ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 329439
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

初めての八ッ(赤岳)美濃戸から地蔵尾根で登り文三郎で降りる

2013年08月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
reopapa その他3人
GPS
--:--
距離
10.7km
登り
1,233m
下り
1,223m

コースタイム

5:05  美濃戸やまのこ村
5:30  美濃戸山荘出発
7:15  行者小屋着
7:25  行者小屋発
8:35  地蔵の頭
9:25  赤岳頂上(南峰)昼食休憩
10:20 赤岳頂上発
11:50 行者小屋着
12:20 行者小屋発
13:40 美濃戸山荘
 
登り3:55(含、休憩20分)
下り3:20(含、休憩30分)


天候 晴れのち曇り、時々ガス、
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
世田谷  2:30
美濃戸やまのこ村 5:05 駐車料金1000円前金制
駐車場は結構広いですがこの時間でもかなりいっぱいに近いです。
美濃戸口からここまでの3Kほどの道はかなりのダートです。車高の低い車はやめた方が無難かもしれません。
帰路
日帰り入浴して、蕎麦屋立ち寄りの後
諏訪IC 4:30 中央道かなりの渋滞
世田谷  9:00
コース状況/
危険箇所等
●美濃戸ー行者小屋
美濃戸から行者小屋へのルートは南沢と北沢の2本あり、今回は距離が短い南沢を行きます、コースは沢沿いの谷間のため、朝早くは薄暗く、湿った表面になってます、岩が多いですが、浮石などは少なくそれほど歩きにくさは感じません、ただ帰りになると湿った土面を多くの登山者が歩くため、石や木に泥がすりこまれ、登りの時よりすべりやすくなるので注意が必要です。河原が開けると斜度がゆるみ行者小屋が近づいた印でもう一度苔むした樹林に入り、再度抜けると赤岳、横岳が間近にせまり、行者小屋が見えます。危険個所はなし
●行者小屋ー地蔵の頭(地蔵尾根)
行者小屋からすぐに樹林に入り、次第に斜度が増していきます、森林限界を過ぎると岩場になり、急に鉄の階段が出てくると鎖場の連続です。落ち着いていけば心配ないですが、下りの登山者とのすれ違いや上がつかえた時の待ちの場所の選択が大切ですね。友人が言うようにここは下りでは使いたくないですね。急峻な岩場ですが、後方の展望や高山植物も増え目を楽しませてくれますが、のんびり見ている余裕はないです。尾根に出たところが地蔵の頭で右に行くとほどなく赤岳展望荘になります。
●地蔵の頭ー赤岳山頂
横岳からの道を合わせて赤岳に向かうため登山者がさらに増え、尾根道を進むと、赤岳への岩稜の登りがはじまります。地蔵尾根までより怖さは無いですが、なにせ人が多く渋滞し、狭く、急なところで立ち止まることがたびたびです。ガスったり、風が強い時などはつらいでしょう。まず赤岳頂上山荘がある北峰に着きます、山頂標識は少し離れた南峰にありますが、こちらの方が広いので休憩するなら北の方がいいでしょう。
●赤岳山頂ー行者小屋(文三郎尾根)
赤岳南峰からわずかにキレット方面に進むと阿弥陀、行者方面の分岐になります。そこから右に岩稜を急下降していきますが、鎖もしっかりしているので心配ありませんが、もろい石が多いので落石させないように注意する必要があります。急な下りが落ち着くと阿弥陀方面と文三郎尾根の分岐になり、右に行者小屋を目指し有名なハードルのようなマムート階段を陸上選手のように降りて行きます。赤岳の由来の赤茶けた石は是非手で触ってもらいたいです。「俺の握力は石をも砕く」、と錯覚するほど手で簡単に雷おこしのように割ることが出来ます。長い階段を下り、今度はざれたすべりやすい斜面に閉口します。滑るのと落石に注意しながら慎重に降り、樹林に入り、傾斜がゆるむと阿弥陀からの道を合流しここから5分ほどで行者小屋に着きます。
●行者小屋でおでん2種類と生ビールのセット(1000円)で登頂の成功を祝い4人で乾杯、あとはのんびり下ります。
 
●日帰り温泉は美濃戸から車で20分ほど下ったところの河原湯温泉河原の湯(400円)、露天はありません。他にも縄文の湯とか近場にたくさんあります。
空が明るくなった中姿が見えてきた八ヶ岳
2013年08月04日 04:35撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
8/4 4:35
空が明るくなった中姿が見えてきた八ヶ岳
晴れで期待できそう!
2013年08月04日 04:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
8/4 4:38
晴れで期待できそう!
美濃戸のやまのこ村駐車場(1000円)
停めるとすぐに係の人が料金徴収に来てくれます。この時間で満車に近い。あと10台程度は入るか。
2013年08月04日 05:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 5:05
美濃戸のやまのこ村駐車場(1000円)
停めるとすぐに係の人が料金徴収に来てくれます。この時間で満車に近い。あと10台程度は入るか。
ここからスタートです。
2013年08月04日 05:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 5:14
ここからスタートです。
2013年08月04日 05:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 5:15
美濃戸山荘、ここでトイレを済ませていく。
2013年08月04日 05:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 5:27
美濃戸山荘、ここでトイレを済ませていく。
何度か沢を渡ります。ここはアルミのしっかりした橋。
2013年08月04日 05:39撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 5:39
何度か沢を渡ります。ここはアルミのしっかりした橋。
行きはそうでもないが帰りはすべりやすくなる木の根
2013年08月04日 05:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 5:48
行きはそうでもないが帰りはすべりやすくなる木の根
苔むした樹林帯
2013年08月04日 06:16撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 6:16
苔むした樹林帯
とにかく苔はすごい、苔好きにはたまらないかも。
2013年08月04日 06:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 6:17
とにかく苔はすごい、苔好きにはたまらないかも。
2013年08月04日 06:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 6:26
2013年08月04日 06:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 6:56
行者小屋近くになりようやく赤岳が見えます。
2013年08月04日 07:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 7:10
行者小屋近くになりようやく赤岳が見えます。
山頂に北峰と南峰があるのが確認できます。
2013年08月04日 07:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 7:10
山頂に北峰と南峰があるのが確認できます。
見る角度で赤岳はだいぶ違いますね。
2013年08月04日 07:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 7:11
見る角度で赤岳はだいぶ違いますね。
ビールがあることを確認、下ってきた際にはここで飲もう!
2013年08月04日 07:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 7:14
ビールがあることを確認、下ってきた際にはここで飲もう!
2013年08月04日 07:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 7:14
横岳の大同心、小同心
2013年08月04日 07:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 7:15
横岳の大同心、小同心
赤岳鉱泉との道から右に分かれいよいよ今日のメイン、地蔵尾根に向かいます。
2013年08月04日 07:24撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 7:24
赤岳鉱泉との道から右に分かれいよいよ今日のメイン、地蔵尾根に向かいます。
バイケイソウ
2013年08月04日 08:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 8:04
バイケイソウ
今までの針葉樹林からダケカンバなどに樹相が変化
2013年08月04日 08:06撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 8:06
今までの針葉樹林からダケカンバなどに樹相が変化
大同心と奥に硫黄岳
2013年08月04日 08:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 8:07
大同心と奥に硫黄岳
傾斜がきつくなると、森林限界
2013年08月04日 08:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 8:11
傾斜がきつくなると、森林限界
緩やかな山頂の硫黄岳、左に峰の松目
2013年08月04日 08:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 8:11
緩やかな山頂の硫黄岳、左に峰の松目
中岳と阿弥陀岳
2013年08月04日 08:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 8:11
中岳と阿弥陀岳
鎖場、
2013年08月04日 08:16撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 8:16
鎖場、
お地蔵さんと上を見上げてお地蔵さんのように固まっているMr一眼レフ
2013年08月04日 08:20撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
8/4 8:20
お地蔵さんと上を見上げてお地蔵さんのように固まっているMr一眼レフ
ミヤマダイコンソウ、この花がとにかく多いです。
2013年08月04日 08:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
8/4 8:26
ミヤマダイコンソウ、この花がとにかく多いです。
チシマギキョウ、これもすごく多く見られます。
2013年08月04日 08:29撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
8/4 8:29
チシマギキョウ、これもすごく多く見られます。
チシマギキョウ越しに赤岳
2013年08月04日 08:30撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
8/4 8:30
チシマギキョウ越しに赤岳
2013年08月04日 08:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 8:32
ようやく地蔵の頭
2013年08月04日 08:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 8:34
ようやく地蔵の頭
横岳方面の主稜線
2013年08月04日 08:35撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 8:35
横岳方面の主稜線
赤岳展望荘はすぐです。
赤岳展望荘はすぐです。
野辺山原と秩父連峰、五畳岩が目のいい人には見えます。
2013年08月04日 08:35撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 8:35
野辺山原と秩父連峰、五畳岩が目のいい人には見えます。
コマクサも花盛り
2013年08月04日 08:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 8:38
コマクサも花盛り
これは薄いピンク
2013年08月04日 08:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
8/4 8:42
これは薄いピンク
ミヤマシオガマ
2013年08月04日 08:55撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
8/4 8:55
ミヤマシオガマ
タカネツメクサ
2013年08月04日 08:55撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
8/4 8:55
タカネツメクサ
ざれた道、
2013年08月04日 09:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 9:04
ざれた道、
登った地蔵尾根に登る人いっぱい見えます。
2013年08月04日 09:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
8/4 9:04
登った地蔵尾根に登る人いっぱい見えます。
タカネニガナ
2013年08月04日 09:21撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
8/4 9:21
タカネニガナ
2013年08月04日 09:21撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 9:21
ミヤマダイコンソウは群生
2013年08月04日 09:24撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 9:24
ミヤマダイコンソウは群生
山頂北峰に建つ赤岳頂上山荘
バッチ売ってます各種(600円)
2013年08月04日 09:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 9:26
山頂北峰に建つ赤岳頂上山荘
バッチ売ってます各種(600円)
2013年08月04日 09:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 9:59
ウメバチソウ
2013年08月04日 10:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
8/4 10:00
ウメバチソウ
2013年08月04日 10:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 10:00
赤岳から見る阿弥陀岳
2013年08月04日 10:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 10:01
赤岳から見る阿弥陀岳
北峰から南峰を望む
2013年08月04日 10:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 10:01
北峰から南峰を望む
阿弥陀へのルートは急降下と急上昇、赤岳に良く似た山容
2013年08月04日 10:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
8/4 10:01
阿弥陀へのルートは急降下と急上昇、赤岳に良く似た山容
横岳と奥に見えるは硫黄岳、こちらはずいぶんと丸い山容ですね。
2013年08月04日 10:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
8/4 10:02
横岳と奥に見えるは硫黄岳、こちらはずいぶんと丸い山容ですね。
北八ッと左端に特徴ある蓼科山、遠くには車山、霧ケ峰方面
2013年08月04日 10:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 10:02
北八ッと左端に特徴ある蓼科山、遠くには車山、霧ケ峰方面
2013年08月04日 10:06撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
8/4 10:06
県界尾根、きついらしい
2013年08月04日 10:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 10:10
県界尾根、きついらしい
4日前に仙丈行った時のようには晴れなかったか、
2013年08月04日 10:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 10:13
4日前に仙丈行った時のようには晴れなかったか、
晴れ男になりきれず、
2013年08月04日 10:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
8/4 10:17
晴れ男になりきれず、
2013年08月04日 10:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 10:17
2013年08月04日 10:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 10:18
山頂は撮影の順番待ちです
2013年08月04日 10:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 10:18
山頂は撮影の順番待ちです
山梨県のおなじみの山頂標識と頂上山荘
2013年08月04日 10:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 10:19
山梨県のおなじみの山頂標識と頂上山荘
よくぞこんなところに建てたものです
2013年08月04日 10:21撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 10:21
よくぞこんなところに建てたものです
花の名前を覚えるのも登山の楽しみですね、調べたらこれはイブキジャコウソウ
2013年08月04日 10:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
8/4 10:22
花の名前を覚えるのも登山の楽しみですね、調べたらこれはイブキジャコウソウ
イワベンケイ
2013年08月04日 10:25撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
8/4 10:25
イワベンケイ
真っすぐ尾根を行くとキレット、文三郎尾根へは右に降ります。キレットはきつそうです。
2013年08月04日 10:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 10:26
真っすぐ尾根を行くとキレット、文三郎尾根へは右に降ります。キレットはきつそうです。
登山者が多いのですれ違いに気を使います。地蔵の鎖場よりは楽です。
2013年08月04日 10:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 10:26
登山者が多いのですれ違いに気を使います。地蔵の鎖場よりは楽です。
もろい岩です。
2013年08月04日 10:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/4 10:32
もろい岩です。
トウヤクリンドウはまだまだつぼみ
2013年08月04日 10:33撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
8/4 10:33
トウヤクリンドウはまだまだつぼみ
阿弥陀からの道との合流、ここから行者小屋までは5分程度、ビールめがけてダッシュー!
阿弥陀からの道との合流、ここから行者小屋までは5分程度、ビールめがけてダッシュー!
登頂成功を祝い、無事の下山を祝い、久しぶりの4人での登山を祝い、とにかく何でもいいから乾杯です。
4
登頂成功を祝い、無事の下山を祝い、久しぶりの4人での登山を祝い、とにかく何でもいいから乾杯です。
写真はいいから早く飲もうよ!
3
写真はいいから早く飲もうよ!
本当に無事に美濃戸まで下山です。でも家に帰るまでが登山なんですけどね。
本当に無事に美濃戸まで下山です。でも家に帰るまでが登山なんですけどね。
4日前と同様、ソバ屋で馬刺しで一杯、
ここのは超うまい!
1
4日前と同様、ソバ屋で馬刺しで一杯、
ここのは超うまい!
撮影機器:

感想

先週仙丈ヶ岳に行ってから中3日で八ヶ岳、遠く北アまで遠征している割にはなぜか初めての八ヶ岳です。今まで中央道から、あるいはいろんな山の上からこの山を目にしていたのにね、理由は自分でもよくわかりません。あえて答えを探すなら登山を本格的に再開して間もないので赤岳の鎖場に少し腰が引けていたのと、どちらかというと独立峰は好みではないということでしょうか。ただ八ッは独立峰と言えばそうなのかもしれませんが、そういうには余りに長い稜線を持ってますけど。いつも不思議に思っていたことに八ヶ岳とは当然八つの頂きがあるからでしょうけどどれがその八つなのか?ということです。     周囲からこの山を見た際1、2、3、4、、、、8と数えた人は多いでしょう。南から編笠、権現、阿弥陀、赤、硫黄、天狗、辺りは入るのでしょうけど、その後北八ッあたりは入ってくるのでしょうかね?俺が俺がという論争が山同士の間で起こっていそうです。今回初めて赤岳に行きましたが、行者小屋から地蔵尾根を登るとこの山が昔は富士山より高く大きい山だったということが実感できました。主稜線の西側は爆発により飛ばされた感じがありますね、行者小屋のあたりはカルデラの内部みたいです。今回のルートでの印象深いところは苔むした樹林、ざれた岩場、人の多さ(特に大人数のパーティーの多さ)でしょうか。腰の引けていた鎖場はこれだけ人が来るところなので安全に通過できるように整備されてますから心配いらなかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2009人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら