ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3284195
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

花に溢れる朝日岳 ヒメサユリはあと三日

2021年06月18日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:06
距離
16.9km
登り
1,626m
下り
1,627m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
0:40
合計
8:02
5:02
5:04
63
6:07
6:07
4
6:11
6:11
34
6:45
6:50
19
7:09
7:14
42
7:56
7:56
54
8:50
8:55
28
9:38
9:44
8
10:12
10:15
71
11:26
11:30
14
11:44
11:44
22
12:06
12:07
3
12:10
12:14
41
12:55
12:57
3
13:00
13:00
1
13:01
ゴール地点
関東まで梅雨入りしましたが、東北はまだ。
前日までは雨、明日からの予報も雨、という合い間、
残雪も融け、うまくしたらヒメサユリに会えるかも?と大遠征。
天候 はれ ガス
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
古寺案内センター=駐車協力金1,000円
コース状況/
危険箇所等
コースは明瞭です
雪解け後で荒れている個所ありますが、危険は少ない
雪渓歩きは3か所程度ですが、アイゼンは一番上だけ使用
小朝日のトラバースルートにはわずかに雪が残っていましたが、近日中に融けると思います
一服清水、銀玉水は利用可能でしたが、三沢清水は不可と出ていました
その他周辺情報 古寺案内センターでシャワー利用可能(500円)
古寺案内センター
昨年開業ですが、まだ新築の雰囲気あります
駐車場広い
トイレは案内センターの左手の茶色いbox
足踏み式の水洗和式
2021年06月18日 04:55撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 4:55
古寺案内センター
昨年開業ですが、まだ新築の雰囲気あります
駐車場広い
トイレは案内センターの左手の茶色いbox
足踏み式の水洗和式
旧古寺鉱泉
建屋の左の道がこれから辿る登山道
2021年06月18日 04:58撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 4:58
旧古寺鉱泉
建屋の左の道がこれから辿る登山道
2021年06月18日 04:59撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 4:59
2021年06月18日 04:59撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 4:59
花 ツツジ
2021年06月18日 05:07撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 5:07
花 ツツジ
花ぅぅ錺淵靴な
2021年06月18日 05:16撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 5:16
花ぅぅ錺淵靴な
大きな樹
ヒメコマツの巨木
2021年06月18日 05:18撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 5:18
大きな樹
ヒメコマツの巨木
合体の樹
ヒメコマツ(左)とブナ(右)
2021年06月18日 05:22撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 5:22
合体の樹
ヒメコマツ(左)とブナ(右)
2021年06月18日 05:51撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 5:51
2021年06月18日 05:51撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 5:51
こんな雰囲気が延々続く
2021年06月18日 05:52撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 5:52
こんな雰囲気が延々続く
花Дンリョウソウ
2021年06月18日 05:53撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 5:53
花Дンリョウソウ
2021年06月18日 06:00撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 6:00
一服清水
登りではスルーしましたが、下山時は汗まみれの顔を洗いスッキリしました
2021年06月18日 06:00撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 6:00
一服清水
登りではスルーしましたが、下山時は汗まみれの顔を洗いスッキリしました
2021年06月18日 06:02撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 6:02
2021年06月18日 06:05撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 6:05
ハナヌキ峰分岐
山地図のコースタイムはここまで2時間15分ですが半分ぐらいできちゃいました。
2021年06月18日 06:08撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 6:08
ハナヌキ峰分岐
山地図のコースタイムはここまで2時間15分ですが半分ぐらいできちゃいました。
2021年06月18日 06:12撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 6:12
芸術的なブナ
2021年06月18日 06:22撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 6:22
芸術的なブナ
花タムシバ?
2021年06月18日 06:29撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 6:29
花タムシバ?
花アカヤシオ?
2021年06月18日 06:30撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 6:30
花アカヤシオ?
花ショウジョウバカマ?
登山道にこの日初めての雪が見えますが、問題なし
2021年06月18日 06:31撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 6:31
花ショウジョウバカマ?
登山道にこの日初めての雪が見えますが、問題なし
月山
2021年06月18日 06:32撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/18 6:32
月山
蔵王
2021年06月18日 06:56撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 6:56
蔵王
2021年06月18日 07:03撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 7:03
2021年06月18日 07:03撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 7:03
2021年06月18日 07:04撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 7:04
古寺山到着
山名標の左が小朝日岳、右が大朝日岳本峰
2021年06月18日 07:05撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/18 7:05
古寺山到着
山名標の左が小朝日岳、右が大朝日岳本峰
朝日連峰
左から小朝日岳、大朝日岳、西朝日岳
2021年06月18日 07:05撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/18 7:05
朝日連峰
左から小朝日岳、大朝日岳、西朝日岳
古寺山三角点
2021年06月18日 07:06撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 7:06
古寺山三角点
大朝日岳アップ
大朝日小屋も見える
2021年06月18日 07:09撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/18 7:09
大朝日岳アップ
大朝日小屋も見える
最初の雪渓ですが、ここはほぼ水平歩き
もうすぐなくなると思います
2021年06月18日 07:13撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/18 7:13
最初の雪渓ですが、ここはほぼ水平歩き
もうすぐなくなると思います
2021年06月18日 07:16撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 7:16
2021年06月18日 07:18撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 7:18
花乾離Ε乾ぅ船粥
2021年06月18日 07:27撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 7:27
花乾離Ε乾ぅ船粥
花㉑
2021年06月18日 07:28撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 7:28
花㉑
花㉒シラネアオイ
2021年06月18日 07:28撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 7:28
花㉒シラネアオイ
雪渓
小朝日岳に向かって登りますが、空が青い
2021年06月18日 07:33撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/18 7:33
雪渓
小朝日岳に向かって登りますが、空が青い
小朝日岳山頂
鳥原山からのコースもここに来る
2021年06月18日 07:51撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/18 7:51
小朝日岳山頂
鳥原山からのコースもここに来る
左から西朝日岳、竜門岳、寒江山
2021年06月18日 07:51撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/18 7:51
左から西朝日岳、竜門岳、寒江山
奥に見える「ふたコブ」が磐梯山
2021年06月18日 07:51撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 7:51
奥に見える「ふたコブ」が磐梯山
磐梯(右)と吾妻(左)
2021年06月18日 07:52撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 7:52
磐梯(右)と吾妻(左)
飯豊連峰
2021年06月18日 07:52撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/18 7:52
飯豊連峰
花㉓イワカガミ
2021年06月18日 07:54撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 7:54
花㉓イワカガミ
花㉔
2021年06月18日 07:57撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 7:57
花㉔
以東岳?
2021年06月18日 07:58撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 7:58
以東岳?
小朝日岳南側の岸壁
険しい!
2021年06月18日 08:10撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 8:10
小朝日岳南側の岸壁
険しい!
花㉕
2021年06月18日 08:11撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 8:11
花㉕
大きな岩
2021年06月18日 08:40撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 8:40
大きな岩
銀玉水の道標、銀玉水は左方向に下ります
登山道は雪渓に向かいます
2021年06月18日 08:46撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/18 8:46
銀玉水の道標、銀玉水は左方向に下ります
登山道は雪渓に向かいます
ここはさすがにアイゼン装着
なお、このあたりは「ムシ」「ムシ」「ムシ」
食われると痒い
2021年06月18日 08:52撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/18 8:52
ここはさすがにアイゼン装着
なお、このあたりは「ムシ」「ムシ」「ムシ」
食われると痒い
花㉖ウスユキソウ
2021年06月18日 09:12撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 9:12
花㉖ウスユキソウ
花㉗
2021年06月18日 09:12撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 9:12
花㉗
西朝日方向
雲が出てきました
2021年06月18日 09:12撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 9:12
西朝日方向
雲が出てきました
「霊山朝日嶽神社奥宮」とあり
2021年06月18日 09:14撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 9:14
「霊山朝日嶽神社奥宮」とあり
こちらが奥宮の祠
2021年06月18日 09:13撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 9:13
こちらが奥宮の祠
大朝日小屋
2021年06月18日 09:19撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 9:19
大朝日小屋
小屋の脇の祠
東北電力さんが国から土地を借り受けて設置していただいているようです(写真は下山時に撮りました)
2021年06月18日 09:49撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 9:49
小屋の脇の祠
東北電力さんが国から土地を借り受けて設置していただいているようです(写真は下山時に撮りました)
山頂の方位盤
2021年06月18日 09:35撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 9:35
山頂の方位盤
方位盤によれば この方向が佐渡らしい
2021年06月18日 09:35撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/18 9:35
方位盤によれば この方向が佐渡らしい
タッチ
2021年06月18日 09:36撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 9:36
タッチ
小屋の脇の鐘
ひと撞きして来ました
2021年06月18日 09:50撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/18 9:50
小屋の脇の鐘
ひと撞きして来ました
小朝日岳トラバースの分岐
2021年06月18日 10:43撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 10:43
小朝日岳トラバースの分岐
トラバースルートの雪渓
ちょっと「嫌な」感じですが、かなり融けており まもなく夏道が現れるでしょう
2021年06月18日 10:55撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 10:55
トラバースルートの雪渓
ちょっと「嫌な」感じですが、かなり融けており まもなく夏道が現れるでしょう
花㉘ヒメサユリ
まだ蕾ですが、すでにピンクで膨らんでおり
勝手な判断では「あと三日」、いや二日か?、それとも明日にでも・・・。
見たかったなあ
2021年06月18日 11:13撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/18 11:13
花㉘ヒメサユリ
まだ蕾ですが、すでにピンクで膨らんでおり
勝手な判断では「あと三日」、いや二日か?、それとも明日にでも・・・。
見たかったなあ
雲が出てきました
ありがとう 朝日岳
2021年06月18日 11:26撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/18 11:26
雲が出てきました
ありがとう 朝日岳

感想

前日昼に出発し大遠征。3時半ごろに駐車場到着。
先着は1台だけで、自分が2台目。駐車場広いのでがらがら。
車内で休憩し「うつらうつら」していたら後続の方が3台ぐらい来られ、出発して行かれました。
登山届はコンパスで出していたものの、案内センターにも設置してあったので久しぶりに「紙」で提出。
出だしは渓流の音を聞きながら尾根への取りつきを登る。
尾根に出てからは比較的なだらかな登山道となります。ブナの巨木が力強いのですが、ちょっと印象に残ったのがヒメコマツの大樹。スギやヒノキの大樹はよく見かけるんですが、マツは少ない印象です
そうこうするうちに一服清水。コースタイムよりかなり早く、絶好調なのかと思ったら、そのあとの古寺山から小朝日岳はそれなりに時間がかかっており、最初だけコースタイムが甘いのだと思います。
古寺山、そして小朝日岳からの眺望は、朝日連峰はもちろんですが、飯豊連峰、磐梯・吾妻、蔵王連峰、月山が見渡せました。
小朝日岳はトラバースルートもあるのですが、「上り」では分岐に気付きませんでした。下山時にトラバースルートを歩いたところ、雪渓のスタート地点の直ぐ右わきに出てきました。雪渓に気を取られて気付かなかったということ。
小朝日岳はコース全体の中で一番の急登でした。
銀玉水からまた雪渓歩きとなり、ここで初めてアイゼン装着。
大朝日小屋に着くころにガスが出始め、特に風上の西側は雲も湧き出し眺望なくなりました。
山頂でおにぎりを頂いて先行の方に「待っていたら晴れるかもしれないけど、見えないから帰ります」とごあいさつしたら、「みんな早いんだよなあ」と言われてしまいました。もう一人の先行の方も登頂後割と早く下山されましたから・・・。
一番下の雪渓の近くで蕾のピンクが濃くなっているヒメサユリに遭遇。もうすぐなんだろうなあ。でも、これは咲くまで待つわけにはいかない。
平日ということもあり、前日小屋泊の方を含めてお会いしたのは4名。古寺鉱泉ルートに限れば、自分を含めて5人しかこの景色を共有していないのが、もったいないと思った山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:947人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
古寺鉱泉〜大朝日岳 避難小屋泊ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
大朝日岳(古寺鉱泉ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら