ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 327581
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

快晴!大展望!南アの女王(仙丈ヶ岳)昼12時には下山終了

2013年07月31日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.7km
登り
1,075m
下り
1,073m

コースタイム

仙流荘発 5:50(始発2台目)
北沢峠着 6:43

6:50 北沢峠
7:11 2合目
7:38 4合目
7:50 大滝ノ頭
8:38 小仙丈ヶ岳
9:11 仙丈小屋分岐
9:30 仙丈ヶ岳
  昼食?休憩 
10:10 仙丈ヶ岳
10:25 仙丈小屋
10:30 
10:50 馬の背ヒュッテ
11:20 大滝ノ頭
11:58 北沢峠

登り 2:40
下り 1:50

12:20 北沢峠発(臨時バス)
13:10 仙流荘着


天候 晴れ、
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路
世田谷2:45
仙流荘5:20
復路
仙流荘2;00
途中、高遠で蕎麦屋に立ち寄り
世田谷5:30
コース状況/
危険箇所等
●北沢峠ー大滝ノ頭
コケむした針葉樹林の中、岩交じりの道を登る、ひと登りするといったんゆるく下り2合目でキャンプ場方面からの道を合わせ、本格的に岩交じりの道を登る、時々針葉樹林の切れ目から北岳や栗沢山の一部がのぞけるようになると薮沢ー馬の背ヒュッテ方面への道との分岐の大滝ノ頭に出る。ここまで展望もあまりないが傾斜もさして急でもないのでいきなり2千メートルまで上がっての体を慣れさせるためにはちょうどいいと思う、岩についてもザレも軽く浮石も気にならない程度。
●大滝ノ頭ー小仙丈岳
大滝ノ頭は5合目、そこから10分ほども歩くと後方に甲斐駒ヶ岳が全容を見せる、その後まもなく森林限界を抜けハイマツ帯に入る、当然視界が開け甲斐駒から北岳、富士山、八ヶ岳、鋸岳等の展望に見とれる。素晴らしい視界の中を気持ちよく登れる。花も上がるにつれて多くなる。危険個所はない。
●小仙丈ヶ岳ー仙丈ヶ岳
小仙丈ヶ岳に着くと初めて仙丈ヶ岳の山頂が見える、山頂までの道もはっきり認識出来る。ハイマツ帯の中、高山植物が咲き高度が上がるにつれ遠くの展望もはっきりしてくる。岩場が多少多くなるが慎重に行けば問題なし。山頂は360度大展望、多少スペースがあるので20人程度は休めるか。
●仙丈ヶ岳ー仙丈小屋
砂礫の稜線を北側に回り込んで薮沢カールの底に建っている小屋に下降する。花は小仙丈からの道より多い。小屋は大変きれい、トイレは100円をチップとして箱に入れてから使用する。
●仙丈小屋ー馬の背ヒュッテ
小屋前の薮沢源頭を下り、すぐに今度は稜線のハイマツ、ナナカマドの中を降りる。丹渓新道との分岐を右に降りると鹿よけ柵が両サイドに現れる。ダケカンバの白いきれいな幹が青空に映える、鹿よけの柵があるところは確かに花が多いのだが、広大なネットは自然の中に不自然に映り、残念ですね。
●馬の背ヒュッテー大滝ノ頭
馬の背ヒュッテからわずかに下ると薮沢の残雪があります、ここから先の薮沢コースは残雪が多いことでまだ開通していません、大滝ノ頭に向かってください。
残雪を乗り越えるところが2か所ほどありますが、問題ありません。その後小さな沢をいくつかわたりながら高度を保ちながら大滝ノ頭を目指す。途中の薮沢小屋のところには冷たい水場があります。

●下山後は仙流荘にある日帰り湯(仙人の湯)で入浴(600円)
●伊那ICに戻る途中の高遠で蕎麦屋による(入野屋)、ほかにも蕎麦屋多し。
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
朝5時半の第一駐車場ほぼ満車、河原に第二がありスペースは余裕あり。
2013年07月31日 05:30撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 5:30
朝5時半の第一駐車場ほぼ満車、河原に第二がありスペースは余裕あり。
6時始発ですが、5時半に営業所が開きます。すでに長蛇の列、まずは列の最後尾にザックを置き、営業所の中でチケットを購入する仕組み。
2013年07月31日 05:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 5:32
6時始発ですが、5時半に営業所が開きます。すでに長蛇の列、まずは列の最後尾にザックを置き、営業所の中でチケットを購入する仕組み。
何台もバスが停まってます。臨時用?結局6時始発ですが、10分前には出発、2台目の最後に乗車、往復2200円ですが、荷物代として片道200円かかります。
2013年07月31日 05:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 5:32
何台もバスが停まってます。臨時用?結局6時始発ですが、10分前には出発、2台目の最後に乗車、往復2200円ですが、荷物代として片道200円かかります。
6時には結局3台出ました。45分程度で北沢峠に到着、途中では運転手さんがマイクでいろいろ説明してくれて楽しいです。天気が良ければ鋸岳、甲斐駒がよく見える左窓側がきれいかも。
2013年07月31日 06:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
7/31 6:43
6時には結局3台出ました。45分程度で北沢峠に到着、途中では運転手さんがマイクでいろいろ説明してくれて楽しいです。天気が良ければ鋸岳、甲斐駒がよく見える左窓側がきれいかも。
北沢峠には長衛荘、トイレ、戸台行きのバス停、広河原行きのバス停があります。
2013年07月31日 06:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 6:43
北沢峠には長衛荘、トイレ、戸台行きのバス停、広河原行きのバス停があります。
仙丈ヶ岳登山口 6:50スタート
2013年07月31日 06:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/31 6:49
仙丈ヶ岳登山口 6:50スタート
こんな樹林帯を登る
2013年07月31日 06:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 6:50
こんな樹林帯を登る
立派なトイレ、左の緑のテントが戸台行きバス停、バス待ちの際にはベンチにナンバーがふってありその順にザックを置いておくシステム。
2013年07月31日 06:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 6:50
立派なトイレ、左の緑のテントが戸台行きバス停、バス待ちの際にはベンチにナンバーがふってありその順にザックを置いておくシステム。
2合目、ここでキャンプ場方面からの道を合わせる。
2013年07月31日 07:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 7:11
2合目、ここでキャンプ場方面からの道を合わせる。
北岳登場、
2013年07月31日 07:25撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
7/31 7:25
北岳登場、
あっさり4合目
2013年07月31日 07:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 7:38
あっさり4合目
日あたりのいいところを好むマルバタケブキ
2013年07月31日 07:46撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 7:46
日あたりのいいところを好むマルバタケブキ
2013年07月31日 07:46撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/31 7:46
バットレスの裏面でごつごつ感は少ないが、それでも格好いい!
2013年07月31日 07:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
7/31 7:49
バットレスの裏面でごつごつ感は少ないが、それでも格好いい!
以前鳳凰の時には結局山頂まで姿が見えなかったので、いつガスるか不安あり、何枚も撮ってしまう。
2013年07月31日 07:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 7:50
以前鳳凰の時には結局山頂まで姿が見えなかったので、いつガスるか不安あり、何枚も撮ってしまう。
鳳凰三山も完ぺき、オベリスクもくっきりです。
2013年07月31日 07:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
7/31 7:50
鳳凰三山も完ぺき、オベリスクもくっきりです。
馬の背方面の道との分岐点、大滝ノ頭、休んでいた登山者たちとどちらの道を選択するか相談、結果午前のほうが天気が良いからとのことで展望を優先し左の小仙丈周りを選択。ここまで丁度1時間
2013年07月31日 07:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/31 7:51
馬の背方面の道との分岐点、大滝ノ頭、休んでいた登山者たちとどちらの道を選択するか相談、結果午前のほうが天気が良いからとのことで展望を優先し左の小仙丈周りを選択。ここまで丁度1時間
バックに甲斐駒、その右にはこぶのように見える摩利支天
2013年07月31日 08:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
7/31 8:02
バックに甲斐駒、その右にはこぶのように見える摩利支天
甲斐駒から仙水峠、右に栗沢山
2013年07月31日 08:03撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 8:03
甲斐駒から仙水峠、右に栗沢山
甲斐駒から鋸岳
2013年07月31日 08:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
7/31 8:07
甲斐駒から鋸岳
2013年07月31日 08:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/31 8:07
2013年07月31日 08:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/31 8:07
森林限界が近づくと、、
2013年07月31日 08:08撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 8:08
森林限界が近づくと、、
前方に仙丈、と思いきやこれは前衛峰の小仙丈ヶ岳(2855m)、結構でかいな
2013年07月31日 08:09撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
7/31 8:09
前方に仙丈、と思いきやこれは前衛峰の小仙丈ヶ岳(2855m)、結構でかいな
北岳を眺めてたら稜線にあれはもしやの、富士山です。
2013年07月31日 08:09撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/31 8:09
北岳を眺めてたら稜線にあれはもしやの、富士山です。
薬師、観音、地蔵の鳳凰三山も特徴までくっきり、右に富士
2013年07月31日 08:09撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/31 8:09
薬師、観音、地蔵の鳳凰三山も特徴までくっきり、右に富士
甲斐駒の稜線奥に八ヶ岳、
2013年07月31日 08:09撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
7/31 8:09
甲斐駒の稜線奥に八ヶ岳、
鋸岳には噂通りきつそう。
2013年07月31日 08:09撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
7/31 8:09
鋸岳には噂通りきつそう。
薮沢越しに馬の背ヒュッテが見えてます。
2013年07月31日 08:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 8:10
薮沢越しに馬の背ヒュッテが見えてます。
ざれた砂礫の道、眺望に気に取られているとずるっといくので注意。
2013年07月31日 08:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/31 8:14
ざれた砂礫の道、眺望に気に取られているとずるっといくので注意。
韓国の方が多数亡くなった宝剣、木曽駒もお目見え。
2013年07月31日 08:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/31 8:15
韓国の方が多数亡くなった宝剣、木曽駒もお目見え。
この景色、なんもいえねー。
2013年07月31日 08:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
7/31 8:19
この景色、なんもいえねー。
2013年07月31日 08:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/31 8:19
北沢峠から双子山、駒津峰、甲斐駒へのルートがはっきり見渡せます、仙水峠のゴーロの感じもくっきり、沢を下ったところにはテントもたくさん確認できます。
2013年07月31日 08:20撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
7/31 8:20
北沢峠から双子山、駒津峰、甲斐駒へのルートがはっきり見渡せます、仙水峠のゴーロの感じもくっきり、沢を下ったところにはテントもたくさん確認できます。
ウラジロナナカマド
2013年07月31日 08:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 8:26
ウラジロナナカマド
2013年07月31日 08:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 8:26
2013年07月31日 08:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 8:27
いいねー
2013年07月31日 08:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
7/31 8:28
いいねー
2013年07月31日 08:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/31 8:28
2013年07月31日 08:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/31 8:28
7月15、16の連休で行くはずだった北岳、悪天候で中止したが、来年こそは行きたい。
2013年07月31日 08:30撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 8:30
7月15、16の連休で行くはずだった北岳、悪天候で中止したが、来年こそは行きたい。
ハクサンフウロ
2013年07月31日 08:30撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 8:30
ハクサンフウロ
バイケイソウ
2013年07月31日 08:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 8:31
バイケイソウ
バイケイソウ越しの北岳、鳳凰
2013年07月31日 08:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 8:31
バイケイソウ越しの北岳、鳳凰
中央アルプス越しに御嶽山も登場
2013年07月31日 08:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 8:32
中央アルプス越しに御嶽山も登場
小仙丈ヶ岳到着
大滝ノ頭からここまで50分
2013年07月31日 08:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
7/31 8:38
小仙丈ヶ岳到着
大滝ノ頭からここまで50分
小仙丈まで来るとようやく仙丈ヶ岳の山頂が見えます。優美なシルエットです。やはりカールを3っつも抱えいるからで、周囲の山とは異なった特徴をお持ちな女王様です。
2013年07月31日 08:39撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
7/31 8:39
小仙丈まで来るとようやく仙丈ヶ岳の山頂が見えます。優美なシルエットです。やはりカールを3っつも抱えいるからで、周囲の山とは異なった特徴をお持ちな女王様です。
ここまで上がると、北岳南方の間ノ岳、塩見岳まで見えてきます。その後方は南アに詳しくないのでわかりません。
2013年07月31日 08:39撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
7/31 8:39
ここまで上がると、北岳南方の間ノ岳、塩見岳まで見えてきます。その後方は南アに詳しくないのでわかりません。
1対2
2013年07月31日 08:39撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
7/31 8:39
1対2
男性的な北、甲斐駒に比べ何とも優しい表情。
2013年07月31日 08:39撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
7/31 8:39
男性的な北、甲斐駒に比べ何とも優しい表情。
1対2、4も参戦です。
2013年07月31日 08:41撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/31 8:41
1対2、4も参戦です。
中央アルプス、宝剣、木曽駒もくっきり、奥に御嶽
2013年07月31日 08:41撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
7/31 8:41
中央アルプス、宝剣、木曽駒もくっきり、奥に御嶽
こけもも
2013年07月31日 08:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 8:53
こけもも
小仙丈カール、右の小仙丈尾根を上がります。
2013年07月31日 08:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
7/31 8:56
小仙丈カール、右の小仙丈尾根を上がります。
チシマギキョウ
2013年07月31日 08:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 8:56
チシマギキョウ
2013年07月31日 08:57撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 8:57
2013年07月31日 09:09撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 9:09
2013年07月31日 09:09撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 9:09
ミヤマダイコンソウ
2013年07月31日 09:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 9:10
ミヤマダイコンソウ
仙丈小屋への分岐
2013年07月31日 09:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
7/31 9:11
仙丈小屋への分岐
北アルプス
2013年07月31日 09:16撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 9:16
北アルプス
薮沢カール、山頂に登山者続々
2013年07月31日 09:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
7/31 9:17
薮沢カール、山頂に登山者続々
タカネツメクサ
2013年07月31日 09:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 9:18
タカネツメクサ
ミヤマシオガマ
2013年07月31日 09:20撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 9:20
ミヤマシオガマ
2013年07月31日 09:20撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 9:20
タカネツメクサと北岳
2013年07月31日 09:20撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 9:20
タカネツメクサと北岳
2013年07月31日 09:20撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 9:20
登ってきた小仙丈ヶ岳と小仙丈尾根
2013年07月31日 09:21撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
7/31 9:21
登ってきた小仙丈ヶ岳と小仙丈尾根
仙丈ヶ岳から続く大仙丈尾根と南アの南の核心部
2013年07月31日 09:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 9:23
仙丈ヶ岳から続く大仙丈尾根と南アの南の核心部
塩見、赤石方面
2013年07月31日 09:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 9:23
塩見、赤石方面
スプーンカットの典型的カール、薮沢カールと仙丈小屋
2013年07月31日 09:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/31 9:23
スプーンカットの典型的カール、薮沢カールと仙丈小屋
2013年07月31日 09:25撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 9:25
タカネツメクサ
2013年07月31日 09:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 9:27
タカネツメクサ
チシマギキョウ
2013年07月31日 09:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 9:27
チシマギキョウ
山頂到着
ここまで2時間40分
2013年07月31日 09:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
7/31 9:28
山頂到着
ここまで2時間40分
山頂標識は二つあります。
2013年07月31日 09:29撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
7/31 9:29
山頂標識は二つあります。
後方は中央アルプス
2013年07月31日 09:30撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
7/31 9:30
後方は中央アルプス
西の方角に南北に連なる中央アルプス、その奥に御嶽、少し南に離れて平たい山容で特徴ある恵那山は同定しやすい。
2013年07月31日 10:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 10:02
西の方角に南北に連なる中央アルプス、その奥に御嶽、少し南に離れて平たい山容で特徴ある恵那山は同定しやすい。
恵那山拡大
2013年07月31日 10:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 10:02
恵那山拡大
塩見岳ズーム、これも結構ごつごつして登山意欲がわく山ですね。
2013年07月31日 10:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/31 10:02
塩見岳ズーム、これも結構ごつごつして登山意欲がわく山ですね。
2013年07月31日 10:03撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 10:03
雪が残る乗鞍、右遠くに連なる北アルプスの山々
2013年07月31日 10:03撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 10:03
雪が残る乗鞍、右遠くに連なる北アルプスの山々
ズームします、槍、その左に大キレット、続いて穂高連峰もしっかり確認、左に目を向けると乗鞍です。
2013年07月31日 10:03撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 10:03
ズームします、槍、その左に大キレット、続いて穂高連峰もしっかり確認、左に目を向けると乗鞍です。
標識の下にあるこれは何かしら?
2013年07月31日 10:03撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 10:03
標識の下にあるこれは何かしら?
飛行機雲がいっぱい、残り具合で空気が乾燥しているのがわかります。
2013年07月31日 10:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
7/31 10:04
飛行機雲がいっぱい、残り具合で空気が乾燥しているのがわかります。
2013年07月31日 10:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 10:04
山グラスオングラス
2013年07月31日 10:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
7/31 10:05
山グラスオングラス
来年は行きたい北岳とツーショット
2013年07月31日 10:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
7/31 10:05
来年は行きたい北岳とツーショット
今年中に行きたい甲斐駒とツーショット
2013年07月31日 10:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
7/31 10:05
今年中に行きたい甲斐駒とツーショット
2013年07月31日 10:06撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 10:06
北ア
2013年07月31日 10:06撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 10:06
北ア
コイワカガミとチングルマ
展望だけでなく花も多く下も見なければ。
2013年07月31日 10:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 10:14
コイワカガミとチングルマ
展望だけでなく花も多く下も見なければ。
チングルマ
2013年07月31日 10:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 10:14
チングルマ
キバナコマノツメ(もちろんスミレ属)
2013年07月31日 10:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 10:18
キバナコマノツメ(もちろんスミレ属)
キバナコマノツメ、名前にスミレがつかないスミレです。
2013年07月31日 10:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 10:18
キバナコマノツメ、名前にスミレがつかないスミレです。
チングルマ
2013年07月31日 10:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 10:19
チングルマ
キバナシャクナゲ、終わりかけです。
2013年07月31日 10:20撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 10:20
キバナシャクナゲ、終わりかけです。
最新鋭山小屋の仙丈小屋、風力発電用風車
2013年07月31日 10:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/31 10:27
最新鋭山小屋の仙丈小屋、風力発電用風車
この角度ではわかりませんが、屋根にはソーラーパネルがぎっしりです。
2013年07月31日 10:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/31 10:27
この角度ではわかりませんが、屋根にはソーラーパネルがぎっしりです。
2013年07月31日 10:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/31 10:27
2013年07月31日 10:30撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 10:30
少ないけどハクサンイチゲ
2013年07月31日 10:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 10:31
少ないけどハクサンイチゲ
女王の両腕の中を降ります、というか降りたくないね。
2013年07月31日 10:33撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 10:33
女王の両腕の中を降ります、というか降りたくないね。
シナノキンバイ
2013年07月31日 10:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 10:34
シナノキンバイ
カラマツソウ
2013年07月31日 10:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 10:37
カラマツソウ
ミヤマシオガマ
2013年07月31日 10:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 10:37
ミヤマシオガマ
我ながら飽きもせずよう撮るね
2013年07月31日 10:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 10:38
我ながら飽きもせずよう撮るね
2013年07月31日 10:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 10:38
いい山でした。
2013年07月31日 10:39撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
7/31 10:39
いい山でした。
丹渓新道は馬の背から続く尾根を降りる道、林道に降りたところにバス停あり、戸台方面に帰れます。バスが満員の時は運転手が後方のバスに連絡してくれて人数分の座席を開けた状態で降りて来てくれます。
2013年07月31日 10:46撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 10:46
丹渓新道は馬の背から続く尾根を降りる道、林道に降りたところにバス停あり、戸台方面に帰れます。バスが満員の時は運転手が後方のバスに連絡してくれて人数分の座席を開けた状態で降りて来てくれます。
花弁に光沢があるので多分ミヤマキンポウゲ
2013年07月31日 10:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 10:47
花弁に光沢があるので多分ミヤマキンポウゲ
ハクサンチドリ
2013年07月31日 10:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 10:47
ハクサンチドリ
鹿よけの中は花いっぱい、ダケカンバも美しい
2013年07月31日 10:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 10:50
鹿よけの中は花いっぱい、ダケカンバも美しい
鹿よけのような人工物は興ざめですが、今はこの柵が最善の策で、おかげで花も咲く。
見えてきたのは馬の背ヒュッテ、冷たい飲み物売ってます。
2013年07月31日 10:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 10:50
鹿よけのような人工物は興ざめですが、今はこの柵が最善の策で、おかげで花も咲く。
見えてきたのは馬の背ヒュッテ、冷たい飲み物売ってます。
マルバタケブキ、ダケカンバの斜面、青空とのコントラストがいいね。
2013年07月31日 10:55撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 10:55
マルバタケブキ、ダケカンバの斜面、青空とのコントラストがいいね。
残雪が多くいまだ未開通の薮沢ルートの分岐、来週には開通するはず。
2013年07月31日 10:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 10:58
残雪が多くいまだ未開通の薮沢ルートの分岐、来週には開通するはず。
2013年07月31日 10:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 10:58
薮沢正面に甲斐駒
2013年07月31日 10:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/31 10:58
薮沢正面に甲斐駒
薮沢小屋
2013年07月31日 11:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 11:05
薮沢小屋
トイレ
2013年07月31日 11:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 11:05
トイレ
薮沢小屋前の水場、冷たくて最高にうまい。顔を洗い、詰め直しましょう。
2013年07月31日 11:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/31 11:07
薮沢小屋前の水場、冷たくて最高にうまい。顔を洗い、詰め直しましょう。
2013年07月31日 11:08撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 11:08
鋸岳
2013年07月31日 11:08撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 11:08
鋸岳
大滝ノ頭までは尾根を回り込んでいく感じ
2013年07月31日 11:12撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 11:12
大滝ノ頭までは尾根を回り込んでいく感じ
2013年07月31日 11:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 11:13
大滝ノ頭に戻ってきました。
2013年07月31日 11:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 11:19
大滝ノ頭に戻ってきました。
そろそろお別れ
2013年07月31日 11:20撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 11:20
そろそろお別れ
2013年07月31日 11:20撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 11:20
2013年07月31日 11:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 11:50
2013年07月31日 11:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 11:50
12時3分前に到着
2013年07月31日 11:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 11:58
12時3分前に到着
こちらは広河原方面テント
2013年07月31日 11:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 11:58
こちらは広河原方面テント
バスは12時だと思っていたら次は1時だったのでしばし休息。1時間待ちプラスバス1時間、プラス仙流荘でお風呂だしな、、、、
2013年07月31日 12:06撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 12:06
バスは12時だと思っていたら次は1時だったのでしばし休息。1時間待ちプラスバス1時間、プラス仙流荘でお風呂だしな、、、、
2013年07月31日 12:06撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
7/31 12:06
2013年07月31日 13:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 13:10
趣のあるバス営業所。
2013年07月31日 13:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 13:10
趣のあるバス営業所。
左が第一、右が第二、さすがに平日でだいぶ空きあり
2013年07月31日 13:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 13:10
左が第一、右が第二、さすがに平日でだいぶ空きあり
2013年07月31日 13:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 13:18
仙流荘の日帰り湯、仙人の湯、
2013年07月31日 13:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/31 13:18
仙流荘の日帰り湯、仙人の湯、
鋸岳が見えるんです。
2013年07月31日 13:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
7/31 13:18
鋸岳が見えるんです。
高遠のソバ屋「入野屋」馬刺しもあります。
2013年07月31日 14:30撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/31 14:30
高遠のソバ屋「入野屋」馬刺しもあります。
撮影機器:

感想

1人山行もだいぶ慣れたところで平日どこに行くか?人の多いところより静かな方が山に行った感ありだが、お一人さんの場合不思議にも誰も会わないようなところは不安になります。天気予報とにらめっこして南の方がいい、では南アの仙丈なら人も多いだろうとの推測で決定。バスというハードルがあるが平日ならそれほど問題ないだろうし最終までには降りられるだろうと考え、一応始発の6時前に着くように2時半過ぎに出発、1年前には3時半でも相当早い出発と思っていたが、2時半でも全く自然な感じがおかしく思えます。慣れって怖いね。でも副作用で最近朝早く目が覚めてしまいます、年のせいか?仙丈ヶ岳は南アの北部の他の山と比べて優美な印象です、山塊は大きく、裾野は広くただ北や甲斐駒のような岩の荒々しさは無い、その代わり三つのカールを持ち、その丸いカーブのため優しい表情をしている。男性的自己主張の強いとんがってる連中、(北君、駒ちゃん、オベさん)の中にあって女性らしさをまとって自己主張する珍しい存在です。山に格というのはあるのか無いのか意見がさまざまでしょうが、明らかに品格が高い、女性に例えれば当然お高くとまっていると言わざる負えないでしょう。南アルプススーパー林道が出来る前は人里から離れ、登頂にはたいそう時間がかかったでしょうが、今は2030mの峠から日帰りでお手軽になってしまい、彼女のプライドは若干傷ついているそうです。そんなことないよ、君の美しさはいつまでも変わらないよ!そんな風に口説きたくなる山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1906人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら