ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 326852
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

南アルプス初登頂!最南端3000m峰・聖岳

2013年07月27日(土) ~ 2013年07月28日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
19.1km
登り
2,536m
下り
2,536m

コースタイム

7月27日(土)
9:35 便ヶ島登山口出発
10:15 西沢渡(渡渉地点)
12:10 大木の広場(昼食) 12:25
13:20 苔平(標高2050m)
14:35 西沢三角点(標高2314.1m)
14:55 薊畑分岐
15:15 聖平
15:25 聖平小屋(テント泊)

7月28日(日)
7:05 聖平小屋出発
 7:25 薊畑分岐
8:05 小聖岳(2662m)
 9:00 前聖岳山頂(聖岳・3013m)
 9:20 奥聖岳山頂(2978.3m)
 9:40 前聖岳山頂
10:20 小聖岳
10:50 薊畑分岐
11:10 聖平小屋(昼食) 11:20
11:45 薊畑分岐
11:55 西沢三角点(標高2314.1m)
12:25 苔平(標高2050m)
12:50 大木の広場
13:50 西沢渡 14:00
14:30 便ヶ島登山口着



天候 27日(土) 曇り時々晴れ 17:30頃より雨(夜半まで)
28日(日) 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
便ヶ島広場駐車場までの林道は17:00〜8:30まで夜間通行止め。(ゲート施錠)
聖光小屋前の駐車場が一般車両駐車場(無料・約50台駐車可能)
早朝から登りたい方は聖光小屋泊(要予約)または、
車中泊専用駐車場を利用(有料500円/1人)
隣接する森林公園でのテント泊も可能です。(500円/1張)

※詳しくは、http://www.tohyamago.com/alps/seikougoya/index.php
コース状況/
危険箇所等
[便ヶ島 − 西沢渡]
 駐車場から程なく、登山口に登山ポストがあります。
 遠山川沿いに歩く遊歩道ですが、数か所山側の土砂が崩れて登山道を
 覆ってしまいその土砂の上を歩くが、谷側は急斜面の為、踏み外す事の
 無いように慎重に歩く必要があります。
[西沢渡 − 大木広場]
 いきなりの急登をジグザグに登って行きます。
 急な分、滑ってころばないように下りはかなり足に負担が掛かりました。
[大木広場 − 苔平]
 良く整備された登山道です。
 基本的には尾根伝いに歩くのでほとんど道迷いになりません。
[苔平 − 薊畑]
 下山時は木の根が滑り易く、歩きづらいです。
[薊畑 − 聖平小屋]
 危険な箇所はありません。展望あり、お花畑あり、木道あり、言う事なし。
[薊畑 − 小聖岳]
 森林帯を歩きます。危険な箇所なし。
[小聖岳 − 前聖岳山頂]
 はじめヤセ尾根を歩くので足元に注意が必要。標高差300m程の急斜面の砂礫は
 滑り易いので踏み外したり、落石させないように注意が必要。
[前聖岳山頂 − 奥聖岳山頂]
 稜線上の岩場を歩く場所では、岩を踏み外さないように注意。
 360°の大展望に目を奪われないように慎重に歩きましょう。
 ここにも高山植物のお花畑があり気持ちが良いです。
 
便ガ島駐車場。既に満車に近い状態でした。
2013年07月27日 09:27撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/27 9:27
便ガ島駐車場。既に満車に近い状態でした。
駐車場に隣接する聖光小屋。
2013年07月27日 09:35撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/27 9:35
駐車場に隣接する聖光小屋。
便ガ島登山口。熊の絵が不気味です。
2013年07月27日 09:37撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/27 9:37
便ガ島登山口。熊の絵が不気味です。
森林鉄道跡のトンネルをくぐります。
2013年07月27日 09:42撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/27 9:42
森林鉄道跡のトンネルをくぐります。
深い谷沿いを歩きます。所々土砂崩れ有り。
2013年07月27日 09:44撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/27 9:44
深い谷沿いを歩きます。所々土砂崩れ有り。
狭い登山道。谷側は急斜面で危険。
2013年07月27日 09:44撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/27 9:44
狭い登山道。谷側は急斜面で危険。
小さな沢には、こんな橋も架かっています。
2013年07月27日 09:49撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/27 9:49
小さな沢には、こんな橋も架かっています。
全部で2か所架かっています。
2013年07月27日 09:57撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/27 9:57
全部で2か所架かっています。
橋の上から覗くときれいな流れ。
2013年07月27日 09:57撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/27 9:57
橋の上から覗くときれいな流れ。
西沢渡、渡渉ポイントに到着。ゴンドラが有ります。(使用可)
2013年07月27日 10:14撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/27 10:14
西沢渡、渡渉ポイントに到着。ゴンドラが有ります。(使用可)
今回は、木の橋を渡ります。けっこうスリリングです。
2013年07月27日 10:15撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/27 10:15
今回は、木の橋を渡ります。けっこうスリリングです。
荒廃した営林署の小屋の脇を抜けます。
2013年07月27日 10:22撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/27 10:22
荒廃した営林署の小屋の脇を抜けます。
急な斜面をジグザグに登って行きます。
2013年07月27日 11:26撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/27 11:26
急な斜面をジグザグに登って行きます。
あまりにも急で滑落防止の網も張っています。
2013年07月27日 11:46撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/27 11:46
あまりにも急で滑落防止の網も張っています。
大木の広場でしばし休憩。
2013年07月27日 12:12撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/27 12:12
大木の広場でしばし休憩。
こんな道を歩きます。
2013年07月27日 12:49撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/27 12:49
こんな道を歩きます。
木漏れ日の中を進みます。
2013年07月27日 13:11撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/27 13:11
木漏れ日の中を進みます。
苔平に到着。
2013年07月27日 13:19撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/27 13:19
苔平に到着。
名前の通り、倒木に苔がびっしり。
2013年07月27日 13:19撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/27 13:19
名前の通り、倒木に苔がびっしり。
2000mのポイント。
2013年07月27日 13:30撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/27 13:30
2000mのポイント。
2200mのポイント。
2013年07月27日 14:21撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/27 14:21
2200mのポイント。
ギョリンソウ(銀竜草)。
2013年07月27日 14:30撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/27 14:30
ギョリンソウ(銀竜草)。
まだまだ、きつい登りが続く。
2013年07月27日 14:31撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/27 14:31
まだまだ、きつい登りが続く。
西沢三角点のポイント。
2013年07月27日 14:35撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/27 14:35
西沢三角点のポイント。
シナノオトギリ。
2013年07月27日 14:52撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/27 14:52
シナノオトギリ。
花の名前・・・特定できず PART1。
2013年07月27日 14:52撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/27 14:52
花の名前・・・特定できず PART1。
花の名前・・・特定できず PART2。
2013年07月27日 14:53撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/27 14:53
花の名前・・・特定できず PART2。
花の名前・・・判りません PART3。
2013年07月27日 14:54撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/27 14:54
花の名前・・・判りません PART3。
薊畑が見えました。
2013年07月27日 14:55撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/27 14:55
薊畑が見えました。
ハクサンフウロ。
2013年07月27日 14:55撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/27 14:55
ハクサンフウロ。
薊畑。
2013年07月27日 14:57撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/27 14:57
薊畑。
マルバタケキブキ。一面お花畑を形成していました。
2013年07月27日 14:59撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/27 14:59
マルバタケキブキ。一面お花畑を形成していました。
花の名前・・・特定できず PART4。
2013年07月27日 15:03撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/27 15:03
花の名前・・・特定できず PART4。
イブキトラノオ。
2013年07月27日 15:04撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/27 15:04
イブキトラノオ。
ニッコウキスゲ。
2013年07月27日 15:15撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/27 15:15
ニッコウキスゲ。
聖平です。
2013年07月27日 15:16撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/27 15:16
聖平です。
立ち枯れの木の間を木道が聖平小屋に導きます。
2013年07月27日 15:18撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/27 15:18
立ち枯れの木の間を木道が聖平小屋に導きます。
いきなり翌朝です。AM 4:30ですが、テントを撤収されて、もう出発される方が多数おられます。
2013年07月28日 04:34撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/28 4:34
いきなり翌朝です。AM 4:30ですが、テントを撤収されて、もう出発される方が多数おられます。
昨夜の雨がウソのように月が出ています。
2013年07月28日 04:34撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/28 4:34
昨夜の雨がウソのように月が出ています。
すっかりビショ濡れの我が家。
2013年07月28日 04:34撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/28 4:34
すっかりビショ濡れの我が家。
夜明けです。
2013年07月28日 04:37撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 4:37
夜明けです。
すっかり出発が遅れてしまいましたが、聖岳に向けて小屋を出発します。
2013年07月28日 07:05撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/28 7:05
すっかり出発が遅れてしまいましたが、聖岳に向けて小屋を出発します。
テントはもう数張りです。
2013年07月28日 07:07撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 7:07
テントはもう数張りです。
感じの良い木道を進みます。
2013年07月28日 07:11撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 7:11
感じの良い木道を進みます。
聖平より光岳方面を望む。
2013年07月28日 07:12撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 7:12
聖平より光岳方面を望む。
正面に光岳、その右に加加森山か?
2013年07月28日 07:13撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 7:13
正面に光岳、その右に加加森山か?
薊畑。いくつものザックがデポされていました。
2013年07月28日 07:27撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/28 7:27
薊畑。いくつものザックがデポされていました。
ここからも光岳がきれいに見えていました。
2013年07月28日 07:27撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 7:27
ここからも光岳がきれいに見えていました。
聖岳方面。
2013年07月28日 07:28撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 7:28
聖岳方面。
光岳をバックに出発です。
2013年07月28日 07:28撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 7:28
光岳をバックに出発です。
これは?もしかして恵那山?
2013年07月28日 07:37撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 7:37
これは?もしかして恵那山?
恵那山ですよね?
2013年07月28日 07:37撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/28 7:37
恵那山ですよね?
ガスが晴れ、聖岳山頂が見えました。
2013年07月28日 07:38撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/28 7:38
ガスが晴れ、聖岳山頂が見えました。
こちらは兎岳。
2013年07月28日 07:56撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/28 7:56
こちらは兎岳。
さすがに3000m峰。森林限界を超え岩稜があらわに。
2013年07月28日 07:57撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/28 7:57
さすがに3000m峰。森林限界を超え岩稜があらわに。
小聖岳に到着。目の前には遮るものなく、聖岳がどっしりと鎮座。
2013年07月28日 08:03撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/28 8:03
小聖岳に到着。目の前には遮るものなく、聖岳がどっしりと鎮座。
小聖岳を振り返る。
2013年07月28日 08:10撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 8:10
小聖岳を振り返る。
タカネツメグサ。
2013年07月28日 08:19撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/28 8:19
タカネツメグサ。
キバナシャクナゲ
2013年07月28日 08:20撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/28 8:20
キバナシャクナゲ
花の名前・・・判りません PART5。
2013年07月28日 08:20撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 8:20
花の名前・・・判りません PART5。
シコタンハコベ。
2013年07月28日 08:24撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 8:24
シコタンハコベ。
ミヤマシシウド。
2013年07月28日 08:24撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 8:24
ミヤマシシウド。
青空を目指して、砂礫の急登をジグザグに登って行きます。
2013年07月28日 08:45撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 8:45
青空を目指して、砂礫の急登をジグザグに登って行きます。
ついに聖岳(前聖岳)山頂に到着。
2013年07月28日 08:58撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/28 8:58
ついに聖岳(前聖岳)山頂に到着。
南アルプス最南端の3000m峰に登頂成功!
2013年07月28日 08:58撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
7/28 8:58
南アルプス最南端の3000m峰に登頂成功!
残念!赤石岳山頂は雲の中。
2013年07月28日 08:58撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/28 8:58
残念!赤石岳山頂は雲の中。
奥聖岳へ続く稜線。聖沢側からガスが湧き上がり稜線を境に景色が別れています。
2013年07月28日 09:04撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/28 9:04
奥聖岳へ続く稜線。聖沢側からガスが湧き上がり稜線を境に景色が別れています。
奥聖岳へ向かう途中、何とか雲が切れ、赤石岳が見れました。
2013年07月28日 09:08撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/28 9:08
奥聖岳へ向かう途中、何とか雲が切れ、赤石岳が見れました。
奥聖岳の山頂が目の前に。(正面右の小高い山)
2013年07月28日 09:13撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/28 9:13
奥聖岳の山頂が目の前に。(正面右の小高い山)
花の名前・・・特定できず PART6。
2013年07月28日 09:14撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 9:14
花の名前・・・特定できず PART6。
奥聖岳山頂。道中、終始富士山は拝めず。南アの峰々も山頂に雲が掛かり残念です。
2013年07月28日 09:18撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/28 9:18
奥聖岳山頂。道中、終始富士山は拝めず。南アの峰々も山頂に雲が掛かり残念です。
前聖岳へ続く気持ちの良い稜線歩き。
2013年07月28日 09:23撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/28 9:23
前聖岳へ続く気持ちの良い稜線歩き。
花の名前・・・特定できず PART7。
2013年07月28日 09:25撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 9:25
花の名前・・・特定できず PART7。
チシマギキョウ。
2013年07月28日 09:25撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 9:25
チシマギキョウ。
チングルマ。
2013年07月28日 09:28撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 9:28
チングルマ。
花の名前・・・判りません PART8。
2013年07月28日 09:29撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/28 9:29
花の名前・・・判りません PART8。
コイワカガミ。
2013年07月28日 09:30撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 9:30
コイワカガミ。
前聖岳−奥聖岳に広がるお花畑。
2013年07月28日 09:30撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/28 9:30
前聖岳−奥聖岳に広がるお花畑。
ナナカマド。
2013年07月28日 09:32撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 9:32
ナナカマド。
ミヤマダイコンソウ。
2013年07月28日 09:33撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 9:33
ミヤマダイコンソウ。
奥聖岳−前聖岳間のガレ場歩き。
2013年07月28日 09:35撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/28 9:35
奥聖岳−前聖岳間のガレ場歩き。
稜線を下ります。
2013年07月28日 10:06撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/28 10:06
稜線を下ります。
小聖岳ピークを望む。
2013年07月28日 10:14撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/28 10:14
小聖岳ピークを望む。
ミネウスユキソウ。
2013年07月28日 10:16撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 10:16
ミネウスユキソウ。
小聖岳−薊畑間より、聖平小屋を望む。
2013年07月28日 10:38撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/28 10:38
小聖岳−薊畑間より、聖平小屋を望む。
ゴゼンタチバナ。
2013年07月28日 10:44撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 10:44
ゴゼンタチバナ。
聖平小屋には冬季小屋も隣接しています。
2013年07月28日 11:20撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 11:20
聖平小屋には冬季小屋も隣接しています。
マツムシソウ。
2013年07月28日 11:27撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 11:27
マツムシソウ。
どこが登山道?踏み跡はしっかりしているので大丈夫です。
2013年07月28日 12:26撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 12:26
どこが登山道?踏み跡はしっかりしているので大丈夫です。
下りは滑落の危険が増します。
2013年07月28日 13:01撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/28 13:01
下りは滑落の危険が増します。
ゴンドラは帰りもパス。
2013年07月28日 13:50撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 13:50
ゴンドラは帰りもパス。
西沢渡に架かる木橋。
2013年07月28日 13:50撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 13:50
西沢渡に架かる木橋。
こいつにだけは出逢いたくない!
2013年07月28日 13:56撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/28 13:56
こいつにだけは出逢いたくない!
小さな滝。
2013年07月28日 14:19撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 14:19
小さな滝。
やっと登山口に到着。疲れました。
2013年07月28日 14:31撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 14:31
やっと登山口に到着。疲れました。

感想

当初の目的地は、百名山・光岳。
ところが、自宅出発前に光岳小屋のHPにアクセスしたところ
小屋泊の予約者が48名と今季最高のピークらしい。
一抹の不安を抱えながら、自宅を4:00過ぎに出発。
易老渡へのアクセス道は、夜中通行禁止規制(17:00〜8:30)のため
遅い出発になりましたが、8:00頃にはゲート前に並ぶ前車の列に着きました。
この時点で、数十台のゲート開き待ちのようでした。
定刻になり、易老渡へ向けて出発。道のりはもっとダート道と思っていましたが、
普通の半舗装の林道でした。但し、道幅が狭い箇所が随所にあり、対向車との
すれ違いは注意が必要です。
易老渡に到着するも案の定、駐車場は満杯。その周囲の路肩も駐車車両でいっぱい
のため、しかたなくその先の便ガ島の駐車場まで進みました。
そのロスタイムを考慮して光岳への登山を諦めて目的地を聖平小屋とし、翌日
聖岳を目指す予定に変更しました。
便ガ島に着くとここも既にかなりの車。何とか空いていた駐車枠に停めて準備に
入りました。

今まで "未踏の地" だった南アルプスの山。聖岳への事前の学習も不十分。
標高差2000m超えも初めて。さらに初めて単独でのテント泊。
不安要素いっぱいでの出発となりました。

ザックもズシリと重い。コンビニで買った飲料水・食材を詰め込むと20Kgは
越えたと思う。西沢渡を超えて急登をジグザグに登って行く道が続くが
既に息があがり足が思うように進まない。
前方を進む方との距離はどんどん離れ、後ろからは抜かれ汗も半端じゃない。
登山口では、雷が鳴っていたし雨は今にも落ちてきそう。
先へ進みたいが、足が重い。そんな中を軽快に進む熟年者や御婦人方。
自分の経験の無さや体力不足を露呈してしまいました。
いろいろ声を掛けて下さった皆さんには本当に励まされました。

2300mを超えてようやく視界が広がったと思ったら、そこが "薊畑" 。
聖岳山頂と聖平との分岐になります。
ここからは、南岳・上河内岳・茶臼岳・・・と続く南アルプス最南へと連なる
峰々が眼前に広がっていました。でも残念ながら山頂部は雲に覆われていました。
そこからお花畑の間を抜けて枯れ木と草原状の聖平に到着。
歩くこと約6時間、木道を進むと目的地の聖平小屋に着きました。

テント泊の受付を済ませいっぷくしたい所でしたが、まずはテントの設営。
"我が家" を建て、夕食の準備を進めていましたが、ここでついに雨が
降りだし、雷も鳴りだしたのでテントの中に避難。結局、雨が止まないため
夕食は携行食のパンとビールで済まして就寝。

翌朝、4:00前に物音で目を覚ますと既に多くの方がテントを撤収しはじめ
朝食の準備に取り掛かっていました。
雨はあがり、自分は5:00に朝食の準備に掛かりましたが、半数以上の方は
出発されるところでした。

テントを撤収してミニザックで小屋を出たのが 7:00過ぎ。
薊畑分岐には多くのザックがデポされていました。
大小様々な花の出迎えを受けて高度を上げて行きます。
森林を抜けると眼前に大きくそびえ立つ聖岳の雄姿が見える小聖岳のピーク
に立ちます。ここで多くの先行者の方とすれ違いました。
7:00には山頂に居られたとの事。
ここから程なく砂礫の高さ300m程登る最後の急登をジグザグに進みます。
聖岳(前聖岳)山頂からの眺めは絶景でした。今回は、残念ながら雲が多く
南アルプス一望とまでは行きませんが、赤石岳へと通じる縦走路は良く
確認できました。富士山も残念ですが見れませんでした。
山頂は広々としていて尾根伝いに奥聖岳へのアプローチが伸びています。
風も弱く、日差しもそこそこあったので奥聖岳まで行ってみました。
それが大正解。稜線を歩いていると雲が切れ赤石岳山頂も姿を現しましたし
稜線上に広がる一面のお花畑も楽しませてくれました。

このあと、聖平小屋に戻り軽い昼食を摂って下山を始めました。
行きが急な登りなら、当然帰りは急な下り坂が立ちふさがり、駐車場に
着く頃はすっかりバテバテでした。久しぶりの太ももの筋肉痛を土産に
家への帰路に着きました。

最後にアクセスだけが不満に残るものの登山道・山小屋設備共によく整備
されている、バリエーションもいろいろ計画ができる、一度ならず何度も
訪れたいと思う山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1723人

コメント

お疲れーさま :-D
お疲れ様でした!

南アルプス初体験いかがでしたか?

20Kg越えのザックは、私にとってはほぼ限界値です。
本当にお疲れ様でした。

後立山縦走の際は、ウルトラライトで行きましょう!
ザックの中には たっぷり仕込んでください!
2013/7/31 21:13
ホント疲れました。
hrms-k さん、こんにちは。

テントを背負っての山登り、本当にきついですね。
このありさまでは、後立山縦走は足手まといになりそうです。
荷物最小限に絞って行きます。
も減らすしかありませんな?
2013/8/1 12:15
お疲れ様でした
tos-Mさんこんにちは
南ア ゲットお疲れ様でした

今夜 shimoyama登山部は槍ヶ岳へ向けて出発します

立山縦走はベースキャンプを死守 下から剱岳を見

守ります
2013/8/1 12:24
お気をつけていってらっしゃい。
Fumi-o さん、こんにちは。

南アルプス聖岳、いい山でした。
山の懐の広さを感じました。

槍ヶ岳ですか?今日まで天気は安定していません
でしたが、明日からの予報は
ようですね。

でも、夕方・夜は聖岳でもそうでしたが、雷雨が
ある可能性がありますので気を付けて下さい。

また、機会がありましたら一緒にどこか登りましょう。
2013/8/1 14:01
南アルプス初登頂!
こんにちは、
山深い南アルプス山行お疲れ様でした。

人気のある山ですね。
花と展望は綺麗で羨ましいです。

初ソロテント泊どうでしたか。
脚力あるtos-Mさんがバテるとは
昨年の常念岳で苦労しましたので
私では到底無理ですね。

先週は家族で上高地に散策して来ました。
天候は余り良くは無かったですが
久しぶりのビキナーコースを周り
リフレッシュ出来ました。

なかなか山には行けませんが
機会が有ればまた一緒に行きましょう
2013/8/3 16:04
いい山でしたよ♪
F-simo さん、こんにちは。

南アルプス、奥行きを感じさせる山々ですね。
日帰り登山の多い私にとっては、テントを背負っての
行動は、準備段階での荷造りの不備・ペース配分など
やはり経験不足が否めませんでした。

でも、F-simo さんと一緒に常念岳に初テント泊で行った経験があったからこそ安全にやり遂げる事ができた
と思っています。ありがとうございました。

聖平小屋は、とっても良い小屋です。
トイレもきれい。水も豊富。
(もちろん"南アルプス天然水"です)
スピード重視でなく、ここを拠点に、聖岳・上河内岳をのんびり回るのも悪くないと思いました。

F-simo さんも決して無理ではありませんのでいつか
チャレンジしてみて下さい。お供いたしますよ。
2013/8/4 9:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら