記録ID: 3266833
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
大机山から武川岳、横瀬二子山
2021年06月12日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:11
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,198m
- 下り
- 1,182m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 6:11
距離 15.5km
登り 1,198m
下り 1,198m
13:30
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
未舗装ですが、広い駐車。週末で観光や河原遊びの方々も利用されていたようですが、下山時でも半分ぐらいは空いていたと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大机山の登山口から武川岳の縦走路までは、道標など無く整備も不十分な尾根沿いの道です。鉄塔通過後の標高380mぐらいの岩場は、足の置き場などがありますが、気をつけて登りました。大机山の手前など斜度が急な箇所が時々あり、間違えそうな尾根の分岐もあるので、下りは避けたいコースと思いました。 二子山〜武川岳間は、整備されて道標もありますが、アップダウンも多く、後半だったこともあり、疲れました。 |
写真
ようやく縦走路に合流。ピンクテープの付いたロープの左側が二子山方面。反対の右側の焼山方面に進み、武川岳まで往復しました。
登山口からここまでは誰一人いませんが、この後は頻繁にハイカーさんに挨拶。
登山口からここまでは誰一人いませんが、この後は頻繁にハイカーさんに挨拶。
林道から尾根道への復帰点。復路にて、焼山側を向いて撮った写真。
右側の林道から上ってきました。武川岳から二子山方面は、ここで右折して林道に下ります。このまま進むと林道の擁壁の上に出てしまいます。
右側の林道から上ってきました。武川岳から二子山方面は、ここで右折して林道に下ります。このまま進むと林道の擁壁の上に出てしまいます。
地質調査の機関が公開している”シームレス地質図”で遊んでいます。
https://gbank.gsj.jp/seamless/seamless2015/2d/
武甲山の北半分が石灰岩(水色)、南は玄武岩(緑)、チャート(薄茶)を確認でき、これは色々なところで説明されています。一ノ鳥居からの参道は玄武岩上で、足元の石灰岩は北側からの転石かな?小持山の登りで赤いチャートも見かけます。
石灰岩を堀り続けると、南側は残って、武甲山の北側のテーブルが低くなるのかな。
https://gbank.gsj.jp/seamless/seamless2015/2d/
武甲山の北半分が石灰岩(水色)、南は玄武岩(緑)、チャート(薄茶)を確認でき、これは色々なところで説明されています。一ノ鳥居からの参道は玄武岩上で、足元の石灰岩は北側からの転石かな?小持山の登りで赤いチャートも見かけます。
石灰岩を堀り続けると、南側は残って、武甲山の北側のテーブルが低くなるのかな。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
ストック2本
|
---|
感想
二子山〜武川岳が未踏だったので、大机山のルートを加えて歩いてきました。雲が多い薄暗い天気だったので少し残念な景色でしたが、日差しも弱く少しは歩きやすかったかもしれません。
大机山のルートは、武甲山を最も近くに眺めるコースと期待しましたが、石版を納めた信仰の道でもあり、また古御岳城址もあるので、古くから登られた山道かなと思いました。また終始採石場から響いている音や白い山肌を見て、参道から登った山とは違う、秩父の産業を支える武甲山を思いました。
yamayutaka01さんらのレコを参考にさせていただきました。有難うございました。
今回は武川岳で戻りましたが、妻坂峠、大持&小持山へ向かえば、武甲山をぐるりと回り込み、その姿の変化を楽しめそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:704人
to264565さん こんにちは
大机山のルートは信仰の道だったのですね。いつか行ってみたいと思います。
追・「シームレス地質図」を見ていたら、楽しくて止まらなくなってしまいました(^^)
booko
bookoさん、
コメントありがとうございました。
大机山は、採石場?のガラガラ音も響き、鉱山の武甲山を間近に眺めるコースでもありました。
シームレス地質図は、難しい事は考えず、専門家になった気分を楽しんでいます。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する