の頭
11:25〜11:50昼食(二十三夜峰手前コース外にて) 
12:40  横岳山頂 12:45
12:50  台座の頭
13:01  硫黄岳山荘
13:20  硫黄岳山頂 13:30
13:42  赤石の頭
14:18  赤岳鉱泉 14:25〜柳川北沢ルート
15:23  柳川南沢ルート合流地点 美濃戸山荘
16:00  美濃戸口

天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央高速諏訪南IC下車美濃戸口まで30分
八ヶ岳山荘駐車場に駐車
駐車スペースはかなりあります。

それからもう少し上にやまのこ山荘、赤岳山荘に各70台駐車スペースあり。
しかし道路の条件があまり良く無い為、(凸凹)車高の低い車は行かないほうが無難です。
自分の車が行けるかどうかは、駐車場に止まっている車の車種又は道路の写真を参考に検討してください。
コース状況/
危険箇所等
・柳川南沢コースの行者小屋までは景観は良くないが危険個所はない。
・文三郎尾根コース途中から急登り階段の連続と赤岳山頂手前鎖場が連続しており
 油断禁物。
・赤岳山頂から赤岳展望荘は激下りの連続(鎖場)
・赤岳展望荘から横岳までは鎖場あり梯子ありでスリル満点
美濃戸口から登山道までの道

さぁここから歩くぞ〜
2013年07月26日 05:10撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 5:10
美濃戸口から登山道までの道

さぁここから歩くぞ〜
美濃戸口から約50分ようやく
やまのこ山荘が見えてきました。
ここまで車で入ってこれます。
(車高の低い車は無理です)
駐車場はこの裏に約70台スペースあり
2013年07月26日 05:40撮影 by  iPhone 4, Apple
7/26 5:40
美濃戸口から約50分ようやく
やまのこ山荘が見えてきました。
ここまで車で入ってこれます。
(車高の低い車は無理です)
駐車場はこの裏に約70台スペースあり
やまのこ山荘駐車場
AM5:30頃
まだ空きがある
2013年07月26日 05:41撮影 by  iPhone 4, Apple
7/26 5:41
やまのこ山荘駐車場
AM5:30頃
まだ空きがある
赤岳山荘
2013年07月26日 05:42撮影 by  iPhone 4, Apple
7/26 5:42
赤岳山荘
赤岳山荘駐車場
こちらもまだ空きがある。
2013年07月26日 05:43撮影 by  iPhone 4, Apple
7/26 5:43
赤岳山荘駐車場
こちらもまだ空きがある。
登山者は左端を通る。
2013年07月26日 05:43撮影 by  iPhone 4, Apple
7/26 5:43
登山者は左端を通る。
美濃戸山荘
玄関口にはジュースやビール、トマト、スイカ
おいてあります。
2013年07月26日 05:48撮影 by  iPhone 4, Apple
7/26 5:48
美濃戸山荘
玄関口にはジュースやビール、トマト、スイカ
おいてあります。
いよいよ登山口
2013年07月26日 05:48撮影 by  iPhone 4, Apple
7/26 5:48
いよいよ登山口
ここで南沢ルートを選びます。(右へ進路を取る)
下山時にはこの左北沢ルートから戻ってくる。
2013年07月26日 05:48撮影 by  iPhone 4, Apple
7/26 5:48
ここで南沢ルートを選びます。(右へ進路を取る)
下山時にはこの左北沢ルートから戻ってくる。
整備された道
とても気持ちが良い
2013年07月26日 06:16撮影 by  iPhone 4, Apple
7/26 6:16
整備された道
とても気持ちが良い
このような道がしばらく続く
2013年07月26日 06:25撮影 by  iPhone 4, Apple
7/26 6:25
このような道がしばらく続く
この細い棒で支えらられているのか?
そんな訳ないか!
2013年07月26日 06:35撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 6:35
この細い棒で支えらられているのか?
そんな訳ないか!
行者小屋
登山口から約2時間
2013年07月26日 08:04撮影 by  iPhone 4, Apple
7/26 8:04
行者小屋
登山口から約2時間
あ〜残念
ガスってる
2013年07月26日 08:05撮影 by  iPhone 4, Apple
7/26 8:05
あ〜残念
ガスってる
ガスの晴れ間に赤岳、横岳
もっと晴れろ〜
2013年07月26日 08:12撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 8:12
ガスの晴れ間に赤岳、横岳
もっと晴れろ〜
行者小屋より見た文三郎尾根
赤岳、中岳、阿弥陀岳分岐付近
2013年07月26日 08:14撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 8:14
行者小屋より見た文三郎尾根
赤岳、中岳、阿弥陀岳分岐付近
分岐の標識がはげていて
よくわからない。
2013年07月26日 08:16撮影 by  iPhone 4, Apple
7/26 8:16
分岐の標識がはげていて
よくわからない。
横岳がガスにかかってます。
2013年07月26日 08:26撮影 by  iPhone 4, Apple
7/26 8:26
横岳がガスにかかってます。
もう少し、なかなかガスが・・・
2013年07月26日 08:39撮影 by  iPhone 4, Apple
7/26 8:39
もう少し、なかなかガスが・・・
もう少しで魔の急階段
2013年07月27日 11:37撮影 by  iPhone 4, Apple
1
7/27 11:37
もう少しで魔の急階段
ガスが晴れて硫黄岳と下の方には先ほどまで休憩をとった行者小屋が見える。
2013年07月26日 08:41撮影 by  iPhone 4, Apple
1
7/26 8:41
ガスが晴れて硫黄岳と下の方には先ほどまで休憩をとった行者小屋が見える。
横岳
なかなか険しそうな稜線
かっこいい
2013年07月26日 08:42撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 8:42
横岳
なかなか険しそうな稜線
かっこいい
中央上に赤岳展望荘が見える
ここから見ているとあんなところまで行けるのかぁ
って感じです。
2013年07月27日 11:39撮影 by  iPhone 4, Apple
1
7/27 11:39
中央上に赤岳展望荘が見える
ここから見ているとあんなところまで行けるのかぁ
って感じです。
横岳付近のガスがすっきりしない
2013年07月26日 08:44撮影 by  iPhone 4, Apple
7/26 8:44
横岳付近のガスがすっきりしない
左から中岳、阿弥陀岳、硫黄岳、横岳が見える
左から中岳、阿弥陀岳、硫黄岳、横岳が見える
やっぱり険しそうな横岳
2013年07月26日 08:54撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 8:54
やっぱり険しそうな横岳
中岳
2013年07月26日 08:55撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 8:55
中岳
さあ、始まる急階段
2013年07月26日 09:04撮影 by  iPhone 4, Apple
2
7/26 9:04
さあ、始まる急階段
急階段の一部
一気には登れず数回休憩をはさみ高度をかせぎました
2013年07月26日 09:16撮影 by  iPhone 4, Apple
1
7/26 9:16
急階段の一部
一気には登れず数回休憩をはさみ高度をかせぎました
中岳の後ろにガスって見えない阿弥陀岳山頂
2013年07月26日 09:16撮影 by  iPhone 4, Apple
2
7/26 9:16
中岳の後ろにガスって見えない阿弥陀岳山頂
赤岳、中岳、阿弥陀岳分岐
2013年07月26日 09:20撮影 by  iPhone 4, Apple
1
7/26 9:20
赤岳、中岳、阿弥陀岳分岐
ご覧の通り岩登りの始まりです。
2013年07月27日 10:35撮影 by  iPhone 4, Apple
1
7/27 10:35
ご覧の通り岩登りの始まりです。
気を引き締め鎖ロープを頼りに進む
2013年07月27日 10:35撮影 by  iPhone 4, Apple
3
7/27 10:35
気を引き締め鎖ロープを頼りに進む
2013年07月26日 09:34撮影 by  iPhone 4, Apple
7/26 9:34
中学生団体20人3グループと
このあたりですれ違う。
2013年07月26日 09:43撮影 by  iPhone 4, Apple
7/26 9:43
中学生団体20人3グループと
このあたりですれ違う。
もう少しで左、赤岳山頂
右方向権現岳分岐
2013年07月27日 10:21撮影 by  iPhone 4, Apple
7/27 10:21
もう少しで左、赤岳山頂
右方向権現岳分岐
短い梯子
これは大丈夫
2013年07月26日 09:57撮影 by  iPhone 4, Apple
7/26 9:57
短い梯子
これは大丈夫
赤岳山頂到着
ガスが晴れません。
残念
2013年07月26日 10:06撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 10:06
赤岳山頂到着
ガスが晴れません。
残念
赤嶽神社
2013年07月26日 10:09撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/26 10:09
赤嶽神社
2013年07月26日 10:40撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 10:40
時計の高度計は今日は少し高め
2013年07月26日 10:42撮影 by  iPhone 4, Apple
7/26 10:42
時計の高度計は今日は少し高め
赤岳頂上山荘下の分岐標識
(右側県界尾根方面)
2013年07月26日 10:49撮影 by  iPhone 4, Apple
7/26 10:49
赤岳頂上山荘下の分岐標識
(右側県界尾根方面)
分岐より赤岳山頂を振り返る
2013年07月26日 10:54撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 10:54
分岐より赤岳山頂を振り返る
下の方に赤岳展望荘
ここより激下りです。
2013年07月26日 10:54撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 10:54
下の方に赤岳展望荘
ここより激下りです。
2013年07月26日 10:56撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 10:56
結構な急角度の道
慎重に降りていきます。
2013年07月26日 11:00撮影 by  iPhone 4, Apple
1
7/26 11:00
結構な急角度の道
慎重に降りていきます。
赤岳展望荘と横岳方面
硫黄岳はガスの中
2013年07月26日 11:02撮影 by  iPhone 4, Apple
7/26 11:02
赤岳展望荘と横岳方面
硫黄岳はガスの中
ガスが晴れ下界が少し見えます。
2013年07月26日 11:03撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 11:03
ガスが晴れ下界が少し見えます。
登山道を振り返る。
2013年07月26日 11:06撮影 by  iPhone 4, Apple
7/26 11:06
登山道を振り返る。
横岳その向こうに硫黄岳
2013年07月26日 11:07撮影 by  iPhone 4, Apple
7/26 11:07
横岳その向こうに硫黄岳
赤岳展望荘から見た中岳、阿弥陀岳
2013年07月26日 11:14撮影 by  iPhone 4, Apple
7/26 11:14
赤岳展望荘から見た中岳、阿弥陀岳
登山道より赤岳山頂を振り返る。
2013年07月26日 11:17撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 11:17
登山道より赤岳山頂を振り返る。
地蔵の頭
地蔵尾根方面分岐です。
2013年07月26日 11:17撮影 by  iPhone 4, Apple
7/26 11:17
地蔵の頭
地蔵尾根方面分岐です。
でた!梯子がまだまだ
2013年07月27日 10:22撮影 by  iPhone 4, Apple
1
7/27 10:22
でた!梯子がまだまだ
良くあんなとこを降りてきたなぁ〜
自分でも感心しています。
ん〜実に楽しい
2013年07月26日 11:29撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/26 11:29
良くあんなとこを降りてきたなぁ〜
自分でも感心しています。
ん〜実に楽しい
2013年07月26日 11:36撮影 by  iPhone 4, Apple
7/26 11:36
余りに綺麗だったので
縦走路を1枚いっときました。
2013年07月27日 10:19撮影 by  iPhone 4, Apple
2
7/27 10:19
余りに綺麗だったので
縦走路を1枚いっときました。
赤岳山頂を見ながらこの場所を貸切
1人のんびり昼食 最高!
時間よ止まってくれ〜
2013年07月26日 11:47撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 11:47
赤岳山頂を見ながらこの場所を貸切
1人のんびり昼食 最高!
時間よ止まってくれ〜
台座の頭
2013年07月26日 12:19撮影 by  iPhone 4, Apple
7/26 12:19
台座の頭
登山道より硫黄岳
2013年07月26日 12:44撮影 by  iPhone 4, Apple
7/26 12:44
登山道より硫黄岳
横岳山頂
ここまで来るにはそれはもう写真もとってられない
位岩場がありました。やれやれ

2013年07月26日 12:44撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 12:44
横岳山頂
ここまで来るにはそれはもう写真もとってられない
位岩場がありました。やれやれ

ここからは気持ち良い下り
時間が稼げます。
2013年07月26日 12:52撮影 by  iPhone 4, Apple
7/26 12:52
ここからは気持ち良い下り
時間が稼げます。
硫黄岳山荘通過
2013年07月26日 13:01撮影 by  iPhone 4, Apple
7/26 13:01
硫黄岳山荘通過
登山道を振り返り
横岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳が見える
2013年07月26日 13:11撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 13:11
登山道を振り返り
横岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳が見える
あ〜やっと着いた〜
硫黄岳山頂2760m
2013年07月26日 13:22撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 13:22
あ〜やっと着いた〜
硫黄岳山頂2760m
爆裂火口
淵まで行き覗き込みましたが
なかなかの迫力、足がすくみます。
2013年07月26日 13:24撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 13:24
爆裂火口
淵まで行き覗き込みましたが
なかなかの迫力、足がすくみます。
硫黄岳山頂より
右から阿弥陀岳、中岳、赤岳、横岳
2013年07月26日 13:25撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 13:25
硫黄岳山頂より
右から阿弥陀岳、中岳、赤岳、横岳
天狗岳
西天狗、東天狗
その後ろにうっすら蓼科山
2013年07月26日 13:27撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 13:27
天狗岳
西天狗、東天狗
その後ろにうっすら蓼科山
赤岩の頭
2013年07月27日 10:19撮影 by  iPhone 4, Apple
7/27 10:19
赤岩の頭
赤岳鉱泉

休憩もそこそこで先を急ぎます。
2013年07月26日 14:18撮影 by  iPhone 4, Apple
7/26 14:18
赤岳鉱泉

休憩もそこそこで先を急ぎます。
横岳岸壁
やっぱりかっこいい
2013年07月26日 14:22撮影 by  iPhone 4, Apple
7/26 14:22
横岳岸壁
やっぱりかっこいい
赤岳鉱泉からの川の色にびっくり二度見しました。
2013年07月27日 11:34撮影 by  iPhone 4, Apple
7/27 11:34
赤岳鉱泉からの川の色にびっくり二度見しました。
標高が低くなった為、ガスもなくなり
綺麗な青空を1枚
2013年07月26日 14:43撮影 by  iPhone 4, Apple
7/26 14:43
標高が低くなった為、ガスもなくなり
綺麗な青空を1枚
整備された道です
2013年07月26日 14:44撮影 by  iPhone 4, Apple
7/26 14:44
整備された道です
背負子をしょって
担いでいるのは生ビール樽でした。
赤岳鉱泉まででしょうか?
ご苦労様です。
この仕事もいいですね〜
2013年07月26日 14:53撮影 by  iPhone 4, Apple
1
7/26 14:53
背負子をしょって
担いでいるのは生ビール樽でした。
赤岳鉱泉まででしょうか?
ご苦労様です。
この仕事もいいですね〜
北沢ルート登山道
ここまでくると平坦な下り
もう少しで美濃戸山荘
2013年07月26日 15:18撮影 by  iPhone 4, Apple
7/26 15:18
北沢ルート登山道
ここまでくると平坦な下り
もう少しで美濃戸山荘
北沢、南沢ルート合流地点到着
2013年07月26日 15:23撮影 by  iPhone 4, Apple
7/26 15:23
北沢、南沢ルート合流地点到着
PM15:00頃
赤岳山荘駐車場はこんな感じ
結構止まってます。
2013年07月26日 15:27撮影 by  iPhone 4, Apple
7/26 15:27
PM15:00頃
赤岳山荘駐車場はこんな感じ
結構止まってます。
やまのこ山荘駐車場は
こんな感じです。
2013年07月26日 15:28撮影 by  iPhone 4, Apple
7/26 15:28
やまのこ山荘駐車場は
こんな感じです。
身体に鞭を打ちもうひと踏ん張り
美濃戸口まで・・・
歩こうか
2013年07月26日 15:47撮影 by  iPhone 4, Apple
7/26 15:47
身体に鞭を打ちもうひと踏ん張り
美濃戸口まで・・・
歩こうか
こんな感じの道
う〜車でこれたかなって感じです。
2013年07月26日 15:51撮影 by  iPhone 4, Apple
7/26 15:51
こんな感じの道
う〜車でこれたかなって感じです。
やっと到着しました。
これで本日すべての課程が
修了しました。
脚が膝がもう悲鳴をあげてます。
お疲れ様でした。
非常に。楽しかったです
2013年07月26日 16:01撮影 by  iPhone 4, Apple
7/26 16:01
やっと到着しました。
これで本日すべての課程が
修了しました。
脚が膝がもう悲鳴をあげてます。
お疲れ様でした。
非常に。楽しかったです
最後に分岐地点の写真
今度はこの分岐を直進し阿弥陀岳経由赤岳を
計画しています。
2013年07月26日 16:01撮影 by  iPhone 4, Apple
7/26 16:01
最後に分岐地点の写真
今度はこの分岐を直進し阿弥陀岳経由赤岳を
計画しています。

感想

平日という事もあり比較的登山者が少ないように思います。
しかし、中学生の団体(約20名)3グループと登り途中で(赤岳山頂までの
岩場付近にて)すれ違った程度で後は特に問題なく気持ち良く歩けました。。

南沢ルートは行者小屋まではあまり景観が良くなく、面白いとは言えない。

しかし、行者小屋からの文三郎尾根コース赤岳山頂までは、急こう配が続きまた鎖場などが多く、連続で歩くと事が出来ない位きつく、また下りも同じく、激下りがあり、慎重に行かなければ滑落する恐れがあり危険なルートです。でも慎重に歩けば問題なくクリアできます。

赤岳山頂から横岳までの縦走ルートもアップダウンが激しくいずれもコース巾が狭く、油断するとここも滑落する危険があるが、慎重に行けばスリルがありコースとしては非常に面白い飽きないコースだと思います。

またガスが晴れた時の赤岳を初めとし、登山道から時々垣間見える、阿弥陀岳、荒々しい外観の横岳、硫黄岳といった景観が本当に素晴らしい。
1年に1回は来てみたい場所に追加されました。

また各コース途中で出会った多数の人との会話が楽しくまた励み、情報交換など出来
充実した1日でありました。ちなみに本日の歩行距離19繊11時間

それから帰りの北沢ルートの後半途中から虻に付きまとわれ皆さんと同じく手袋やタオルで追い払うが、次から次へと現われ悩まされました。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20200人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら