ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 330825
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

憧れのパノラマ銀座コース♪燕岳→大天井岳→常念岳/キツかったけど雷鳥も日の出も見れた大冒険☆

2012年09月15日(土) ~ 2012年09月16日(日)
 - 拍手
GPS
66:43
距離
21.9km
登り
2,152m
下り
2,293m

コースタイム

1日目
山行
7:47
休憩
1:48
合計
9:35
6:45
67
中房温泉
7:52
8:05
32
第二ベンチ
8:37
8:40
36
第三ベンチ
9:16
34
富士見ベンチ
9:50
10:07
73
合戦小屋
11:20
12:20
25
燕山荘
12:45
12:50
25
燕岳
13:15
13:25
52
燕山荘
14:17
88
大下りの頭
15:45
35
分岐
16:20
大天荘
2日目
山行
7:46
休憩
2:32
合計
10:18
5:15
10
大天荘
5:25
5:40
10
大天井岳
5:50
6:25
46
大天荘
7:11
102
東天井岳
8:53
9:30
85
常念小屋
10:55
11:10
50
常念岳
12:00
12:50
35
常念小屋
13:25
15
水場
13:40
65
胸突八丁
14:45
48
五滝ベンチ
15:33
一ノ沢登山口
【1日目】標準CT 8:05
しゃくなげ荘 05:35(始発05:15だったが増便で遅れ)→(乗合バス) 06:12 中房温泉 06:45

【2日目】標準CT 8:15
15:33 一ノ沢登山口 15:40頃 → (常念小屋でタクシー電話予約)16:10頃 しゃくなげ荘
天候 9/15:晴れのち曇りのち雨
9/16:晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
長野自動車道 安曇野IC→(約12km 25分)しゃくなげ荘
しゃくなげ荘→(中房線乗合バス 45分)中房温泉
(帰路は常念小屋で電話予約をして、一ノ沢からしゃくなげ荘までタクシー)

安曇観光タクシー(乗合バスについて):http://www.azumikanko-taxi.co.jp/2011/04/030-01.html
しゃくなげ荘:http://www.yado-navi.jp/yado/info_htl.asp?htlid=21
       登山者用無料駐車場あり。
       トイレもあると思いますが場所がわかりませんでした…
中房温泉:http://www.nakabusa.com/
     トイレあり(行列でした…(^_^;))

※しゃくなげ荘の登山者用無料駐車場に停めて車中前泊しました。朝起きても満車ではなかったです。
※中房温泉の駐車場は、シーズンは夜中に満車になることが多いので、早めに到着するか麓に駐車してバスやタクシー利用が推奨されています。
 中房温泉の大分手前から路駐が目立ちましたが、バスや他の車の通行の妨げになりますのでやめましょう。
コース状況/
危険箇所等
【トイレ】
〇中房温泉、燕山荘、大天荘、常念小屋、一ノ沢登山口にあり

【登山届ポスト】
〇中房温泉にあり

【登山道】
全体的に特に危険個所なし
〇中房温泉〜燕山荘:北ア三大急登と言われているそうですが、そうでもないかも
〇燕山荘〜燕岳  :風化した花崗岩の砂礫でちょっと歩き難い
〇燕岳〜大天荘  :ちょこっとハシゴあり。大天荘直下の最後の登りがキツかったです
〇大天荘〜常念小屋:歩きやすい稜線
〇常念小屋〜常念岳:浮石注意。登り結構キツかったです
〇常念小屋〜一ノ沢登山口:川沿いに一か所狭くて段差の大きい所がありました
その他周辺情報 【温泉】
しゃくなげ荘:http://www.yado-navi.jp/yado/info_htl.asp?htlid=21
中房温泉到着〜。
しゃくなげ荘でトイレがわからずここで寄ることにしたのですが、噂通りの混雑でトイレも行列!
予定より45分遅れで中房温泉出発〜!いいお天気です♪
2012年09月15日 06:41撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
1
9/15 6:41
中房温泉到着〜。
しゃくなげ荘でトイレがわからずここで寄ることにしたのですが、噂通りの混雑でトイレも行列!
予定より45分遅れで中房温泉出発〜!いいお天気です♪
登り出しこんなカンジ
2012年09月15日 07:20撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
9/15 7:20
登り出しこんなカンジ
第一ベンチ
2012年09月15日 07:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 7:23
第一ベンチ
2012年09月15日 08:03撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
9/15 8:03
第二ベンチ。朝食の残りを食べて休憩
2012年09月15日 08:03撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
9/15 8:03
第二ベンチ。朝食の残りを食べて休憩
登山道は混んでました〜
20人くらいの塊が定期的に来るカンジですね。登山道狭いので避けないと抜けないです。私は遅いので困るほど詰まることはなかったですが、抜いてもらうのに時々避けるのでペースが保てないです。早くても遅くても自分のペースを保てないので、登山道渋滞は疲れますね〜。景色見たり写真撮る余裕もないですし…
2012年09月15日 08:29撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
9/15 8:29
登山道は混んでました〜
20人くらいの塊が定期的に来るカンジですね。登山道狭いので避けないと抜けないです。私は遅いので困るほど詰まることはなかったですが、抜いてもらうのに時々避けるのでペースが保てないです。早くても遅くても自分のペースを保てないので、登山道渋滞は疲れますね〜。景色見たり写真撮る余裕もないですし…
富士見ベンチ
2012年09月15日 09:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 9:16
富士見ベンチ
岩が出てきました
2012年09月15日 09:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 9:35
岩が出てきました
もうちょっとで合戦小屋!ホントに小屋まで10分でした♪
2012年09月15日 09:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 9:39
もうちょっとで合戦小屋!ホントに小屋まで10分でした♪
ようやく合戦小屋到着〜♪
2012年09月15日 09:49撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
9/15 9:49
ようやく合戦小屋到着〜♪
うわさの合戦小屋のスイカ♪
2012年09月15日 10:05撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
1
9/15 10:05
うわさの合戦小屋のスイカ♪
時間がないのでスイカは省略するつもりでしたが…、、誘惑に負けました〜☆
登山客で賑わっていて、皆さんスイカ食べてましたね〜♪
2012年09月15日 09:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 9:56
時間がないのでスイカは省略するつもりでしたが…、、誘惑に負けました〜☆
登山客で賑わっていて、皆さんスイカ食べてましたね〜♪
紅葉はじめと青空☆
2012年09月15日 10:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 10:16
紅葉はじめと青空☆
砂場が出てきました。燕らしくなってきましたねぇ♪
…あれれ、ガスが(^_^;)
合戦小屋を過ぎると、登山者の塊と塊の間にいれば割と静かでした☆
2012年09月15日 10:33撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
9/15 10:33
砂場が出てきました。燕らしくなってきましたねぇ♪
…あれれ、ガスが(^_^;)
合戦小屋を過ぎると、登山者の塊と塊の間にいれば割と静かでした☆
ちょっと道の雰囲気が変わりました☆
2012年09月15日 10:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 10:53
ちょっと道の雰囲気が変わりました☆
プチ鎖場
2012年09月15日 10:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 10:54
プチ鎖場
燕山荘が見えました!(右端)
2012年09月15日 11:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 11:01
燕山荘が見えました!(右端)
登山道のお花たち
登山道のお花たち
お花畑
2012年09月15日 11:15撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
9/15 11:15
お花畑
燕山荘到着〜♪
テント場。まぁまぁ張られてます☆
2012年09月15日 11:19撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
9/15 11:19
燕山荘到着〜♪
テント場。まぁまぁ張られてます☆
うわさの燕山荘♪
泊まりたい山小屋上位だそうです☆
2012年09月15日 11:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 11:20
うわさの燕山荘♪
泊まりたい山小屋上位だそうです☆
絶景のテラス☆
贅沢なお庭ですね♪
2012年09月15日 11:21撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
9/15 11:21
絶景のテラス☆
贅沢なお庭ですね♪
さぁ、今回は泊まらないですが、これまた人気の食堂で、、、
2012年09月15日 11:40撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
9/15 11:40
さぁ、今回は泊まらないですが、これまた人気の食堂で、、、
りんごとカスタードのケーキ♪
と、、、
2012年09月15日 11:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 11:36
りんごとカスタードのケーキ♪
と、、、
ビーフシチューセットとカツカレー頂きました〜(*^_^*)
2012年09月15日 11:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 11:49
ビーフシチューセットとカツカレー頂きました〜(*^_^*)
ケーキセットが人気で稜線の癒しのカフェですね♪
2012年09月15日 11:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 11:36
ケーキセットが人気で稜線の癒しのカフェですね♪
品揃え豊富な売店☆
2012年09月15日 12:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 12:11
品揃え豊富な売店☆
腹ごしらえもしましたし、アタックザックでいよいよ燕岳へ!
ちょっとガスってきちゃいました…
2012年09月15日 12:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 12:16
腹ごしらえもしましたし、アタックザックでいよいよ燕岳へ!
ちょっとガスってきちゃいました…
イルカちゃん!間近で見られて感動!
2012年09月15日 12:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 12:26
イルカちゃん!間近で見られて感動!
振り返って燕山荘
2012年09月15日 12:28撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
9/15 12:28
振り返って燕山荘
白い砂と白い岩で、キレイな山ですねぇ。さっすが北アルプスの女王☆
2012年09月15日 12:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 12:31
白い砂と白い岩で、キレイな山ですねぇ。さっすが北アルプスの女王☆
2012年09月15日 12:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 12:42
まわりのいろんな所からアプローチできるアトラクション岩
2012年09月15日 12:46撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
9/15 12:46
まわりのいろんな所からアプローチできるアトラクション岩
燕岳山頂到着〜♪
2012年09月15日 12:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 12:50
燕岳山頂到着〜♪
めがね岩
2012年09月15日 12:57撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
9/15 12:57
めがね岩
コマクサはもう終わりです…。ホントはお盆休みに見るの楽しみだったんですけどね(^_^;)
2012年09月15日 13:06撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
9/15 13:06
コマクサはもう終わりです…。ホントはお盆休みに見るの楽しみだったんですけどね(^_^;)
燕山荘で身支度して、今日泊まる大天荘を目指します!
ちょっと雨が降って来ちゃいました…
2012年09月15日 13:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 13:29
燕山荘で身支度して、今日泊まる大天荘を目指します!
ちょっと雨が降って来ちゃいました…
さようなら〜、燕岳〜!
2012年09月15日 13:38撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
9/15 13:38
さようなら〜、燕岳〜!
結構アップダウンがあって、ゆるくはないですねぇ(^_^;)
2012年09月15日 13:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 13:58
結構アップダウンがあって、ゆるくはないですねぇ(^_^;)
2012年09月15日 14:04撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
9/15 14:04
大下りの頭。
途中ガスガスで槍は全く見えず…
2012年09月15日 14:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 14:18
大下りの頭。
途中ガスガスで槍は全く見えず…
近くまで飛んで来てエサをつついてる鳥がいました。ホシガラスかな☆
2012年09月15日 15:10撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
9/15 15:10
近くまで飛んで来てエサをつついてる鳥がいました。ホシガラスかな☆
2012年09月15日 15:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 15:12
2012年09月15日 15:16撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
9/15 15:16
最後のキツイ登りが見えました
2012年09月15日 15:33撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
9/15 15:33
最後のキツイ登りが見えました
ぐーっと下って、、
2012年09月15日 15:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 15:36
ぐーっと下って、、
登ります〜!
2012年09月15日 15:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 15:36
登ります〜!
イワツメクサ?
2012年09月15日 15:38撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
9/15 15:38
イワツメクサ?
喜作レリーフ。
地図に載ってるのですが、小さくて端の方にあったので見落とすところでした。
2012年09月15日 15:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 15:38
喜作レリーフ。
地図に載ってるのですが、小さくて端の方にあったので見落とすところでした。
大天荘下の分岐です。右手に行くと大天井ヒュッテと槍ヶ岳。左手に行くと大天荘。
ここからが最後のキツイ登りです。事前に話は聞いていたけど、ここが今日一番のキツさでした(>_<)
2012年09月15日 15:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 15:45
大天荘下の分岐です。右手に行くと大天井ヒュッテと槍ヶ岳。左手に行くと大天荘。
ここからが最後のキツイ登りです。事前に話は聞いていたけど、ここが今日一番のキツさでした(>_<)
雷鳥に遭遇!
2012年09月15日 16:04撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
9/15 16:04
雷鳥に遭遇!
ガスガスの中、苦行のように黙々と登って雨も降りだした後、後ろを歩いていた女性に教えてもらい今回の目標の一つの雷鳥に出会えました♪♪♪ホントに雨が降ったとたん現れました☆
2012年09月15日 16:06撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
9/15 16:06
ガスガスの中、苦行のように黙々と登って雨も降りだした後、後ろを歩いていた女性に教えてもらい今回の目標の一つの雷鳥に出会えました♪♪♪ホントに雨が降ったとたん現れました☆
大天荘が見えた〜〜♪
2012年09月15日 16:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 16:19
大天荘が見えた〜〜♪
こんなカンジの道が延々つづら折りです。バテバテです〜(>_<)
2012年09月15日 16:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 16:19
こんなカンジの道が延々つづら折りです。バテバテです〜(>_<)
大天荘到着〜♪♪♪
テン場も賑わってます☆
2012年09月15日 16:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 16:21
大天荘到着〜♪♪♪
テン場も賑わってます☆
私たちは18:30夕食でした。着いてすぐ夕食取ってる方たちもいたので恐らく3〜4回に分けての夕食だったんでしょうね☆
2012年09月15日 18:33撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
1
9/15 18:33
私たちは18:30夕食でした。着いてすぐ夕食取ってる方たちもいたので恐らく3〜4回に分けての夕食だったんでしょうね☆
嬉しいのは魚と肉を選べる小屋でした☆これは初めてでしたねぇ♪ハンバーグ、よく見るメニューですがおいしかったです!
ただ、結構キツイ山行だったので胸いっぱいでした(^_^;)
この日は布団1枚に2人でした。(1ヵ月前に予約した時すでにそう言われてましたが)
他の宿泊客に聞いた話では、燕山荘にキャパオーバーで断られた人たちがこちらまで来て超満員だったとか。
2012年09月15日 18:33撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
1
9/15 18:33
嬉しいのは魚と肉を選べる小屋でした☆これは初めてでしたねぇ♪ハンバーグ、よく見るメニューですがおいしかったです!
ただ、結構キツイ山行だったので胸いっぱいでした(^_^;)
この日は布団1枚に2人でした。(1ヵ月前に予約した時すでにそう言われてましたが)
他の宿泊客に聞いた話では、燕山荘にキャパオーバーで断られた人たちがこちらまで来て超満員だったとか。
朝起きると晴れてました!
日の出は見られそうです 日の出時刻は5:30頃。大天荘のいい所はなんと朝食が4:00からの回があるんです。もしかしたら混んでたからかもしれませんが。2回目が4:45〜、3回目が5:30〜。日の出組で2回目が混むかなぁ、と思い、4:00の回に並んで朝食を頂きました。以外と初回でも入れない方がいました。ごちそうさまでした♪
2012年09月16日 03:56撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
1
9/16 3:56
朝起きると晴れてました!
日の出は見られそうです 日の出時刻は5:30頃。大天荘のいい所はなんと朝食が4:00からの回があるんです。もしかしたら混んでたからかもしれませんが。2回目が4:45〜、3回目が5:30〜。日の出組で2回目が混むかなぁ、と思い、4:00の回に並んで朝食を頂きました。以外と初回でも入れない方がいました。ごちそうさまでした♪
大天井岳にご来光見に出発。大天荘から10分くらいで登れます。途中大天荘を見下ろします。
2012年09月16日 05:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 5:17
大天井岳にご来光見に出発。大天荘から10分くらいで登れます。途中大天荘を見下ろします。
大天井岳頂上。
東側は一面雲海。私は初めての光景です♪
2012年09月16日 05:23撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
9/16 5:23
大天井岳頂上。
東側は一面雲海。私は初めての光景です♪
富士山☆
2012年09月16日 05:23撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
9/16 5:23
富士山☆
槍ヶ岳と穂高岳連邦♪今日はくっきり姿を見せてくれました(≧▽≦)
2012年09月16日 05:24撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
9/16 5:24
槍ヶ岳と穂高岳連邦♪今日はくっきり姿を見せてくれました(≧▽≦)
山小屋の前からも十分ご来光拝めるのですが、やっぱり山頂で見たいのは皆さん同じですね
2012年09月16日 05:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 5:24
山小屋の前からも十分ご来光拝めるのですが、やっぱり山頂で見たいのは皆さん同じですね
槍をバックに♪
2012年09月16日 05:26撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
1
9/16 5:26
槍をバックに♪
もうちょい!
2012年09月16日 05:30撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
9/16 5:30
もうちょい!
キター!感動〜(≧▽≦)
2012年09月16日 05:30撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
9/16 5:30
キター!感動〜(≧▽≦)
西側、日の出と反対側には朝日を浴びた槍ヶ岳と穂高岳連邦!
感動〜(≧▽≦)
2012年09月16日 05:31撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
9/16 5:31
西側、日の出と反対側には朝日を浴びた槍ヶ岳と穂高岳連邦!
感動〜(≧▽≦)
槍ヶ岳のモルゲンロートアップ☆
昨日は途中からガスと雨でしたが、今日は朝からいいもの見せてもらいました♪
2012年09月16日 05:32撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
9/16 5:32
槍ヶ岳のモルゲンロートアップ☆
昨日は途中からガスと雨でしたが、今日は朝からいいもの見せてもらいました♪
小屋に戻ってきて、身支度をして大天荘出発。
お世話になりました〜☆
2012年09月16日 06:29撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
9/16 6:29
小屋に戻ってきて、身支度をして大天荘出発。
お世話になりました〜☆
さぁ、常念岳を目指します!気持ちのいい稜線歩きです♪♪♪
2012年09月16日 06:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 6:39
さぁ、常念岳を目指します!気持ちのいい稜線歩きです♪♪♪
少〜し紅葉してますね。いい天気〜〜♪♪♪
2012年09月16日 06:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 6:39
少〜し紅葉してますね。いい天気〜〜♪♪♪
右手前方。今日は雄姿を見せてくれています凛々しいですね☆
2012年09月16日 06:55撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
9/16 6:55
右手前方。今日は雄姿を見せてくれています凛々しいですね☆
東天井岳先のポイント。左に折れて下ります。
2012年09月16日 07:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 7:11
東天井岳先のポイント。左に折れて下ります。
2012年09月16日 07:12撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
9/16 7:12
チングルマの綿毛
2012年09月16日 07:13撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
9/16 7:13
チングルマの綿毛
登山道左手の東天井岳の山肌を見上げると、所々紅葉と青空☆
2012年09月16日 07:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 7:15
登山道左手の東天井岳の山肌を見上げると、所々紅葉と青空☆
途中木々の中を抜けて、
2012年09月16日 07:30撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
9/16 7:30
途中木々の中を抜けて、
ちょっと下りてきました
2012年09月16日 07:32撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
9/16 7:32
ちょっと下りてきました
またしばらく、なだらかな尾根歩きが続きます。
涸沢カールが見えました!左から前穂高岳、奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳。写真拡大すると涸沢ヒュッテ&テン場、穂高岳山荘、北穂高小屋がうっすら見えます。
2012年09月16日 07:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 7:34
またしばらく、なだらかな尾根歩きが続きます。
涸沢カールが見えました!左から前穂高岳、奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳。写真拡大すると涸沢ヒュッテ&テン場、穂高岳山荘、北穂高小屋がうっすら見えます。
もうしばらく歩くと、前方に常念岳と常念小屋が見えました!
2012年09月16日 08:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 8:36
もうしばらく歩くと、前方に常念岳と常念小屋が見えました!
まだ雲海が広がっています
2012年09月16日 08:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 8:36
まだ雲海が広がっています
常念小屋に着きました〜♪
2012年09月16日 08:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 8:53
常念小屋に着きました〜♪
ここもすごいロケーションの小屋ですねぇ☆
2012年09月16日 08:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 8:53
ここもすごいロケーションの小屋ですねぇ☆
菓子パンでエネルギー補給して、アタックザックを持っていざ常念岳へ!
2012年09月16日 09:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 9:37
菓子パンでエネルギー補給して、アタックザックを持っていざ常念岳へ!
つづら折りでキツそう〜
2012年09月16日 10:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 10:24
つづら折りでキツそう〜
槍穂に励まされながら
2012年09月16日 10:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 10:29
槍穂に励まされながら
あと1/3くらいです。相方はさーっと先行って時々待ってます。私はバテバテ〜(>_<;) 荷物軽いのに2日目はやっぱり足にキテます…
2012年09月16日 10:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 10:39
あと1/3くらいです。相方はさーっと先行って時々待ってます。私はバテバテ〜(>_<;) 荷物軽いのに2日目はやっぱり足にキテます…
2012年09月16日 10:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 10:40
2012年09月16日 10:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 10:41
ようやく常念岳頂上到着〜!!
2012年09月16日 10:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 10:56
ようやく常念岳頂上到着〜!!
山頂は狭くて撮影待ち行列ができてました。槍をバックに☆
2012年09月16日 11:04撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
1
9/16 11:04
山頂は狭くて撮影待ち行列ができてました。槍をバックに☆
さぁ、常念小屋まで下山開始〜
2012年09月16日 11:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 11:09
さぁ、常念小屋まで下山開始〜
小屋の食堂で昼食を頂き、登山口にタクシーの迎車予約を申し込みました。後でタクシーの運転手さんにも聞いたのですが、予約優先なので予約していないと夜まで待たされるそうです。(限られた台数でのピストンだからかな?)
一の沢(ヒエ平)登山口に下山開始〜!
2012年09月16日 12:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 12:54
小屋の食堂で昼食を頂き、登山口にタクシーの迎車予約を申し込みました。後でタクシーの運転手さんにも聞いたのですが、予約優先なので予約していないと夜まで待たされるそうです。(限られた台数でのピストンだからかな?)
一の沢(ヒエ平)登山口に下山開始〜!
林の中を歩きます
2012年09月16日 12:56撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
9/16 12:56
林の中を歩きます
ポイントの水場
2012年09月16日 13:24撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
9/16 13:24
ポイントの水場
この辺から沢沿いを歩きます。涸沢⇔横尾の道に似てますね。
2012年09月16日 13:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 13:24
この辺から沢沿いを歩きます。涸沢⇔横尾の道に似てますね。
2012年09月16日 13:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 13:30
胸突八丁
2012年09月16日 13:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 13:39
胸突八丁
2012年09月16日 14:00撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
9/16 14:00
2012年09月16日 14:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 14:02
2012年09月16日 14:23撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
9/16 14:23
一の沢登山口到着〜
5〜10分くらい待って来たタクシーに乗って、20〜30分くらいでしゃくなげ荘到着。
お疲れ様でした〜☆
2012年09月16日 15:36撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
9/16 15:36
一の沢登山口到着〜
5〜10分くらい待って来たタクシーに乗って、20〜30分くらいでしゃくなげ荘到着。
お疲れ様でした〜☆
今回ゲットしたバッジたち。
燕岳バッジ♪
2013年09月28日 00:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 0:27
今回ゲットしたバッジたち。
燕岳バッジ♪
標高がないので却下だったのですが、どうしてもこの雷鳥のを捨てきれずに2コ買っちゃいました☆
2013年09月27日 18:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 18:58
標高がないので却下だったのですが、どうしてもこの雷鳥のを捨てきれずに2コ買っちゃいました☆
大天井岳バッジ♪
2013年09月27日 18:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 18:58
大天井岳バッジ♪
常念岳バッジ♪
2013年09月27日 18:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 18:59
常念岳バッジ♪

感想

今回は憧れのパノラマ銀座縦走、堪能してきました♪♪♪
ホントはお盆休みに計画していましたが、天気予報がよくなかったので延期しました☆

初日、燕山荘から大天荘までガスと雨で、楽しみにしていた稜線の星空観察もできませんでしたが、雷鳥も見れましたし、翌日は晴れで御来光と槍・穂高連峰もキレイに見れましたし、概ねよい山行でした☆

大天荘は激混みで初めて布団1枚に2人を経験しました。
2階だったのですが、窓が開くとは知らず(誰も遠慮してか開けてなかった?)、大人数のせいですごい熱気で暑くてほとんど眠れませんでした…(^_^;)

個人的には燕岳が美しくて好きです♪常念岳が百名山なら、燕岳も百名山にしてあげたいな(´∀`)

(2015.8.17 投稿(自筆の別ブログから転記))

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1089人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら